ブログ記事84件
今年もこの夜が来て・・・☆ポルトを代表する現代建築の一つ、音楽ホールのCasadaMúsicaへと娘のバレエ学校の発表会開演は21時30分☆発表会が終わったのは今年も真夜中、午前0時舞台を終えたバレエスクールの生徒達・・・この美しく大きな現代建築のグルっと裏側にあるドアから出てきます。そこで撮った娘との一枚少しずつ成長していく彼女の姿をそっと見守れる、こんな静かな時間に心から感謝した夜。午前0時半彼
こちらの続きです『【2025.4ソウル】gotomallのショッピングから2日目の終わりまで』こちらの続きです『【2025.4ソウル】無印良品と不思議な地下鉄のトイレ案内』こちらの続きです『【2025.4ソウル】BakeMogulでベーグルを買う』こ…ameblo.jpとうとうソウル最終日この日も東横インの朝ごはんをしっかり食べましたマンドゥが美味しくておかわりしました。初めてオープン前に朝食に並んだのですが、調理担当のアジュンマが2人揃って挨拶の声かけをしていたのが印象的でした
いつもお世話になっております、スタッフの岩本です。ちょっと見にいって来ました。さて、どこでしょうか…これでわかる人はだいぶモノ好きなのでは。この鉄筋コンクリート、超きれいな仕上げでした。初夏に行くと蓮がきれいだそうです。この下に本殿があるという斬新な設計ですねっ。世界の建築家、安藤忠雄氏の設計ですって。この地下の本殿は撮影禁止でした。本尊薬師如来像と不動明王がいてます!なかなか迫力がありよかったです。本福寺
西ヨーロッパは今日からイースター休暇です。ここに合わせてドイツでは学校が休みになるので子供の休みに合わせて休暇を取る人が多いです。私の同僚も何名かは先週末や週の途中から休暇を取っていますし、付き合いの長いお客様の中にはいつからいつまで休暇でいないよ、とわざわざ知らせてくる人もいます。休む時はお互い様なので別に咎められるでもなく、それぞれの権利だという共通認識があるのはヨーロッパ文化のいいところだと思います。さて今年はどうしようかと直前まで悩んでいましたが、仕事ではあまり行かないところで、それな
こんにちはご訪問ありがとうございます夫が定年退職にあたり、プチ世界一周?をしたいといいだしましたそこで参加者募集の末1人参加決定したのが娘!夫と娘のヨーロッパ旅行記おすそ分けしてもらった話です『【旅行①】プチ世界一周?お裾分けしてもらった話』こんにちはご訪問ありがとうございますここのところ愚痴っぽいの続いていてなんか暗めだったので娘と夫が年明け早々旅行に行ってたのでそのお裾分けをもらったのでそち…ameblo.jpウィーンのカフェはどこもトラディショナルでしたねーそ
沖縄の現代建築で代表的な作品といえば、やっぱり名護市庁舎。ということで、じっくり見学してきました。名護市庁舎設計:TeamZoo(象設計集団+アトリエ・モビル)1981年(昭和56年)3階建の低層建築です。周りに高いビルなどがないのとブロック状に積まれたピンクと白のツートンのコンクリートの外装により、とても目立ちます。外観は内側から見た場合と山側から見た場合で全く異なり、海側の直線上のシンプルなファサードに対して、山側は階段状にギザギザした複雑な構造
夏目漱石が卒業した千代田区の錦華小学校は、統廃合を繰り返して、今はお茶の水小学校となっているが、建っている場所は昔から変わらないそうだ。その旧錦華小が隣接する錦華公園と一体で建て替えられた。私のような古い人間には、これが小学校かと度肝を抜かれるような現代建築。3枚目の写真の茶色い建物は明治大学リバティタワーだが、この高層ビルがちょっと古びて見える。もちろん漱石の碑は残っている。これが以前の碑の写真。撤去前の公園の様子。新たに整備された公園。少しずつ旧景の一部が残っているような。
まとめ個性的
