ブログ記事55件
俺中学ん時は入学から卒業まで思い出すと恥ずかしい事ばっかりいつもは庇ってくれる担任の先生に用務員室に呼び出されてしばかれたあれは愛の鞭やないらッしャッいませェ難病あり〜のヘタレのアラセブ男ですツラ厚つすぅ虎ファンはかく語りき↑AlsosprachZarathustra『ツラツゥストラはかく語りき』をもじっちゃいました/(^o^)\一応『闘病生活ジャンル』なんだけどヘタレ男の日々をブログにしてます一度だけアメトピされた事有ります『病気の事余談ですが②3
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?小学校は木造校舎だった南側の校舎は普通教室北側の校舎は技術室家庭科室その東側に給食調理室があり給食のおばさんが給食を作っていた家庭科室の北側には用務員室がありおばさんが住んでいた用務員室の入り口はジメジメしてドクダミが生い茂っている6年生になって家庭科室に掃除しに行くといつもおばさんに呼ばれた「あんた草むしりしてくれへん?」イヤと言えずなぜか私だけ度々呼ばれた手が臭くなるだっ
ヨウムズの何時までだったも呼び鳴きがうるさい方がとうとう11歳になりました!ナナです!4月の20日で11歳です!朝起きたらお立ち台の上でめっちゃ祝われていたので祝ってる人ごと撮りました(*´艸`)昔は10歳過ぎたら呼び鳴きもおさまるんじゃないか?何て言っていたんですが11歳になってもぎゃあぎゃあ叫ぶので多分一生呼び鳴きする鳥だと思います静まれ!注目されるのもヨイショされるのも大好きです
『一本菫(すみれ)』作詞〜葛原しげる(1886〜1961)学校の裏の畠の土手の一本菫まだ誰も知らぬお湯呑部屋の窓から見える菫の蕾(つぼみ)まだ今日も咲かぬ◇初菫☆今春はいつ出逢えるでしょうか?😉この歌にあるような一本菫。ただでさえ控えめな一本菫のしかも小さな蕾には気づかないかも。通りかかっても通り過ぎてしまうと思いますね
『一本菫(すみれ)』作詞〜葛原しげる(1886〜1961)学校の裏の畠の土手の一本菫まだ誰も知らぬお湯呑(ゆのみ)部屋の窓から見えるまだ今日も咲かぬ◇学校の裏手の畠の土手に一本だけのまだ花も咲いてない菫の花が咲くのを待っている用務員室?に居る先生か?生徒か?のことの方が気になってしまった私でした◇こちら気分転換にどうぞ
神様ヘルプ!2010年8月7日公開25年前に教師による大量殺人事件が起きた廃校を舞台に、偶然集まった12人の運命が展開していくサスペンス・スリラー。あらすじ2010年8月12日。遊園地“フジヤマランド”は、アトラクション増設のために廃校になった佐藤学園を買い取る。建物はそのままに、内部をお化け屋敷として作り変える計画だった。その改装作業を担当するのは、これまで数々のお化け屋敷を手掛けてきたホラープランナーのアツオ。だが、アツオよりも先に連続殺人事件を追う刑事、藤本と赤岩がやってくる
これは私の職場(病院)で起きた話です。ちょっと前から職員用の男子トイレにあるシャワー付きトイレの調子が悪いという噂が流れてました。とは言うものの、問題なく使えていて特に困ったことはありませんでした。誰もがそんなことを忘れていたある日、私の同僚がお腹が痛くなりトイレに行きました。私は今、訪問リハビリの部署にいて、職員は9時になると一斉に車で利用者さんの家に向かうため、遅刻は許されません。その同僚も9時に出発するため、前もってトイレに行くことに。(ここからは同僚に
いろいろ進んでました随分ブログ更新してないことに気づき反省少し前のことですが依頼品完成してましたすでにご依頼主様のもとへ昭和の用務員室と勉強部屋
『一本菫(すみれ)』作詞~葛原しげる(1886~1961)学校の裏の畠の土手の一本菫まだ誰も知らぬお湯呑(ゆのみ)部屋の窓から見える菫の蕾(つぼみ)まだ今日も咲かぬ◇学校の湯呑み部屋?小学校の用務員室だったか熱いお茶でいっぱいの大きなお茶のタンクがあって休み時間は湯呑みで自由に飲めて給食時には当番がやかんを教室に運ぶ窓から一本菫は・・・そもそも窓もない部屋だったか
