ブログ記事151件
この度、ご紹介をいただき、警備会社様より現任講習のご依頼を承りました。テーマは「現場で生きる!信頼関係を作るシンプルなコツ」。アドバンスカラーセラピーを活用し、信頼関係に大切な現場でも使えるワークをはじめ「警備において大切にしたいこと」を考える時間にして頂きました。皆様の真剣な眼差しから、警備という仕事へのプロ意識の高さを感じました。研修でお伝えしたコツを早速意識し、現場で活かそうとする姿勢も素晴らしかったです。ご担当者様からは「大変有意義な時間でした」とのお声を頂きました。株式
まるごと自分肯定フラワーフォトセラピスト朝陽音のよこやまみな子です。プロフィールはこちら公認心理師受験記その1・その2公認心理師試験の受験資格はA.大学+大学院で必要科目を履修するかB.大学で必要科目を履修した後指定の施設(数が少ない)で一定期間実務経験を積むC.主に海外の大学や大学院で同等の科目を履修するこの3ルートいずれかで得られるのですが特例として既に大学や大学院を卒業して科目の読替えが認められた方や(D〜Fルート)大学を卒業
7月17日第5回公認心理師試験を受験できました。私にとっては最初で最後の受験です。第5回Gルート!受験できただけでも有難いと思っています。受験票を手に入れても受験できなかった方々もいらっしゃる中で。医療従事者でありながら、受験できて良かったです。この情報を知ったのは昨年、3月17日にTwitterでした。もしかしたら、私にも受験の可能性があるのでは?と、思いました。受験資格があるかどうかわかは確実ではないが…受験する準備をしていました。昨年の1
金曜日に簡易書留で発送され、日曜日には届くはずが届かずでわ待ちに待った到着です。昨夜は「届かない(泣)何で⁉️」って手引きの封筒みたら、現任者講習会の修了書があり💦「送り忘れたかも!!」って激凹み。しかも、現任者と認められる勤務期間の申請がミスってる可能性もあったことが判明💦旦那に「そんな大事なこと、普通もっとチェックするやろ」と言われて、私「ちゃんと入れたはず。大事なやつやから」旦那「そもそも全てコピー取って、提出するもんやで。とにかく明日朝イチで電話しぃ」はい、その通りです…
【公認心理師を目指す上でのハードル:現任者講習会⑤】皆さんこんにちは。久しぶりの投稿です。後手後手で始まった公認心理師心理士の受験勉強。現任者講習会の開始から提出期限まで1か月を切って始めましたが、毎日少しずつオンライン講義を視聴し、レポートの作成が終わり、無事提出する事が出来ました。子ども達が寝た後の時間や、子どもの習い事の送迎の合間を縫ってのオンライン講義だったので、これだけでももうやりたくない!(ま、今年度で最後なのでいずれにしても再受験は無いのですが
本日の3月2日の関西テレビ「報道ランナー」にて、再犯防止活動の取材が報道されます4日間に渡る取材、どんな作品になっているか見るまでは分かりませんが、加害者を特別視してそれで終わるのではなく、性犯罪も窃盗犯罪も、自傷行為や暴力、戦争でさえも破壊的なエネルギーは孤立させてしまうところから始まっており、不安定さを何かに求めて起きていることが伝わればと思いますこうしたことは誰にでも起こりえることであって、見てみぬふりをするのではなく、誰かが道標になって厳しくも教えていかなければなりません地道な取り
先日は尼崎にて現任者講習会を行いました講習会では専門家の養成と再犯防止の取り組み方について取材を受けました現在者講習会の会場研修はこれで終わり、講師業はまだありますが、しばらく出張はお休みして、公認心理師の試験対策講座や再犯防止活動の住居支援や研究成果をまとめていこうと思います毎年何か違うことしているようですが、基本の目的は変わっていません時代は変化しているので、人も会社も毎年同じことを繰り返し、成長しなければ取り残されていきます講義でも話しましたが、信念と時代への適応とのバランスが大
【公認心理師を目指す上でのハードル:現任者講習会④】晴れて作業療法士の専門学校受験以来の受験生となった、アラフィフのおじさんです🥸ところで、現任者講習会のオンラインってどうやってやるの?って疑問に思いますよね?オンライン受講慣れしている方にとっては、さもない情報ですが、システムとしては①各講座1.5hr×20コマの授業をオンラインで受講。途中で入退室は可。(ここオンラインのメリット)ただし早送り、巻き戻しは出来ない(これが辛い…)②終了後にレポート・アンケート
