ブログ記事42件
JR岐阜駅に隣接している商業施設「ASTY岐阜」(アスティ)「ASTY岐阜」東館1階のリニューアル工事が完了されたそうで、本日3月27日に12店舗がオープンされるとのことですスイーツ店、飲食店を中心としたラインアップのようです岐阜駅の利用者や、近隣の住民の皆様が利用されるように意識されているようです岐阜県内企業の誘致や、岐阜県産材を使った内装にこだわられたそうで、岐阜の魅力が発信されています岐阜県内企業は、4店舗が入ってみえるようですね岐阜市の和菓子店「玉井屋本舗」は「T
愛知県名古屋市にあるJR東海子会社の「名古屋ステーション開発」「名古屋ステーション開発」は、1月16日に運営してみえる岐阜市橋本町のJR「岐阜駅」のある商業施設「アスティ岐阜」の1階東館の開業日を、3月27日に決めた事を発表されました「アスティ岐阜」は、鉄骨3階建てで2003年に開業されました。1階東館は、昨年9月から休業されてみえました。全12の入居店舗も発表されましたこのうちの1店舗は、昨年7月末に閉店された岐阜高島屋にあった回転焼き製造販売「御座候」(兵庫県姫路市)と明らか
この間岐阜県に旅行に行った時に、岐阜県の名物の和菓子を買ってきました長良川の鵜飼が有名な岐阜県、その長良川の鮎をモチーフにした和菓子が色んなお店(会社)で作られています2店舗で購入したので、その1つをご紹介鮎の形をした和菓子(鮎菓子って言うんかな?)…さっきも書いたように色んなお店で売られてるし、スーパーにも数種類あったりしましたその鮎菓子の発祥のお店と言われている御菓子司玉井屋本舗さん玉井屋本舗【登り鮎】5個入…税込972円あまり日持ちしないのと他店でも買うと決めてたから買った
おはようございます。今朝の岐阜美山は曇り。ちょっと肌寒い朝になりました。まだふ夏布団で寝ているんですが、朝方はちょっと寒かった。岐阜市に玉井屋本舗と言う和菓子屋さんがあります。創業は1908年の老舗なんですが、結構攻めてます。こんな商品も。名付けて「下剋上鮎」!いつも鵜に食べられてばかりの鮎が反逆しています(笑)多分落雁なのでわたしは食べたいとは思いませんが、これはこれで楽しいお菓子ですね。ただ、もう一つの「下剋上竜」は…これは全くの不発
岐阜名物の鮎菓子こちらの玉井屋本舗の登り鮎発祥なのだとか上質なカステラ生地でお餅(求肥)を包んだお菓子お茶にもコーヒーにもよく合います#手土産#鮎菓子#登り鮎#玉井屋本舗#岐阜
玉井屋本舗/TOPページ金華山のふもと、長良川のほとり。岐阜では鮎菓子の元祖と云われる「登り鮎」をはじめ、四季折々にうつろう岐阜の花鳥風月を、素朴ながらも味わい深い和菓子にして、早いもので百十余年。目まぐるしく変わり続ける時代の中にあっても、伝統に裏打ちされたていねいな手仕事と、革新を恐れない遊び心で、変わらない美味しさをお届けして参ります。tamaiya-honpo.co
こんにちはあゆです。今日は、岐阜にあるお菓子屋さん、「玉井屋本舗」さんのこと!テレビを見てて食べたくなったの娘がテレビを見ていて、紹介されていた鮎のお菓子。私はお風呂から上がったところで、ちょうどチラっと映ってました。ほうほう、これね。私が「あゆみ」なもので、呼び名が昔から「あゆ」なので妙〜〜〜に親近感が湧くwそして美味しそう!!ってことで、購入してみよう〜〜〜!!と娘と盛り上がり即オンラインで注文!!こういう時の行動はめちゃくちゃ早いのよ!楽しみ〜〜注文した翌日に…