本校舎から、いつものように子供たちの声が聞こえる。さわさわから、ざわざわ、ピチピチ、パタパタ、キャーキャー…。その中に耳に馴染んだ友達の声が混じる。私はもう3日も学校を休んでいた。熱っぽい顔をしていたのを、担任のナカノメ先生が気付き、直ぐさま父に言いに行き、とりあえず保健室で熱を測ると38.5度もあった。そんなわけで住まいである用務員室で隔離中だった。高熱続きで、布団の中で半ばウツラウツラしながらだが、どこか後ろめたい気持ちもある。みんな元気に学校に来ている。窓の外は白っぽ
当時の岡山保育所には、2ヶ所にブランコがあった。入り口の所に背もたれ付きのブランコ、奥の神社の階段の方に普通の?ブランコがあった。背もたれ付きのブランコは、小さい子供用のイメージがあり、立ち漕ぎが出てきなかった。いつの間にか、なくなって、奥の方のブランコだけになってしまった。木製で水色の塗装がハゲかかっていたような気がする。周りに紫陽花の植え込みがあって、植え込みが邪魔だなぁって思ていた記憶がある。すぐそばに、用務員室の様なのがあり、誰かが住んでいた。中山くんって言ってたか
前の記事で、貰い湯のことを書いたが、翌年引っ越した先のことも思い出したので記してみようと思う。父の転勤先の小学校は、町の北側にあった。前の小学校は農村地帯の真ん中だったが、商店や食堂、派出所も近くにあり、バス停もすぐだったので比較的便利なところだったと思う。が、通ってくる子はいろいろで、学校周辺にも多いが、何キロも離れた「開拓農家」の子供たちも多かった。私が小2で転校したところは、バス停が遠く、商店は学校の前に駄菓子屋さん。そこでは学用品も売っていたので、殆どの子は小銭
ブロ友さんが、サザエさんの漫画を読んだ記事があり、懐かしいキーワードが出て来てあれこれ思い出した。伯母の家には、サザエさんの古い初版本が何冊もあった。退屈していた私は、広い屋敷の誰も使わない二階の、天井の低い狭い部屋の押し入れにあったのを見つけ、色褪せ、かなり古いそれらを読んだものだった。冊数はあっても通しではなく、初期のとあとのほうでは、絵柄が違っていた。サザエさんの顔やスタイルが違ってきたし、初期はモンペに下駄をつっかけていたリ、自分で仕立てた服を着ていたが、高度成長期あたり?は流
用務員室は現在このような状態です南国も今日は肌寒く私もやっと半袖からロンTになりました用務員室と並行して毎年恒例の干支ミニチュアをご依頼分のみ作っていますねずみ算式に増えることもなく1匹ずつ手作りで増えてます
懐かしい昭和の用務員室継続中です丸やかん本体はビーズで蓋を丸頭釘持ち手はワイヤーを使いました1口コンロ本体はBBケントボード五徳は外歯車付きのロックワッシャーですあと貼り付けただけの換気扇も今日は少し肌寒くモフモフなものに強く惹かれます
用務員室のボックスフレーム作ってます11月もあと10日となりかなり焦っていますそんな中作り直しに丸椅子や箱椅子などサイズ感が微妙で初めから作らないと。。です
畳をつくって襖をつくって窓ガラスをつくってはしていますが用務員室は遅々として進みません資料収集で見つけた懐かしいものに没入し小5から高2まで夢中だった人のアルバムをかたっぱしから聴いてることが進まない原因ご依頼の用務員室か勉強部屋にギターを入れる予定なのですこしは役にたつかも。。と思いたい
フレームとボックスが出来ました奥のボックスは5ミリ浅くしました浅めのボックスは用務員室に手前のボックスは勉強部屋にミニチュア小物や家具は昭和のモノを
3年生になっても、相変わらずハチャメチャな学校生活を送るみつるは、全校生徒から応援されるほど皆に知られていました。いったい、なんの応援なのか?ある日の休憩時間、さっさと荷物を鞄に詰めると、教室を出て階段を下りようとしたところへ、英語の先生(女性)が上がってきました。この頃3年生の教室は3階にあり、次の授業は英語だったのです。「あら、みつるくん今日は、早退?」と、声かけられたので、「はい」と答えると、「気をつけて帰ってね」と励まされました。1階に下りたみつるは靴を履
