ブログ記事189件
池袋演芸場披露にお手伝いに行った後、打ち上げがあって明楽師匠吉好師匠美味しいお魚と焼酎2杯&ビール🍺1杯飲ませて貰った8時間後、東大病院にて、3ヶ月毎の定期検診。いや、実験です。どこまでいけるんだい?おい肝臓!医師からは「普通に飲んでいいですよ。」私の普通はわからないほど飲む。5月、6月は飲む機会が多かった敢えて飲んだ。定期検診間近だからなんとかなるだろう。普通の芸人生活をしてみた。終電で帰ってきて、風呂入って午前1時就寝午前6時起きて、娘の弁当作って朝食作
コロナ感染してしまいました🥵先週の水曜日朝から、なんか変な感じがあったのですが、普通に出社したところ、みるみる寒気が襲って来ました午後にはヤバイなぁ😰って感じたんですが、仕事が忙しくて、退社出来たのが19時ぐらいで、帰りの電車の中はかなりきつかったです最寄り駅から15分歩くのもつらくて、タクシーで帰宅しましたが、37.9度で直ぐに抗原検査したところ、陽性!抗原検査キットってイマイチ信用して無かったんですが、やっぱり出ますね😅21時ぐらいでしたが、主治医のいる病院に電話したところ、運良く
昨年の10月11日肝臓移植をいたしました。ドナーの弟と双子コーデで手術室に向かう私。(おさげは首から動脈カテーテルが入るし、寝る時に邪魔にならないように。若作りじゃない。)三遊亭あら馬『肝臓移植手術当日』ぶっしゃー!!朝から、●●汁ぶっしゃー朝4時30分に腹のピーグシャグシャグルンで目が覚め、直行。寝る前に飲んだ下剤が完璧に効いて朝は浣腸無しになった。6時全灯…ameblo.jpそれから、原因不明の拒絶反応と闘い、ICUで看護師とタッグを組んで復帰計画を練って、11月18日に足の体
デブが止まらない!!痩せない!のに委託事務所から宣材写真撮りますよと。腹水だと言ってくれと思うほどに腹がでる。撮影が夕方なので臨時ダイエット。術後久々にプールへGO!3年ぶり?泳げた。得意の平泳ぎは当たり前だのクラッカー。クロールはあ、やばい?と思ったけど、500mくらい泳いだら世間のおじさん達を追い越しレーンから抜けるぐらい戻った。どうだ。術後11ヶ月‼️としまったーゴーグル跡で目が落ち窪んだっそして腹が減る。我慢して三茶で撮影。ステキなカメラマンさんとメイク
定期検診に行ってきました。肝臓移植者の検診日は免疫抑制剤を摂取していない状態の血液を検査したいので、①朝食を抜き、薬を飲まず病院へ②血液検査③病院内で食事をして診察を待つ。血液検査後、入院!って事もあるので朝食も気にして、中庭でコンビニ食(工場で作ったものが無菌で安全説の為以下リンク参照)三遊亭あら馬『退院までのカウントダウン栄養指導』退院日は今週!という事が決まりました。え?中途半端。明日の造影CTで引っかかったら延長。問題無かったら、「明日退院ね!」って、急に決定する予定。いつ肩
タイトルが建築現場のような。さておき。昨日は2回目の外来でした。毎度お馴染み出過ぎる胆汁。点滴で体内に急に戻すとゲリ、下すので、ゆっくり落としてたら一日中点滴状態になるほど胆汁が出てるので、朝7時からずーっと点滴で落としてて。外来に向かう車内でも、助手席手摺りに点滴をかけつつ運転して病院到着。点滴を左手に持ち各検査を終え診察。ビリルビン1.6まだまだですが、執刀外科医ドクターA「いいですね。外来で管抜いちゃいましょうか。」で、年末予定の入院を待つことなく、管(
あら馬の毒吐き。いや闘病目線の記録も残しておかねばって事で。やっぱり出過ぎる胆汁がこの公演のネックでした!さて、どこでいっぱいのボトルから出して、どのタイミングで体内に点滴で戻して、どこで胆汁を保管するか!?朝6時に起きて胆汁を点滴で戻して。10時会場入り。と既にボトルチャポチャポ。うーん、動き辛い。点滴バッグに一時保管しておいて、受付楽屋準備、音響照明打ち合わせチェック。一段落して、さて、KTS(鹿児島のフジテレビ系)様の密着取材までに昼ご飯(安定のコンビニおにぎり)と胆汁還元
