ブログ記事489件
こんにちは♪みよしピアノ教室です。4月24日我孫子駅前カフェ「すみれ88」で行われるうたぱれっと「みんなで楽しく歌いましょう」の4月の歌をご紹介します。第13曲目は「琵琶湖周航の歌(小口太郎作詞・吉田千秋作曲)」です。この曲は、日本の学生歌の一つで、琵琶湖の風景が歌われています。1971年に加藤登紀子がカヴァーしたレコードが大ヒットしました。みなさんで懐かしい歌を一緒に歌いましょう♪🎶みんなで楽しく歌いましょう🎶『【我孫子市】うたぱれっと「みんなで楽しく歌いましょう」ご案内~4月
日本三大弁財天~竹生島へ①令和7年4月6日(日)今年は巳年、だからって訳ではありませんが、今年は弁財天をお祀りしている社寺へのお詣りが増えそうな予感('◇')ゞと、言いましても、巳年だって前から、弁財天さんにはご縁を頂いている私、玉置の森。ぽっと出と一緒にしないでおくれやしてごめんやして( ̄▽ ̄;)天河大辨財天女は言うに及ばず、日本最初の弁財天・箕面山瀧安寺、厳島大弁財天・大願寺に、昨年は八百富神社にもご縁を頂きました。ならば、近畿を代表する弁財天が鎮まります、
近江路の旅最終日の朝は長浜で迎えました。夜明けと共に早朝ウォーキングに出かけます。「うらくろ」から歩いて5分の長浜八幡宮、長浜曳山まつりは長浜八幡宮の祭礼です。奉納された近江の地酒、昨夜呑んだ「七本槍」放生池に浮かぶ都久生須麻神社、琵琶湖に浮かぶ竹生島の都久生須麻神社の末社。摂社天満宮の紅梅、桜の開花はもうすぐです。「うらくろ」の宿の朝食は、お隣りのごはん屋さんで、卵かけごはんと豚汁の朝定食隣りにいた中国人観光客、店の主人から「日本の卵は衛生的だから生でも大丈夫」と説明されたが、
「うたつたえコンサート」令和7年6月29日(日)14時開演高島市民会館藤樹の里文化芸術会館令和7年度琵琶湖周航の歌継承事業うたつたえコンサート|高島市多感な青春と琵琶湖の美しい情景を歌った「琵琶湖周航の歌」は、大正6年6月に今津の地で誕生し、その後100年以上歌い継がれています。本コンサートは「琵琶湖周航の歌」を気軽に触れていただくとともに、よりよく後世に引き継ぐことを目的に開催します。今年度は、混声合唱団コーロ・いまづ、日本よし笛の会、高島少年少女合唱団&グリーンハーモニー、びわ湖ホー
びわ湖マラソンはこのように琵琶湖沿いを走るコースです。高低差は橋に差し掛かるところに登り坂があるくらいで、ほとんどフラットです。大会当日は風もなくとても良いお天気でした。大津の辺りは大都市ですが、湖岸道路を北上していくにつれ、牧歌的な景色となり、フィニッシュ地点からは、びわ湖の向こうに雪をかぶった比良山が見え、その景観がとても美しいです。この写真は、フィニッシュ会場から撮ったものですが、マラソンコースからだと、びわ湖の上に比良山が浮いて見え、とても美しいです。まるで、スイスの
琵琶湖周航の歌旧制三高生が作詞・作曲されたそうですが、多くの歌手の方にカバーされている優れた歌だと思います。島倉さんが歌っているのは初めて聴きました。掘り出しものと言えると思います。琵琶湖周航の歌test_debug再生リストfavorite.tecoyan.netAmebaリピートプラグイン(インストール)
学生時代の特権のようなもので、損も得も関係なく、ただ、純粋、無垢の年齢の時にはいろいろないい歌や曲が作られるような気がしています。まず、この頃の感性がいいですね。歳を取るとその感性も鈍くなってしまいますので、若いうちに作るといい歌が作れるようです。この歌もそうですね。他にも「琵琶湖周航の歌」と、「学生時代」、「学園」とかいろいろあります。Amebaリピートプラグイン(インストール)
