ブログ記事196件
おはようございます今朝も良い天気です☀️さて昨日は次女が友人とお泊まり京都旅行に出てたので残りものの奥さんと長女と3人で高知の日曜市へ!その前に香川県で朝うどん^o^お目当ての丸亀の綿谷はお休みなので善通寺のまるやさん!長女はなめこぶっかけうどん奥さんは肉ぶっかけうどん私は生醤油うどんサイドメニューはコロッケと茄子天とっても美味しいうどんでした😋😋大満足後に高知道…途中で渋滞(>_<)GWって、普段乗らない方が多いので平日の高速道路に慣れてるとちょっと困りもの…
おはようございます先日のドライブの夫の目的の久万高原町のそば屋さんは満員御礼で道の駅さんさんでランチ四国カルストは諦めて石鎚スカイライン→UFOライン→寒風山トンネルのコースで帰ることに🚗💨正面に行くと面河渓谷右折して石鎚スカイラインへ🚗💨途中でお猿さんに遭遇ガードレールの向こうに入り込み動かない長尾尾根展望所で休憩御来光の滝は見えなかったし石鎚山は直ぐに後ろからきた雲に覆われた展望所から10分余りで土小屋terracemont-bellカード持
瓶ヶ森林道は冬季閉鎖される道で、毎年開通する毎に道が傷んでる気がします。それでも自然の中を走るのがたまらん気持ち良さになるんですよ。ニョキっと出てる子持ち権現に登りたいと思いつつ、近年の体力の低下でもしもの時の事が頭をよぎりアタックできません。今までに伊予富士から石鎚山まで登山ルートを歩いてきてましたが瓶ヶ森で途切れてしまってます。なんとかならんかね?石鎚山と瓶ヶ森を望めるポイントで暫く山を眺め、数年前にここで車のブレーキトラブルで途方に暮れる淡路島からやってきた熟年夫婦を思い出してま
キャンプ2日目。昼から仕事なので、朝メシ食べたら、6時半から撤収準備。結局無人でした!朝露でテントも椅子もびしょ濡れ!!何とか撤収!ありがとうございました!笹原を帰ります。バイバイ瓶ヶ森。石鎚山。昼から仕事、疲れましたが行って良かった!自然に感謝です良い週末を。
夜の仕事がたまたま休み。こりゃ山へ行かないと!昼から下の子と瓶ヶ森第一キャンプ場へ!UFOラインから瓶ヶ森目指します。いー景色!瓶ヶ森駐車場から。いいねー。涼しく気持ちいい!ゴーゴー。男山見えました。瓶ヶ森第一キャンプ場到着!日向は暑い!設営完了!誰一人と会わず、終始貸し切りキャンプ場。いいねーワクワク。目の前は石鎚山!最高じゃ。夕方、そろそろ瓶ヶ森山頂行こうか!女山、瓶ヶ森山頂。キレイな笹原。男山方面。隣の西黒森から有名な山々がズラリ!石鎚山の下
今朝は久しぶりなUFOラインの景色が見たくなり山へ。梅雨も明け、清々しい朝。キター。ベタですがーこの景色。ココから瓶ヶ森まで歩く予定でしたが、下の子が体調不良ぽくなり、自念子ノ頭だけ散歩して帰ることにしました。いこかー。瓶ヶ森〜石鎚山。自念子ノ頭山頂。車からすぐつきます。ココ、久しぶりですが、やっぱり良い景色!岩黒山〜筒上山〜手箱山。石鎚山ズーム!高知市方面は雲。おやつタイムしたら帰ります。東黒森〜伊予富士見ながら下山。エネルギー溢れる、夏山のいー景色!久しぶりに
GW後半、暦では4連休くらいでしたが間で仕事の予定があり、有給を採って5/2、3で愛媛方面へ。初日は、久しぶりにUFOラインや四国カルストなど、四国の有名スポットへ👉四国方面へはもちろん南海フェリーを使うので、始発に合わせて深夜1時過ぎの出発。2:00頃、和歌山港に到着。乗船手続きをするとビックリ。通常値上げ+繁忙期の割り増し😅バイクは3台。連休中とはいえ深夜便。いつもながらガラガラです。この便で繁忙期割り増し要るか疑問…🤔バイクから乗船なのでスペースを確保し仮眠します💤い
