ブログ記事5,767件
まず最初に何からすれば良いのか?というと、、、『どうして吠えているか?』『どんな時に吠えるのか?』ということを観察することからスタートすることです。どんな時?インターホンが鳴ってすぐ?インターホンが鳴って人が動いてから?人を見てすぐ吠える?すれ違う人がジッと見てくるから吠える?とか、、、ビックリしているから?怖いから?知らせないとと思っているか?などなど、、、どんな時にどうして吠えているか?を理解する必要があります。その理由や原因が理解できた上で適切な
先日(8/10)に【愛犬の薬膳お料理教室】を開催いたしました。コロナ禍の前には何回か愛犬の手作りごはんお料理教室をしたのですが、コロナが明けてからは初めてのお料理教室になりました。普通の愛犬の手作りごはんのお料理教室ではないので、薬膳の考え方を少しご紹介させていただきました。これらのことを「知っている」だけで食べることから身体のメンテナンスができますよね。それらの考えから今の季節のもので出来る薬膳料理のレシピをご紹介させていただきました。そして実際にお料理を開始です。みなさ
おりこうさんにお座りと待てをして卒業写真を撮らせてくれたMIX犬(チワワ×ポメラニアン)のきなこくん。ベーシッククラスに引き続きCocoroクラスのトレーニングも毎回がんばりました。そもそもは引っ越しした新しいお家であらゆるところでトイレをしてしまったり、警戒心がすごくなって吠えるようになってしまった。ということでベーシッククラスをスタート。ベーシッククラスでは飼育環境の改善から接し方の改善などを中心に行っていって、Cocoroクラスではいよいよコミュニケーションを
パピーで迎えたころはお散歩で外に行っても吠えなかったのに、生後半年を過ぎたころ、、、8ヶ月齢を過ぎたころから、、、お散歩中に見かける犬や人に吠えるようになった。っていうお悩み。これもよくあるお悩みのひとつ。吠える理由としてはいくつかあります。なので、その理由ごとで対処やトレーニング方法は変わっていきます。ワンちゃんたちも個体差があるので、唯一無二の方法論ってのは存在しない。と思っておきましょうね。「こういった問題行動にはこの対処で!」みたいに画一されてたらすご~く楽
表もあれば裏もある。光もあれば影もある。右もあれば左もある。上もあれば下もある。有もあれば無もある。必ずといっていいほど、、、対照的な存在が同時にあるものです。これって犬のしつけにおいても一緒で、、、、褒めてしつける。ってのがあれば、褒めずにしつける。おやつを使う。があれば、おやつを使わない。首輪を使ってトレーニングをする。ってのがあれば、首輪は使わないトレーニングする。ってのがある。どっちもあって良い。そしてどっちも正解で、どっちも間違い。判断の目安って
犬のしつけ教室Cocoro新しいお友達紹介です。早速飼い主さんと「おいで」のトレーニングから開始しているMIX犬(マルプー)のすみれちゃんです。少しシャイな1歳過ぎの女の子です。これから飼い主さんたちと楽しみながらトレーニングしていこうね。今日もクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓にほんブログ村犬のしつけ教室Cocoroのイベント情報や最新情報はLINEをご登録ください。□犬のしつけ教室Cocoroで推奨している口腔ケアに使うデンタルグッズは
おりこうさんにお座りと待てをして卒業写真を撮らせてくれたマルチーズのブランくん。パピークラスのトレーニングに引き続きベーシッククラスのトレーニングも毎回飼い主さんとがんばりました。パピーの頃からきちんと育てたい。ということでパピークラスからステップアップ。日常生活のアレやコレは問題なくなってきたので、本格的にコミュニケーションをとっていく。「お座り」や「待て」なんてこともしっかりと学習してできるようにと舞いレッスン毎にステップアップをしてトレーニングができました。今は少し
