ブログ記事21件
篤です。企業理念のブログにようこそお越しくださいました。ありがとうございます。企業理念から応援したい会社を見つけたり、世の中を支える会社をご紹介したりしています。今日は甘強酒造をご紹介します。甘強は、「かんきょう」と読みます。購入している東都生協の『MOGMOG』という冊子に「国産素材にこだわった東都ストレートつゆ」の解説があり、使用しているみりんが「甘強酒造の純醸本みりん」と紹介されていました。糖液を加えずに、もち米を高い精米歩合で使用すること
本日の食の暴力は、大塚の『洋食GOTOO(ごとう)』の生姜焼き・肉大盛り定食。1年ぶりに堪能。砂糖未使用ですっきりした味わい。何かの雑誌で読んだことがあるのだが、現在の二代目店主が初代である父親の砂糖を使うレシピに反抗して、しょうが焼きのタレに砂糖を一切使わないで、甘みには甘強酒造の昔仕込本味醂(甘強みりん)を使う新しいレシピを開発したそうだ。確かに超絶旨し!!牡蠣フライやハンバーグも絶品です!!(2021年2月16日投稿)洋食GOTOO(洋食/大塚駅、大塚駅前駅、向原駅)夜総合
地酒と文化に触れる蟹江町散策蟹江は2020年11月にも歩いています蟹江駅は駅舎が新しくなり北口連絡通路も完成2年前とは大きく様変わりしていました蟹江神明社詳しい縁起等は2020年の記事で<m(__)m>甘強酒造蔵開き2022開催中一番のお目当ては試飲じゃなくて、味醂粕=こぼれ梅詰め放題!100円で指定の袋に制限時間1分で詰め放題です酒粕は普段から調理に使っていますが味醂粕は初めてとりあえず帰宅してすぐ甘酒を作ってみましたう~ん、美味しい
こちら愛知県の甘強酒造さんのお酒冷酒で頂きました香りは発泡系口当たり発泡抜けた後の酸味と米の甘み多分開栓直後だったら発泡していたんじゃないだろうか?酵母が生きてる感じのピリピリ感ありますねグビグビ飲めてしまうお酒でキレは良いので食中酒としても優秀です
愛知県蟹江町の蟹江川沿いをデジタル散歩していたら、廃屋が並んでおり、その中に清水産婦人科との看板が目に入りました。看板だけなのかなぁ・・・デジタル散歩のストリートビュー/清水産婦人科、愛知県海部郡蟹江町舟入3丁目6https://goo.gl/maps/GdXrjEpPQDqi7wbx910年くらい前まではどなたか住んでおられたようですが・・・。さらに蟹江川沿いに1km北に向かうとデジタル散歩のストリートビュー/甘強酒造、愛知県海部郡蟹江町城4丁目1https://goo.g
先月だったか、東海ローカルの番組で紹介されてて、どんなものか味見したくて購入した。20年熟成の黒みりん。その番組でもやってた牛乳で割って飲むというのを試したけど美味しかった。↓会社のHPにも「シンプルな楽しみ方」として出てた。甘強酒造謹製弐拾年熟成黒みりん―20年以上熟成させた究極の本みりん20年以上、蔵の中で熟成させてできる黒みりん。みりん職人がたどりついた「究極の本みりん」と呼ぶにふさわしい個性的な味わいを、ぜひ食卓でお楽しみください。ww
東海テレビの日曜お昼の番組『タイチサン!』に、イラストを描かせていただきました。甘強酒造の社長のエピソードです。先輩のお手伝いのお仕事でした。ありがとうございました!
