ブログ記事10件
独和・和独辞典を買おうと思ったのは、中辞典を持ち歩くのがちょっぴりしんどくなったから。外出時に独和と和独を1冊でまかなえるのはなかなか便利です。もし出ていなかったら帰宅して中辞典を引けばいいと割り切って使っています。『デイリーコンサイス独和・和独辞典』は中型版の方が活字は大きいてす。内容はどちらもおんなじです。デイリーコンサイス独和・和独辞典中型版第2版[早川東三]楽天市場4,180円${EVENT_LABEL_01_TEXT}デイリーコンサイス独和・和独辞典第2版[早
ドイツ語の辞書独和辞典DeutscheWörterbücher47年くらい前にはじめてドイツ語に触れました。過去に数冊の辞書を使いました。ドイツ語の新書法改訂で新しい辞書に替えざるを得ず、古い辞書は保管して飾り物になっています。最近はアプリで辞書を使っています。その紹介をしつつ、紙版の辞書を紹介します。iOS(iPhone)、iPadOS(iPad)で使える「物書堂」のアプリを使っています。ひとつのアプリで「物書堂」で出している複数の辞書を一括管理できて便利です。
問題在間進先生が辞典づくりに関わっているのは『アクセス独和辞典』である。正しいと思ったら〇を、間違っていると思ったらXでお答えください。答えは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓答えは→〇アクセスには『アクセス和独辞典』もあります。2023-AUG.-17-THU.-00:50(JST)
前期のドイツ語の授業は辞書なしで済ませましたが、夏休み中に勉強ができる環境を整えたいと思っています。そこでドイツ語の辞典を購入することにしました。とりあえず、前期に使ったのはこの「ドイツ語単4000」でした。一回目の学生時代に使っていたのですが、さすがにこれでは役に立ちませんでした。おすすめのドイツ語辞典を検索すると、定番のドイツ語辞典は「アクセス、クラウン、アポロン」ということがわかりました。ここで電子辞書にするか、紙媒体にするかという問題があります。子供か
4月から自治区の役員とマンションの役員をしています。掲示文書を作ったり、イベントの参加申し込み用紙を回覧したり。そして、月1発行の「数楽通信」の実践報告なるものをまとめ、原稿依頼者に送信した。昼間は、ウォーキングして書店へ。独和辞典の最新版をゲット(なんかウキウキ)。
おはようございます。まずは今朝の筑波山の写真です。今朝も霞んで見えませんでした。本日の守谷市の天気は「晴れ後曇り」です。今日も暖かいです。また昼過ぎに散歩します。次は昨日のにゃんず。昨晩の地震は横揺れが激しく長く揺れたので怖かったです。寝ていたにゃんずも驚いて起きてカミさんに寄り添っていました。揺れがおさまったあとは、怖かったのかママにべったりでした。2匹とも東日本大震災を経験していないので、初めての怖い体験だったと思います。しばらくは余震に警戒したいと思います。次は昨日の「ドラ
こんにちは。少し蒸し暑くなってきましたね今朝は少し早く起きてドイツ語単語の暗記をしました。4級レベル単語の動詞です。確実に覚えてない単語が多いようですあと、息子君にも英単語の覚え方を教えて英検4級動詞の単語50個を覚えて学校に行ったようです。少し勉強に自信がついた顔つきをしていました。全くの親バカですね(笑)【ドイツ語備忘録】動詞[surfen]昨日はゲーテ対策テキストのKapitel1・2の動詞の格変化を覚えました。この
こんばんはドイツ語学習ですが、やっとBegegnungenA1というテキストのKapitel2に入りました意外に難しい単語が出てきますねそして単語帳で単語の勉強をしました。少し前にやっていた単語帳で自分のレベルの位置をしっかり把握するためです。自分で単語ノートを作ろうと少し頑張ってみたのですが、なかなか試験前には根気のいることです。もう少し余裕のある時にしてみようかと思います。アレコレやってしまうのが私の悪いところです反省です
こんにちは今日はとても良い天気でしたねですが、家で息子君にずーっと英検4級の勉強を教えていました。といっても、教えたのは4級の過去問の筆記試験4〔A〕の問題に関してだけです。それでも意外に時間が掛かりました広告に関する問題です。何とか4級合格して欲しいものですさて、ドイツ語ですが、BegegnungenA1のKapitel1がやっと終わりました。復習しながら新しいところを並行させて雪だるま式に覚えていきたいと思います。Kapit
