ブログ記事1,160件
江ノ島ギャラリーTでの出展終了しましたギャラリーのある洲鼻通りは、江ノ電江ノ島駅と小田急片瀬江ノ島駅を繋ぐメインの通りで、たくさんの初めましてのお客様に見に来て頂きましたやっぱり目の前で「わぁ〜可愛い❤️」って言っていただけると本当に嬉しくて出展して良かったなぁと思います見に来てくださったお客様主催のわくわくガーデン江ノ島様一緒に出展されたハンドメイド作家の皆さま本当にありがとうございました😊そして今回、特に印象深かったこと。こちらのギャラリーTさんは、お隣りの「玉屋
創業1675年銀座三丁目に眼鏡屋さんとして創業した玉屋さんからいただきものをしました。測量器械その他輸入販売を明治元年に経て…司馬遼太郎の「坂の上の雲」にも登場しています。服部時計店を創設した服部金太郎さんの流れを汲む玉屋さんセイコーエプソンの名誉会長であった服部靖夫さんも1974年に社長就任ご逝去の後は服部靖夫さんのファミリーが引き継いでご活躍です。2020年に完成した新社屋も銀座の街並みをスタイリッシュに彩ります。創業350年おめでとうございます。
翌日ホテルで朝食を頂いてから昇仙峡へ向うか悩む。甲府駅から12:26分発の特急に乗らないとリトリート開始時刻に間に合わない。レンタカーにしようかバスにしようかはたまたタクシーに乗ろうか?9:00前色々調べてタクシーで向かって帰りはバスに乗ればいい‼️となりホテルに迎車してもらい昇仙峡野ジュエリータウンへお願いすると「ジュエリータウン❓」としばし考え込む運転手さん。地図を見せると「あの辺のことかな?うん行ってみましょう」となり甲府駅を北に抜けて、うねうねと峠道を登りました。その
1.【3/27~3/30】高知市で「こうちラーメン博」(高知さんさんテレビ)高知市の中心部でラーメンイベントが開催されます。【会場】東洋電化中央公園【日程】3/27(木)~3/30(日)【出店】・俺のラーメンこうた・花鳥風月・自家製麺竜葵・ひるがお・くじら食堂・麺匠うえ田・加賀味噌麺友会・唯奏・きんせい・モヒカンらーめん2.【東京都】「魚らん坂@白金高輪」(twitter)「おにのすみ家@高円寺」が3/28で閉店(Instagram)港区の「味噌や魚らん坂」
宮城県仙台市の刺繍工房玉屋DESIGNS。年度末から春、GWに向けて、おそらく全国の刺繍屋にとって、今が一番忙しい時期だろう。少なくともウチは今が繁忙期です。そんな中、ウチの刺繍機タジマTMEZに問題発生。同じ機械4台あるんですが、2台が基盤のトラブルで動かない。東京の販売店に一度来てもらって見てはもらったんだけど、内1台は約2ヵ月動かないまま。まぁ、ウチが田舎だってのも要因の一つってのはわかるんだけどさ。。。自動糸調子機能の現行機、今回に限らずなかなかクセ強な機械です。
7〜8年ぶりに千代保稲荷、お千代保さんに行きました。。。前回はナビが全然反対の方を案内してきてなかなか着きませんでしたが今回は無料駐車場ピンポイントで指定してきて簡単にたどり着きました。。。まずはお参りを済ませましたが時間が早くて、他の参拝客が居なくてろうそくの上げ方やお揚げの置き方などはこんな感じなんだろうと済ませました。。。で、夜鳴きそば以降食べていなかったので玉屋さんで串カツとドテ煮をいただきました。。。さすがに久しぶりで値上がり感はありましたが美味しさは変わ
3月9日(日)飾り雛3月の忙しさ、1日があっという間に過ぎていきます。年度末に向け、様々な準備。玉屋で串カツを購入。愛宕の玉屋は、美味しい。退職・転勤を祝うシフォンケーキ、ホワイトデーのお返しも購入。何かと物入り。『坂の上の雲』『プロジェクトXカーリング爺さん』をを視聴しました。喧騒や議場に吊りし飾り雛遠方の友と上寿司梅真白