2024年5月3日町道瓶ヶ森線を走ってきました。旧寒風山トンネル近くに、車をデポ天気は、曇です。新緑がきれい。これ、何の花でしょうね?やっと、トンネルこのあたりから、あけぼのつつじが咲いてるはずですが、少ないですね。気温は、15℃。寒いです。右側がミツバツツジ、左があけぼのつつじミツバツツジあけぼのつつじ、あまり咲いてません。やっと、景色のいいところ曇りで、映えません。ちょっと、晴れ間瓶ヶ森の駐車場まで行って、帰ります。
昨日の19時30分から21時00分まではNHKBSで日本百名山石鎚山系編が放送されました。さだまさしさんのテーマ曲最高🎵今回は地元新居浜のめちゃくちゃ元気な石鎚愛溢れるお姉ちゃんが4泊5日(❔)のテント泊石鎚山系縦走であります。さだまさしさんのテーマ曲癒される、ワタクシは愛媛県松山市の東部出身で、東の方角には姿凛々しい西日本最高峰の霊峰石鎚山がいつも見えるのですがいまだに登ったことがありません😂草野球と農作業とバレーボールの日々やった
こんにちは、おじじカブです10/27(金)紅葉を見にグラディウス400で瓶ヶ森林道(UFOライン)へ行ってきました絶景ポイント直前で工事してましたが本日は時間帯通行止めもなく到着午後から雨予報だったハズですが雲もなく快晴日向は風もなく心地良い景色楽しんだら帰りながら紅葉探し黄色赤色いろんな色あと、ひと月ほどで冬季通行止めとなってしまうので来られて良かったよ次はどこに行こうかな。
2023年10月22日瓶ケ森に行ってきました。旧寒風山トンネル近くの駐車場に車をデポ気温は、10℃強寒風山をバックに標高1200m弱から紅葉が始まってます。今年は、例年になく綺麗なんじゃないだろうか?自然子の頭をバックに東黒森へ少しだけ上りました。少し進んで、東黒森をバックに瓶ケ森が見えてきました。今日は、超快晴瓶ケ森の広場で、弁当を食べて、引き返します。自然子の頭に登山です。自然子の頭に到着リ
四国の山は笹四国と呼ばれるらしい1500mを過ぎると樹木がなくなり笹が山を覆いつくすような独特の景観になるならば四国未体験の方も笹のなかを下るのを味わってくださいということでくだってみませんか!次は登山口までちょっとガタッとしてますがlet'sgo!お疲れ様でしたいかがだったでしょうか先日の東黒森〜伊予富士伊予富士からの下りで驚く再会があった登って来るひとの帽子に見覚えがあった染めてない髪の毛5月に高縄山で《稚児百合》を教えてくださったひ
1.01皆さんはUFOを見たことがありますか?あれは中学生の頃土曜日の昼下がり部活の練習をしていたときのこと誰かが叫びました『UFOだ!』見上げると小さな飛行物体が上下に、左右に、あり得ない軌道を描いて飛んでいましたまるでワープでもしているかのように不可解な動きを見せた後忽然と消え去ったUFO数分間の出来事だったと思いますしかし僕達サッカー部をはじめ、野球部、ソフトボール部、テニス部、グラウンドで練習していた全ての部員達が空を見上げて
昨日に引き続き快晴☀️今日の目的はハッキリしていて、この風景を撮影するためだけにハシル🏍️朝食時間は07:00〜先ずは和食からイタダキマス⌒⌒ハムエッグサンドも頂いて、コーヒーで〆。出発準備完了☑️出発🏍️R33からR440で三坂峠へ‥行くつもりが、走るといつも寒い思いをしていた三坂峠だが、三坂道路なるものが出来ていて入ったら長いトンネルで三坂峠の真下を走ったようで恒例の三坂峠レストハウスには立ち寄れないが、長いトンネルを抜けると走行風も割と冷たく、三坂峠の寒かった