子供の頃からどうも回りの人たちとは違うなって感じがしていました。まぁそもそもいわゆる学級崩壊しかけていたような人たちですからあまり話が通じなかったです。あと子供の時から親の仕事の関係で大人と話をする機会がものすごく多かったので、周りがすごく子供に見えてしまいました。でも浮いちゃっていじめられちゃうのもなんだしキャッチボールとかゲームとかの遊びの付き合いはうまくこなしつつ用務員室にいってはタバコ吸ってる先生達ともだべってました。不思議と大人がどのようにふるまって欲しいか理解
高橋一生が出るということで見てみたドラマ。NHKの「みかづき」元々は小学校の用務員である高橋一生が、ふとしたきっかけで子供達に勉強を教えるようになる。その後、家庭教師をしている永作博美と出会い、そこから塾を開く話に繋がるんだけど...この用務員室というのが、なんとも懐かしい。今は無いよね?用務員さんも用務員室も...私が中学生の頃は確かにあったのです。住み込みで学校の雑務をしてくれるオジサンがいました。そのオジサンは男やもめ.....今で言うシングルファーザーで、男の子が1人居
出典:NHK公式HPより森絵都さん原作の小説「みかづき」がNHKでドラマとなって1月26日から5回放送されます。伝説的塾教師とカリスマ塾経営者の物語を3代に渡る家族史として描くドラマです。毎回ドラマの放送前に原作小説「みかづき」のあらすじとネタ
伴会長が襲撃された事件は、あっという間に青雲高校中に広がった疑われたのは解散させられた野球部員たち特に伴は、飛雄馬に疑いを持ち飛雄馬を連れ出して遠まわしに事件当夜の事を聞こうとするも、飛雄馬はそれを知ってか知らずかついに事件について明言する事はなかった伴はそれにガッカリしつつも、事件の発端になったと思われる野球部解散の件で父の伴会長に直接掛け合う覚悟をする「あいたたたたた・・・コラ!、もうちと優しくできんのか、、、」「親父ぃぃぃぃぃぃっ!」「あん、な
ぁたしの小学校では用務員さんがいた。何をする人なのか分からない。いっつも用務員室にヒマそうにしてたから。ぁたしの学校生活ゎ保健室か用務員室にいた。教室にはあまり行かなかった。ィジメにもあってたしね。もちろん、ィジメ返しもした。息子くんの小学校は用務員さんじゃなく警備員さんがいる。時代わ変わりますね〜監視カメラでもあんのかな?学校の警備員さんって何をするんだろう?単なる見回りだけ?あ、朝の先生がいない時間に電話にも出るなー夜の学校はコワイ。怖くないのかな?ぁたしと息子くん
あなたの町に緑のおばさんいる?懐かしいなぁ緑のおばさん今は全く見掛けなくなりました小学生の頃、お世話になりました登下校の時間以外は用務員室にいたけど、何してたんだろう??時間潰し‥‥?まさかね▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
ち~ん悔しいですが、負けました。が、1番悔しいのは子供たち!!!だからもう何も言わない!!!次男・・・・昨日は朝、決勝戦を見に行き(といっても、球場の周りで遊んでるだけですが)昼からの練習のため、試合終わったら一緒に帰りました。で、練習にいったものの、着いたらしんどくなったらしく、用務員室で休憩していると連絡が!様子見に行くと涼しいクーラーのついた中で爆睡してました連れて帰りましたが、その話を旦那にすると、試合見に行って遊ば
実はトモチが早引きしてきたのには理由がありました。担任の先生と約束があって『教室を抜けていいのは1日に1時間。』これが守れるとできたねハンコがもらえます。この約束を踏まえて………1、2時間目はがんばって学力テストや座って読書に取り組めました。中休みの終わりに友達とトラブルがあって3時間目を用務員室で過ごしたそうですがその3時間目の始まり時に担任の先生が『4時間目までだよ』と言ったそうです。これが後々問題に。3時間目が終わって先生が迎えに行くと工作の途中だっ