さわやかウォーキング再開後、初参加はJR関西線蟹江駅スタート“蟹江町を散策。寺社・史跡巡り”駅前では蟹江町のゆるキャラ、かに丸くんがお出迎えスマホを向けたら両ハサミを挙げてくれました蟹江城址公園蟹江城は滝川一益所縁のお城とのこと天正13年(1585年)の天正地震で倒壊しその後は再建されず、近くに本丸井戸は残っていますが江戸時代には辺りは畑にかわっていたそうです蟹江神明社永亨年間(1429~1441年)、北条時任が蟹江城築城の際、城の本丸南の守護神として清州
愛知県蟹江町に行ってました。JR東海さわやかウォーキングの立寄りの甘強酒造目指して!蟹江駅前でかに丸くんに見送られ、蟹江城址公園を通り過ぎ、蟹江神明社の黒猫にご挨拶したら、甘強酒造到着。ちょっぴり試飲2種類。ウォーキングコースのほんの始まり地点で、日本酒販売。蟹蟹フェアも同時開催されていて、軽食の物販もあり。まだこれから歩くのに、荷物になるから買えない・・・蟹江川を挟み、甘強酒造を望む。キラキラすすきに季節を感じたり、たたずむ猫にご挨
今日は貴重な休日やったけど、地元では「甘強みりん」や「清酒四天王」で誉れ高い甘強酒造さんの感謝祭があったので、ちょっくら行ってみました。愛知県西部に位置し、昭和の匂いがプンプンする昭和生まれには堪らない街並みはなかなか情緒がありますわ。工場そのものもみりん造りを始めて150余年というだけあって、随所に歴史を感じます。戦前に建てられたタイル張りの事務所は、文化庁のお墨付きでもあり、まさしく歴史の証人でもある。
近頃常々思うのだけど、、一般的に家族がいて↓一人暮らしになり↓家族ができて↓一人暮らしになる私を含めてこの人生を送っている人って多いのではないだろうかと。家族がいる間は大切な人のために作るご飯って、とっても幸せなこと。ただ、こうやって書いてみると、ひとり暮らしになる時間も人生で結構あったりして、最後の一人暮らしの時のその時のご飯ってどうなるのだろうと、歳を重ねると考えたりします。寂しいものにはしたくないなというのが第一。そして何よりも優先して誰にも頼れないと思うか
今日は、なんとみりんが切れてしまいましたということで、今日は調味料について。「調味料は大事です。みりん風ではなく、みりんを選ぶ料理酒ではなく、日本酒を選ぶ」これは、これまで受けた料理教室での共通の教え私はさらに白砂糖は極力使わない。わたしは黒糖、メープルシロップ、てんさい糖にしています。塩は、もちろん食卓塩はだめ!自然塩。国産にこだわることもありましたが、今は海外のものも使います。⭐️みりんですが、そのままロックで飲むこともあります。おすすめはhttp://www2
3月1日開催!!20年寝かせた黒みりん!!愛知の甘強酒造さんの貴重なみりんを使って更に身体が喜ぶ【薬膳みりん】を作ります薬膳素材を漬け込んでほんのり甘くておいしい【薬膳みりん】が仕上がります。お料理にも使えますが直接飲むことで身体のバランスを整えることができます。特に女性にはうれしい効能を持つ【薬膳みりん】みんなで楽しみながら作りませんか?当日は、甘強酒造の山田専務もお越しくださり味醂蔵のお話など蔵元さんならではのお話が聞けたり、み
かれこれ、数年前に出会ってからずっと我が家の味醂は、甘強みりんを使ってます開けた瞬間の香りのよさ思わず、飲みたくなります今回は、味醂と甘酒を作ろうと思って米こうじと・・・高級黒みりんこの黒みりん180mlでお値段千円でも、ずっと気になってたから買ってみましたアイス、くずきり、ゼリー・・・などなど、デザートに使える黒みりんアイス好きの私は、抹茶アイスにかけて頂きましたうぅ・・・うっ・・・うまぁぁぁいぃぃぃアルコールがきいてて、大人なアイスになりましたお高いみり
本当に美味しい味醂って飲んでも【美味しい】って知ってましたか?そんなことを聞いたことがあって一度は飲んでみたいと思ってました☺ちょっと勇気はいりますが(笑)味醂ももちろん、発酵食の仲間⭐珍しくちょっとお高めのスーパーではなかなか手に入らない味醂を購入購入したのはこの味醂⬇愛知県にある甘強(かんきょう)酒造株式会社【昔仕込本味醂】外見はまるで、ワイン🍷ワイン売り場で売っていそう✨味醂の成分にはアルコールが多く含まれているので飲む時には要注意早速、試飲レポート
11月2日(土)はさわやかウォーキング蟹江に行って来ました。今年の3月にほぼ同様のコースがあって歩いて来たんですけど、今回蟹江町のマンホールカードが発行されてウォーキングコース上で配布があることと、ウォーキングビンゴを2ビンゴさせるためと言う目的があって再び来たんですよ。▼前回同様、蟹江駅は建て替え工事中で仮駅舎です。遅めの11:05スタート‼️▼6.5kmで平坦な家族向けコースです。▼最初の蟹江民族資料館では懐かしの展示があって、右下の簡易レコードプレーヤーが昔家にあった‼️😮簡易プ
11月2日(土)は「JRさわやかウォーキング」で蟹江(関西線・愛知県蟹江町)に行きました。今回も、マンホールカードとウォーキングビンゴのスタンプ狙いです。蟹江駅は工事中で写真が撮りづらいです。歴史民俗資料館がある蟹江町産業文化会館スタート直後は行列になることが多いです。いつも思うんだけど、これはなんだろう?(右下の)入り口両側にあります。少し、中も見学して。1983年製のウォークマンも。蟹江町のマンホールカードゲット~!蟹江町のキャラクター「かに丸く
昨日、あんなこともあり、気持ちも降下気味ですが、自分が悩んでも、しょうがないので行って来ました。JR関西線蟹江駅スタートです。いきなり祠を見つけてパシャリ。狛犬かっこいいですね。先に進みます。すぐに到着。歴史民俗資料館。ここは、前回来た時に見学しまくったので、今回はサラッと。こういうのが好きです。木で出来たものって、優しくて良いです。先に進みます。今回も、朝顔が綺麗です。前回、発見できなかった蟹江城址。いまは、石碑が残るのみです。本丸の井戸とのこと。唯一、ここ