\田舎の方ですが不便はしないです/\iFace大理石使ってますよく子供に落とされるけど無事!/【公式】iFaceHameeiFaceスマホケースiphonexsiphone8iphoneSE第2世代se2iphone7iphonexケースカバーFirstClassMarbleUniverseMilitaryAfrica耐衝撃【スマホケースアイフェイスiFaceマーブル大理石宇宙アイフォンiphoneケース韓国】楽天
朝から社長は、不機嫌です何をするのも『いま眠たいから!』『足が痒いぐすんぐすん』気をまぎらわすもこの二択❗昨日の輸血で蕁麻疹が全身に出てステロイドをいき眠れてないせいか…痒いのつらいしイライラするやろうと足を冷やしたりさすったり社長秘書(母)は、肝機能下がって退院かな?ドーンとかまえ自信満々えっ?なんでなん?さらに上がってCTになりました結果、術後2週間で3㎝大の胆汁ろうで…退院できませんみきゃんのmyPick楽天市場マスクこども用マスク子供用マスク立体マスク
状態は、落ちつきはじめ病棟へ帰ってまいりましたまだまだ、シリンジポンプも4台、ドレーン、胆管チューブ、Aライン、輸液ポンプ2台、輸血…管だらけですがそらピリピリするよ、急変時の対応に違和感を感じた母は任せておけないわ!ってオーラでちゃうよね?社長は、よくしゃべるしゃべる。特にリハビリは、楽しいらしくリハビリ後は、多弁です…。『元気しかない。元気しかないねん。』『めっちゃ頑張ったよ。お母さん頑張った?えっ?』人見知りでクールで、全然打ち解ける気なかったのが嘘のようだ母頑張ってるつも
インスタでは、病棟に戻れましたって報告してたけど、ブログに書けてませんでした!術後3週間ほどの長めのICU生活でしたが無事に病棟にもどれています戻ってからもまた肝機能は下がってしまい点滴でステロイドを入れて...それでも変わらなければまた肝生検をすると言われてビクビクしてステロイドがしっかり効いてくれて、肝生検しなくても大丈夫だねワーイと、なってステロイドが終わったらまた肝機能が一気に下がりステロイド再開して。。。と精神すり減りましたがステロイドで肝機能は良くなってる
皆様こんにちは😃リータンは昨日消化器内科の外来でした相変わらずクッソ混んでる椅子足りなくて折り畳み椅子に座ってお尻痛くなってしまいました2時間ほど待たされました血液検査🩸異常ナシ免疫抑制剤の血中濃度は2.8でいつも通りグラセプター90日分ビオスリーを60日分を処方してもらいました次の外来は4月3日です胆管様子を診るためエコーをやる事になりました今度の先生は偉そうな所無く相談しやすそうなので良かった小児外科の先生も良い先生だったけどリータンは苦手だった
おはようございます♪嬉しい、ブログUPがありました。本当に、心から、感謝いたします〜☝︎れいや君の顔色を見ておばちゃんは、感動した‼️れいや君とママさんの周りで助けてくださっている全ての方々に感謝、感激、雨あられ、❗️神さま〜ありがとうございました!☝︎2月13日のメールから、心配してましたが本当に、よかったです。ありがとうございました!Byまちこ
れいや君とママさん元気に、頑張ってます。どこかの青い空からしか応援できないけれどおばちゃんは、心から応援しています〜📣ちゃんと、術前術後を祈り幸せのストラップをママの分も、ちくちくしておきました〜元気になったらおばちゃんが届けに行くんだからしっかり治してママと一緒に最寄り駅までお迎えに来てください〜約束しましたからね〜Byまちこ〜おばちゃん