『琵琶湖周航の歌』1917年に作られた曲で当時の第三高等学校現在の京都大学のボート部の小口太郎という部員が恒例行事となっていた琵琶湖周航の途中に作り「ひつじぐさ」のメロディにのせて歌われた曲なんだそうです♪現在よく知られているメロディはこの「ひつじぐさ」とはかなり違うものになっているようです😅その後も第三高等学校の寮歌・学生歌として語り継がれていましたそして戦後には様々な歌手がカバーしていたようですが1971年に加藤登紀子さんがカバーして大ヒットとなりました⭐︎
先日、教会での落語会でした。JASS様主催です。神聖な気持ちになるというか、心が落ち着くというか。どこか気持ち良かったです。良き体験をさせていただきました。思えば、教会に(落語)協会の私がいたわけです(笑)。御来場ありがとうございました。【たけ平今日の一曲】〜加藤登紀子「琵琶湖周航の歌」〜この間、「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛を込めて〜」を観ました。どこか私が生まれたところと通づる色々があって、変にシンパシーを感じたりなんかしまして・・・(笑)。滋賀県が登場してきて、今日の一曲
日本の名歌、琵琶湖周航の歌です。画面に歌詞テロップがでます。なんと・・・・1番から6番まであります。男声コーラスから始まりますが、三番目は加藤登紀子の声だと思います。誰が何時作った歌なのか、意外に存じ上げません。調べてみましたら、1917(大正6)年です。自分達の亡き父母が生まれた頃です。作詞は京都大学(当時第三高等学校)ボート部の小口太郎。曲はもともと「ひつじぐさ」という曲・作曲吉田千秋にのせて歌われたんだそうです。加藤登紀子が1971年に出したレコードは大ヒットした
昨年「さ・か・さの学校」(時事通信出版)を書いたことから、トークの依頼が増えています。今年は歌手生活60周年でコンサートもたくさんあるのですが、戦後80年、昭和100年という節目に重なるので、語りたいことがどっさりあって、すごい年になってきました。先週は大阪滋賀県人会の70周年の記念パーティーに呼ばれて、大阪ヒルトンホテルでの盛大なディナーコンサートとなりました。滋賀県知事をはじめ、各地の市長さん、町長さんも勢揃いのすごい客席。それでも和気藹々の熱気で、楽しい会でした。「琵琶湖周
Pleasetellmesongsyousanglately!最近、歌った曲教えて!TheyareSpringSpringandLakeBiwaRowingSong.「春は春は」と「琵琶湖周航の歌」です。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
われはうみのこさすらいの~たびにしあればしみじみと~のぼるさぎりやさざなみの~しがのみやこよいざさらば~我は湖の子放浪の旅にしあればしみじみと昇る狭霧やさざなみの滋賀の都よいざさらば松は緑に砂白き雄松が里の乙女子は赤い椿の森陰にはかない恋に泣くとかや波のまにまに漂えば赤い泊火懐かしみ行方定めぬ浪枕今日は今津か長浜か
こんばんは。同志社大学のYです!今日もリブレ夕焼けシリーズです🌆冬至から1週間経ってもまだまだ日が暮れるのは早く、5時頃にはきれいな夕焼けを見ることができました。夕方の琵琶湖は穏やかだったので水面に反射する光がきれいに撮れました耳を澄ますと琵琶湖周航の歌も聴こえてきて、とても優雅なひとときを過ごせました。今日から年末年始のお休みという方も多いのではないでしょうか。皆様も素敵な年末年始をお過ごしください。
