ブログ記事22件
踏み鳴らし系、という言い方でいいのかな。足を「ドン」と踏み鳴らすタイプのチックがある。自閉症の作家、東田直樹さんの著作にも「自閉症のぼくが飛び跳ねる理由」というのがある。街なかで飛び跳ね、足を踏み鳴らすのはなんでだろうか。でもね、足を踏み鳴らす行為はチック以外にもあるよね。地団太を踏むという言い回しがあるでしょう?悔しさを表現するときに使う。それから日本人はあんまりしないというか見たことないけれど、外国の女の人が怒ったとき地面を踏むよね。日本でも「足音高く去って行った」、と書いてあれば去っ
こんにちは✨【リエノヨガ】&ヒーリングアロマサロン【ロータス•ラ•ムー】リエです🌸ヨガメンバーさん、「時々、食べ物が喉につかえる感じが気になって病院では特に問題なしと言われたのですが‥」更年期あたりから喉のつかえが気になるようになったという事をよく聞きます、私もわかる気がします!嚥下機能や咀嚼機能は【舌下神経】支配で問題は姿勢の悪さで肩があがり、喉の筋肉が縮んで【首猫背】状態なのかも。頚椎の1番下の頚椎7番から首が背骨と共に前に出て、うつむいているから
皆さん、こんにちは😀院長の石川です。今回は、「自律神経と第一頚椎の関係」についてお話していきます。よく、骨格矯正をする治療家では、ほぼほぼ常識になっている、自律神経=第一頚椎との関係があります。上の図が第一頚椎。そして、第一頚椎と後頭骨の関節を、「環椎後頭関節」と言います。上の図の、赤マルの場所が、環椎後頭関節、になります。ここの場所で関節のゆがみや、変形によって、神経や血管の流れが悪くな
環椎後頭関節のイメージはスケートボートのハーフパイプとした。しかし大きな間違いであった。ハーフパイプであると、頭蓋骨〔後頭骨〕で環椎後頭関節を調節している。大きな間違い。正しい環椎後頭関節の調節は環椎で調節すること図まちがったイメージも図で表示する↑の図はまちがい2024.4月環椎→頭蓋骨でなく頭蓋骨→環椎である下の図がやはり正しかった。
胸を張る動作は全身の関節筋肉を使う使用する関節肩関節股関節膝関節足関節使用する筋肉僧帽筋菱形筋小胸筋広背筋大腿四頭筋前脛骨筋中殿筋腓腹筋脊柱起立筋群腹直筋胸をはった時、環椎後頭関節はいっしょに動かない。安定している活用法は環椎後頭関節〔耳の後ろのくぼみ〕に指をあてる↓胸をはる↓胸張っても、耳の後ろのくぼみはいっしょに動かない。環椎後頭関節に胸張る影響はないキーワードは『いっしょwith』
喉の骨をやわらかくする。喉の骨とは舌骨のこと。図のようなイラストを作成することができた舌骨を解放する。活用法環椎後頭関節〔耳後ろのくぼみ〕を片手の指であてる↓他方の手で舌骨を上下、左右に動かす↓舌骨といっしょに環椎後頭関節が動かないこと確認するうごかない時は舌骨が解放されている舌骨といっしょに環椎後頭関節がうごくときは舌骨が固定されているキーワードは『いっしょwith』舌骨を解放することは自分と言う楽器をチューニングすること
環椎後頭関節の動きのイメージは半円形のスロープを滑る感じである。ではイメージをどのように活用するか?スケボーを頬骨の骨とする。まず環椎後頭関節のハーフパイプの底〔ボトム〕に頬骨を乗せるイメージボトムに乗っているときは頬骨を手で押してもグラグラ動かない。グラグラしてしまう時は、ボトムに乗れていない時。
環椎と椎骨動脈・静脈の関係を図で示す。ではこの図の知識の活用法は?上の歯または、頬骨を手で上げる。上げても頭蓋骨がグラグラしないこと確認。グラグラなければ、環椎が頭蓋骨を支えている。支えている時は、正常な椎骨動脈・静脈の走行をする。グラグラあれば、頭蓋骨と環椎がズレている。ズレているときは椎骨動脈・静脈はさらに曲がり、圧迫を受ける。血流乏しくなる