昨年ル・コルニュジェのロンシャンン礼拝堂を訪れ(リブログ参照くださいませ)かなり感動した私達彼の作品は仏国内あちこちにも点在しているので住んでいる間にいろいろ見てみたいね・・・・という話を覚えていた良い夫今回のオーヴェルニュの旅の帰路にも彼の作品群のあるローヌ・アルプ地方の街「フィルミニ(Firminy)」に立ち寄ってくれたのでした感謝まずは建築群の中での中心的存在「文化会館」がこちらこちらは日本のちょっと良い公民館のようなものかな・
本日7/1TVでやっていた横須賀美術館の無料開放があるというので行って来ました。作品はほぼ無く、その代わり撮影も、し放題!プリツカ-しょうというのは建築のアカデミ-賞みたいなものみたい。安藤さんは貰っているけど、隈研吾さんは貰ってないみたいで、山本さんはそれを貰った記念で、本日限定で開放してイベントを行ったようです。滞在時間は1時間程でしたが存分の見て回れました。建物は山の斜面少し削り取って半地下みたいにして、佇まいは安藤建築(直島・地中美術館直島ア-ト観光1安藤忠雄・地中美術館|
まとめスターハウス時代を行きそびれた
上野公園を訪れるとどれも素敵な建物でいっぱいだなと思うのですが、中でも自分が1番興味の惹く建物が「国際子ども図書館」にです。この図書館、なんと1906年に建てられたものになります😳この図書館の建物が建てられた明治時代には、「帝国図書館」と呼ばれており、数々の名だたる文豪の方が訪れたとか。しかし、1941年に帝国図書館が国立国会図書館と組織上統合されて、旧帝国図書館の蔵書の大半が現在永田町にある国立国会図書館東京本館に移されました。その後は「国立国会図書館支部上野図書館」という名前で参考図
ブログ更新5851回目広島県尾道市極彩色の耕三寺堂宇が鮮やかに彩られる日光東照宮の陽明門を模した孝養門は圧巻所長散策ぶらり~お散歩旅です。大阪の元実業家が、母親の菩提寺として広島県尾道市に建立した耕三寺。重要文化財を含む美術品が収蔵された博物館も併設している。例年紅葉の見頃となる11月中旬から12月上旬は、1年で最も艶やかな姿になる。極彩色の堂宇が色鮮やかな紅葉に飾られるさまは、訪れる人を魅了する。銀龍閣を真っ赤な紅葉が彩る景色は、絶好の撮影スポットだ。尾道市瀬戸田町にある
生徒さんの作品です。欧州のとある街にある官公庁です。奥のほうは新庁舎でしょうか。手前の建物は過去からの威厳のある雰囲気を保ったまま現在に至ります。新庁舎のほうは現代建築の建物で背景の空とマッチしていますね。ホームページも見てね。(広告)ストレリチア
まとめまだ、木の良い匂いがしたおまけ岡山大学の敷地内あるJunkoFukutakeHall
■旧楽天堂医院■医療法人社団山本医院まとめ道向かいに仲良く建つ
デュッセルドルフのランドマーク、ラインタワー(Rheinturm)。一際ライン川河畔に聳え立っています。近くで見ると、やっぱり高いですね!高さは240.5m!少し離れて、タワー全体を撮影!回転式レストランと展望台がはっきりと見えます。昼間は見えませんが、夜になると、光の彫刻(丸い点)が現れて、世界最大のデジタル時計として、ドット表示されます。メディア•ハーバー(メディエンハーフェン)からも撮影。メディア•ハーバー沿いは、現代建築が並ぶオシャレなエリアで、モダンな建物が立ち並びます。ハイ
こんにちはユナです。お寄りくださり、ありがとうございます。ナムさん今日は小田原江之浦測候所へ小田原江之浦測候所の詳しい解説はこちら↓ナムさん今日は小田原江之浦測候所ですね杉本博司氏が構想から20年かけて造った造園、建築群です石舞台や円形劇場、移築された古代の建築遺構、かと思えば光学硝子舞台など新旧日本建築様や石畳や作庭を堪能することができますナムさんの写真にある海を臨む暗い通路は《冬至光遥拝隧道》で70m程、pic.twitter.
