ブログ記事34件
こんにちはお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)AFPの仲村友一です。過去に自身も休職と復職を2度経験し、心の健康の問題に直面した。その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供した。結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、多くの読者に希望と勇気を与えてきた。またファイナンシャルプランナー2級技能士とAFP資格そして日本FP協会会員として、お金の相談などライフプランの相談にのっている。今日はよろしくお願いいたします。==========
今日は主催する側です第3102日みなさんこんばんは!先日から、講義を聞きに行ったり、お話をさせていただいたりしていましたが。今日は、主催者として「お話をしていただく」側に回っていました。全日本不動産協会富山県本部の第4回法定業務研修です。研修委員長として、参加しておりました。前半は、当協会顧問弁護士による講義。【契約不適合責任】に関して、最高裁判例を題材に、いくつかのポイントを講義いただきました。契約不適合責任の判断基準として
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。クリックして詳細をご覧ください。ラジオサンキューFM84.5福祉番組「ともみとともに」ゲストは「親子の"お金と幸せ”まもろう会」の若尾悠佑さん。お勤め先はプルデンシャル生命保険株式会社名古屋東支社。若尾さんは、生命保険信託を専門に取り扱っている。会社の枠を超えて仲間とともに、障がいがある子の成人後のためにと、「親子の"お金と幸せ”まもろう会」という勉強会を無料で開催している。成人年齢が18歳に引き下
2023.9.17読売「中国EV国産部品指示半導体など日米欧製品排除か」「中国米と対立危機感EV国産化技術派遣狙い」成長分野での外資排除の動きを強めている。関係者は中国企業がEVの部品製造で過当競争を仕掛ければ、日米欧のメーカーが国際競争力を失っていく。燃料電池車(FCV)などでも中国の製品が世界市場を度巻することになると警鐘を鳴らしている。記事の詳細に関し
https://www.city.nagoya.jp/minami/page/0000165428.html名古屋市:親なきあと家族講演会・相談会‘23(南・瑞穂保健センター共催)(南区)www.city.nagoya.jp精神障害をお持ちのお子さんやご家族様向け親なきあと家族講演会相談会を8/29に名古屋市南区役所で。よくある親なきあとのセミナーではなく、今回はそのご家族のご事情や課題を一緒に考える相談会で支援者と繋がってもらうことを、目指しています。障害者の御本人もご家族も
犬猫の殺処分ゼロに秘策あり!!「一年で殺処分ゼロ決起集会」この日何が語られるのか!?その歴史的瞬間に立ち会いませんか。参加申込・詳細はこちら「出前館」創業者の花蜜幸伸さんが、7月7日、七夕の日に、この日から一年以内に殺処分ゼロをやり遂げる秘策を引っ提げて、渋谷さくらホールで公開記者発表兼決起集会を開催します。花蜜さんは、岩手県で「ペットの里」という犬猫の保護施設を約9年前からやっています。「ペットの里」は世界最大級敷地を持つ保護施設。自然に恵まれた犬猫
障がいのある子にお金を残す方法として生命保険信託というものがありますが、この仕組み、お金の管理が出来ない場合だけじゃなくても活用してもいいんですよどーーんとお金が入ってきてしまうと悪用に狙われたり金銭感覚がおかしくなったり色々と不都合が出てくる場合がそんなトラブルから守れる手段としても使えますいろいろ出来ますの♪信託とは話がズレますが久しぶりにパパから相続の仕組みとか聞いてちゃんと税金対策しないといけないなって思いました。。。課税枠、非課税枠を把握するって
皆さま、こんばんは。東海地方は今日も爽やかに晴れた1日でした。今年の梅雨入りは来週に持ち越されそうですね。さて、昨日に引き続き、障害を持った子どもの「親なき後」の件の勉強会に行ってきました〜!最初は司法書士さんのお話で、「成年後見制度の活用」について。以前からこの「成年後見制度」のことはいろんなニュースなどで見て聞いて知ってはいたけど、正面から説明を受けたのは初めてでした。この制度の「目的と理念」から「基礎知識」などをパワポでわかりやすく「ふ〜ん、なるほどね」と聞いていました。
近々、病院の冊子に載せていただきます✨我が家、、パソコンがなくてパパは仕事用のがあるのですがお友達にどうやって作ろうって聞いたら『アプリがあるよ!』って教えてくれましたアプリ、、恐るべしスマホがあればなんとかなるんだなって実感お問い合わせ先は私ですこれでまた将来の備えとか不安解消のお手伝いに繋がったらいいなぁ