お家に仔犬を迎えました。まる~くコロコロとしていてとっても可愛いですよね。仔犬の間に一番覚えてほしいこと。って?アンケートを取ってみると、、、1番は「おトイレを覚えてほしい」とのこと。2番は「甘噛みをやめてほしい」、、、。仔犬から飼育してトイレトレーニングをしていった経験がある人からするとそんなに難しい訳ではないのですが、、、初めてワンちゃんを迎えた新米の飼い主さんには結構ハードルが高いものです。仔犬の個体差もあるのでどの程度でトイレを覚えれるか?は様々なの
毎日毎日、、、本当に暑い日が続きますね。この暑さに人の熱中症も増えている状態なので、もちろん、ワンちゃんたちの熱中症も増えている状態となっているようです。ワンちゃんたちが熱中症になって動物病院で治療をしたとしてもおおよそ50%は助からない。なんてことが言われています。仮に命が助かったとしても、、、、回復まで時間がかかる。後遺症が残る。なんてことも関係者からお聞きします。そうなると、、、熱中症になるようなリスクを避けておく必要がありますよね。外が暑い時間帯にアスフ
三連休皆さまいかがお過ごしですか我が家はちょっと忙しい三連休土曜日はルルが抜糸で病院へ傷口はキレイ大人しそうだからと診察台の上でバンザイ🙌パチンパチンと糸を外しあっという間に終了ポコはあまりないけどルルよくおめめにゴミがついてしまいこの日もちょうどついていたので相談そのままにしておくと掻いて目を傷つけることがあるので気になったときはサンティア(人工涙液)or生理食塩水で流すのがよいとのこと今回の先生は生理食塩水を推していたので次回使ってみようかな抜糸を済ませた
おりこうさんにお座りと待てをして卒業写真を可愛い表情で撮影させてくれたミニチュアダックスのソニアちゃん。パピークラスに引き続き、ベーシッククラスのトレーニングも楽しくがんばりました。前の子と性格も行動も全然違って飼い主さんご自身では限界を感じて、、とレッスンをスタート。甘噛みやトイレのことはパピークラスの時にある程度改善方向に向かっていたのでベーシッククラスでは飼い主さんとのコミュニケーションを優先的に「お座り」や「伏せ」「待て」などをしっかり覚えていってもらえるように
「こっちに来てちょうだい!」「座って!」「ここで待っていて!」など、、、愛犬にご自身(飼い主さん)の要望をお願いするだけじゃ、、、そのことがらは覚えない。「お座り、、、、お座りは?。。。。お座りしてちょうだい!」と割とわんちゃんにお願いしている人って多いものです。「お座り」と声をかけると、、、犬が犬座をすること。って理解をしていると、「お座り」が完成する。ごはんがあるか?ないのか?家の中なのか?お外なのか?周りで人が動いようがいまいが、、、他のワンちゃんが近
お散歩中に他のワンちゃんを見かけると、、、、わんわんわんわん、、、と吠えちゃう。なので、いつもいつも他のワンちゃんと会わないようにお散歩の時間もコースも気にして変更していってます。も、、、対処としては悪くない選択。でもね。ずっと気を使っていても、、、会わない訳にいかないし、ばったり出くわしたりすることもある。そして、、ドッグランで思いっきり走らせたい!と思っていたり、ドッグマルシェなどにも行ってみたい。なんて気持ちがあれば、、、、避けるばかりだけでなく、
社会化をするトレーニング方法ってたくさんあったりするけど、、、それも個体に応じて選択しないといけない。判断を誤ったり、原因を見間違うと選択する方法を間違ってしますので注意も必要です。どうすると良いのか?わからない場合はぜひ専門家に訊いてレクチャーを受けましょう。しかしながらそんなに難しい訳でもなく、愛犬に寄り添ってあげて慣れれるようにサポートをするだけで良いものです。慣れさせるために、、、あれやこれをする。って訳でなく、慣れるまで動かず横にいる。間違った方向
ワンちゃんを飼ったら広い広場でワンちゃんとボール遊びをするのはとても楽しい事ですよね♪力いっぱいにボールを投げて…それを、ワンちゃんが追いかけます♪ワンちゃんの背中が波打ちながら広い広場をボールを追いかけて物凄いスピードで疾走します♪ワンちゃんが地面を駆る音が心地よく辺りに響きます♫数秒後に…ワンちゃんがボールに追い付き弾むボールをその俊敏な動きでキャッチします♪ボールをキャッチしたワンちゃんはすぐさま振り返り満面の笑み