こんばんはコロナ新規感染者がゼロになるまでにはまだ当分掛かりそうですね。一日でも早く収束するようにまた、感染された方々の早期ご回復をご祈念申し上げますさて、ドイツ語学習ですけれども、昨日、ゲーテドイツ語の検定試験A1の申し込みをしました。試験日は8月1日(土)会場は大阪です。意外に受験代が高いのと今後のコロナ感染状況など不安要素が沢山あり、申込みを躊躇していましたが、この試験勉強を機にドイツ語学習に弾みをつけたいと思い、思い切って申し込みま
こんばんはちょっと空いてしまいました。今日はずーっと伸ばしっぱなしの髪をバッサリ切ってきました。チョー涼しいですさてドイツ語単語学習ですが辞書読みをしつつもどうしたら覚えられるか色々考え過ぎて、勉強法が定まりませんでした。でも、少し活路が見えましたオリジナル単語帳を作ることにしました(超〜、フツー)(単純にノートですけどね)どのくらいの量になるかは分かりませんが、自分流に作成してみたいと思います。それにしても、相当な
こんばんは今日のドイツ語学習は辞書読み「A」と流し読み「Z」。う~ん。辞書が良い感じに柔らかくなり、手に馴染んできましたそれから、学習に刺激が欲しく、「Grammatikaktiv」を2ページ学習してみました。量は多くないですけど、オールドイツ語なので緊張感あって、楽しいです分からない単語もあり、適度に辞書も引く機会もあり、今の私のレベルに合ってるかも
こんばんは今日は一日中辞書読みというか辞書眺めをしていました。おかげさまでどうにか「z」まで一読が終わりました。ここ最近の辞書読みですが、一字一句丁寧に読んだのではなくつまみ読み、流し読み、あっちこっち読みをしてみました。結果、何が得られたかといいますと語感といいますか、ドイツ語単語の感覚、英単語の置き換え、語源のコラムなどに触れて大雑把ではありますが、ドイツ語単語に馴染むことができたのではないかなあと思います。いや、勝手に思い込んでるの
こんばんは今朝は近くで地面が揺れるほどの凄い雷がありました被害は聞いてませんが、何もなければよいですがさて、独和辞書読みですが、「O」まで読み終えました辞書を読んでいて気付いたことがあります。ドイツ語だけかはわかりませんが、結構、派生的に単語が成り立っている気がします。例えばdieMitte中央とderTag日、一日derMittag正午、昼(一日の真ん中ってことかな)Vor・・・前に・・・derVormittag
こんばんは週末は庭木の剪定から草刈り自宅の周りの側溝掃除までしました。おかげで体のいたるところがパンパンに張ってますしばらく手入れは何もしてなかったので荒れ放題でしたさぼり過ぎたので仕方ないですさてお勉強ドイツ語ですが、単語帳を一周目を回せたのは良かったのですが、私にはどうも根性が足りないようです何の脈略もなく突然出てくる単語をド根性で覚えていくやり方をこれまで幾度もチャレンジしたのですが、どうも苦手で単語の覚え方をずっと模
昨日はバレンタインデーでしたね〜。我が家の旦那さんは記念日に疎く、(私も疎い…)記念日だからといって無理やり祝うのも彼、苦手だし、ともすると、こういうマーケティングに踊らされた記念日はもっと嫌い!ということで、スルーでした^^;今までそれとなくおねだりして、花束をもらったこともありますが、本人自ら「そうしたい!」と思ってもらわないと、もらった私もそこまで嬉しくないので、私からも何も言わず。。。SNSで花束をもらった人のアップを少ぉーーしだけ羨ましく
今日は、放送大学の単位認定試験があったので、東京文京学習センターへ行ってきました。今日も大勢の人にお会いしました。Twitterのフォロワーさんで、初めてお会いする方もいました。その内の一人の友人とお茶をしたあと、一人で池袋へ出て、ジュンク堂でドイツ語の辞書、単語集、参考書を見て歩きました。ずっと立って見ていたので、脚がかなり痛くなりました。辞書は、見やすさ引きやすさで、入門者用としてエクセル独和辞典にしました。今時紙の辞書はブックオフ等で安く売っているのを知っているので、ブ
KleinerEisbär–Hilfmirfliegen!HansdeBeer小さな白くまラルスにとって、風や雪や凍てつく寒さは、全く平気です。だって北極に住んでいるのですもの。「凍てつく寒さ」は、klirrendeKaelteです。klirrenという動詞は金属、硝子などがカチャカチャと音を立てるという意味ですが、これが寒さにつくと、歩くと足元が軋むようなという意味になるようです。コメントミカンさん、お久しぶりです。また、音のひびきへの興味ですが