【公認心理師を目指す上でのハードル:現任者講習会③】さて、現任者講習会の仙台会場オフライン講習会の抽選申し込みをしたのですが、恐る恐る結果を見ると…よっしゃー!受かったーあ、試験に合格したわけではありませんまずはホッとしました。ただ、色々調べた結果オフラインで受講できる業者もあることが分かりました。しかも受講料はオフラインより2万円も安いいや〜、調べているときは、気が動転していました😅時間を縛られるオフラインより、オンラインの方が都合が良
【公認心理師を目指す上でのハードル:現任者講習会②】公認心理師への道、久々の投稿です。公認心理師への道②で「現任者講習会」たるものを受講しなければならない事に年始早々気づきました。こりゃーヤバいぞ!と思い、厚労省のHPを調べていると、現任者講習会を実施できる業者は決まっており、全部で12業者。恐る恐る1個ずつクリニックしていくと、次々とこのようなページがアップされていました。え~!もう終わり?確かに令和3年度は残り僅かだから、そりゃ~そうだよなたたみ込
現任者講習会を受講しての公認心理師試験受験(Gルート)は、第5回目試験で終了で、現任者講習会は今年度が最後となります。追加募集を行っているところがございます。一覧から各団体をお調べください。令和3年度開催公認心理師現任者講習会www.mhlw.go.jpともいきでも欠員補充を行います。令和3年度公認心理師現任者講習会-共生の未来考究会1月期2回目「配信テスト&交流・相談会(リアルタイム配信予行)」は、明日1日21日の20時から1時間の予定で開…続きを読む令和3年度公認心理師
今私が気になっているものです。お値段も手頃なので検討中です。放課後デイで勤められている方から教えていただきました。チャリティセミナー@NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア発達障害の子どもの育て方と支援~親としてできること、支援者ができること~|Peatix臨床における他者との出会いについて岡野憲一郎教授最終講義(一般公開)を開催します。(2022.03.13)–京都大学大学院教育学研究科・教育学部(kyoto-u.ac.jp)被害者支援に関わる人が知
【公認心理師を目指す上でのハードル:現任者講習会①】前回、公認心理師を目指す!!と決心したんですが、Gルート(5年の実務経験)で受験するためにはどのような要件が必要か?については何も分かっておらず、のんびりと準備を始めました。どうやらR4年7月頃に試験があるという事が分かったので、それまでに準備すれば良いのかな~と思っていました。3日ほど経ち、GルートについてPCでポチポチ調べていたらどうやら公認心理師現任者講習会というもの受けなければいけないらしい・・・講習会か
公認心理師現任者講習会は、現在1団体のみが募集している状況ですが、この週明けぐらいから募集を終了した他指定団体においても、追加募集が行われる可能性が見えてきました。国がやっと重い腰を上げて、指定団体に対し、先週末再募集の可否を打診した模様です。しかしながら、遅過ぎたとの懸念は大いにあります。既に昨年10月に、心理研修センターの400名定員が即満杯になった段階で、各指定団体にこの打診を行ってもらっていたら、なんとか応じられた団体もあったと思います。国が現在定めている現任者
本日は研心音忘年会を開催しました保育士、公認心理師、保健師、助産師の資格を持っているスタッフが集まり、次年度の事業計画も練りました新しいスタッフの知見で性犯罪や幼児虐待の再犯防止に必要な性教育や乳幼児の保育について学ばせていただき、保健体育分野の講義も行う予定です自殺や加害が注目されるようになり、来年は高齢者の福祉財団法人との連携、神戸市の職員研修に引き続き、県内の小中高の教職員研修もうちで担当させていただくことになりました立ち上げた社団法人では未来の公認心理師が着々と育っていってます