チェスターくん1歳のお誕生日おめでとう元気そうで安心しますわんこ保育園に通いお友達もできている様です
おりこうさんに二人で「お座り」と「伏せ」をしながら卒業写真を撮らせてくれたポメラニアンのハルくんとテルくん。パピー、ベーシックに引く続きCocoroクラスのトレーニングも楽しくがんばりました。トイレができなくて、、、とか、無駄吠えだったりというお悩みごとから始まりましたが、今では日常生活では困ることもなく生活できるようになってきました。で、多頭飼いのトレーニングに移行。片方にお声をかけても声をかけてない方が言うことを聞いたり、伝えたい方でない方に物事が伝わったりしているケ
おりこうさんに「お座り」をして卒業写真を撮らせてくれたミニチュアシュナウザーのちゅちゅくん。パピートレーニングを毎回楽しくパパさんママさんと一緒にがんばりました。そもそもはトイレが上手くできなかったり、甘噛みを治したかったり、誰からも可愛がられるように社会に溶け込めるように、、、とレッスンをスタート。カウンセリング(聞き取り)から始まって、飼育環境の変更や接し方を整えていくことでトイレの成功率は8割くらいになっているようです。少しずつ成功率をあげていきましょうね。そし
今日から犬のようちえんに新しいお友達が仲間入りしました。先日、ベーシッククラスを卒業したトイプードルのたんぽぽちゃん。只今、お家でのこと、お外でのこと、飼い主さんとのこと、飼い主さん以外の人とのことなどこれから暮らしていく上で必要なことを経験しながら飼い主さんとのコミュニケーションが円滑にできるようにトレーニングをたのしく行ってきたのですが、、、夏の間は暑くてお家の外での経験がグ~んと減少してくるのでとようちえんに入園してそれらをカバー。飼い主さんはものすごく良いところ
お外へ出た時に小型犬なら飼い主さんが簡単に抱っこできると思います。その抱っこをしている時に人と出会うや犬を見かけると、、、わんわんわんわん、、、。と吠えちゃう。マンションにエレベーターで抱っこしている時に人が乗ってくるとわんわんわんわん、、、と吠えちゃう。こういったお悩みって割と多い相談です。原因としては個体によって変わるのですが、対処としては一度抱っこの仕方を変えてみても良いかもしれないです。飼い主さんの身体の全面で抱きかかえたりしていると、、、ホールド感もあって
おりこうさんにお座りと待てをして卒業写真を撮らせてくれたトイプードルのたんぽぽちゃん。パピークラスに引き続き、ベーシッククラスのトレーニングも毎回楽しくパパさんママさんと一緒にがんばりました。犬とも人とも楽しく過ごせるように、、、社会に溶け込めるように、、、とパピークラスからトレーニングに来てくれて、おトイレのこと、お散歩のことお家の中でのこと、ブラッシングや歯磨きなどのケアのことなどひと通り。そして、社会化でお家の外で慣れておいた方が良いことなどもひと通り。トレーニン
思春期男女双子とパパとトイプーと暮らしてます愛犬の噛み癖に本気で困るこのやろー!!泣我が家の愛犬トイプードル。4歳男の子、去勢済み。4キロで健康状態は◎お手やお座り、待てもできます。犬友は少ないけど人は好き。トリミングサロンでもお利口さん。だけど興奮しやすい性格。とくにイタズラ中は指示もなにも入りません…靴下持って逃げるくらいならかわいいもんなんだけどティッシュなど食べちゃダメなものをこっそり見つけて口にしちゃう。それを取られそうになると飼い主の手を
うちの子はお散歩やお出かけが大好き。なのに、、、ハーネスや首輪を付けようとすると、、、、リードを付けようとすると、、、逃げちゃう。噛んでくる。どうしてだろう?っていうお困りごとは割とよくお聞きするものです。(笑)簡単にいうと、、、ハーネスや首輪にリードを付けるから家の外に行けるんだ。ということが関連付いていない。ってこと。ハーネスや首輪を付ける。リードを付ける。ような行動の前に捕まる。確保される。拘束される。ってことになっている。だから、、、捕まりたくない。確