日本遺産岐阜川原町の古い街並み散策&玉井屋でひと休み日本遺産「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」岐阜公園の散策と岐阜城に登った後は、川原町の街並み散策をしました『初めての岐阜黄金の織田信長公像&岐阜城』初めての岐阜黄金の織田信長公像&岐阜城GWは特別な予定もありませんでしたが...お天気も良くお出かけ日和なので、急遽、初めての岐阜に行きました岐阜ま…ameblo.jp長良川の鵜飼い観光船のりばから続く古い街並みの川原町。御菓子司玉井
以前情報番組で紹介されていた下剋上竜。名前も見た目もかわいらしかった。岐阜城の古民家がならぶ通りで営業されている玉井屋本舗さんのお菓子だったみたい。今回は、登り鮎。さらっと軽くておいしかった。これ一袋全部余裕でたいらげることできます笑パッケージには明治四十一年創業。明治って!そしてお店の斜め前には、創業160年を迎える十八楼。160年ってどんだけぇ驚以前鵜飼でお世話になった、鵜飼乗り場。
こんにちは。今日の天気は晴れ。最高気温が11度、最低気温が1度です。日差しが出ていると暖かく感じますが、まだ風は冷たいので身体が冷えますね。今日は冬の広場で妻とお茶をしました。ポットにお湯を用意して、外で抹茶を点てます。もちろん和菓子も持参して。和菓子は、岐阜の玉井屋本舗の「やき鮎」です。優しい甘さですね。(写真は自宅で撮ったもの)広場では、よもぎが芽吹いていました。もうしばらくすると、蓬餅とかがお店に出てきますね。楽しみやな😃こちらは、サザンカです。寒い広場では、まだ
先日、岐阜タカシマヤに寄ったときにお土産に買ったおやつ。「御菓子司玉井屋本舗」の季節の生菓子。鵜飼船乗り場の近く、通称「川原町」と呼ばれる古い町並みにある和菓子屋さんです。金華山のふもと、岐阜公園にも近く、店内でお茶とお菓子もいただけます。玉井屋本舗/TOPページ金華山のふもと、長良川のほとり。岐阜では鮎菓子の元祖と云われる「登り鮎」をはじめ、四季折々にうつろう岐阜の花鳥風月を、素朴ながらも味わい深い和菓子にして、早いもので百十余年。目まぐるしく変わり続ける時代の中にあっても、伝統
下北沢、何年ぶり??かちらいつもの鎌倉友と、改札口で待ち合わせ友の写真を撮る瞬間↓ちゃっかり、お足も”ハイポーズ”の抜け目なさ(笑)雑誌の読者モデルもやってた人なんで、写真撮られる時のポーズが上手いねんさて今回の目的は、シモキタ買い物ツアーなんすが昨日は朝から冷たい雨初冬のような寒さ(お江戸滞在に)夏秋の服しか持ってきてないんで、昨日は、ありたっけの服を重ね、気だるまで戦地へ赴きました服は現地で調達すればいいし。しかし戦場
岐阜銘菓「登り鮎」でひと息。カステラ生地で求肥を包んでいます。しっとり美味しい。信楽熟成ほうじ茶を淹れました。なんともいえないかわいらしさ。鮎菓子の元祖だそうです。いろんな鮎菓子がありますね。食べ比べるのも楽しいと思います。
遅れ馳せぎふ清流ハーフマラソンのレポートしますまあここに至るまでのなんやかんやは置いといてしれ~とサークルの輪に加わったり8時40分Fのスタート位置に今日は日差しが強く暑くなりそう恒例の甲羅のメッセージは今回コレだけ⤵どこかの良い子が描いた純朴なさるボボ控えめなファイト!が優しいねレースと言えばスタート直後大渋滞抜けてからは5分前半飛ばし過ぎやけど抑えられない5キロは27分なんちゃら市街地は応援も多くて声援に応えペースは落ちない河原町の玉井屋さんで鮎菓子とお茶
