ブログ記事253件
ありえない光景春分の日知っている?知らない?春分の日は赤道と黄道が交わる日のこと真ん中の円盤は地球です赤道と黄道と交わると赤道から黄道へピョンと移動できます赤道上の星座で有名な星座は隼わし座ですなんとワシ座は春分の日の手前である立春の日に赤道から黄道へピョンと移動したのですですからワシ座は二つの領土を支配するものと呼
🌱ほめて育てるといいますですがほめられたいためにする努力はいつか空しさを呼ぶのではないでしょうか評価を与えるためではなく励みとなるほめ言葉・・・・・・それは育てるだけでなく人生のエールとなるでしょう偉いえらい🌱偉い🌱はもともと程度をあらわす言葉です大変、とっても、非常に・・・・・・というような意味で使われていましたえらい損🌱えらいびっくりした🌱など関西ではまだこの用法が残っていますまた疲れているときや苦痛がはなはだしいときに
『智天使ケルビムPART9』お忙しい中ありがとうございます。★「烏」(カラス)の一団が伝えるものに関する逸話ゲマトリアの話ルカの福音書について書いていただきました。思わず絶句です。「キリストと花嫁の婚姻」の主役であること実はこのシーンいろいろなことがあるんです。マリヤマリアどこの国の聖書を読むかによって単数形複数形が存在します。たとえば花マリアに近い名前ダリアダリヤ古語でダリヤなので最近はダリアと呼ぶダリヤは一輪ダリアは複数ダ
2024.8.11一日一季語七夕(たなばた)【秋―生活―初秋】船窓に顔ひとつづつ星祭大島雄作「星合(ほしあい)」とは七夕の織姫と彦星の逢瀬。遙かなる彦星、織姫の通う星を見上げる船窓。丸い、小さな窓は、一人づつの顔が。一人の対比が面白く、少し悲しい。2024年の旧暦7月7日は、8月10日。*福生市のマンホール⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。【傍題季語】棚機(たなばた)棚機つ女(たなばたつめ)七夕祭(たなばたまつり)乞巧奠(きこうで
カナダ旅行の想い出にふけっている間に暑い夏が始まり、毎月の怒涛の1週間がやっと終わりました。💦まずは、お祭り前のおみこし引き。我が校区は、観音山に牽牛岩あり、お隣の市に織姫の機織機があり・・・。という七夕伝説があります。その関係で、お祭りはけんぎゅう祭りと銘打ってもう10年。近隣の地域では、有名なお祭りとなりました。おみこしは、父兄OBのおじさん達の手作り💛お祭りの1週間前の土曜日に、こども達が引きながら、校区をまわり、お祭りの寄付を募ります。各
子供の頃、天の川は、本当の川みたいに星が流れていると思っていた。鳥の力を借りて(カササギの橋)川を渡る牽牛に、会いたかったら泳いで渡れよ、と思ったの。でも、天の川は星の川、光の速さで牽牛が会いに行っても、15年かかるらしい。「泳いで渡れ」なんて言ってごめんなさい。毎日新聞仲畑流万能川柳文庫荻笑句集「ラ・シード」刊行!表紙、イラストも自分作です。郵便局で振替口座00150-0-666275に「川柳文庫36」ラ・シードと書いて振込んでください。800円(税・送料込)です。
昨夜は七夕☆で珍しく晴れだったので、夜中起き出してちょっと自宅ベランダで撮影しました。画面上やや左が織女(ベガ)、右下が牽牛(アルタイル)☆左下が白鳥座のベガ☆。いわゆる夏の大三角。なんとか天の川に横たわる暗黒星雲(右上から左下対角線)が確認できます。こうして見ると昔の人が天の川を流れる暗黒星雲を織女と牽牛を別つ川に見立てたのがわかる気がします。それと宮沢賢治が暗黒星雲を線路に見立て銀河鉄道とし白鳥座を始発駅の銀河ステーションとしたことも。撮影カメラのOM1は天体用ではないの
本日、7/7は「七夕の日」。一年に一度、牽牛(彦星)と織姫が会える日無事、会えているのでしょうか七夕の日、地上に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」と言いますよね。七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れ無いために会えず・・・。二人が悲しみ流す涙が雨となって地上に降ってくる、と言われています。梅雨明けをした沖縄を除く日本列島は、まだ梅雨二人が会うのは難しい季節ですよね。私が小さい頃の梅雨って、「しとしと雨」のイメージでしたが、最近はびっくりするような
今日は七夕です。(※今日の空ではなく、昔とった夜の写真です)伝説では、ハタを織る織女と牛使いの牽牛は天帝の許しにより、1年に1回、会えることになっていますが、雨が降ると天の河が増水して会えなくなってしまう、という話になっています。今日の東京は比較的晴れていますので、二人は会えるね、なんて言っている人達も多いことでしょう。しかし、そうは問屋がおろさない、という話を、勝之進が宇宙物理学的に書いていきます。説明上、牽牛が織姫に会いに行く想定で書きます。◆まず距離の壁
