ブログ記事20件
『生きものは円柱形』本川達雄・著動物は水の詰まった袋のようなものです。私たち脊椎動物は袋の中央に硬い背骨を発達させましたが、背骨をもたない無脊椎動物の多くは、まさに水の詰まった袋そのもの。こういうものたちは、東京ドームのような膜構造の建築物に対比できます。硬い骨がなくても姿勢をちゃんと保てるところが、この構造の最大の眼目です。膜構造のもう一つの良いところは、手軽に大きなスペースを確保できることです。ほんの膜一枚を袋状にして水や空気を詰めてふくらませば良
リブログに促されて^^;羽化登仙太古の昔から不老不死に対する憧れというのはあって、無駄な争いを生む一因となっていたかも知れない。お酒はそれを紛らし一時の無我の境地をもたらすために与えられた、それこそ神様が授けてくださった仙薬なのかも。身の丈に合った無理のない楽しみを見つけるのが一番ですねさて不老不死とエネルギー、争いについて非常に面白いお話。やたらと戦争をしたがる人たちに教えてあげたい「ナマコ」の話(本川達雄)@gendai_bizシリアや北朝鮮をはじめ、世
わたし達のカラダは筒生き物は筒(円柱形)筒はエネルギーや情報を通すカラダの中を循環するお水の流れにも関係する筒が整っているとエネルギー情報お水などなどの流れ・伝達がスムーズに今夜は満月パワーが目いっぱいわたしのカラダを通ってますたった今までカラダが筒になる意識が遠のくほど心地よい施術を受けてました飛び出るリンパケア最高。とろけるリンパケアだな施術してもらったけれどこれもまた自分のためになるコト
本川達雄さん2017年6月14日水曜日本川達雄(東京工業大学名誉教授)・ナマコに学ぶスローライフ長年ナマコを研究している世界でも数少ない生物学者です。昭和22年宮城県生まれ、大学進学では悩んだ末、東大理学部生物学科に進み、30歳で琉球大学に赴任し、ナマコに出会いました。ナマコの生態はほんのすこししか解明していませんが、ナマコは省エネに徹し、海底で天国を作っている。この省エネの生き方こそが、今地球規模の課題となっているエネルギー、食料、環境問題の解決の糸口になるのではないか
世界平和はナマコとともにAmazon(アマゾン)1,320円歌う生物学者・本川達雄のとても面白い本『世界平和はナマコとともに』を読んでのお話をします。本川教授の代表曲は『生きものは円柱形』ですが、ほぼその基本形のままオプションゼロ、課金アイテムなしで最強の勝ち組生物がいます、それがナマコです。なぜかというと先ずナマコは食料を探したり捕まえたりする必要がありません。彼らは砂を食べているのです。人間で言うとご飯の上で寝ていて、お腹が空いたら周りに無尽蔵にあるご飯を食べればいいのです
こんにちは😊豊田市さとう式リンパケアインストラクター&MRTマスターのめぐみです♪お子さんにちゃんと姿勢よくしなさい!!って言ったことありませんか?でもちょっと待って。姿勢が悪くなるのには理由があります。それは意識とか気合いとかそういう類のものではなく姿勢が悪くなる人にしかわからない『使いにくい身体』というものも、あるということ。簡単に言ってしまうと、関節のネジがゆるくて筋肉を緊張させないと体勢を保持できないって感じかな。ちょっと想像してみてください
絵本と幸せをお探しのあなたへ大人にも絵本を読んでいる絵本セラピスト®︎のみほちゃんです。昨日はちょっと都会へお出かけ。MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店「ナマコ天国」刊行記念に行ってきました。本川達雄先生×こしだミカさん対談ナマコ談義ナマコ天国[本川達雄]楽天市場1,760円ナマコが特別好きなわけではないのですが…。『へえ〜』ってなるのが好きです。それが、絵本からだと、なお楽しい。そんな私の心を存分に刺
「生き物は円柱形」うちの子の国語の教科書にも載っていました作者は歌う生物学者とも言われる本川達雄先生身体は腔(くう)、筒で出来ているというさとう式リンパケアの理論が書いてあるかのようでビックリ!名古屋・岐阜でさとう式リンパケアインストラクター養成、姿勢改善コンサルタントをされている渡辺高志先生のブログです身体の腔(くう)、筒が潰れてしまうとどこかに痛かったり、辛かったりの不調が出やすくなってしまいます。身体の腔をセルフケアでふわっと整えて円柱形にしませんか♬東京青梅(おうめ)
☆美も健康も姿勢から☆『H2メソッド』で身体も心もHope&Happiness「りちゃーど」こと渡辺高志です☆昨日の投稿「生き物は円柱形」がすごく反響がありました!この「生き物は円柱形」の著者である本川達雄と言う方は何と、歌まで作っとるらしい!と言うことでこちらをどうぞかなり頭から離れないメロディしかも!作詞、作曲:本川達雄!!!お風呂で思い出して歌うやろな〜