今月はちょっと早い実家ディ。今回の任務は…古い消火器を処分する事。一番古い形らしいですよ。そしてそして外壁を修理するので契約して…無事に終わったので母と二人でご褒美ランチここ本当に美味しいしデザートも最高✨✨また行こうね今年最後の満月だったので母と二人でベランダから月光浴✨✨まるで太陽みたいに明るかった。パワーいただきました。お土産はこれ↓知ってますか。玉井屋本舗の下剋上鮎。大人気らしいですよ。老舗のお菓子屋さんも頑張ってます。次はお正月に行くねー
岐阜を訪れたときに、是非買って欲しいスイーツ・お土産を紹介します。※訪問する季節によっては、販売していないお土産もあります。①ツバメヤの「ツバメわらび」パッケージのツバメの絵も可愛い、口の中に入れた瞬間にとけるふわふわな食感のわらび餅です。中にはわらび餅がどこにあるか分からないほど、きめ細いきな粉が贅沢にまぶしてあります。①ツバメヤの「ツバメサブレ」パッケージには、ツバメヤのある柳ヶ瀬商店街が描かれています。卵や牛乳やバターを使っていない、和菓子屋ならで
以前所属していた、岐阜青年会議所趣味の会のお茶会に参加させていただきました。5月11日は長良川鵜飼開き。鵜飼開き前の今茶会は、岐阜長良川、情緒あふれる和菓子の玉井屋さんのお茶室で開催されました。同じメンバーの方々と。お道具やお軸、ここで見られたものは全て!鵜飼にまつわるものばかり!お菓子の登り鮎(焼き立てでした)はもちろん、鵜匠さんの腰蓑で作られた床の間の個性的な花入などなど、鵜飼一色✨毎度開催されるこのお茶会では、タイムリーなテーマに沿っており、この地域でしか堪能できない特色豊か
伝統のアユ菓子よじごじDaysで紹介した岐阜の玉井屋本舗の和菓子。☆登り鮎15本小麦粉に玉子をたっぷり使ったカステラ生地で求肥(ぎゅうひ)を包んだ。岐阜鮎菓子岐阜の代表和菓子鮎菓子!玉井屋本舗の「登り鮎」15本ギフトプレゼント御礼お礼誕生日御祝いお祝贈答品内祝世界農業遺産清流長良川の恵みの逸品GIAHS楽天市場3,672円☆登り鮎30本岐阜鮎菓子岐阜の代表和菓子鮎菓子!玉井屋本舗の「登り鮎」30本ギフトプレゼント御礼お礼誕
お稽古の干菓子は「五郎丸屋」の薄氷「ほたる」と「玉井屋本舗」の「やき鮎」螢が乱舞し川には鮎が泳いでいる風景にしてみました菓子器は井戸の形で水を見て戴ければと思います
久しぶりにパケ買い、ストライクど真ん中。日曜日放送の情報番組の予告でちらっと見て、即ググり先週のうちに注文。鵜をくわえちゃってるの鮎ですよ、下剋上鮎(笑)娘さん木曜日から指定校推薦がかかった最後の定期テスト。験担ぎでもこの際何でも頼りたい母です。送料もかかるし季節のお菓子なので鮎菓子も買ってみました。痩せる気あるのか?ありますよ多分。ああエアロバイク倍漕がないと。
歴史は立ち位置によって見方がかわります。天正10年6月2日(1582年6月21日)本能寺の変、いや下剋上。岐阜市玉井屋本舗の下剋上鮎ふるさと納税でいただきました。『下克上』岐阜市にある「玉井屋本舗」さんの「下克上」。いつまでも食われてばかりじゃいられない(笑)。にほんブログ村ameblo.jpにほんブログ村
今回は【玉井屋本舗登り鮎】を取り寄せました!明治4年創業の老舗の和菓子屋さんです。宮内庁お買い上げで全国的に有名な『登り鮎』をはじめ全て職人の手仕事によって作られてるそうです。こちらが登り鮎です。有名なお菓子という事もあり皆さん熱心に説明書きをご覧になられておりました。皆さん美味しいと、とても喜ばれ笑顔がいっぱい見られました!!kyon