環椎後頭関節とは首と頭の境目にある関節。後頭骨の後頭顆と環椎の上関節窩による、楕円関節(顆状関節)で、C0/1とも記載されます。環椎の上関節窩は楕円状に凹んでいて外側部が高い為、頭部の屈曲、伸展、側屈へのみ可動性があります。その為、頭部の回旋では、環椎後頭関節は動かず、軸椎上で環椎と後頭骨が一体となって動きます。文献では、関節内の神経終末を4つに分類し、このうちタイプ1の受容器は椎間関節の関節包に多く分布している。関節後頭関節への牽引刺激が頭部の側方動揺に対する制御に影響を与えるこ
ボディマッピングにおいてAO関節〔環椎後頭関節〕を腰椎にのせることは大事である。図1図1しかし難しい。直接、AO関節を腰椎にのせようとしてもAO関節は腰椎にはのらない。なぜならAO関節の感覚の神経はないため頚椎1番の感覚の神経は人間にはない。未発達である図2したがっていつまでもAO関節を腰椎にのせることはできない。AO関節より頭側の神経領域を腰椎にのせることが大事それは顔面である。図2図2図3は皮膚のデルマトーム腰椎にのる感覚はL4
盆の窪とはAO関節にあたる部位AO関節は自分では見えないものしっかり自分の手でAO関節を確認する。首の筋肉では確認できない。盆の窪のラインが地面と平行であることが大事盆の窪のラインはAO関節のラインである。ラインが平行であると、肩関節、股関節及び首などが固まっていない
長いこと腰椎が頭蓋骨を支えていると思っていた。しかし大きな間違いであった環椎〔第一頚椎〕が頭蓋骨の重さを支える。上顎まで含めた頭蓋骨の重さを支える。あごは含まないとても重要
図1AO関節には関節可動域がある。図1上の図は間違いである環椎後頭関節にはほぼ可動域はない。
舌骨は他の骨とつながっていない。不安定な骨舌骨を安定化するためにはAO関節を腰椎に乗せる。AO関節を腰椎にのせることは、ボディマッピングからくる概念。顎、肩及び首に力を入れても、舌骨を安定化させることできない。舌骨を安定するためにはボディマッピングが必要。AO関節を腰椎に乗せると図0のようになる。図0またAO関節が腰椎にのっているときはかかと立ち、つま先立ち両方できる。図1図1AOA関節が腰椎に乗っていないと、つま先立ち、かかと立ちができ
【環椎後頭関節】頭と首の境目ですね。なんか良い例えないかと。。。ゴルフボールとティーの関係性ですね。まさに『乗せている』に近いです。頭は綺麗な球形ではないので、もっと不安定ですが、その不安定さを補うのが、筋肉だったりします。前回もお見せしましたが、これらの筋肉ですね。ただ、筋肉があるから、頭が首の上に乗っているかと言うと、そうでもない様です。立ったまま、座ったまま、顔を起こしたまま寝れる人がそんなに多くはいない様に、睡眠状態になると、筋肉の緊張が抜けていき、だんだんと
図1異なる価値観立場を認めるためには、元気でなければいけない。元気な姿に首をたてるがある。今回首をたてるについてのブログ。私のブログにおいて首は環椎後頭関節:AO関節を示します。首をたてると、顎関節とAO関節がわかれる。したがって口を開けたり閉じたりしても頭は動かない。しかし首が垂れてしまうと、AO関節が顎関節になってしまう。〔図1〕この結果、口を開けたり閉じたりすると、頭
図1ボディマッピングにおいて元気な姿は首がたっている状態である。首がたつと、全身のバランスがコントロールできる。声だしがよくなる。首を垂らしてしまうはストレートネックのこと。首をダラダラ垂らさないで、しゃんとたてよう。首をたてると、首に開放感がある。〔図1〕首をたてる、自由にすると以下のようなことを感じる2023.8月修正上の図を間違いとする①②③④を押して