恋さまざま願の糸も白きより与謝蕪村陰暦七月七日の夜、天の川で牽牛と織姫が年に一度だけ逢瀬を楽しむという伝説です。七夕竹に願い事を書いた短冊をさげたりして、希望を叶えてもらおうというのです。昔は七夕竹に五色の糸をかけ、それを「願ひの糸」と言いました。写真は平塚の七夕祭。平塚は陽暦の七月に七夕祭が催されるのです。今年は雨に降られないのは良いのですが、とても蒸し暑くて、ちょっと歩いただけですが、熱中症になるのではないかと心配です。恋
七夕(たなばた/しちせき)は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国神話に登場する牛郎(牽牛)と織女(織姫)の逢瀬を祝う中国の祭りである。元々は機織りや裁縫の上達を祈る風習であった。日本では奈良時代に伝わり、平安時代には宮中行事として七夕の行事が行われるようになった。いま一番叶えたいことは?一昨年までなら、阪神日本一でしたね。まあ叶ってしまったんで、今年は…いや今年も日本一を。(現状、ものごっつ難しいけど)あとはこれ。不労所得。宝くじ高額当選ですな。老後楽したいで
みなさんこんにちは心理セラピー×占いでスッキリ笑顔な毎日を過ごすコツ~認知症介護しながらやりたいことを~占い&カードセラピストほりのうちたかこです。今日は七夕ですね。七夕の由来は、いろんなところで詳しく調べられると思いますが、ここでザックリと。7月7日の星祭り『七夕』は、棚機女(タナバタツメ)が元の意味で機織り姫のこと。織姫星(琴座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)の物語や技巧、芸能、機織りの上達を願う『乞巧奠(きこうでん)』の風習と混
はた織りが上手な娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいました。悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。このお話を題材にして「貼り絵」にしてみました
七夕祭りは中国語で乞巧奠(きっこうでん)と言われる通り、中国の神話が由来とされてるのが定説になっています。織姫と牽牛(けんぎゅう)が、年に1回だけ天の川を渡って遭うという、なんともロマンチックなお話しは、誰もが知っていますね。しかしこの神話に秘められた深いところでは、高度な精神文明と高度な科学技術文明の合体、つまり、第三文明成就への願いが込められているのです。【参考記事】『三千年(推定)に渡る壮大な計画が成就する時』現在のまさに混沌とした状況は、終末に向かって
七夕ということで思い出した銀色夏生さんの詩。『七夕様は見てるだろうか七月七日に本当にいのりの言葉とひざまずき遠い瞳をこらしてさがす天の川をとりまく星々うすい川はかすれてるどれも星は同じに見える大きいと小さいと赤っぽいと白七夕様がいなくても夢がはるかに遠くても願いは自分でかなえてみせる私の願いを知っているのは私だけ』(部分抜粋)銀色夏生『とにかくあてもなくてもこのドアをあけようよ』より(幻冬舎)販売中です(700円。
50歳からでも素敵だと思われる字が書ける!成城学園前【atelierほかぜ】筆ペンで書く筆文字教室の塩田惠理です。今日は7月6日明日は七夕です。東京は夕方から激しい雷雨我が家の辺りは被害もなく雨上がりは涼しくなってくれました。七夕の前日に降る雨は「洗車雨」といわれ牽牛が織姫に会いに行くための牛車を洗う水が雨となって降ってくるそうです。なんてロマンティックな雨なんでしょう♡明日、東京は猛暑日の予報。1年ぶりのデートにピカピカの牛車で牽牛と織姫が会えるといいですね。今日の筆
明日は「七夕」だよな。ところで皆は子どもや孫に「天の川伝説」の話を出来ますか?知ってるようで知らない「天の川伝説」を今日は茶唄鼓が教えてあげる。織姫は神さまで一番偉い天帝の娘で神さまたちの着物の布を織る仕事をしてました。遊びもせず恋人もいない娘をかわいそうに思い、天の川の対岸で牛を飼っている真面目な青年「牽牛」と引き合わせました。二人は恋に落ちて結婚してからは仕事もせず遊んで暮らしていました。神さまたちの着物は擦り切れボロボロになり牽牛も仕事をしないため牛はやせ細り病気になりましてた
玉依姫之大神の話は続いた。『私は天上界で大御神から赦しを受けて、もう一度地球管理神界に戻るように言われて戻って来たのです。しかし、地球神界でのわらわの働くお役はありませんでした。時代は既に創造時代に代わっていて、国常立之大神様も地乃世界之親神様と改名されておられたのです。そして、その地乃世界之親神様の地球神界の代表としての諸々のお役を代行されていた長男神の日乃出生魂之大神(ひのでいくたまのおおかみ)様の妻神になるように根元御下命が降りたのでした。私はもう親神様の妻神に戻れないことは分