本日は冬至かぼちゃもしっかりいただき元気で過ごせることを両親に感謝する日となりました自分だけの経験や視野には限界がありますから様々な方との出会いにより貴重な景色をみることが出来ていますそのひとつにBS日本・こころの歌名曲紀行がありましたわたしは、唱歌「故郷」高野辰之さんの生家を訪ねたりご親族にお話を聞いたり記念館にお邪魔したりオルガンに挑戦したり日本の原風景を目の当たりにしまた同時に当時の生活や、交通事情家族のあり方や考え方などたくさん考えさせられまし
大学では、専門的な授業や講義の他に、一般教養と呼ばれる科目がある。その一般教養の「歴史」の授業のお話。ガイダンスの冒頭で「全ての授業に出席すれば、(優)を与えます」と宣言。私は全ての授業に出席し、数少ない(おい!)優をいただいた。授業の内容は、覚えていないが(おい!)「琵琶湖周航の歌」はウン十年経った今でも覚えている。琵琶湖周航の歌京大男声合唱団斉唱京大ボート部が狙うのは(お題目ではなく)ナンバーワ
初冬の京滋を巡る旅は湖北から、米原から北陸本線に乗り最初に降りたのが長浜駅。「琵琶湖周航の歌」巡礼や「長浜祭」の見物で訪ねた馴染みのある湖北の街長浜まずは豊臣秀吉を祀る豊国神社を参拝、ここの太閤さんは凛々しい青年武将や❗️羽柴秀吉が初めて城持ち大名になった地、城下町を整備し長浜の繁栄の礎を築きました。長浜散策前に腹拵え、北国街道沿の古民家食事処翼果楼で「焼鯖そうめん」を食べました。長浜の郷土料理「焼鯖そうめん」の焼鯖は、若狭小浜の串に刺して焼いた「浜焼き鯖」長浜には「五月見舞い」
12月1日(日)水口のあいこうか市民ホールにて平和祈念滋賀県戦没者追悼式が開催されました。いなえ少年少女合唱団のみなさんと一緒に歌わせていただきました✨琵琶湖メドレーは「琵琶湖周航の歌」と、「生きている琵琶湖」のメドレー曲です。↑ユーチューブにもアップしていますのでぜひお聴きください💗
第三高等学校のボード部の寮歌・学生歌として認識しているのである意味懐かしい歌です。
☆プログラムです↓↓↓☆フォレスタぶんさんスペシャルコンサート2024年11月2日(土)14時~滋賀県立文化産業交流会館イベントホール(滋賀県米原市)☆出演☆★男声■澤田薫■横山慎吾■竹内直紀★女声■内海万里子■池田史花■三宅里菜■小笠原優子■吉田明未★ピアノ■石川和男★ゲスト・ヴァイオリン■谷田翔平☆プログラム☆《第1部》・・ノーマイクです★オープニング■大地讃頌(混声・V谷田さん&P石川さん)→横山さんあいさつ&横山さんから出演者紹介★世界
大阪府高槻市の音楽サロン&音楽教室のブログへようこそ先日はご縁があって介護付き有料老人ホームへボランティアで歌とピアノのコンサートをさせていただきました。電子ピアノを広間に運び入れるとドーはド~ナツのド~レーはレモンのレ~とさっそくに口ずさむ方がいらしてコンサート前から嬉しくなりました。秋の歌を何曲か一緒に歌い歌のソロ、ピアノソロを演奏しました。予めホームの方から皆さんが「瀬戸の花嫁」がお好きと聞いていて、プログラムに入れました。一番盛り上
\(⌒∇⌒)/おはよ~!!!さんでっす~昨日ゎオカリナ君ぉ呼び出して部屋を閉め切ってなるべく大きくならないように小さい音で遊んじゃいました~琵琶湖周航の歌懐かしいですね~曲ゎ朧気ながら覚えてましたがしっかり聞いたらいい曲ですね~そして昼ランチゎざる蕎麦~まだまだ暑い日が続くので久びりに食しましたが美味しゅうございました~
各地の災害被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。酷暑の終わりもみえず、まだまだ台風の心配もしなければならないこの秋、災害被害の少ないことを祈ります。そして、一般国民のためにこそその力、地位を使ってくれる心ある政治家による正しい政が行われる国になるよう、政権交代を強く願います。自民・維新他の悪徳癒着金権政治屋達が法によって正しく裁かれ、全員が逮捕されてて政界から消えてくれますように。音楽を楽しむゆとりのある幸せに感謝して…。先週実施しました毎月第2金曜日の歌の会の内容です