銀座、現代建築編。これらの建物が、100年後にレトロ建築と呼ばれるのか、あっさり解体されてしまうのか、、どうでしょう。。資生堂ビル。平成12年。リカルド・ボフィル設計。赤い外壁が銀座のランドマークの一つですね。GINZASIX。平成29年。谷口吉生設計。上野編で見た、法隆寺宝物館と同じ設計者です(金沢の鈴木大拙館も同じ)。ニコラス・G・ハイエックセンター。平成19年。坂茂設計。開口部は壁がなくシャッターのみ。エレベーターが面白い(余談ですが、、歩道に発売待ちの座
まとめ鴨居玲を見てきました
1月に行ったことを覚えていますここは古めかしい味わいがありますまた現代建築がそれに映えています古典美と現代美の融合人工美と自然美は互いに引き立て合っている美しい風景を見て、悩みもなくなりました散歩にいい、デート住所東京都港区、八芳園〒108-8631東京都港区白金台1丁目1−1
現代建築でも作れないピラミッドNEW!2023-03-0105:52:45テーマ:ブログ現代建築でも作れないピラミッド
現代建築でも作れないピラミッド
夕陽に極楽をみる一心寺金澤成保大阪・天王寺、四天王寺の西にある一心寺は、文治元年(1185)、浄土宗の開祖・法然上人が「日想観」をおこなうためにつくった草庵が始まりとされる。ご朱印にも「日想観殿・一心寺」とある。「日想観」というのは、西方に夕陽を拝み極楽を念ずる行で、先のブログでも述べたが、四天王寺の西門でもお彼岸の中日に「石鳥居」の向こうに沈む夕陽を拝し、「日想観」がおこなわれている。この一帯は上町台地の上にあり、秀吉が大坂の町を建設するまで、西に大阪湾がせまっていた。この地
天神のど真ん中にあった大名小学校。子どもが少なくなり数年前並行となりました。その後校舎は一部残されこのたび福岡大名ガーデンシティとして公開されました。ガラス張りの建物は周りの建物や青空が映り込んでいます。映像が次々変わっていきます。真ん中の三角のカットが未来に伸びていく感じ。校庭には人工芝が貼られ、皆好き好きにしゃがんだり、遊んだり。少し、京都の旧立誠小学校を思い出しました。教室だったところはカフェになったりスタートアップカフェとして運営されています。真ん中にある階段や
半日、奈良観光。建築好きとしては、奈良で有名な現代建築を観たいと思って調べたところ、気になった天理市駅前広場ココフンに行きたい!となりました。佐藤オオキさん率いるデザインオフィス「nendo」がデザインした広場です。デザイン・建築界では有名な佐藤オオキさん。2002年、早稲田大学大学院建築学専攻を卒業と同時に、「nendo」を設立。私がインテリアを勉強し始めた2004年には、すでに有名だったと思います。最近では、東京2
正式『生きる建築ミュージアムフェスティバル大阪』、通称“イケフェス大阪”は、普段は観ることの出来ない建物内部など、多彩な公開プログラムが組まれています。それも関西人大好きな“無料公開”なんです(一部は予約抽選制)。またレトロ建築だけではなく、特徴あるオフィスビルなども加え、大阪の歴史を彩る近代建築から、現代建築まで楽しめる毎秋恒例のイベントになっています。公式HPも充実し、主要書店では便利な冊子も販売中。今回初訪問のオリックス本町ビル(大阪本社)、28階に上がると、大阪を一望できるテラスで囲ま
この投稿をInstagramで見る蒸気宇宙船(@stespashi3501)がシェアした投稿
皆さん、おらのブログ閲覧してくなんしぇまして、どうも!これより、私が盛岡で出会った近現代建築について、記事をお披露目します。盛岡は、藩政時代に幕府側についていたために戊辰戦争後には政府直轄地となり、この地に住めなくなった士族は新天地を求めて北海道への移住を余儀なくされた者も多かったそうです。それでも農民や職人・商人らはこの地に留まり続け、この地の経済を支えてきました。Wikipedia先生をカンニングしてみましたが、盛岡の地は鉄道開業以前は近江商人にルーツを持つ「北上派」という財閥が
皆さん、俺のブログを閲覧くれよましてありがとうございやす!これより、「文学フリマ東京」ついでの旅・第三弾として、JR八王子駅界隈を散策しました記事を、写真と共にお届けします。来訪日は高尾山と同じく2022/05/30(月)です。東京都八王子市は、23区を除くと多摩地域(東京都西部)で最大の人口を擁する大都市です。2022年現在では、この都市は58万人以上の人口となっています。この町は戦国時代から城下町として栄え、江戸時代には甲州街道に沿った宿場として町の性格をチェンジしました。