三連休初日は仕事のつもりだったが、イキナリ休みになった‥三連休の場合は、当初の二日間で泊まりツーと決めている。突然だが四国へ渡り松山に泊まって、翌日、三坂峠から石鎚スカイライン、そして瓶ケ森(かめがもり)林道とハシリタイ🏍️こんな空で出発🏍️しまなみ海道で四国へ向かう。今治北インターでしまなみ海道は終了‥今回の高速は必要不可欠なここだけ😎少し戻り糸山公園。前回来た時にここで自前カフェ☕️したので、今回も狙っていたが、早朝だった前回と違い騒々しいのでやめた😎閑散として
2023/7/16瓶ケ森にサイクリングに行きました。2週間位前には、肩甲骨が痛くて、直ったと思ったら今度は、腰が痛く、ゆっくり行こう。旧寒風山トンネル辺りから寒風山やっと景色の良い所瓶ケ森瓶ケ森下の広場は。26℃でした。涼しい。暫くいると、寒くなりますね。帰りに、少し山へ車道まで降りてきまして、下って無事デポ地まで。ラレー35kmAv12.6km/h獲得標高808m平均温度27℃1,364kcal総走行距離km
7月9日~7月11日で石鎚山・瓶ヶ森へ後編7月11日「山荘しらさ」でお目覚め、今日は瓶ヶ森登山。▲7:00朝食パン+スープ+こんな感じおいさんは、メシ+みそ汁+タクアンが好きです。7:32山荘しらさから見る石鎚山▲少しズーム▲さらにズーム今日なら天狗・南尖峰行けそう▲7:40お湯を沸かし山専ボトルに入れ瓶ヶ森へ自炊で素泊まりも良いと思いますよ▲7:52瓶ヶ森登山口駐車場(林道下側)▲7:55瓶ヶ森登山口▲7:59男山は分岐を右▲8:02白骨林
日本ベビーサイン®協会認定講師米国NLP™協会認定コーチpetapeta-art®アドバイザー森本祥子です詳細はこちらのHPから↓↓↓[今]という時を、あなたの一生の宝物にするお教室どういうお教室なの?どんなことをしているの?不安や疑問が解消できます。peraichi.comゴールデンウィークの頃の話。昔からの友達とそのお子さん達とで、瓶が森へ登山へ行きましたいの町をずっと奥に入った山の上にあるUFOラインまで行き、そこから1時間ほどの登頂になります
やっと主人のお休みがお山日和ヾ(´∇`)ノ。冬季封鎖解除から3週間後、やっとやっとUFOラインを走ることが出来ました。道沿いの木に咲いてる花は、下の方は高~いところに山藤。UFOラインのゲートを通った辺りからミツバツツジが多くなってきます。1つ目の手掘りのトンネル辺りからは、ミツバツツジの紫が、ピンクのアケボノツツジに(走ってる車の中からで見えにくいですが)。林道の下(見えにくいですが)。高いところにも点々と(見えにくい⋯)。アケボノツツジは1000
今朝の朝飯😋昼はぜんざいで済ませた😋年末年始で食ってしもたけん、餅も小豆も新たに買って来た😅👌晩飯はこんな感じ😋eatで空から見た愛媛の風景でUFOラインが出てた👍※ここよ😃👍過去3回行って初めて行った時は晴天やった☀ここは崖の狭い道が続くとこよ😆💦※去年行った時はモヤの中を走った😆💨遠方に西日本最高峰・石鎚山※ここよ👍子持権現山と右遠方に石鎚山こんな天気ええ時に行きたかったんやけどね😩遠いけん中々行けれんけど、又いつか行きたいの〜🤔
小学生のとき石鎚の見えるところでお弁当を食べた記憶がある高瀑にも連れて行ってもらったそんなこともあってワタシはWVに入った一緒に堂ヶ森に登った石槌まで縦走しておけば良かった久住にも登った瓶ヶ森林道をワタシが運転してピーク近くまで登った嬉しそうに石槌を見ていたこんな稜線を車が走るとは思わなかっただろうあなたの花を持帰り水をあげてたら10年ぶりに花が咲いたよまた話がしたいです亡き人の言葉は雪になりて降る