これは今年のこと。テラは顔をうずめて寝るのが好きです。これはおよそ15年前のこと。パールとリッツはいつも微妙に離れています。ソファがすぐダメになるので変わってますが、同じ場所です。特に気の利いた言葉も思いつかないので...3年くらい前にもらった岐阜のお土産の写真を載せておきますね。玉井屋本舗の栗きんとんです。おいしかったです。おわり。
カステラ生地で求肥(ぎゅうひ)を包んだやさしい味わいの「鮎(あゆ)菓子」岐阜市内の多くの和菓子店が出している「鮎菓子」が、川によって味が違うとされるアユ同様、店ごとに味や姿も異なっています土産物としても人気がありますが、広島の「もみじ饅頭(まんじゅう)」や京都の「八ツ橋」の様に、全国的な知名度を持つ銘菓に育てようとする動きが出てきていますよ~岐阜市湊町の創業1908(明治41)年の老舗、玉井屋本舗の店内には、明治期の商品一覧が飾ってあります。その中に「登り鮎(あゆ)」の文字がは
【Q16735】岐阜市にある明治41年創業の老舗和菓子屋「玉井屋本舗」が発売している、カステラ生地で求肥を包み長良川の鵜飼にちなんだ鮎をかたどった、岐阜を代表する銘菓は何?【登り鮎】【Q16736】ビートルズが屋上で「ルーフトップ・コンサート」を行った旧アップル社のビルもこの通りにある、1730年代に開発され、バーリントン伯爵リチャード・ボイルの妻の旧姓をとって名付けられたロンドン中心部にある通りで、高級紳士服店が軒を連ね、日本語の「背広」の語源になったといわれるのはどこ?【サヴィル・ロウ
本日のおやつ先週岐阜県に遊びに行った時に買った玉井屋本舗の登り鮎をいただきます鮎が箱にはさんだ形になっていてかわいい中身は鮎の形をしたお饅頭ですお餅が入っていて蜂蜜の味がほんのりしました一保堂のお茶と一緒に休憩します🍵
岐阜市湊町にある玉井屋本舗さんで『下剋上竜』買って来ました❗️下剋上試合カード1枚付き✨第2弾はお客様の声を聞きながら検討されるとの事😆ちなみに岐阜の下剋上と言えば『斉藤道三』です👍マムシの道三・第四話「下剋上!長井規秀!」戦国の梟雄、下剋上で有名な岐阜の偉人「斉藤道三」の創作動画です。斉藤道三は一人だった説を採用しています。マムシの道三・第三話「激突!松山合戦!」https://youtu.be/B21Dx9E62XIyoutu.be
コロナ禍で苦しむ老舗和菓子屋の挑戦!中日ドラゴンズ公式応援和菓子発売岐阜の老舗和菓子屋「玉井屋本舗」は、中日ドラゴンズ公式応援和菓子「下剋上竜」を3月2..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]おはようございます。誰もがいつまでも若々しく♪美容教授の杉山です。いよいよ今日、ブロ野球開幕。福岡ソフトバンクホークス&読売ジャイアンツに立ちはだかるチームは出てくるか?!とは言え、地元の中日ドラゴンズには奮闘してもらわないと。それでそのドラゴンズに関係した情報。岐阜の老
「いつまでも食われてばかりじゃいられない」『下克上鮎』(玉井屋本舗)「手強い相手に立ち向かうとき」などに「きっとあなたに力をくれる、験担ぎの焼き菓子」は、カリッとした硬めの食感がキリッと気を引き締めてくれるホテルの売店で、岐阜に行くことがあったら買おうと思っていたお菓子を見つけたそのあとの、ちょっと散歩のつもりが、あと少しあと少しと何かに惹かれるようにどんどん歩いて行った先がまさか〝川原町〟だったなんて。。さて。。先週の土曜日のお話の続きを始めましょうホテルの売店で帰りに買う