立秋七夕の夕方七時に♀織女と別れたあとのその後の♂彦星・牽牛がとった行動の数々の証拠彦星・牽牛・わし座がみつかりました赤道上のわし座がどうやれば黄道上のしし座の頭上に移動できるんだろう赤道と黄道とではぜんぜん別個の世界であるカラクリのすべて牽牛・隼・わし座はホルスホルスの又の名は二つの世界を支配する者と呼ばれた二つの世界とは黄道上と赤道上のことかもしれないそ
みなさんこんにちはあす、8月22日は旧暦の7月7日にあたります現在の暦での7月7日は、梅雨のさなかでなかなか星が見られないことから国立天文台が旧暦の7月7日にちなんだ、かつての七夕の頃を「伝統的七夕」と呼んでいます伝統的七夕の日、日暮れの頃には上弦前の月が南西の空に見えています夜空が十分に暗くなり星々が輝き出すと頭の真上近くに七夕にちなんだ織姫星(おりひめぼし、こと座の1等星ベガ)と彦星(ひこぼし、わし座の1等星アルタイル)を見つけることがで
♪笹の葉さーらさら~北海道の七夕は8月7日です。彦星様と織姫様は雨雲の上での再会ね。
筆ペンと紙さえあればいつでもどこでも楽しめる想いを伝える筆文字「伝筆」(つてふで)こんにちは。埼玉の伝筆講師ゆうですさあ、今日も楽しいことをしよう◆こんな時に伝筆作品を見てね今日は七夕はじめて聞く言葉洒涙雨さいるいう七夕の夜逢瀬が終りを告げる頃彦星と織姫は別れの哀しみに大粒の涙を流し続けその日に降る雨を洒涙雨と呼ぶそうです週末は楽しく伝筆
今夜は☔で🌟は見えないケド...願い事かないますように(。>人<。)#Tanabata#July7#MilkyWay#Altair#Vega#gudetama#七夕🎋#7月7日#天の川🌌#牽牛#織姫#ぐでたま#願い事かないますように
※このブログは2011年~2018年公開のブログ記事に加筆したものです。織姫を想う彦星の想いが叶うであろう今夜の七夕恋人たちは銀河で逢瀬を楽しむのかな七夕の雨は織姫に会えない彦星の涙今年の銀河は大丈夫(///∇//)新暦の七夕は梅雨時期に重なる雨が降る七夕は白鳥にも月にも見放されて恋人達は再会を果たせないもともとは太陰太陽暦(旧暦)の7月7日だった七夕明治6年暦はグレゴリオ暦に改訂され明治5年12月2日が明治6年1月1日になった七夕は約1か月早くなり
[Amebaグルっぽ]いま一番叶えたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は七夕年に一度しか逢うことを許されない牽牛織女が、天の川を渡って逢瀬を楽しめる日。雨が降ると、天の川を渡れない。そんな恋人同士のために、鵲が橋を架けてあげるのですね。鵲橋という言葉もあります。カササギと天の川の橋渡し七夕伝説鵲橋世界の民謡・童謡www.worldfolksong.com七夕は五節句の一つですね。五節句について|一般社団法人日本
七夕織姫と牽牛が天の川に掛かるカササギの橋を渡って逢瀬できる一年に一度の日牽牛アルタイル(わし座)織姫ベガ(こと座)星の逢引であることから別名「星あい」「星合」とも呼ばれるそうです日本の七夕の起源を辿ると中国の7月7日に行う「乞巧奠(きこうでん)」と「棚機津女の伝説」が合わさり時代を経て今のかたちになったようです「七夕」を「たなばた」と呼ぶのもその流れから東アジアにそれぞれ広まっているようですよ笹竹は神様の依り代とな
明日は七夕ですよ。天の川の河原で元夫婦の織姫と牽牛が年に一度の逢瀬を謳歌する日だよ。織姫も牽牛働き者で他の神様の受けも良く、働き者同士を夫婦にすればより一層働くだろうって考えて夫婦にしたんだよ。っが、織姫と牽牛が一緒に暮らしだすと楽しくて気持ちよくて今までの仕事を放り出してまぐあいに熱中したんだよ。そりぁ神様も驚いたんだよ機を織らないと服が作れないし、牛で田畑を耕さないと野菜も作れない、それとはお構いなく織姫も牽牛も一心不乱にやっちゃってるんだよ。ほとほと困った神様たちはあまりの酷さに
ご訪問ありがとうございます明日7月7日は五節供(句)の一つの七夕です七夕は古代中国から伝わった牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の星伝説「七夕」(しちせき)と女性が裁縫や手芸、書道の上達を願う「きっこうでん」という風習が結びつきこれらが日本神話に登場する棚機女(たなばたつめ)の伝説とさらに結びついたものとされています(棚機女とは神に衣を捧げるために機を織る乙女の事です)七夕の日の夜、天の川を挟み牽牛(彦星)と織女(織姫)が鵲の橋(かささぎのはし)によって一年に一度だけ