ブログ記事205件
(8)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(8)塔山歩道(阿里山)』(7)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(7)阿里山へ』いよいよ今回の旅行のハイライト、阿里山です。(6)の続き『2025.1.8〜15台湾紀行(…ameblo.jp眠月線その110:00眠月線ハイキングスタートです。ここからは、ひたすら線路歩き。眠月線は、阿里山駅と石猴駅を結ぶ、阿里山森林鉄道の路線ですが、1999年の台湾大地震の時、4kmにわたる土砂災害で壊滅的
産直の理事。確定申告終わってので他の産直はどんな組織構造か知りたくて以前、盛農の社会人研修で一緒だった伊藤さんが渋民イオンの産直に出荷してるので話を聞いてます。というか玉山のヴィラで、お昼☕️🍝。農協が総会資料作成とか事務作業してくれるらしい、マジか。
台湾の登山を徹底解説。台北近辺の象山から台湾の最高峰である玉山まで、初心者・中級者・上級者向けコースを詳細に説明。行き方、おすすめの時期も詳しく案内。台湾登山の基本情報台湾は山岳地帯が豊富な国ですが、この登山の魅力は日本ではまだそれほど認知されていないようです。一方、欧米からの旅行者の間では、台湾の変化に富んだ山の景観が非常に評価されています。海沿いの山から都市近郊の山まで、さまざまな高さの山が点在し、アクセスが良好で、専門的な登山用具がなくても手軽に楽しめることが支
「シャンティ・フーラ」よりの転載深田萌絵さんの台湾情報の情報源は玉山富士子さんの記事だった!~玉山富士子さん「私の見えないところで無断転載、主旨歪曲して営利目的で何度も使用。それに抗議した原作者の私は中国スパイと呼ばれた(全て証拠あり)。」shanti-phula.net転載はじめーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー深田萌絵さんの台湾情報の情報源は玉山富士子さんの記事だった!~玉山富士子さん「私の見えないところで無断転載、主旨歪曲して営利目
藪川(やぶかわ)川口線旧玉山村(盛岡市)の藪川で国道455号から分かれてスタートしたのが写真の場所。時折民家が現れるが基本はずっと林の中。岩手町に入っても状況は変わらず丹藤川に沿って延々と走る。南山形付近で視界がいったん開けるが、再び林の中に戻る。かなりの距離を走ってようやく川口の市街に入り、岩手川口駅付近で県道157号に接続し終点となる。午前中は真面目に仕事。会計処理を進めました。いまだに現金主義だから集金してもらって領収書もらわないといけないから面倒だな。さあ、そろそろ午
こんにちは、元気ですか(・・?潮州音乐《黄鹂词重六》黄壮茂潮州音乐专辑潮州音乐《黄鹂词重六》黄壮茂潮州音乐专辑www.youtube.com潮州弦诗乐《双鹦鹉》《玉山坡串皇姑问卦》《象弄牙》王安明二弦领奏www.youtube.com潮州音乐《小桃红汉调》黄壮茂二弦领奏www.youtube.com潮州音乐《九连环》《赏宫花》王安明二弦领奏www.youtube.com
昨日の朝に起きた台湾の花蓮懸を震源地とするM7.7の地震の被害の全容が徐々に明らかになって来ています。余震と思われる地震が数百回起きているとのことで現地の方々は眠れない不安な夜を過ごされているのでしょうか。1日も早く平穏な日々が戻られること、同じプレートの上の地震国に住まうひとりとして心よりお祈り申し上げます。台湾と言えば、わたしは『新高山』をすぐに思います。日清戦争に日本が勝ったことにより台湾が日本の領土となり、富士山より高い山が台湾にあったので明治天皇が『
12月18日の帰宅後、クローズアップ現代で先日お亡くなりになった脚本家の山田太一さんを採り上げていました。番組ではTBS金曜10時のドラマ《ふぞろいの林檎たち》(1983年5ー7月)に出演した中井貴一さんと柳沢慎吾さんがコメントを寄せていらっしゃいましたが、山田太一原作・脚本《ふぞろいの林檎たち》と同じくTBS金曜8時のドラマで宮本輝原作《青が散る》(1983年10月ー1984年1月)は、正に同世代の俳優たちが自分たちの世代を演じるドラマでしたので、TVの前で胸の痛い思いをし乍ら観たも
最近はすごく忙しくてなかなか更新出来ずにいますが、こんなズボラなブログで申し訳ないですけど、お気を長くお付き合いしてくださいね🤗最近見てお薦めしたい動画があって、こういう台湾観光もいいなと思います。まあ、出不精(デフ症)の私にはまったく向いてないけど、なんとなく憧れるような元気もらえるような動画なので、ご紹介したいと思います。https://youtu.be/H-texTEGwMQ?si=mZAHxRFPBjG5K-Zx【台北最高峰登山】はじめての海外登山は陽明山・七星山!夜市や台
