ブログ記事11件
花展も終わりほっとした昨日のお稽古。今の自分の課題は生花副が長かったり、短かったりといまいち安定しないので…バシッと生けられるよう強化するためテーマが決められていない時は生花に絞ってお稽古していますこおりやなぎは細いので繊細さが求められ何回もやり直し…キレイに入ったときはヨシって感じ家では立花瓶に生けましたが教室で生けた生花の指定花器もカッコよかったです
月、2回の花の稽古。今月の一回目は、今日でした。先週あってまた今週も。暑いのに、頑張って行ってきました。二種生け。リアトリスとりんどう。ためが効かないので、花器の口は小さめのもので。リアトリスは茎が細かった…又木を使う練習もしたいところですが、あまりに細いのでそれに合わせる又木がない…剣山で生けてあるので、皆さん方、短時間で生け終わってました。生花の基本ですね。体のりんどうは、難しい😓
今週の稽古は、期間が空いて久しぶりって感じです。夜7時から8時くらいまで、真剣に花と向かい合ってきました。自由花を生ける時とは違い、皆さんおしゃべりなしで、聴こえてくるのは、枝を切るハサミの音と何故かため息。つつじ・白小菊つつじには枝がたくさん付いていたので、一種生けもできそうでしたよ。今年も11月に花展があるそうです。もはや…出瓶は義務化されてるような感じ😅今から心の準備をしておかないと。
上京して、やっぱり東京は人が多いなぁと…電車やエスカレーターに乗れば、手すりにつかまる。マスクをして、家に帰れば、しっかり手を洗い、コロナ対策はしっかりとしたつもりだったけど、やはり、すごく心配でした…今のところ、まったく元気なので、今回の上京での、コロナ感染はなかった😊良かった〜。ホッとしています。4連勤も無事終わり、今日は花の稽古です。前回は花だけ持って帰ったので、久しぶりの稽古です。生花二種生け石化エニシダ・黄色小菊石化した枝の線の趣を生かして。ためも効くので、ためる練習
昨日は、花の稽古日でした。生花二種生け。ういきょう・スプレーバラ
花材には好き嫌いがあります今回の花材はどちらかというと、皆さんは好きではないコウリ柳と小菊ベテランなら10分で生けられますでも、剣山ならですが、配りというYの字になっている木剣山が出来る前には、そればかりでしたがそれで生けるのは、難しいベテランさんには、それをお願いしましたシンプルな花材ほど、力量が分かりますこの頃は、枝物を集める人が、コロナや時代の流れで生け花の需要がなくなって、やめてしまわれて集めるのが難しくなりま
本来ならば、12日までが自粛でしたそれで、11日の今日からお稽古を始めました長引く、自粛のしびれを切らした、状態です皆さん、もうワクチンを2回接種されているし変異株には、もう対応できませんどんどん色んなのが出ています三蜜をさけて、消毒、換気をして、壁に向かって皆さん、生けていますここ2作は、寸胴、配りで生けています簡単なようで、シンプルは難しいですこれは、剣山剣山を発明した方に、敬意を表したいと思います本当に、剣山は優
今日の瀬戸内は晴天!気温は少し低めで、とても過ごしやすい1日でした。先日の7日の私の教室のお花です。ITさんのお花体験レッスンから三度目のFさんの作品です。わりと凝縮した形になりがちなFさんには「ふわっとした空間を保つには?」と、課題が。それでも、いけばなのフレッシュさは何物にも替え難く、「赤を交えた色合いはいいわ〜」って、笑みを浮かべてられました。この日は4人の参加でした。(*^◯^*)
遅れましたが、11月の生徒さんのお稽古花をアップします。11月は、庭の南天がわさわさと実を生らせていましたよ!面白い枝が沢山!他にも、薔薇たちが咲いていて、花ばさみでパチリ!それを、遣っていただきました!黄色の小菊は購入しました。南天はSさんも持参されていたような。それを遣ったかもしれないですね?Sさんの作品こちらのは、↑マットオレンジの嵯峨菊に似てる小菊ですが写るとこんな色になります。庭で暴れていた路地
ちょうど良い感じに鉢植えのカラーが、育ってくれました(^-^)そして、ざ・いけのぼう7月号に、カラーの生け方(黄色と白色のカラーは、生け方が違います)が、のってたので、こちらを↓生けました。カラーの長さがないので、小さい花器に~スッキリ~
生花二種生け…石化やなぎ、りんどう。副のあしらいが、真のあしらいと、クロスしてるように、うつってしまいました(*_*)写真をとるのは難しいですね!花ケースに入れたら写真は、クロスしてるように、うつっていません(^-^)良かった、良かった。午後からは、振り替えでお一人様、お稽古に来られました。手直しは出来るだけ少な目に。毎回、お稽古のお花を会社のカウンターに飾られて、社員の皆さんに喜ばれているそうです。なので、いつもお稽古熱心です。今日も池坊いけばなを、楽しまれました!