れいやくん絶対、大丈夫よ〜❗️おばちゃんが心から応援してるからね〜笑ってよ←この記事で、ご縁がありました〜だから大丈夫〜れいやくん❗️治って、元気になるよ〜‼️れいやくんが住むdokokanoaoisoraに、祈ります。Byまちこ🙏🏼✨
「ですので、腎臓と肝臓で、二枚の医師の申請書類を、急いで、用意しますから、7月末日までに、市役所に申請に行っていただけますか?そうすれば、7月分の医療費から、公費負担になります。」異論など、あろう筈もありません。「よろしくお願いします。」と、頭を下げました。書類が出来上がったのは、7月30日、大学病院に受け取りに行った、その足で、市役所の障害福祉課に、駆けつけました。ギリギリセーフ…何とか、間に合いました。こうして、夫に対する「医療」は、少しづつ、「これから
「これから、人工透析を、ずっと続けていく事になります。でも、重大事だと、捉えないでください。アメリカでは、『人工透析患者』とは呼ばず、『人工透析をする人』と、表現します。」「先生、この先、人工透析離脱の可能性は、ないのでしょうか?」「私の知る範囲では、お一人、一年後に、人工透析無しになった方が、いました。」…腎臓専門医の、ソフトな語り口と内容に、覚悟は出来ていたので、ショックは受けませんでした。「それで、電話でもお話ししましたが、人工透析を受ける際に、障害者手帳を
平成26年、7月下旬、自宅にいる私に、夫から、電話がかかってきました。「今、ここに、、泌尿器科のお医者さんがいて、急ぐ話があるようだから、代わるね。」「突然で、すみません。実は、人工透析をしていると、障害者手帳が取得できるのですが、7月末日までに、市役所に、書類が提出できれば、7月1日にさかのぼって、公費負担が受けられるので、取り急ぎ、話をしたいと思いまして。…今日、お会いできますか?」毎日午後、病院に行くのが、日課となっていましたから、「勿論、…すぐ伺います。」と言
この、「アイスクリームを一日一個食べてもいい」という許可が、思いの外、夫には、大きな楽しみになりました。一日置きの人工透析が終わる頃、以前だったら、ベッドで、ぐったりしていたのですが、…(自分で、『アイスクリームは、頑張ったあとのごほうび』と、決めていたのでしょう。)…必ず、歩行練習をして、自室に戻ってから、手を消毒して、アイスクリームを食べる。子どもみたいに、無心に、美味しそうに食べるのです。「アイスクリームを欠かさないようにしないと。」と言う、私の言葉に、子ども達
病棟での歩行は、それまでは、「歩行器を押して歩く」という、補助付き歩行でしたが、付き添いが同行すれば、ステッキでの歩行が、認められるようになりました。ほどなく、「ステッキをついて歩くと、却って、歩きにくい。」と言って、ステッキなしで歩く練習へと、進化していきました。リハビリ病棟に出向いての、歩行訓練でも、担当のS女医が、「今日はこれくらいで…」と言っても、「もう少し」と言って、階段の昇降練習を続ける。…あながち、夫の勝手な思い込みとは、言えないほど、「退院」という、私たち
「7月25日に退院する」と、夫が、毎日、私や看護師さん、リハビリのS女医に、言うようになったのは、7月中旬…「はっ?」という、感じでした。「また、肝性脳症になっちゃったの?」とも、思いました。やっと、食事が再開したところ…まだまだ、ベッドに横たわる方がラクで、歩行器にもたれて歩いていて、腹水もひどい状態…それなのに、あと10日余りで退院など、出来る訳がありません。この、ムチャ宣言の真意は、というと、「二男が、夏休みで、県外の寮から帰省してくる。その日に、自宅に居たい!