台湾第二の高峰標高3,886mの雪山に登ってきました。元々最高峰3,952mの玉山(=ニイタカヤマ)に登りたかったのですが、エントリーが遅く、外国人枠に入れず、一般抽選でも外れてしまい、PlanBの雪山登山となったもの。今回は取引先のアルピニストMさんに同道いただき、終始引っ張ってもらってのPH。下山後、台北では故宮博物院、夜市(寧夏)見学、台湾デザート、足裏マッサージ、一通り観光も。。天気最高で、景色もたっぷり堪能でき、Mさんの盛り沢山の海外登山話など楽しい山行でした。登山口で入
残念ながら、抽選に落ちてしまい台湾最高峰の玉山(旧称新高山)に登らずです。飛行機予約済みだし、有休宣言しちゃったし、代わりに第二3,886mの雪山に登ってくることにしました。富士山より高い山は初めてで、とても楽しみにしています。台湾登山の為に、TransLantauByUTMBは、DNSにします。
北アルプス・黒部川源流(その4)下山(前回より続く)5日目。今日は、とうとう慣れ親しんだ(と言っても3泊ですが)三俣山荘に別れを告げる日。設備は古く、水不足でトイレも大変だったが、スタッフが親切で暖かい小屋でした。同宿の知り合いもたくさんできたし。頑張れば、新穂高温泉まで一日で降りれるとは思うが、今日は刻んで途中の鏡平小屋までの行程なので、時間に余裕がある。距離:8.2km、標高差:+644/-910m、予定所要時間:6時間前後6時半出発。小雨。風は弱い。
ニイタカヤマは日本の最高峰の富士山より高い日本の山🐉の玉っこ日本の玉っこhttps://jpnculture.net/niitakayama/ニイタカヤマとはどこにあるの?富士山は日本一高い山ではなかった?「ニイタカヤマノボレ」という言葉を見聞きしたことがある人は多いと思いますが、「ニイタカヤマ」とはどこにある山なのかご存知ですか?日本で一番標高が高いのは富士山(3776m)ですが、実は、昭和初期ごろjpnculture.net竜体頭はどっち?そしたら玉っこは?そんな言葉が巡
改めて調べてみると台湾という国は日本にとってとても大切な国であるということがわかる日本が統治していた時代一番高い山は富士山でなく台湾の玉山でした標高3,952m1941年12月2日に発令された日米開戦の日時を告げる暗号電文『ニイタカヤマノボレ一二〇八』の「ニイタカヤマ」は玉山のことです新しく高い山となったので新高山と呼ばれていました今でも新高山で通じると思いますお茶とご縁のあった時代に新高山付近の阿里山で採取されるお茶の葉が世界でナ
2023/6/4台湾旅行の初日、羽田空港から松山空港へ向かいます。朝の羽田空港、びっくりするくらい大混雑です朝食はサンドイッチレストランも大行列でしたフライトの2時間半前くらいに到着していたので全く問題ありませんでしたが、これから海外へ行こうと考えている方は時間に余裕を持って空港へ到着されることをお勧めしますJALで台湾へ約3時間で台湾の松山空港へ到着しました無事に現地ガイドさん、ツアーメンバーと合流しました~台湾入国に関して、事
山小屋での朝…。昨日は星空が綺麗だったウッドデッキ、朝も良いですなぁ。ここGOBILL民宿は、格安な上に朝食付きという素晴らしさ朝食は、ドミトリーに併設された食堂?でご用意いただいておりますま、朝食と言っても、シンプルなモノなんですけどね。それでも非常に有り難いのですトースト版ハンバーガー?パティとタマゴとレタスがサンドされてます。アツアツに温めてくれているのが嬉しい。温かい紅茶も一緒に用意してくれて、朝からほっこりします食堂内。色々
紙を買ってみた大学からお薦め(指定かな?)されている紙を色々買ってみた書遊と言うお店のオンラインショップ書道用品、墨、墨液、紙、筆を卸価格でご提供!書道のことなら書遊Online書道用品の通販は、4500点以上の品揃えの「書遊」にお任せ下さい。初心者から専門家まで幅広くご利用いただける日本一の品揃えでお待ちいたしております。shoyu-net.jpとりあえず、10枚ずつ入っているお試し用のセット初心者は、どんな紙を使ったら良いかさえ解らないのです筆や硯、墨もとりあえず、頂
ガルパン散歩その72(折畳み電動自転車での散歩その5)カエサルさんが看板娘の「加藤豆腐店」。永田商店街の無料休憩所「大洗きゅ~べる倶楽部」。・・・2021年11月時には、開店準備中だった3代目「甘太郎」。アッサムが看板娘の「お茶の国井屋」。桃ちゃんが看板娘の「石福青果店」。おりょうさんが看板娘の「玉屋」。そして!ぴよたんが看板娘の「藤乃屋」で酢豚定食を頂きました!うむ。折畳み電動自転車で駆け
今週来週の講演させていただく予定です今週令和4年度第32期北上市民大学の受講生を募集します!|北上市公式ホームページ北上市民大学は、医療、歴史など、様々な分野について学ぶことができます。本年度は、2年ぶりに移動学習が復活し、震災・防災分野で陸前高田市へ向かいます。6月24日~全10回の講座として開講します。幅広い分野の多彩な講師陣をお招きしますので、この機会に知る喜び、学ぶ楽しさを味わいませんか。www.city.kitakami.iwate.jp来週喉を整えておかねばよろしくお願