久しぶりに玉屋KITCHENへ。油淋鶏サラダジューシーな鶏肉に甘酸っぱいタレ、衣のサクサク感が相まって美味しいです。ここは親子丼が美味しいですが、他のメニューもおしなべてクオリティが高いです。
鎌倉長谷寺半日おひとり旅も今回が最後となります。江ノ島編です。長谷寺のある長谷駅から江ノ電で帰ります。午後も2時過ぎとなり…急に長谷駅周辺は多くのインバウンドの観光客でごった返して。長谷駅に来る時には、ほぼ観光客はいなかったのに😂長谷駅の藤沢行きホームへ行くため踏切で待っていると…普段の姿の江ノ電が…長谷駅のホームの様子。混雑している江ノ電に乗って…また、海沿いを走る車窓からはお天気も良くなって青空も見え始めて。写真右には、江ノ島も。江ノ電の江ノ島駅で降りて、
佐世保といえば・・・四ケ町~~~~~~~~長い長いアーケードには川下楽器店にガルソンにない。。。三信に・・・・ない。。。涙青春の場所です♪そしてドラクエ3を買った玉屋ここのサンドイッチは数年前にテレビで紹介されてたんで懐かしさに浸りたく買ってニミッツパークで一人ピクニック♪周りから聞こえる方言が懐かしいです
週末佐世保行ってたから朝は玉屋ラヴィアンローズのサンドウィッチ夜は#住ノ江牡蠣#すみのえがきこの時期です1年ぶり4個しか買ってこなかったからペロリと食べてしまうフライパンで酒蒸しでイイかと思ってたらフライパンよりデカイし…汗とりあえず殻開いてくれてヨカッタ来年は牡蠣ちゃんぽんにするか牡蠣チャーハンにするかwww
2月11日(火)建国記念日今日の名古屋は朝からよく晴れて風は強く冷たいですが陽射しは暖かです。今日のお昼ご飯は覚王山の人気店「玉屋」さんにお邪魔しました。昨日のお昼「酒菜家サスニ」さんで隣りのお客さん食べてたカレーの香りを嗅いだ時から今日のお昼ご飯は決めてました。カツカレー1,150円也ライスは少なめでお願いしてます。『覚王山玉屋さんのカツ丼小小』12月31日(火)/今日の名古屋は朝から冬晴れの良いお天気で陽射しも暖かく穏やかな大晦日を迎えました。昨日迄にお正月用の買い物は済ませ
ども朝イチ京王線🚃が止まったのであわてて町田経由小田急🚃で新宿まで都庁前出雲さま🌟途中紅梅🌸と✨✨✨早咲き🌸に癒されながら…✨✨✨出勤した…夢子です✨✨✨✨✨✨✨✨🚃が止まるたびに切なくなるけど…どうぞ…どうか…自分を大切にしてね✨✨んでんで夢ちゃんの如月の定期巡回🚃✨いつもの水曜🎌いつもの江ノ電🚃海🌊は思ったほど冷たくなかったけどなんてったって風🌀🌀🌀がもん…のすごい🧢もかぶってらんない砂嵐〜🌀🌀🌀あ!soubuさんは山本コータ
ホテルにてチェックインを済ませた後、ユニバーサルシティウォークを散策。ユニバのグッズのお店に入った後は、たこ焼き食べよう!と『たこ焼きパーク』に行きました。それぞれ好きなたこ焼きやさんで買って来て私は甲賀流で。娘はくくるで。夫は玉屋で。あ、写真撮り忘れました💦それぞれ1個ずつ、交換して食べました。黙々と食べた後、娘と私は「やっぱり銀だこが1番好きなんだよなぁ」と、ほぼ同じタイミングで言いました💦💦💦外がカリカリなのがやっぱり好きだなぁー。東京帰ったらぎ銀だこ行こうっと。
箱根海賊船箱根町港に車を停め歩いて3〜5分ほどの場所にあります実は目的は関所ではなく手前にあるお土産屋さんへ行くためだったりしますメイン通りから50mくらい奥まった場所に関所の入口があるのですがその入口へ行くまでの通りの両サイドにお土産屋さんがあり参道のようなつくりになっていますそして私の目的のお土産屋さん玉屋さんです石屋さんでパワーストーンやブレスレットなどが売ってます今回はブレスレットが切れたので新調するのと以前に河口湖の系列店で買った【天然トルマリン石】が思いの