おりこうさんにお座りと待てをして可愛い表情で卒業写真を撮らせてくれたミニチュアダックスのルカくん。パピークラス、ベーシッククラスと引き続き、Cocoroクラスのトレーニングも毎回楽しくがんばりました。すごく興奮をしやすく、嬉しいも怖いも嫌だもビックリした!も割と大きめのアクションで表現してくれて「吠える」という行動で時間が経つと何がどうなっているのか?少しパニック気味になっていたこともステップアップをしていくことで経験していく事柄も増えて、随分と慣れてしっかりと気持ちが整理で
「犬のしつけ」って、、、いうことを聞かないから、いうことを聞かせるためや、、、芸をさせる。できないことをできるようにさせること。問題となる行動を改善させる。ってためでない。その過程に必ず「犬のこと」を今以上知ることになるし、愛犬の性格や気持ちなども良く判ってくるもの。そのなかで最も大切なのが「コミュニケーションをとる」ということ。これは飼い主さんの意志や気持ちが犬に伝わり、愛犬の意志や気持ちを理解できるようになる。ってこと。意思疎通ができるようになる。ってこと。
おりこうさんにお座りと待てをして卒業写真を撮らせてくれたミニチュアシュナウザーおもちくん。ベーシッククラスに引き続き、Cocoroクラスのトレーニングもママさんと一緒にがんばりました。お散歩中も含めて、人、犬などいろいろな刺激に吠えちゃうし引っ張り癖もあってレッスンをスタートさせて、次のステップでレッスンを継続していました。引っ張り癖はベーシッククラスの間に随分と改善されて、このクールでは先住犬が指標になっていたのを飼い主さんへ。そして刺激に対しても吠えを減少させていくト
これはどちらかというと、、、飼い主さんの方ね。(笑)仔犬への接し方、飼育環境の整え方、声のかけ方、わんちゃんへのタッチの仕方、、、誘導の仕方、犬が理解できるような動きやタイミング。など、、、レッスンを通じてトレーニング(練習)をしていただくのですが、、、、飼い主さんが理解をして実践しているのか?わかったように思われて実践していってるのか?私たちはその光景を見た瞬間にわかってしまうものです。犬たちがちゃんと飼い主さんとコミュニケーションをしようとしているか?どうか?(笑
雨の日のお散歩は、、、お散歩をする子としない子に分かれるものです。お散歩時にしか排泄をしない。という子なら雨が降ろうとお散歩に飼い主さんは連れて行ってる。雨の日にお散歩に行く、行かない。どっちが正しいとかは一切ないです。(笑)どっちでもいい。飼い主さんとワンちゃんが望むなら、行くのもOKだし、望まないのであれば行かないのもOK。ただね。雨の日でもお散歩に行く。なら、、人が傘をさして歩いていることやレインコートを着ることには慣れておこう。あと、お散歩か
本日(6月8日)にドッグランを貸切ってのグループトレーニングを開催いたしました。場所は茨木市にあるTheFramFieldさんのドッグランです。開始時は涼しかったのですが、いよいよ梅雨に入るタイミングということで蒸し暑くなってきましたが、無事に事故もなくトレーニングやプレイタイムなどで楽しい時間を過ごすことが出来ました。ご参加いただきました飼い主さま、そしてワンちゃんたちありがとうございます。ドッグランに行くと他のワンちゃんが気になってしまったり、遊ぶことに夢中にな
うちの愛犬。が楽しいと思っていること。3つ挙げれますか?と聞かれて、、、スッと答えられますか?普段からな~んとなく一緒に暮らしていて、ご飯をあげて、お散歩に行って、「遊んで!」という要求に応えて遊んで、、なんてことしていたら、、、、、答えが頭に浮かんでこないものです。愛犬のことを聞かれてもスッと答えられるように、、、いつもしっかりと観察しておきましょうね。それは、、、体調を崩して獣医さんに診てもらうときなんかでも役に立つ飼い主さんの観察眼。「え~っ