ブログ記事22件
安富歩著『生きる技法』を読み終えました。https://www.amazon.co.jp/%25E7%2594%259F%25E3%2581%258D%25E3%2582%258B%25E6%258A%2580%25E6%25B3%2595-%25E5%25AE%2589%25E5%2586%25A8-%25E6%25AD%25A9/dp/4862280552/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25BF%25E3%2582%2
おはようございます、ゆわです。今朝も4時に起きてトートタロットを一枚引きました。が、なんだか調子が良くなくて、そのまま再び布団へ。今日は燃えるゴミの日だったのですが、「あぁ、もう捨てなくていいや、冬だし…無理」と思って寝てました(でも私がやらなかったら夫が出してくれたみたいです)。胸のあたりにモヤモヤがあるんですよね。嫌な感じの。原因はなんとなくわかってますが、あまり考えたくない。逃避的に本をパラパラとめくっています。東京大学教授・安冨歩
生きる技法Amazon(アマゾン)500〜5,434円なびぞうにとってはバイブルみたいな本。何度読んでもそのたびに新しい発見があります。初めて読んだのは6年くらい前かな?そして今また読み直しています。まずは帯の「助けてください」と言えたとき人は自立している。っていう言葉は最初はなんのことやらと思っていたけど今は本当に実感します。なびぞうは誰かに助けを求めるのが本当に苦手だったけど、この本を読んでから少しずつ言えるようになりました。今でも誰
生きる技法Amazon(アマゾン)682〜5,434円もう何度読んだか。自立するってことは依存する対象を増やすことっていう逆説的な論理展開愛とか友達とか生きることとかめちゃくちゃ大切なことをなんでこんなに平易な文章で簡潔に表現できるのなびぞうのような独身子無し労働者がいかに幸せに生きるかを教えてくれます。何度も読んで読み込んで実生活で実践しています。
【2022年本日読了した本その3】生きる技法安冨歩(著)https://www.amazon.co.jp/dp/4862280552/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_9QDV1YXW4X6GYZ4DP7EPこちらも尊敬する経営者より勧められ、読了第1章の「自立について」で魂まで鷲掴みにされました物凄く内容が身と心に染み込んでくるこれは、今、まさに私に必要な本良書とのご縁に感謝✨ご紹介いただき、ありがとうございます😊-------------
この本は2010年に、当時友人たちと運営していた「教育カフェ」というコミュニティのメーリングリストに流れてきたメールを通じて出会いました。今回は、この本から学んだ「自立と依存」「相談できない自分」「自己嫌悪と心のブレーキ」について、自分の経験から考えたことを書いてみたいと思います。「助けてください」が言えない自分千葉に住んでいるメンバーさんが地元で対話の会を開くというお知らせがあって、そこの課題本として書かれていた。僕はなんとなく気になって、ネットで調べたとき、表紙の帯に書かれている「
「生きる技法」安富歩著青灯者2011年12月25日発行税込み1650円「助けてください」と言えたとき人は自立している読了経済学者で東大教授でもあり今、私が1番好きなYouTubeチャンネル「一月万冊」に出演されていて独特の感性と巧みな話術を日々勉強させてもらってる方。その人を知るには、その人の書物を読み感性に触れるのが1番だと思っているので試しに読んでみた。命題1、自立とは「多くの人に依存することである」ここから私の今までの考え方と180度違う考え方
さてひと息世の中には、まめに連絡を取り合いたい人もいれば、連絡不精な人もいる。わたしは連絡不精なタイプ。これはたぶん中学卒業後ぐらいから。だから高校時代には、当時仲良くしていた女友達に、その連絡不精を指摘されたこともあった。いつもその友達の方から連絡するばかりで、わたしからは連絡が来ないから、なんだかなぁ……、と。当時その友達からは、学校のある平日でも毎日メールや電話が来ていた。それはそれでわたしも楽しくやっていたし、きっとそれが