おはようございます!昨日はリハーサル、お疲れ様でした。次回のリハーサルもよろしくお願いします@本牧大里町✌️😎どこかに現実逃避(笑)したいとこですが、週が明けたのでまた今日から6日間の出勤です🥲今日も暖かくして良い1日を!✌️😉#boss#chorus#CE-2#shaker※いいアンプだったのでbooster要らずでした@リハ👌【朝食】昨日のアサメシはカレーライス!😋¥800競合店が無いと、どこも高いですね🥲💴【そば前】リハーサルの後は上大岡
私の生まれは浜松だそうです。だそうですってのは、2歳までだったのでほとんど記憶になく・・・。そんな断片的な記憶の一部にあるのが新幹線。(0系)生まれた家の近くに国鉄(当時)の浜松工場があり、何度か連れて行ってもらってたらしいです。実際に初めて乗ったのは中3の修学旅行。小倉から京都まででした。初めて見る車窓からの景色はスピード感が尋常でなく、フェンスの網が全く見えなくて驚いたのをよく覚えてます。愛知県に就職し、帰省の足は主に新幹線でしたので、0系に始まり100系、300系、500系
フォッ!フォッ!フォッ!・・・本日わ朝から覚王山に出撃ぃー!って日泰寺にお参りに行くわけでわにゃあですよぉー『玉屋』名古屋市千種区山門町2-471912(大正2)年創業、覚王山・日泰寺参道でカツ丼のデカ盛りで有名な『玉屋食堂』と営業してこられ、2022(令和4)年、四代目がリニューアルオープンしたとのこと。こんだけ名古屋に勤務していて覚王山で飯を喰うたことないんで、Googleで検索すると一番上にぃーカツの玉子閉じと大盛飯がセパレートで¥700(税込)な
12月31日(火)/今日の名古屋は朝から冬晴れの良いお天気で陽射しも暖かく穏やかな大晦日を迎えました。昨日迄にお正月用の買い物は済ませ、今日は近年恒例「ビストロラヴィ」さんのお節を引き取りに行くだけで今年の予定は終了です。今日のお昼ご飯は何故か無性にカツ丼が食べたくて久しぶりに覚王山の「玉屋」さんにお邪魔しました。新装開店してからは2回目の訪問で先回はカツカレーを食べてます。『覚王山玉屋さんのカツカレー』今日のお昼ご飯は高岡から帰って会社で用事を済ませて帰宅する途中で覚王山の『玉屋
いつからか、孫娘Lちゃんがやって来るたび、おちょぼ稲荷詣でが定番になりました。十三歳のLちゃんの一番のお気に入りが、きゅうりの一本漬けというのも乙なものです。棒に刺したきゅうりをかじりながら、三人でそぞろ歩き。おちょぼ稲荷の歴史は古く、その由来は平安時代の源八幡太郎まで遡ります。グランマとLちゃんが参道の靴屋や洋服屋を冷やかす間、僕は表で待ったり向かいの店を眺めたり。そんな風景は千年前と同じかもしれません。一番奥の本殿でお参りを済ませると、いつもの玉屋さんで串カツを買います。店
こんにちは(⌒∇⌒)ノ"たこ焼き大好き生まれも育ちも関西人まっちゃんです先日、旦那さんとユニバ(USJ)に行った時に、ランチはシティウォークのTAKOPA(タコパ)でたこ焼きシェアしました~TAKOPAは人気のたこ焼き屋さんが6店舗集まってるんやけど、、、、どこのお店のブースで食べても良いからいろいろシェアできて良いよね~この時は、、、道頓堀くくるで定番の"大たこ入りたこ焼"を。これは定番の美味しさ。生地はトロットロで美味しいですくくるは、もちチーズも大好きなんです