こんにちは。発達障がいと不登校カウンセラーのえんどうともこです。発達障害のママ支援の専門家として、軽度発達障害や発達障害グレーゾーンのお子さんを育てているママさんの個々のお悩み相談から将来のこと、福祉資源の活用方法や、星よみを通してママさんやお子さんの本質や個性を読み解きカウンセリングもさせていただきます。ゆるごこち紹介動画こちらから見れますインタビュー動画で想いを語っているえんどうともこはこちらえんどう家についてはこちらをクリックえんどうともこのこれまで~前編はこちら本
きっかけ、、、お付き合いの、ではなくて、、整理整頓の!今、ちょっとずつ片付けしています。年末大掃除を今からちょっとずつ、、、というのは建前で、実はマンションの排水管点検で、キッチン、洗面台、洗濯場、お風呂場の点検のために業者さんの訪問があるから😅それに、生命保険を生命保険信託にする手続きのために保険屋さんが自宅に来るので、やはりきれいに片付けしておかなくては、恥ずかしい😆(長男に下りる私の生命保険を娘が管理して長男のために使って、長男が亡くなって残れば、娘がもらうって手続きなんです)
例え離婚をしても、親子の縁は消えません。お金と暮らしと夫婦問題の専門家夫婦問題コンサルタント&FPの二刀流で活動をしている、寺門美和子です前妻との間に、二人の子どもがいる一郎さん。離婚をした後にもし再婚をした場合、相続はどうなるのでしょうかもちろん、新しい配偶者の方が財産の半分は相続します。もし、新しい配偶者との間に子どもができなかった場合、配偶者:2分の一子ども:4分の一×2人=2分の一上記の様になります。この時、問題になるのが・・配偶
保険でお友達のフォローしたい!っていう気持ち私はただの主婦ですみすみパパみたいに保険や資産運用などのきちんとした知識もそれをちゃんと伝えられる力もないんだけど、、、でもなんとか安心してもらいたい!と思うんです。たくさんの人とつながってすみすみパパとの橋渡し役になりたいです最初は吊り橋みたいな橋だったけど今は少し橋らしくなってきたかな?めっちゃくっちゃ丈夫な橋になれるようにこれからも頑張りますつよいはしでドーナツたべたいのママの分のドーナツ食べかけちょ
中学2年生で偏食&こだわり多めな長女と、小学5年生で軽度知的の次女を育てるアラフォー母です。フォローさせて頂いているたま子さんから、分かりやすい情報だと思ったのでこちらも読んでみました『親なき後』中学2年生で偏食&こだわり多めな長女と、小学5年生で軽度知的の次女を育てるアラフォー母です。親なき後を考え家族信託と生命保険信託を調べています。きょうだい児で…ameblo.jp成年後見制度は次女にとっては、デメリットの方が多いように感じたので家族信託と生命保
お友達からの情報ですhttps://ameblo.jp/sumile0812/entry-12628003220.html『♡年下の男の子♡2と大事な本』またK君のおうちへ行ってきました仲良しーな写真がいっぱいK君ママも撮ってくれたし私も撮るしでいろんな写真があってブログに載せきれないその中でもお気に入りを載せ…ameblo.jp↑ここでご紹介した本ですこの本の内容をYouTubeでやってくれるそうですこの本を持っている方、内容が気になる方、ぜひ申し込んでみてください私は
ご訪問頂きありがとうございます福島県郡山市にある株式会社Regalo(レガーロ)です。各SNSへはこちら終活のYouTubeチャンネルはこちら↓========================今日は、2020年9月24日に読売新聞に掲載されていた「安心の設計Money」より障害のある子の「親なき後」についてです。子どもに障害があり親が世話を出来る間は良いかもしれませんが、親が高齢になってきた時などに生活に困る事が無いよう、多くのお金を残したい
前回の記事で法定後見人にまかせなくてもお金の管理が出来る方法として生命保険信託が力を発揮すると書きましたが、具体的にどんな事ができるか書きたいと思います簡単に言うと、生命保険の受け取りを子供にして自分が亡くなったときに毎月いくら振り込む、などを決められます生命保険のいいところは、贈与税、相続税がかからないところ銀行にあるお金は口座名義人が亡くなると凍結されてお金引き出せないですよね。私知らなかったんですけど、お金を引き出せなくしてその人の財産を確保して
いつも拙いブログにお付き合い頂きありがとうございます。今日も「お気楽人生」。利害関係に囚われず自分が感じたままを綴っていきます。障がいを持つ子の親御さんにとって一番の悩みは「自分がいなくなったときに我が子の行く末が心配」という事かと思います。所謂「親なき後」の問題で以前私のブログでも紹介した渡部伸さんがアドバイザーとして、9/24付読売新聞朝刊にコラムで掲載されました。読売新聞有料会員の方は下のリンクよりご覧頂けます。紙面記事詳細:紙面記事検索www.yomiuri.co.jp
ご覧いただきありがとうございます。キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、ヒザ半月板損傷と高血圧対応中お金足りるか分析、家族信託で認知症対策お一人様、お二人様の相続準備CFP、行政書士、家族信託専門士、FPそらです。*************************************障害のある子供など、何らかの支援必要な場合、親などが、面倒を見れるうちは良いですが、将来ずっとは難しいケースが想定されます。信頼できる方がいれば、その方に、障害