まず私のブログにおいては首=環椎後頭関節〔AO関節〕を示す以下環椎後頭関節を首と表現する。首を大切にする。やはり首を大事にする。無意識であると首を押し下げてしまう。スマホ・パソコンの操作であったり、気分が落ち込んだりすれば首を押し下げる。また頬づえ、肘を張るも首を押し下げる。首を押し下げると全身バランスのコントロールに不具合がくる。首を立ててバランスをとろう。立腰道と言うものがある。森信三(1896年-1992年)氏が提案した立腰
星空見上げてますか?日常、パソコンやスマホ画面を見る時間が増え、青空や星空を見上げたり飛んでいる飛行機を見たり上を向く機会が減っていませんか?はい!ではここで一度上を見上げてみましょう!やってみましたか?^^どうでしょうスムーズに上を見上げることはできましたか?この骨格のように上を向けましたか?上を向くのがしんどい上を向くと息が止まる、苦しい上向くと首が痛い腰椎から反らないと上を向けない(頚椎、胸椎が動かない)こんな状態になっていませんか?骨格構造通りに上を向く
AO関節(環椎後頭関節)図1図1の指で指している部位が環椎後頭関節(AO関節)この近くには血圧・平衡感覚の調節のセンサーがあるボディマッピングではAO関節のバランスを大事にするAO関節のバランスをとる→健康維持健康維持は認めることの土台になるAO関節のバランスとろう首のバランスとれていれば、首を上下に動かしても胸は動かない図2を参
クライアントさんに首の悩みのある方がいらっしゃいます頭を支えられない感覚あり、首が疲れて痛くなるリモートでPCとにらめっこの日が続いているので、とても辛いそうです次回のレッスンで、首と頭のつながっている場所や、頭蓋骨と首との関節面の動きを感じてもらおうと思います★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★STUDIOFROG(スタジオフロッグ)-ピラティス/マスターストレッチ/ジャイロトニック/ジャイロキネシス-ホームページ:h
今日は大阪芸術大学にて音楽家の卵の方々に解剖学を教える年間講義の日です。年間90コマ135時間今日のテーマは環椎後頭関節両手の小指の指の腹(=環椎後頭関節の面積)だけで4kgのミネラルウォーター(=成人の頭部の重さ)を支える遊びを通しながら、頚椎の動きや働きを学んでまいります。
臨床の中で椎間板について考えるのは、椎間板ヘルニアの患者さんを担当する時ではないでしょうか。椎間板ヘルニアの患者さんを担当する際には椎間板の解剖学の知識が勿論必要です。椎間板の中心はゲル状の髄核、椎間板の外側は線維輪と言われる構造物で構成されています。ちなみに線維輪は何層構造になっているかご存知でしょうか。答えは線維輪は10-12層の層構造になっていると言われております。(断面図の画像やイラストを見ると理解することができます)また椎間板は人の体では合計何個ありますでしょうか。答えは
後頭骨矯正の方向・環椎後頭関節・環椎後頭関節面後頭骨矯正の方向は環椎後頭関節面に沿って弧を描くように行うサカキカイロオフィスHPhttp://sakakichiro.wixsite.com/chiromania
緊張した時、よく深呼吸をするとよいと言われますし、実際する人も多いのではないでしょうか。こんにちは。トロンボーン奏者でアレクサンダーテクニーク教師資格取得中のかたさんです。深呼吸、私もします。呼吸が身体に及ぼす影響は様々で、呼吸の仕方によっては気分が良くなったり力みが減ったりと身体に対して良くなる反面、使い方が悪いと逆に筋肉の緊張をうみ、肩こりや頭痛、そして気持ち、気分にまで影響することがあります。本番等で呼吸が浅くなる時、この時は大抵緊張しているでしょう。緊張する原因