忙しいと言う言葉は心を亡くすって書くから使いませんが、、、ブログ訪問ありがとうございますいつも、いいね👍やフォロー、コメント、リプログもありがとうございます。miyuホームページはこちら💁♀️教育、療育、オススメ遊び、製作など載せてます。http://edumiyu.com/幼稚園、小学校、通級教室、児童福祉施設、先生のmiyu☆です。精神保健福祉士と公認心理士を取るため、現在勉強しながら児童福祉施設で働いております優しい主人とミシシッピニオイガメ🐢のまる子めだか🐟熱
広島にて現任者講習会の講師業をしてきました事例は、どういう目的があって、誰に対して、どんなアプローチをするかということを司法の制度や流れを把握しながら動ける専門家になってほしいと思い作っています初学者は洞察力や見立てが難しく感じると思うので、こうした事例を検討していくことは大切ですたとえば、少年事件では保護要因は重要なので、保護者との関係、学校との関係が安定することを目的に動くとしたら、漫然と話を聞くだけにならず、目的を持って聞くことができます同じような行動に見えても、音楽療法とコンサー
パステルアート「ゆびまるこ」で自分世界の変え方をお伝えするゆびまるこ先生あきこです福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々そんな私の自己紹介はこちら→★公認心理師現任者講習会のオンライン講義なんと今日は朝5:30から!でも何百人という参加者がいるんですこの時間帯初体験のワタシ5時に起きてzoomをつないで急いで朝ごはんたべてスタンバイ張り切って参加しましたよ〜途中グループワークがあったんだけど福祉職の仕事柄か初めてお会いする方ばかりの
本日は名古屋で公認心理師の講習会をしてきましたなるべく現場感や臨場感を出して、本当に熱心な心理師を増やしていけたらと講義させていただきました少しずつですが、お仲間達も増えてきましたこの調子で地域に向けた取り組みのできる心理師を増やしていけたらと思います昨日はラジオ収録もしてきました多忙の中ですが、毎週ラジオやっていますので、よければまた聞いてみてください
パステルアート「ゆびまるこ」で自分世界の変え方をお伝えするゆびまるこ先生あきこです福祉で働く精神保健福祉士であり、不思議なものにも興味津々そんな私の自己紹介はこちら→★もうそーっとフェードアウトしようともくろんでました公認心理師の受験なぜかって受験資格のための現任者講習会スキマ時間で大丈夫だろうと思ってたらなんのなんの痛い目にあってます動画受講とリアルタイムオンライン受講終えられる気がしない動画みるのがいつも夜中で常に寝不足寝落ちもあるしこれって
第4回目の合格発表が先週末にあって、年に1度黒ねこたちがやたらこき使われるハローウィンがあって、月が変わった月曜の正午からお友だち法人の第2期現任者講習会のお手伝いで、やたらこき使われてがんばっているところです。合格のご報告へのコメントが遅くなってごめんなさい。ねこたち主催すぱるた直前講座にご参加いただいた方々には、受講者トークからの嬉しいお知らせもいただき、ほんとうにありがとうございました。とても嬉しいです。上に書いている、11月1日正午からの現任者講習会第2期の抽選応募開
皆さんこんばんは。試験発表を受けて、10月10日の試験講評で述べた資料をアップいたします。LECさんのHPにもアップして頂いているので、ご活用ください。本日の正式発表を受けて、合格者・率等判明した数値を入力して補足してあります。こちらのHPにもアップさせて頂きました。ご確認ください。動画等でも少し説明していくと思いますので、その際はこちらかLECのHPでダウンロード頂けたらと思います(LECのHPは合格者数の修正等が終わり次第旧データから更新されると思います)。
ここ数ヶ月、第5回公認心理師試験勉強を全く行っていませんでした。第4回国試受験生の先輩方、お疲れ様でした♡現任者講習会を受講した団体のサービスで、「現任者講習会テキスト復習モーニングシャワー」という100問が出題されていたのでやってみたところ、、、全100問中62点でした。こりゃ、やばい。勉強せねば。統計学のあたり、みなさんどうするのでしょう😭😭😭?私はいまのところ、捨てようかと思っています😣。では、午後も引き続き頑張ります。ではまた!
