ブログ記事14件
セミナー&カウンセリングおくとぱす🐙みんな地球の仲間だ🌐カウンセラーの松本です。私は環境感受性が平均より強いようです。何の目的のためにこの言葉や行動をしているのだろう?と、いつも想像して相手の方のお話しを聞いています。だからこそ「カウンセラー」という仕事に向いていると思っています。たまに「見透かされた!怖い😱」とおっしゃる方もいるっちゃいますが、百人百様ですから相手のことなんてわからない❌というのがいつもの感想です。こちらの『常識』はあちらの『非
昨日は咳がでるため幼稚園休ませて小児科へ。院長先生ではなくて当番?の先生だったけどなんで連れてきたの?という声が透けて見える対応クスリほしいから一応みせなきゃいけないのと幼稚園の先生に咳をやんわり指摘され受診したけどいまどき珍しい対応だなと先日、義実家帰省のときに彦根城へ観光に。ひこにゃんが1日3回くらい登場するらしくあと15分でひこにゃんがいなくなる!と天守閣まで怒涛の石段を駆け上がりました彦根城が素晴らしすぎて息子大きくなったらまた行きたい!!ひこにゃ
朝からバスに乗って出かけた時の話バスに乗りこんだ時、運転手さんがとても爽やかに「おはようございます」と一人一人に声をかけていた私も「おはようございます」と返すとても気持ちがいい環境の影響を受けやすいHSPの私はこのような些細と思われることでもとても心が揺さぶられるとても心地よい気分になる私達はついつい身内贔屓で身近な人にはやたら媚びへつらう…言葉が悪いです例えば、ママ友付き合いなどで、知り合い友達になると、やたら愛想が良かったりするけど知らない人にはやたらぶっきらぼうな
HighlySensitivePerson:HSPという概念が、流行っているらしい。私は流行りに鈍感なので、いつも乗り遅れる。でも、それはそれでいい。踊らされずに、沈静化した後吟味した方が、害が少ない。ネットのホームページだけでは、心許ないので、いつものようにWikipediaで、定義と歴史をチェック。環境感受性が極めて高い人たちを表す言葉。その気質・性格的指標には感覚処理感受性がある。感覚処理感受性は、環境刺激(心理社会的・物理的)
HSPとエンパスに関するUdemyコース、完成しました!Udemyに登録(無料)されている方なら、どなたでも受講していただける無料コースです。巷の書籍やネット上に多く見られる通俗心理学やポピュラー心理学による情報ではなく、できるだけ学術的な心理学にもとづいた内容を意識しました。HSPが5人に1人という本当の意味、遺伝の影響はどれぐらいか、エンパスに特徴的な情動吸収、情動直感など。特にスピリチュアルの分野でしか、ほとんど語られなかったエンパスについても学術的な情報を解説したもの
私は幼い頃から感受性が高いとよく言われていて刺激に対する反応性が高いことも小学生ながらに自覚していましたでもあの頃は環境によって良くも悪くもなると言うことを誰も知らなかったから親からそんな配慮をされたこともないし空気を読み我慢することが当たり前で悪い環境が自分をどんどん生きづらくしていることに気づくはずもなかったのですそうやってもがき苦しみながらもいつしか大人になって自分を責める癖を完全に身につけて人と関わるたびに自分を傷つけて他人軸で物事を捉え自分の本心や存
こんばんは。今日はちょっとかたい話を…心理学者の飯村周平氏による「HSPブームの功罪を問う」という本があります(岩波ブックレット)。この本には、私がHSPについて調べている間に肌で感じた違和感みたいなものが、きちんとデータとともに解説されています。・・・・・以下、私が受け取った内容の一部ですが、、、HSPに関する情報が混乱している理由は、第一に、HSPは診断するものではないことが挙げられます。色々なテストがありますが、どんな結果ならHSPとい
こんばんは。私が自分をHSPだと思うのは、HSPの本についている診断テストのほぼ全項目にチェックマークがつくからです。でも、なかには微妙なレベルの人もいると思います。「非HSP」という言葉にも、引っかかっていました。HSPとそうでない人は、そんなにキッパリ分かれるのか?と。そこで、環境感受性の研究について、すこし調べてみました。環境感受性、つまり「環境からの影響の受けやすさ」の研究は、大きく3つの観点からなされているようです。遺伝子型神経生理反応気質・性格(行動)環境には物
セミナー&カウンセリングおくとぱす🐙みんな地球の一員だ🌐カウンセラーの松本です。毎月第三金曜日の夜はみんなでワイワイ勉強会を開催しております。2月17日金曜日はみんなでコーヒーを飲みながらワイワイ話し合いました☕️夜にコーヒーを飲むと眠れない私はホットミルクを飲みました🐄今回のテーマは「HSP」HighlySensitivePerson日本語にすると神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人『繊細さん』と呼ばれる人のことです。アドラー先生は====
セミナー&カウンセリングおくとぱす🐙みんな地球の一員だ🌐カウンセラーの松本です。最近よく耳にするHSP(ハイリー・センシティブ・パーソンHighlySensitivePerson)とても繊細な人だと言われますが、⭐️周りの環境に良くも悪くも変化しやすい人⭐️だそうです。私はある人から「私、HSPなのよね、え、知らないの?」と初めて聞いたのがもうかれこれ5〜6年ほど前「え、知らないの?」と言えるその人はHSPでは無いと思われます。かく言う私はカフ
HSP・HSC勉強会主催のりょうたの紹介HSPとは?今回ポイントになる『環境』HSPは環境が合えばより恩恵を受けられるし、悪い環境だとより悪い影響を受けやすいと研究では言われています。言い換えれば良い環境であれば不登校や鬱などのリスクも減る可能性が高いため、一概にHSP・HSCだから不登校や鬱などになりやすいとは言えないのです。HSPを構成する要素環境の種類これについては持論ですが、環境は大きく『生活環境』と『職場環境』に分けられると考えています。この両方
次女ノン(小5)が、ある晩布団に入り、電気を消したあと「ママ、あのね。私、今日、あんなこと言ってよかったのかなって、ちょっと心配してるんだ」ほぉほぉ。いったい何を言ってしまったんだい?「今日、カナちゃんに話しかけられたの。カナちゃん、ニョロ子(うちの末っ子)と同じそろばん教室に行ってるみたい。ここで、問題です!カナちゃんとの会話の中で、ノンは、どのセリフを発したことを後悔しているのでしょうか?正解は・・・心配のしどころが、やや
HSP外来3回目。今回も前回以降の変化や気づいたこと、疑問に思った事を話して、それの中で根強そうなのをカウンセラーの方がピックアップしてセッションへ。カウンセラーの方は、刑事さんみたいに糸口を掴むのがすごいなと思う。話したことの中に、最近感受性が高まりすぎて涙がすぐ出て疲れてしまう、ということがあった。良いものも悪いものも、涙が出るレベルで感じてしまうと疲れる。カフェで店員さんと常連さんとの温かいやりとりを聞いては涙し、BBCのニュースで難民の話を聞いて涙し、感受性のバルブが無くなって、野ざら
こんにちは😄HSP/HSSナビゲーター・心身調律師の宇賀神亮です。<長いプロフィール←コチラ>今日の動画はこちら⬇️HSPの捉え方①エビデンス・学術ベース|環境感受性|JapanSensitivityResearch|2020年1月より、HSPメッセンジャー・心身調律師として活動を始めました。色々やってきた中で、どのようにHSPを発信きたら良いか?について悩み続けていました。クリニック勤務や個人セッションの中では、HSPについて話すことがあってもSNSやブログにおい