11月19日、瓶ヶ森にさくっと登り、石鎚山を見ながら駐車場でお昼ごはんを食べることに毎度のカップラーメンとおにぎりの主張に、軽く抵抗。この日はカップスープにお湯入れて、家から持ってきた野菜にタマゴサラダ。ウインナーを焼き焼きして。保冷庫に調味料も入れて持ってきて、ホットドッグも出来上がり。あったかいウインナーはいいけど、パンが冷たい。ので、直火であっためようとしたら焦げちゃいました。直火ホットサンドメーカーなんて買っちゃう?でも、瓶ヶ森なら駐車場で食べら
ちょっと前の11月19日。冬季閉鎖前の瓶ヶ森林道・UFOラインに行ってきました。去年は11月中にも積雪で一時閉鎖。今年はやっぱり暖かいですね。落葉樹は全部葉が落ちて、枝の間からも山の稜線が見えます。いつもの景色は、UFOラインを代表する天空の道。どん。どーん。どーーん。やっぱり、この↑自念子ノ頭が気になりますよねぇですが、目的は見えてきた瓶ヶ森。青空はこの辺まで。あとは曇り空でした。登山道の入口でお経をあげて登られる白装束の皆さん。ポリタンク
道の駅木の香を出てからすぐ川沿いに桜が咲いている場所があり写真を撮っている人が何人かいました🌸小振りですが沢山咲いていますキレイ〜春と2度咲きする桜らしいですねオオシマザクラかマメザクラなのでしょうか桜が咲いてある場所からすぐ寒風山トンネルの右の道に入って行きますGoogleから画像をお借りしていますここに来るまでがグネグネと道幅も狭く山道の未熟な私はヒヤヒヤもんでやっと辿り着きましたしかし、これからがヤバい道なのです😅酷道なんて言う人もいますUFOラインに入ってから気になるこ
石鎚スカイライン終点ゲートが土小屋駐車場霜が降りてました1490mここから登頂する人の車で満車状態日中は遥拝殿に参拝する団体さんのバスもきます土小屋🅿からの石鎚すごい鎖場やねシーズンは鎖場の前で順番待ちになることもあるそうだ土小屋の駐車場から瓶ケ森林道へ行くスカイラインを登ってきたら右手の方になる道幅は狭
前の職場の方からのお誘いでおそらく、今年最後となるであろうロングツーリングに行ってきました。松山道の豊浜SAで集合バイク4台私のバイクが一番排気量が小さい💦大型バイクに高速道路でついていくのは無謀なので、西条ICの出口で待ち合わせ。そして、早い昼食を終えて瓶ヶ森林道へ背後には、西日本最高峰の石鎚山全長約27kmの町道です。標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、UFOラインとも呼ばれています。登山者によ
四国の屋根霧のUFOラインを徘徊してきました紅葉に薄っすらと雪がありました初冠雪の石鎚山を見たかったがガスに覆われ視界は真っ白でした撮影2022:10:25
Rieちゃんホントに行ったじゃね~😅👍俺の足では登れんけん、ええもん見せてもろたよ😃👍イッテQで女芸人のガンバレルーヤの二人が頭頂しとるんよ😅👍俺が6月に行った時のUFOラインはホレ、モヤって絶景台無し😩💧https://ameblo.jp/ehimerekitan/entry-12749337654.html『モヤのUFOライン(/≧◇≦\)』石鎚スカイラインから見える西日本最高峰・石鎚山(1982m)⛰️御来光の滝が見える所やけど、木々が生い茂って見えんがな😩久万高原町さ~ん、木