…そんな風に、発車メロディーに、面白さを感じていたら、日本テレビの、「月曜から夜ふかし」という番組で、この話を取り上げていたので、驚きました。そこで、取り上げられていたのは、メジャーな発車メロディーで、「春」とか、「せせらぎ」という、JRオリジナルの名前が、付いているものも、ありますが、もともと、《アルファベットと数字の組み合わせ》で、識別する。というものだと、紹介されていました。確かに、「御茶ノ水サルサ」には、「JRSH9-1」という、識別記号が、ありました。・サザン
発車メロディーについて、インターネットで調べてみると、…ありました!どんな世界にも、通(つう)は、いるものですね。御茶ノ水駅のメロディーは、通称「御茶ノ水サルサ」と、呼ばれているのだと、知りました。サルサとは、ラテン音楽のひとつで、ルンバから発展し、ダンス音楽、ジャズ、ソウル、ロック、などの要素を、取り入れたもの、という説がある。この「御茶ノ水サルサ」は、総武線2番線(中野・三鷹方面)のみで、使用されていて、同じ御茶ノ水でも、別の番線の発車メロディーは、どうやら、違うよう
電車通いを、続けているうちに、ある事が、楽しみになりました。「ある事」とは、「電車の発車メロディーを聴く事」です。それまでは、各駅によって、様々なメロディーが流れているな、とは思っても、「意識的に」聴くことは、なかったので、違いが、あまり、分かりませんでした。何故、発車メロディーに、興味をもったかというと、JR総武線、御茶ノ水駅の、発車メロディーが、衝撃的なメロディーだったからです。初めて耳にした時、「何、コレ!?」その斬新さに、ビックリするやら、喜ぶやら…それから
結局、終点まで旅した「汚れ物袋」は、翌々日、宅急便で、戻ってきました。トホホ…😭ここで、標語をひとつ、《乗るなら、載せるな!載せたら、キケン⚠》…おあとがよろしいようで。電車の忘れ物で、もうひとつ…日頃、お世話になっている方に、カニ缶や焼き鮭の瓶詰を、差し上げようと、お洒落な袋に入れて、電車に乗ったのですが、つい、ウトウト…目覚めたら、目的の駅!慌てて降りたのですが、こちらは、いつも持たない荷物なので、15分くらい、置き忘れに気付きません。「あっ
ホッとした次の瞬間、なんだか、手元が軽いのです。「あれ、荷物は?」「ぎゃあ、網棚の上だ!!」と、振り返ったら、時すでに遅し…ドアの閉まった電車が、発車するところでした。急いで、赤羽駅の忘れ物承り所に、駆け込むと、親切な若い職員さんが、「今、発車した電車」を、特定し、なんとか途中の停車駅で、捜索できないか?と、問い合わせてくれました。「空いている時間帯でしたら、大宮駅あたりで、網棚を、見てもらえるのですが、今の時間では、無理そうなので、どうしましょうか?」「終点の、小金
【後日談】夫が、ようやく退院でき、退院後の診察の為、二人で、大学病院に行った時、なつかしい入院病棟を訪れると、彼女がいました。夫を見た途端、「よくぞ、こんなに、元気になって…」と言いつつ、ポロポロ涙を流して、喜んでくれたのです。患者の元気になった姿を見て、泣いて喜んでくれた、寿子ナース…さすが、№1ナース、でした。ここで、失敗談をひとつ…毎日の病院通いが続く中、その日は、人工透析終了が遅くなり、帰りの電車に乗り込んだのは、夕方のラッシュアワー。汚れた洗
そんな看護師チームの中で、夫も我々家族も、ナンバーワンだと思っていたのが、寿子ナース…看護師歴、8年くらい。私も大好きな人で、昼間、病室に行って、夫の世話をしている彼女を、見つけると、「ヤッタ!」と、心の中で、喜んでいました。とにかく、明るくて、何でも話したくなる雰囲気。看護師としての技量も、あるようで、身動きがとれない夫の洗髪を、ベッドの上で出来るのは、彼女くらいでした体中の皮膚が、剝がれ落ちている時も、「アラアラ、綺麗になるわね。」と、全く、迷惑がりません。「
逆に、好きな看護師さんも、何人かいましたが、その人たちに、共通しているのは、・「明るい」・「患者の気持ちに寄り添おうとしている」・「自主的に少しでも快適になるようにと世話してくれる」・「否定したり愚痴ったりしない」…考えてみれば、どの世界の対人関係にも、当てはまる事ですよね。「自分だったら」と、思うと、「気分の良い日限定」なら、出来なくもないでしょうが、とてもとても、陰日なたなく、対応できるとは、思えません。少し余裕があるからと、バケツにお湯を汲んで、夫の足を
ICUの看護師さんは、優しい方が多く、私が、退室しようとすると、追いかけてきて、「御主人の好きな番組は、ありますか?」とか、「何か、要望は、ありますか?」と、訊ね、出来る限りその意向に添いたい、と、言ってくれました。その中で、ひとり、好感度の低い人がいて、この人には、娘たちからも、ブーイングが出ていました。「仕事を終えて、必死で行ったのに、『もう、面会時間は過ぎているんですよ。』と、怒られた…結局、面会させてくれたけど、あの人、感じ悪い。」案の定、夫もブーイング反応