冬場の寒い日はいつも「鍋にして」って言われて苦痛だったけど個別に小さい鍋使うようになってからすっかりハマり今日も鍋ですははは!今季24回目!"鍋は手抜き料理"と何かで読んで、コラ!と思ってたけど今日はうち、手抜き確信犯昨日からのモヤモヤ引きずっているしメルカリ出品に手こずるし寒いし料理意欲ゼロよでもね、偶然読んだ記事に励まされ、気を持ち直したhttps://toyokeizai.net/articles/-/403943?page=2気鋭の東大教授「50歳で女性
こんばんはDola弾きのどんぐりです風に乗って、金木犀の香り…道に落ちてる栗の実をお散歩しながら拾う人を見かける季節になりましたトランプ大統領がコロナに感染なんてニュースがあったりして10月1日からは東京がGOTOキャンペーンに参加そして、秋冬は風邪やインフルエンザの本番シーズンまだまだコロナの感染状況は予断を許さない感じですが茨城県は比較的、新規感染者数が今のところ落ち着いているのと友人にも会えず、話したい事も話せずって状態は、かえって心に良くないし練習
2020年9月16日(水)〈「助けてください」と言えたとき、人は自立している〉と、帯に書かれた安冨歩さんの本『生きる技法』(青灯社2011年)読了。自立、友だち、愛、貨幣、自由、夢の実現、自己嫌悪、成長について書かれている。15の命題。####自立とは依存することだ。誰とでも仲良くしてはいけない。愛は自愛から発し、執着は自己愛から生じる。人を愛するためには、自分を愛さなければならない。貨幣とは、手軽に人と人をつなぐ装置である。自由とは、選択の自由のことではない。自由
いつもwakuwakukanchanチャンネルをご視聴いただき有難うございます。YouTubeのチャンネル登録はここをクリックするとスムーズですいつもwakuwakukanchanチャンネルをご視聴いただき有難うございます。今日のメッセージに何かを感じたら下の2つのバーナーをクリックしていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(__)m哲学・思想ランキングにほんブログ村オススメ情報①
昨日fbで投稿したのですが、美容の大先輩、近藤須雅子(SugakoKondo)さんから、7日間ブックカバーチャレンジ」のバトンを渡されました。7日間ブックカバーチャレンジ」とは「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する」というもの。【ルール】は、以下の通り。①本についての説明はナシで表紙画像だけアップ②その都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする。実は、本をあまり読まない私。みなさんに紹介するには恥ずかし
幸せになる勇気幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII1,650円Amazonち、血だらけ_:(´ཀ`」∠):_ゴフッ。承認欲求の否定!誰かに褒められて喜ぶのも否定!誰かを褒めるのも否定!他者の評価も否定!他者から評価されるのも否定!あの人○○よね〜。あの人○○だな〜。○○だって思われてないかな〜。○○さんに褒められて嬉しい〜。等々全部ぶった斬る(≧▽≦)。ああでも、なんと愛に溢れた良書なのか!!なびぞうがここ数年取り組んでいる課題を明確に文
私は長らく、「自立」とは人の力を借りずに自分の力でやっていくことだと思ってた。(これ普通だよね)特に私の中では"経済的に"という意味合いがとても強くて、早く自立したいと思って生きてきたところがある。(できなかったけど)普段は自立なんて言葉そんなに意識しないけど息子の受験の面接で、"自立"について聞かれるらしいということだったから一緒に調べていた。調べるとやっぱり私が思っていたようなことが書いてあって、その内容を参考に息子は無事、面接を終えたけど、、、生
「生きる技法(安冨歩著)」の読書会のご案内です。この本は、僕が2010年に出会った本ですが、今読んでもいろいろなことを教えてくれます。当時衝撃的だったのは帯にもある「助けてくださいと言えたとき、人は自立している」という言葉。本書の中にはさらに「自立とは多くの人に依存することである」と書いてあってさらに衝撃を受けました。そこから「友達とは?」「愛とは?」「お金とは?」などとテーマはどんどん深まり、自由について、夢について、さらに突然「自己嫌悪について」の章が現れて、最
