ブログ記事2,288件
これは納品時にハサミを入れている桐箱です桐箱を採用しているメーカーもあれば紙製の箱を採用しているメーカーもあります弊社アルプスのハイネッタシザーは今も昔もずっと桐箱を使っていますでは何故桐箱なのか?その一番の理由は「調湿性の高さ」ですつまり湿気が付きにくいのですハサミは金属ですから長期間水にさらされるとサビます他にもものすごく軽かったり防腐防虫(これはあまり関係ありませんが)あと耐火性(燃えにくい)なんかもありますなので昔から貴重なモノは桐箱に入れていま
自信を持って言えるわけでは無いがこの鋏は外注で造られたと思う、鋏のブランドとメーカーとは参考程度と考える。トリミングハサミ理美容鋏研屋鋏ハサミ研ぎステンレス鋼の組成は鉄にニッケルやクロムを混ぜてステンレスを作りそこに炭素やコバルト、モリブデンなどを混ぜて鋼…togisya.wordpress.com
これは3Dラクダハンドルですキャメルハンドルと呼ぶメーカーもありますが弊社ではラクダと呼んでいますラクダの「こぶ」みたいのがあるのでその方が分かりやすいかと3Dと呼ぶのは手に合うように立体的な作りになっているからですこのハンドルは好き嫌いが分かれますずっとベーシックなハンドルを使っていた人には違和感があるみたいですこれからデビューするような人では3Dハンドルを選ぶ人も多いです手に合う場合は手に吸い付くようなフィット感がありますただしそのフィット感が
施設サービスを利用したときの費用施設サービス費(1割~3割)+居住費(滞在費)+食費+日常生活費(理美容代など)=自己負担※所得が低い方は、居住費と食費の負担が軽くなります。(給付を受けるには、市区町村への申請が必要)☆音楽活動もしています!!みなさんの町にライブで回りたい♪応援よろしくお願いします。☆聴いてもらえたらうれしいです(^_-)-☆・極楽桜ヒロクンYouTubeチャンネル登録お願いします\(^o^)/https://ww
世の中にはいろんなハサミメーカーがあり各社いろんな特徴を持っていると思いますその特徴が使う人とマッチングするかどうかですよね理美容ハサミに限らず「道具」というモノは万人向けに作るのはなかなか難しい特にこだわりのあるプロ用の道具ならなおさらでは弊社アルプスのハイネッタシザーの特徴は?と聞かれたら「全てを高度にバランスさせたハサミ」というのが一つの答えです何をバランスさせているかというと切れ味、永切れ、使い勝手、メンテナンス性、価格など「クセのない
おはようございます4月分の収支です収入支出ともに数ヶ月に1回の請求や支払いというものもありますが、1ヶ月平均で計算しています⚪︎収入約130.000⚫︎支出食費42.233光熱水費14.274交通費、車ガソリン等12.888医療費10.800生活用品6.971外出費75.189交際費120.534衣料費、理美容代6.193携帯、Wi-Fiなど通信費12.196保険料関係、税金関係、家関係99.580計400.858円交際費は、子ども
プロフェッショナル理美容ハサミは刃と刃が精密にかみ合っていますので金属と金属がこすれ合って金属の粉が出ますその返り刃がほとんど出ないハサミもありますそんなハサミであれば凄く使い勝手が良いですよね返り刃が出ない(出さない)理由はいくつかありますが例えば材質(金属)が凄く硬い金属を使っている場合材質が硬い金属は耐摩耗性が良いですが手作業でのそりひねり加工がしにくく研ぎ調整メンテナンス性に問題があったり硬い材質は機械加工に向いているので新品時の状態は完璧に仕上がっ