お参りしてから(^o^)おちょぼ参道をブラブラ散策(^o^)で御座います120軒ほどのお店が軒を連ねる参道も見所の1つなんです(^o^)毎日が縁日のように賑わい多くの参拝者が訪れます参拝が終わると皆さん(^o^)参道の色々な店を(^o^)見て食べて買って楽しまれます串カツや草餅そして珍しい餃子等のグルメのほか衣料や玩具などお店が並びます(^o^)抹茶大好き看板とかを見ながらの散策は(^o^)え"って思ったり食べたいと思ったりと楽しみもありと抹茶を誘惑
先日、知人から福岡のお土産「梅ケ枝餅」を頂きました♪「梅ケ枝餅」は福岡・大宰府名物で、菅公の好物で、梅ケ枝餅を食べると病などを防ぐ特効があると言われています。さまざまなメーカーから梅ケ枝餅が出ていますが、やはり一番なのは「かさの家」のものです。昔、福岡に住んでいた時によく食べていました。モチモチとした薄皮で、甘さ控えめなつぶあんがたっぷり入っていて、香ばしく焼き上がっています福岡空港のターミナル内の「玉屋」でも売られていますが、早いときだと午前中に完売してしまうので、ご注意ください
夕ご飯をゲットするために、ホテルを出ました。こちらが、ホテルの正面入り口。↓出たら、すぐ目の前がおなじみのにぎやかな場所でしたUSJのグッズショップもありましたよ↓去年たこ焼きを買ったシティウォークへ。↓たこ焼き屋さんが並んでいるフロアへ。↓去年は「会津屋」で買ったので、今回は「玉屋」にしました。↓モリ盛り4種にしてみました。↓「ソース」「しょうゆ」「岩塩マヨ」「出汁ダコ」をチョイス全部美味しかったけど、岩塩マヨが一番美味しかったですあと、出汁は
玉屋の沖縄そば〜最高に美味しい!
『縁かいな節』一、春のゆうべの手枕にしっぽり濡るる軒の雨ぬれてほころぶ山桜花がとりもつ縁かいな二、夏のすずみは両国の出舟入舟やかた舟上る流星ほしくだり玉屋がとりもつ縁かいな三、秋の夜長にしっぽりと好いたどうしの差し向い痴話が嵩(こう)じてせなとせな月がとりもつ縁かいな四、冬の寒さに置炬燵(おきごたつ)布団が縁の掛橋で積る話は寝てとける雪がとりもつ縁かいな【作詞・作曲者不詳】◇本日はいい(11)ご(5)縁の語呂合わせで
ロミ、滞在4日め。10月27日、日曜日。今日も、お出かけ~MR北佐世保駅『動画221MR北佐世保駅ゆうさんお出迎え♪』ゆうさんを出迎えに、MR北佐世保駅。ゆうさんは、私の出迎えをご存知なかった。車窓を動画に撮られていて、そこに、桜咲く!!動画に撮られていることを知らず、破顔…ameblo.jp佐世保駅前、向かいの教会わたしと、息子が通園した、聖心幼稚園。数年前、閉園2018年
久しぶりに玉屋KITCHENへ。親子丼サラダ日替わりが終わっていたので親子丼にしました。鶏肉はプリプリ、卵はフワフワ。ここの親子丼は頭ひとつ抜けていますね。1,080円。
間が空いてしまいましたが、🌉しまなみ愛媛旅🌉続きです。なんとまあ、サザエさんのオープニングが今月愛媛県なのです👏👏👏👏今治城も出てきますよ〜〜!(たろうがここ一年、サザエさんにどハマリしているんですよね😂今治城のあとは愛媛で人気のかき氷屋さん、玉屋サントノーレへ。この商店街から歩いて5分くらいに専用パーキングがありました。(5台くらいしかありませんが玉屋はカフェ形式など愛媛県ではさまざまな形式でお店を展開されている老舗のかき氷店のようです。父ちゃんは一番人気のミ
お彼岸に行けなかったお墓参り、少し遅れましたが行ってきました。となると、マストアイテムはむさしの玉屋さんのお赤飯。母が好きでした。季節の栗おこわも登場。お赤飯とみたらし団子も購入しました。相方作の筑前煮。優しい甘さ、美味しいです。スーパーのお惣菜の魚の煮付け。アラを使っているので、こんなにあって298円。コスパいい〜。茶色い食卓は美味い証拠。ごちそうさまでした。レシピブログhttp://www.recipe-blog.jp/profile/5212料理ブログ