自由の女神に引けを取らない、日本のシンボルは?「自国民が誇りを持っており、世界的な認知度も高い」となると富士山だろう。「多くの人にその美しい姿を苦労せず見る機会がある」点では、世界一だと思う。というのは、玉山(台湾で一番高い山)は、麓の大都市からは手前のそこそこ高い山に邪魔されて見えなかったり、山容のユニーク度が高くないため見えていても認識できなかったりで、自信を持って「実際に見た」と言う人は多くない。5年前、愛知県の本宮山(789m)に登った際見た富士山因みに、ニュ
1941(昭和16)年12月、日米開戦の口火を切った真珠湾攻撃に際し、連合艦隊の作戦決行を伝える暗号が、〝ニイタカヤマノボレ一二〇八〟であったことは、あまりに有名ですネ。余談ですが、作戦中止の場合の暗号は〝ツクバサンハレ〟。筑波山が茨城県の名山であることは、皆さんもご存知だと思いますが・・・それでは、ここでクイズです。冒頭の暗号に使われていたニイタカヤマ、すなわち新高山は、何県にあるでしょうか?正解は・・・どの県にも、というか日本には存在しないのです。
GW、こんなに天気良くなるなら旅行の計画したらよかった…でも少し前はGWのコロナの状況分からなかったし3回目のワクチン接種からそんなに日数経ってないので今回は旅行の計画は立てずに夏物出したりお出かけは、買物や県内のドライブにとどめます昨日まで積雪で通行止めだったらしいけど今日はめっちゃ暑くなりそうだし大好きな八幡平へ、雪の回廊を見に行こうと出かけたのですが🚗💨途中で、このまま行くと渋滞か💦(渋滞嫌い)一緒の人と迷った末、方向転換‼️ネット検索で知ったこちらへ↓
こんにちはZumiです2月23日は令和になって3回目の天皇誕生日ですね。そして富士山の日でもあるそうですね。数字の語呂合わせでしょうか。富士山といえば、私の住んでいる東京からはお天気、場所によって見えることがあります。富士山を見ることができた日は何だか嬉しくなります。山梨方面へ行くと間近で富士山を見ることができるので、感動しますね。真っ白な富士山数年前ですが、西湖の樹氷まつりにて今年のイベントは残念ながら中止に
またまた、ビッグカップルの誕生ですちょうど1年ほど前、胡宇威(ジョージ・フー)を取り上げ、陳庭妮(アニー・チェン)との結婚はまだ先であるという記事を書きました⇒胡宇威(ジョージ・フー)★胡宇威(ジョージ・フー)★「結婚は急いでおらず仕事を最優先する!」邱澤(ロイ・チウ)と許瑋甯(ティファニー・シュー)の結婚記事を書いた時、胡宇威(ジョージ・フー)と陳庭妮(アニー・チェン)がそろそろゴールインして欲しいとも書いていました⇒邱澤(ロイ・チウ)&許瑋甯(ティファニー・シュー)我們結
記事表題にまた「ニイタカヤマノボレ」を使用しましたが、今回は軍事は関係なしで。かなり以前、大雪山旭岳(2291m)に登った後で、社長と「今度は富士山だね!」などと話が盛り上がったものの、その後は軽トレッキングのみで本格的な登山は無いまま現在に至っています。時間とタイミングが合わなかったという事ではありますが、ヒグマの記事も書いたように、やはり大きな理由は山の主・ヒグマの存在(冬山は元々ハードルが高いので考慮外)。更にもう一つと言うか、その次に来るのが・・・梅之助が実は”方向音痴である”
日本一高い山と言えば、富士山を思いうかべると思いますが・・・かつて富士山より高い・・・日本一高い山がありまして・・・それが新高山です。新高山・・・現在、玉山と呼ばれる台湾で最も高い山。日本統治時代には日本の最高峰であった。台湾の中央部に位置し、標高は3952m。2014年2月、富士山と玉山の友好山提携が結ばれている。昭和16年(1941年)12月8日は真珠湾攻撃の日ですが・・・それに先立って12月2日に発令された大日本帝国海軍暗号の「ニイタカヤマ
台湾中部の阿里山観光に欠かせないのが台湾最高峰玉山<新高山>に上る朝日を眺めることだろう。まだ暗いうちに皆々起きだして展望地点に向かう姿は異様でもあり可笑しくもある。ご来光を眺めた後は台湾産上等バナナで一息をついてみた。本場台湾バナナ美味しゅうございました。
前回ご紹介した安平英商徳記洋行に展示されていた「永暦通寶」ですが、コインコレクターさんからコメントで以下のように情報提供していただきました。「「穴銭カタログ日本」のP32に、鄭成功が1651年に長崎へ永暦通宝製造を依頼したとありました。この永暦通宝は行書っぽい感じの書体と篆書の2種があるようです。銭の直径は27mm前後あるようで、寛永通宝より一回り大きい感じです。」鄭成功は、母親は日本人、生まれは平戸、そして1651年というと、台湾攻略前になりますが、既に「永暦通寶」の鋳造を長崎に