返り刃とは刃と刃がかみ合ってこすれ合って出る金属の粉(目には見えない)ですその返り刃が出た状態で刃を開閉するとガクガクっとしてスムーズに開閉できなくなりますそんな時はセーム革で拭くのが一番ですが応急処置として指で刃を触ると返り刃は取れますもちろんくれぐれも指を切らないような角度で触ることだけはお願いしますサロン様へ伺ったときにそのような開閉がガクガクしている状態のハサミを拝見しさっと指で触っただけでスムーズになるので「魔法みたい!」と言われることもあります
おはようございます。昨日も日中は暑かったですねー☀️でも朝晩の寒暖差は意外にあって10℃くらい変わるから寒いですよね💦体調管理気をつけないとです。さて5月の定休日のご案内です。3〜6日13日18,19,20日27日となっております。あと10日、24日の両土曜日は午前中のみ子供の行事参加のため午後からの営業となっております。ご迷惑おかけいたしますが宜しくお願いいたします。ではでは今日は
これもお問い合わせが多いのですが「ヒットポイントだけ買うことはできますか?」の件回答は「ヒットポイントのみの販売はしておりません」です理由1.売るほどの金額ではない2.ハサミによってヒットポイントの種類が違うので現物も見てみないとどれが合うか分からない3.例え同じ型番のハサミだとしてもヒットポイントだけを付けても刃先が合わないなのでヒットポイントが取れてしまった場合や劣化してしまった場合はハサミをお預かりしてそれに合うヒットポイント
他社のハサミの研ぎ調整ができない(したくない)理由は一言で言うと「完璧な仕事ができないから」ですまず材質が何なのかがハッキリとは分からないのでどのくらいの刃を付けてどのくらいのかみ合わせにすれば最高の切れ味になるのかの判断ができないのです刃に特殊な加工がしてあったりする場合もあるのでその加工が失われてしまうと今より切れなくなったり職人のこだわりとして中途半端な仕事はしたくないのですインスタグラムでも「こだわり」を発信中ですインスタグラムはこちら↓https
でぇヒットへえ〜GWなんやeveryday休みやさかい全く判らないのꉂ🤣𐤔⸝⋆*業スーઽᵃⁿ🛒へ🚶🏻♀️.。oOなくなったからさジャンツォンジャンこれ無しでは🔥🔥料理🥣は出来ん🔥🔥とぼとぼ🚶🏻♀️.。oO散歩がてら⸝⋆*青空☀️🍀.•*爽やか*•.🍀ねむうてねむうてたまらん🤤⸝⋆*針🪡美容液ええよね〜⸝⋆*あ″〜〜湿布乳はやはりかぶれまして真っ赤っかꉂ🤣𐤔弱い皮膚なんす💩紙👈🧻でぇさえ被れますから(ヽ´ω`)トホホ・
お客様からのご依頼で弊社のハサミではない他社のハサミの研ぎをお願いできないか?という話がたまにありますどうしてもという特別な例外的理由が無い限り他社のシザーセニングの研ぎ調整はお受けできません研ぎだけの依頼を受けられない大きな理由は「切れ味の保証ができないこと」です当たり前ですが元々の作りが違うので職人の満足のいく仕上がりにはできません材質が硬すぎてかみ合わせの調整ができなかったりします買ったメーカーに出したんですが切れないんですよ~という話もあります
これは裏も剣刃になっている両剣刃です剣刃は刃先に鉄が多く重いので刃先で髪の毛を逃がさず切ることができますその剣刃は通常は表だけの場合が一般的ですが弊社のハイネッタシザーには裏も剣刃の両剣刃がありますつまり片剣刃よりもさらに両剣刃は刃先が強いのです刃先まで髪の毛をしっかりつかんで切る感じの切れ味です単に刃を鋭く付けたような最初だけ柔らかく溶けるように切れる切れ味ではなく刃の重さと刃のかみ合わせでなめるように粘っこく切るような切れ味で永切れしますこの切れ味を
こんにちは田舎暮らしを楽しむ滋賀県の山奥の散髪屋高島市朽木の理容室美容室髪処玉垣ある日の日常ショップステッカーありがとうございますさて本日のゲスト安曇川町からいらっしゃいビフォー「いつもの感じでお願いします」了解バーバースタイルの定番サイドパートアフターうちのブログなどでは定番中の定番一昔前なら七三分けなんて言われてたその頃と違うのはやっぱりサイドバックを短くして色彩をつけるフェードスタイルでサイドを締めるとここちらはアメリカンカルチャーから