いつも拙いブログにお付き合い頂きありがとうございます。今日も「お気楽人生」。利害関係に囚われず自分が感じたままを綴っていきます。2年前に総務省が発表した資料によると。我が国の単身者世帯はこれから先も増え続け2040年には単身者世帯は全世帯数の40%に達すると試算されています。そして65歳以上の高齢単身者世帯数は900万世帯に達し、日本は更なる超高齢化社会が進んでいきます。https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/h
2020.3.15読売「流行の中心欧州危機感選挙延期や全学校封鎖新型コロナ」「米非常事態宣言5.4兆円対策」「コロナ対策焦点に浮上トランプ氏検査遅れ責任なし民主候補者指導力の欠如批判」「ルイジアナ予備選延期」「新型コロナ感染昨年11月からか香港・英字紙」「習氏防疫に協力伊・韓・イランに主導アピールか」「チベット自治区抗議活動再燃も米政府系放送局」
今日はとても楽しみにしていた、すみすみSmileのすみすみパパさんの保険のお話をお友達と集まって聞いてきました(すみすみパパさんは、プルデンシャル生命にお勤めされてます。)すみすみパパさん、ありがとう!以前から耳にしていた、「ダウン症の子が入れる保険」とは何ぞやお話を聞いてみると、ダウン症の子だから入れるという保険ではなく、ダウン症じゃない子も、ダウン症の子も入れる保険なのです。さて、この文才のないオババが伝えられるだろうか正直言って、ダウン症の子が死んでしまったときに出る保険料
ミクさん体調もすっかり戻り、今週からやっと本当の冬休み明けとなりました。キリリと児発に向かう、の図ずっとずっとオババの頭を離れることのない悩み、親亡き後の子ども達のこと。ミクさんには将来的にグループホームに入ってもらうにしても、入りっぱなしじゃない。週末だったり、大型連休だったり。帰れる場所が必要だったり。やはり何かときょうだいにお世話にならなくてはいけない場面も出てくるわけで、、、。今、オババ達に何ができるのか。その事について知りたくて、すみすみsmileのすみすみパパさ
◎目次・障害を持つ子の自立の為の職場探し・障害を持つ子の親御さん亡き後のお子さんの「お金」と「住む場所」・ご家族の生活を潤す為にお金を使って欲しい(QOL)2019年10月5日、広島市安佐南区総合福祉センターにて開催された、障害者自立支援協議会の就労系事業合同説明会に参加。簡単に言うと、障害のある子供達が、「将来どこで働こうかな」と思ってる中、どんな施設があるかを一同に見られる機会。↓前回(2019年6月29日)の様子https://bit.ly/321M0e8私達はこ
おはようございます😃今日は朝から遠足に行く娘の為、お弁当作り🍱給食って有難い最近知ったのですが、生命保険信託って商品があるそうです。私も詳しい商品内容はわからないのですが、私と子供の間にプロを介入させることで保険金が確実に子供の手に渡る(一気に...とかではなく、月15万とかね)なんとなーく漠然と死亡保障金は娘の為に使われる!!って思っていたけど、大金を手にした人間の心理は当てにならなかったりしますよね。相続でお金を手にして派手に遊び出す人もいる今まで苦しい生活を強いられていた妻が
離婚され、お子様を引き取られたとき、ご自身の身に何かあったらお子様がその後生活していくのに困らないようにと、生命保険の中身を見直したり、そもそも加入されていない場合、加入したりとと生命保険を再検討されるでしょう。その時、その保険金の受取人を誰にするか?が重要になってきます。受け取るお子様がまだ幼い場合、お金の管理が難しいということで、管理をする人=「未成年後見人」若しくは「親権者」という人が、家庭裁判所によって専任されます。離婚した相手方がまだ
一年前の記事です。生命保険信託は信託の方法としてかなり有効だと思います。みんなの回答を見る
お子様の将来のために生命保険に入られる方はたくさんいらっしゃいます。離婚していれば、なおさら自分にもしものことがあったらと、不安に思い、入られることになります。その生命保険の受取人は通常お子様自身を選ばれていることでしょう。もしかしたら、それが、悲劇の始まりになるかもしれません。こんな話があります。お子様二人を引き取り離婚されたAさんが離婚し、生命保険に入られて1年もしないうちに無くなってしましました。その後、元夫が子供の面倒を見るということで、生
2018.11.9読売「株高景気拡大に期待感米中間選挙貿易交渉の強硬策に懸念も」8日の東京株式市場は、ほぼ全面高の展開で、日経平均株価は大幅反発した。終値は前日比401円12銭高の2万2486円92銭で、10月22日以来、約2週間ぶりの高い水準をつけた。記事の詳細に関しては読売新聞本文をご覧ください。日本時間、今朝のNYは小幅続伸だった。2018.11.9読売「中国、