最近、気分転換とかちょっと息抜き〜という時にいろいろな方の勉強スタイルをYouTubeやSNSで見ていますとにかくいい刺激になります好きなのは「さとと変わる1年間」さん紙をめくる音、ペンのキャップをカチャッと開け閉めする音、カツカツカツッと小さく響く、踊るペンの音、すべてのすべてに中毒性を秘めていますこの方のノートを見て私も使い倒せるようなノートを作りたい欲求と戦っていますが(←時間的には微妙)もう脱帽レベルのふせん使い↓をしている方も発見【付
本日は兵庫県尼崎市にて講習会を開催しました兵庫県内の教職員の方々も沢山受けておられ、今日は歌を歌うと期待されていたようです今回は心理学の国家資格の講習で真面目な会だったので、またの機会に披露したいと思います公認心理師は現場で対人援助職を5年以上している方が受けられる国家資格で、来年度からは大学、大学院まで行かないと取得できない資格になります大学に行ってなくても受けられるのは、今年が最後の年になるので、興味のある方は声をかけてください
さて、前回の続き。私が『公認心理師試験を受ける』と覚悟を決めた後にまずやったことは、Gルート受験者にとって必須となる『現任者講習会』の申込みこの現任者講習会はGルート受験者のために特別に用意された、心理学の知識や事例などを通して学ぶ講習会で、いくつかの心理学系の団体が主催しています。以前は一部大都市の広い会場で行われており、受講の際は4日連続で朝から晩まで缶詰状態で行われてようで、受講費用も6~7万円台と高額でしたしかし、私が受講した2020年は既にコロナ渦でしたので、この年からほとんど
岡山へ看護師養成法人で講習を行いました徹底した感染対策で、「笑わせないよう厳粛に」との指示で、抑えめに講義しました講師業はライブMCのような空気感で話しているので「笑わせてはいけない」のは難しかったですが、「引き込まれました」「もっと聞きたかった」など感想をいただけました
日帰りで立教大学へと心理アセスメントと司法犯罪心理学の90分講義をしてきました「お話が軽快で楽しく学べました」「奥が深すぎる」など、嬉しい感想いただけました精神分析学のマニアックな話しもしましたが、皆さん楽しそうな表情で、沢山仲間に率いれることができたようです心理学は本当に面白いので、勉強したい方はぜひ公認心理師を目指してみてください建物がハリー・ポッターっぽくてテンション上がりました明日は精神分析の学会の理事会初参加で、来年度から理事をさせていただくことになり、いきなりワークショップ
この一週間で業務後、刑事裁判や少年事件の意見書5つ、講演や学会、公認心理師の現任者講習の授業等7つ作成し、締め切りに追われる作家のような気持ちでやりきりました司法・犯罪心理学の制度や理論を体系的にまとめなおし、改めて自分の学びにもなりました色々な場所に呼ばれることも増え、まだまだ面会や裁判が続きますが、一つ一つ丁寧に関わっていきたいと思います
こんにちは!お元気ですか!maruです♡今回は、公認心理師の現任者講習オンライン受講中、気になったワードについて取り上げたいと思います。それは、「苦戦」する子どもという表現です。◻️「学校で、苦戦している子ども」テキスト内に、「不登校、いじめ、発達障害などで、苦戦する子どもだけでなく、全ての子どもが、心理社会的課題に取り組んでいる。」という文章があります。公認心理師現任者講習会テキスト改訂版p87苦戦する子ども=苦しいたたかいを強いられている子どもと