今日は理美容の日でした午前中は散髪や髪染めをしていただいて、皆様さっぱりしたようでとても喜ばれていました💈✂️午後は足浴や顔パック、スチームなど好きなものをして楽しまれていました皆様気持ちよさそうでした…マニキュアをして素敵な爪になってる方もいました💅
これは剣刃です剣刃の山になっている部分は刃の真ん中にはありませんこの山の部分が真ん中にないのはおかしい!と以前指摘されたことがありましたが以下がその理由です結論から言うと切れ味の確保と永切れの確保をするための必然の形です剣刃は刃先の方が鉄の山になっているつまり刃先の鉄が多く刃先が重いということです刃先が重いからその重さでしっかり髪の毛をつかんで逃げずに切れるのですその剣の山が低くて薄い剣刃にすると刃先の重さは得られないのでそれは単なるデザインだけになっ
これはダマスカス積層鋼セニング用のメガネハンドルです中指と薬指の間にラクダのようなこぶが付いていますそして指掛けが短いのも特徴ですあえて短い指掛けにしていますカットシザーほどの安定感は必要なくかえって指掛けが短い方が取り回しが良いと評判ですメガネハンドルのセニングは逆刃でも使いますので手の中でひっくり返すことがありますその場合に指掛けが長すぎるとスムーズにひっくり返せなかったりしますメガネハンドルを選ぶ理由は人それぞれと思いますが「逆刃」で使うかどうかが
4月から2200円から2500円に値上げ致しました、より良い研ぎを提供できるよう励みますので宜しくご理解下さいます様お願い致します、尚3本以上の場合の返送料と代引き手数料などのサービスは変わりません。トリミングハサミ理美容刃物の研ぎ屋「研舎」のホームはこちら初代看板猫バリカンや理美容鋏を研いで30年、思う事言いたい放題のページ。鋏やバリカンについて、つれずれなる独…togisya.wordpress.com
弊社のハサミを使ってるお客さんで「もう10年くらい研ぎに出してないけど大丈夫でしょうか?」と心配されることがあり「調子はどうですか?」と聞き返すと「全然大丈夫です!絶好調です!」とのこと切れなくならなすぎて逆に心配になるパターンクセのない正確な開閉で使ってセーム革で毎日ちゃんと拭いていればそれくらい切れ味が持ってしまうのがハイネッタシザーもちろん切れ味は絶対に徐々に落ちていますでもその落ち方がちょっとずつなので切れ味が落ちたのに気づか
理美容師さんが、サロンで使う商材を扱っているビューティガレージ様のサイトで、売れ筋ストレートアイロンランキングにて、1位radiant28mm2位radiant35mmに輝きました♡会員数約70万人の理美容師さんが登録するプロ向けの美容商材の卸サイトビューティガレージ【公式】|理美容/エステ/ネイルのプロ向け美容商材の卸通販【BEAUTYGARAGE公式】日本最大級!プロ専用の理美容・エステ・ネイルなどの美容商材の卸・
生活費がとにかく少ない我が家月の生活費は10万円を超えることはほとんどなく買いたいものよりも、減らしたいものの方が多くって(持ち物多すぎる件)理美容も、もともと美しい系の姿で生まれていないこともあり見苦しくなければ良い程度にしか整えていません昨日は夫婦で髪をカットしました髪はセルフカットで0円生活♪|地味に貯める月1~2回の散髪を自分たちでしますのでカット代二人で50円ほど(30年ほど使っているフロービーの回数割と電気代など)美容院往復交通費、待機時間
サロン様へ伺って商談しているときに必ず聞かれる質問ナンバーワンは「どのくらいで研ぎに出したら良いですか?」ですこれに対する明確な○ヶ月もしくは○年という回答はできません無駄に研いで不必要に刃を削ったり刃を短くしたりすると寿命を短くしますしそれにハイネッタシザーの大きな特徴として切れ味が落ちてきても髪を傷めることがありません刃先が適度に丸くなっているので切れ味が落ちても髪の毛を潰すような切れ方にはならず髪の毛がただ逃げるようになるだけですなので基本は