ブロネタがなくなったので昔の写真ですある朝、目が覚めて急に出かけたのは琵琶湖周航の歌歌碑めぐり夕方になって巡れなかった竹生島へ後日行く機会ができました下船するとすぐに歌碑がありました4.瑠璃(るり)の花園珊瑚(さんご)の宮古い伝えの竹生島(ちくぶじま)仏の御手(みて)に抱(いだ)かれて眠れ乙女子やすらけく琵琶湖でない湖のほとりにも琵琶湖周航の歌の歌碑がありました諏訪湖のほとり岡谷市の水門の近くの公園作詞
ブロネタがなくなったので昔の写真ですある朝、目が覚めて急に出かけたのは琵琶湖周航の歌歌碑めぐり巡った順なので歌詞の順番とは違います車にナビが付いていなかった頃なので大体の場所を目指して出かけたのだがどうしても見つからなかったのがここ・・・大津琵琶湖汽船の案内所で尋ねたのだが・・・知らなかったようで親切に市役所に問い合わせてくれました感謝です1.われは湖(うみ)の子さすらいの旅にしあればしみじみと昇る狭霧(さぎり)やさざなみの志賀の都よ
ブロネタがなくなったので昔の写真ですある朝、目が覚めて急に出かけたのは琵琶湖周航の歌歌碑めぐり巡った順なので歌詞の順番とは違います彦根歌碑は遊覧船乗り場の近くにありました5.矢の根は深く埋(うず)もれて夏草しげき堀のあと古城にひとり佇めば比良も伊吹も夢のごと近江八幡長命寺遊覧船乗り場の前に・・・6.西国十番長命寺汚(けが)れの現世(うつしよ)遠く去りて黄金(こがね)の波にいざ漕が
西日本なかよし児童合唱祭のふりかえり。オープニングは♪うたはともだち♪琵琶湖周航の歌♪生きている琵琶湖♪シャイン!「うたはともだち」以外の3曲は滋賀ゆかりの歌ということで「滋賀にようこそお越しくださいました!!」の気持ちを込めて歌いました。横江先生、初めてのなかよし主幹大会です♪お写真は@shin..camera.hikoneさん💕
各地の災害被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。台風被害はいかがでしたでしょうか、全く報道がなく、能登ではいまだに生活の基盤も無くお難儀されている多くの地域があったり、福島原発避難者の方々への支援が次々打ち切られていたり…コロナやワクチンの被害への対応もそうですが、必要な支援が為されず多くの国民が困窮しているというのに、この国の政治は一体、誰のためにあるのでしょうか?国民の主権を奪い再び戦争への道に巻き込もうとする恐ろしい憲法順守違反の自民党他の議員や怪しい組織?の活動で、
☆プログラムです↓↓↓☆びわ湖ホール四大テノール2Days!・2日目~1日でも美味しい、2日だともっと美味しい~2024年7月28日(日)14時~びわ湖ホール小ホール(滋賀県大津市)☆出演☆びわ湖ホール四大テノール■清水徹太郎■竹内直紀■古屋彰久■山本康寛■ピアノ:植松さやか☆プログラム☆《第1部》★オープニング■琵琶湖周航の歌(4人)★名作映画音楽特集~いやぁ映画って本当にいいもんですね~■映画「奥様、お手をどうぞ」より奥様お手をどうぞ(清水さん)■
☆プログラムです↓↓↓☆びわ湖ホール四大テノール2Days!・1日目~1日でも美味しい、2日だともっと美味しい~2024年7月27日(土)14時~びわ湖ホール小ホール(滋賀県大津市)☆出演☆びわ湖ホール四大テノール■清水徹太郎■竹内直紀■古屋彰久■山本康寛■ピアノ:植松さやか☆プログラム☆《第1部》★オープニング■琵琶湖周航の歌(4人)★名作映画音楽特集~いやぁ映画って本当にいいもんですね~■映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より愛のテーマ(山本さん)■