「生きる技法(安冨歩著)」の第2回目を開きます。この本は、2010年に出会った本ですが、今読んでもいろいろ教えてくれる本です。当時衝撃的だったのは帯にもある「助けてくださいと言えたとき、人は自立している」という言葉。本書の中にはさらに「自立とは多くの人に依存することである」と書いてあってさらに衝撃を受けました。そこから「友達とは?」「愛とは?」「お金とは?」などとテーマはどんどん深まり、自由について、夢について、さらに突然「自己嫌悪について」の章が現れて、
「生きる技法(安冨歩著)の読書会をします。2010年に出会った本ですが、今読んでもいろいろ教えてくれる本です。当時衝撃的だったのは帯にもある「助けてくださいと言えたとき、人は自立している」という言葉。本書の中にはさらに「自立とは多くの人に依存することである」と書いてあってさらに衝撃を受けました。そこから「友達とは?」「愛とは?」「お金とは?」などとテーマはどんどん深まり、自由について、夢について、さらに突然「自己嫌悪について」の章が現れて、最後は
週末って、本当にすぐに終わってしまいますね。昨日のボランティアの疲れで、今朝は朝寝坊お昼から1週間分の買い物をし、夕方早くからだんなさまと喋りながらご飯食べたら、あっという間に、こんな時間週末はだんなさまとの時間を大切にしているので、ブログをゆっくり書けません。さて、ずっと気になっていたけどAmazonで在庫切れだった本が今日届きました。著者は、女性装の東大教授。以前テレビで拝見し、ご経歴に興味を持ち、先日選挙に出馬された時の、子供を守ろうという主張も素晴らしく、ご本を読みたい
こんばんは~本日もノピコの部屋に訪問くださりありがとうございます5月に入りちょっとだけステップアップどんなに歳を重ねても初めて経験することや環境が変われは方法がかわるものもあるまして歳をとって場所も覚えられないし慣れない適応力が落ちている自分を感じるけど無理しない頑張ってもいいけど自分責めはやめて周りに迷惑をかけながら感謝しながらステップアップしていくのもいいじゃないかと思える明日から3連休だよ晴れるといいな~いつもいいねペタ読者登録ありがと
今朝、夢にみつろうさんが出てきて、夢の中で、私たち付き合うことになってました(笑)だけど、「互いに既婚者じゃない!?」と夢の中でも感じていて、それと同時に、いや、気持ちは自由だ。互いが互いを自然に求め合うのは仕方ない。感じたものを押し込めることの方が不自然だ。婚姻という制度が我々をがんじからめにしている。とも思ってた。それで、その夢のあと、なんとなくみつろうさんの新しいCDが出る!みたいな夢だかメッセージだかヴジョンを見て、起きてすぐメモしたのですよ。それで、ふとみつろうさんの記事を読
こんばんは~本日もノピコの部屋に訪問くださりありがとうございます授業の後学生さんに貸してた本感じるものがあったみたい気持ち揺さぶられる本に出会えるって素晴らしいこと来週の授業で今年度の授業が終わる最後はおもいっきりアウトプットするぞ~明日もゆるっといつもいいねペタ読者登録ありがとうございますリブログも大歓迎ですあなたのお陰様で今日もノピコは幸せです明日も素敵な1日を~⤴ノピコ
こんにちは。時間泥棒バスターのちはるです流行の最先端、インフルエンザにさっそく罹りましたなんだか毎年AB両方罹っている気が・・・体調を整えることをもっと重視しないといけませんね。昨日『NHKRの法則』で、天然女子と養殖女子の見分け方なるものが紹介されていました。天然女子見た目を気にしない周りが見えない白昼堂々とぼける(自覚ナシ)さらに→ちょっとだけ付き合うなら可愛いと思うが、長く付き合うと相手の天然さやおバカさが「ヘマ」と感じるようになる。↓↓↓しだい
生きる技法安冨歩著オススメの本です。著者はテレビに出演されているので、ご存知の、方も居られると思います。女性装(女装ではない)をする東大教授として知られています。自分の今が虚像であって、本当の自分は何を求めているのかを真剣に考えてなかった事に気付かされました。今の自分に違和感を感じている方にオススメです。youtubeで動画が観れるので、興味のある方はご覧ください。