「押し切り」とは親指に力を入れて刃と刃を押しつけるようにして切る切り方ですよく「引き切り」の反対の意味と思われることもありますがそういう意味ではありません押し切りをするとセニングを「壊してしまう」ことはしつこく書いているので「またかーしつこいなー」と思われてしまうかもしれませんがしつこく書きますセニングだけではなくカットシザーももちろん押し切りはダメですカットシザーの場合は刃こぼれするほどの押し切り使用はさすがにあまり見たことはありませんが新品時から使用して
金属のカチカチ音が鳴るヒットポイントは刃に良くないからやめた方が良いよ~という話を聞くことがありますが全然大丈夫ですカチカチ鳴ってると何かに負担がかかってる気がしますがカチカチ当たってるのはハンドルの部分なので刃には全くダメージはありませんまあ厳密に考えるとですが金属のヒットポイントと金属のハンドルがぶつかっているので目に見えない範囲での凹みはできますしミクロン単位でのハサミの変形は必ずありますでも実用上全く影響のない範囲なので全然大丈夫ですそれよ
こんにちはもりやまの憩です満開だった桜も葉っぱが出てくるころになりました天気も良く気持ちの良い日になりましたね本日は理美容たんぽぽの日春らしいカットをしていただき皆様、大変喜ばれてました春を楽しみましょう愛知県名古屋市有料老人ホームもりやまの憩
セニング(スキバサミ)はクシの一本一本が刃と一本ずつ順番にかみ合いながら閉じて行きます実に繊細な作りになっているのですそのクシ刃の一本とかみ合う直前に親指でぐぐっと押し込む閉じ方をするとクシ刃の先端と刃がぶつかってガリッと噛んで刃こぼれさせてしまいますもちろんちょっと押しただけで刃こぼれしてしまうような繊細すぎる作りでは実用にならないのである程度押し込んでも大丈夫なようになっています弊社内のチェックでわざと押し込んだ使い方でチェックしてみてもわざと壊すこと
セニングをガリッと噛ませてしまって刃こぼれしてクシ刃が曲がってしまう事例があります最初から噛んでいることはあり得ないので最初の一回の開閉でガリッとさせる場合もあります「新しいのに」ではなく「新しいからこそ」最初は注意して使って頂きたいのです意外に思われるかもしれませんがこれからカット練習してデビューするような経験の浅い美容師の場合にはこの押し切りによるガリッと問題はまず発生しませんそれは開閉のクセがないからです最初から刃と刃と押しつけて開閉する人はいません
表面だけに焼き入れが入っているという手抜き焼き入れなどは論外ですがしっかり焼き入れも入っていて鋼材としては申し分ない材質でもダメな場合もありますそれは「硬すぎる材質」ですハサミはかみ合わせで切る道具なので研ぎ調整するときに刃を曲げる調整が必要です硬すぎる材質ですとその曲げがしにくいのですあまり無理に曲げようとすると刃が折れます包丁などのそりひねり曲げの必要ない刃物なら良いかもしれませんがハサミはもっと奥が深いです包丁や刀よりも作るのは難しいです(個人の感想
鋼材自体にどんなに良い材質を使っていてもその「使い方」が正しくなければ意味がありません例えば元々の素材自体は良いのに「焼き入れ」がしっかり入ってないと刃物として使えませんその焼き入れに手抜き(コスト削減)をすると表面だけに焼き入れが入って内部まで入っていないとか最初は切れるけど何回か研ぎをしたら切れなくなる場合は焼き入れがちゃんと入っていない場合もありますねそれが「安さ」の理由の一つだったりしますインスタグラムでも「こだわり」を発信中ですインスタグラムはこちら