☆美も健康も姿勢から☆『H2メソッド』で身体も心もHope&Happiness「りちゃーど」こと渡辺高志です☆今日の朝、小学五年の長女が「お父さん!コレ書いた人知っとる?」って教科書を見せてくれました!タイトル「生き物は円柱形」えっ!?「円柱形」やん!長女「コレってお父さんが言っとることやおね?」「やで、お父さんの知っとる人かと思った〜!」僕「お父さんは知らん人やお」
教室の支援この教室に来てる子で、意外と強敵なのが5年生の生き物は円柱形。見立てるのがけっこう難しい。画像やら絵を描いたりしながらやってると、納得できてきて「じゃあこのライオンのたてがみは円柱形が集まってるんだ」と言ってくれました。毛の顕微鏡画像に助けられました。
2018.06.21夏至です今日のマヤ暦Kin134白い魔法使いの日キーワード魅惑する魔法の力罪を許す女神アマゾンに注文した絵本ハリネズミと金貨年取ったハリネズミが拾った金貨で冬越しの準備をしようと考えて歩っているとみんなの善意で物がそろって冬越しの準備ができた・・・金貨を拾った場所に「誰かの役に立つだろう」とそっと置いて帰る話たぶん母の小さい頃の農村部の生活ってこんなだったのかも戦争の時代突入前です。のんびりしてたと〜私ののんびりの種類が違う
2018年5月に読んだ本を紹介しま~す(^。^)y-.。o○8冊といつも以上のペースで読むことが出来ましたヽ(^。^)ノ5月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:1962ナイス数:15桃次郎(1975年)の感想昭和54年4月の初版本を読みました。「イシキリ」「をとことはおとこ」「花子の旅行」「煉瓦色の街」「桃次郎の冒険」の5本の舞台の台本?が収録されています。桃次郎とは、鬼ヶ島に鬼退治に行った桃太郎の弟。桃太郎の鬼退治を全く異なった視点から描かれていて、鬼
FBでさとう式リンパケアの鷲見先生経由で光村図書の小学5年生の国語教科書で「生き物は円柱形」という単元があると知りました。”からだは腔(筒)でできている”とはまさにさとう式リンパケアの基本のひとつ。教科書のその著者を見たら本川達雄先生。『ゾウの時間ネズミの時間』がベストセラーでした。(この本では哺乳類は大小関係なく、15億回の心拍で寿命という話です)1995年に教育テレビのNHK人間大学で本川先生は「生物のデザイン」で講話をしてました。記憶をたどって思い出しました。
こんにちは、まるです。学校の授業にもYouTubeを用いる時代みたいです今、小学校の国語では、「生き物は円柱形」というお話を勉強しています。で、その授業中に教室にあるテレビモニターに先生が映し出してくれた歌?がめっちゃ面白かったから調べて!と言われて、スマホで見てみる。小学生男子が好きそうな単純な歌いきも~のは、えんちゅうけ~円柱形!!とリズムの良い歌。円柱形歌と検索すると出てきます暇なら見てみてください。ちなみに、私の頭からずーっと離れません
某R氏に教えてもらったYouTubeから。もう、素敵過ぎます!!東京工業大学名誉教授本川達雄先生の歌う生物学。『生きものは円柱形』は1分30秒あたりからですが、是非全編ご覧頂きたい。後半には『棘皮動物音頭』も登場、ラストの多様性のお話も素晴らしいです。いきもーのはえんちゅうけー♪えんちゅうけいっ先生、彼方、もう忘れませんwww研究室の学生さんのやらされてる感もたまらんでした(^o^)にほんブログ村
『歌う生物学』ってご存知ですか?生物学の歌を自ら作詞作曲され歌いながら生物学を教えてらっしゃるのが東京工業大学名誉教授本川達雄先生。先日、ご縁の連なりに導かれ「生き物は円柱形~親子で考える生き物の形~」というタイトルの文化講演会に参加させていただきました。腕を見て下さい。円くて長い、つまり円柱形をしていますね。指も足もそう。体全体も円柱形が組み合わさってできています。4本足の動物はみなそうですね。木もそうです。ミミズやウナギのよ
参観はのいつも5限目。唯一、プライベートも仲良しのママ友とランチへ。今日はベビーフェイス♪定番ランチに100円プラスで季節限定メニューをチョイス!*サーモンとアボカドのクリームパスタプラス390円で*本日のドルチェアボカド大好きなんで迷わずコレにしました!美味しかったよ~(๑´ڡ`๑)愚痴~笑い話までたくさんおしゃべり楽しい!(๑^^๑)今日の授業は国語。「生き物は円柱形」というお題。見た時、算数?理科?ってわからんかった!なんで円柱形なん?っ
お立ち寄り頂きましてありがとうございます(*^^*)かなう社会保険労務士事務所の松本聖子です。娘の国語の教科書に載っているということで、最近この曲をよく聞いています。それはさておき、息子の初めての中間考査の答案が返却され、かなりショックを受けているところです。いよいよ、塾を探し始めました。塾は、私にとって未知の世界。問い合わせの電話も、うまく話せなくてしどろもどろになってしまいました。でも、お客様目線を知るには、よい経験になったと思います。事務所のホームページがほったらかしですが、