ブログ記事205件
特許検索競技大会過去問2024が発売になりました。試験問題だけでなく、競技大会後に開催されるフィードバックセミナーに基づいた解答例・解説、貴重なコメントも掲載したそうです。大会へ出場する方にとっては必読書と思います。特許検索競技大会過去問|日本特許情報機構(Japio)www.japio.or.jp特許検索競技大会過去問本書は、特許情報検索に携わる方等を対象とする「特許検索競技大会」で実際に出題された試験問題を収録したものです。競技大会後に開催されるフィードバックセミナ
パテント・インテグレーション社が、Patentfield社を特許権侵害で訴えた民事訴訟について、被告Patentfield社の見解が掲載されています。・原告パテント・インテグレーション社が、訴訟①から③において特許権の侵害を主張する機能は、「PatentfieldAIR」の一部機能のみ。・被告は建設的な対話を試みたが、原告パテント・インテグレーション社は、新たな訴訟を約1ヶ月おきに提起。・本件訴訟による「PatentfieldAIR」のサービス停止等は予定していない。⇒被告Pat
特許検索競技大会のアドバストコース出題を、フィードバックする特許検索スキルアップセミナー2024です。2024年12月13日(金)13:00~17:15(予定)にWebで開催予定です。2024年9月7日(土)に開催した「特許検索競技大会2024」参加者はどちらのコースの方でも無料で参加でき、アドバンストコース参加者は申込不要となっています。特許検索スキルアップセミナー2024-特許検索競技大会開催案内(アドバンストコースのみの開催となります)日時2024年12月13日
2024知財・情報フェア&コンファレンスの事前来場登録の受付が開始されました。また、出展者情報も公開されました。弊所・弊社は今年も出展します。来場をお待ちしております。2024知財・情報フェア&コンファレンス|pifc.jpお知らせ2024年8月26日・来場事前登録を開始しました。・出展者WEBガイド、併催事業ページを公開しました。・フォーラム・講演会、コンファレンス、出展者プレゼンテーションの聴講申込の受付を開始しました。開催概要名称2024知財・情報
特許庁の特技懇誌に「CPCを用いた外国特許文献の検索」が掲載されていますので、紹介します。著者(審査官)の個人的見解とのことですが、CPCについて、わかりやすく詳細に解説しています。http://www.tokugikon.jp/gikonshi/312/312kiko.pdf(抄録)約10年前にEPOとUSPTOにより創設されたCPCは、今では世界の多くの国・庁の特許文献に付与されるようになり、外国特許文献の検索には欠かせない存在となっています。そこで本稿では、CPCの近況と
特許検索競技大会2024開催案内が公表されました。日程は下記となります。2024年9月7日(土曜日)①ファーストステップコース10:00~11:20(1時間20分)②アドバンストコース13:00~17:00(4時間)①ファーストステップコースは従来のステューデントコースに相当する内容です。②アドバンストコースは、主催者が用意した会場での開催と、オンラインで行うリモート開催のハイブリッド形式です。また、5年ぶりに団体の部を復活するとのことです。特許検索競技大会
自分が講師を務める情報機構さんのセミナーです。今回はJ-PlatPatを使った実習付き、5時間の研修になります。ぜひお申し込みください。PC実習付き講座・特許調査実践セミナー|特許データベースの活用|検索式作成方法|情報機構セミナー【2024年8月9日(金)東京開催セミナー】<J-PlatPat/先行技術調査実習付き>基礎から学ぶ・一人で出来るようになる特許調査実践セミナーjohokiko.co.jp☆特許の分類、データベースの活用法、検索式の作成など、特許調査に必要な基礎知識を
自分が講師を務めるデックデザインさんの今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】を宣伝させて下さい。5/14(火)開催です。○講師割引があります。申込時にクーポンコード【20240514講師割】を問い合せ欄に記載すると、受講料20%割引になります。今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】[講習会詳細]|テックデザインテックデザインは”気軽に学べる技術講習会”を企画・運営しています。www.tech-d.jp特許分類を用いた調査の手順やコツを実例を挙げながらわ
本日発行の弊所・弊社メルマガNo.83では、自分が講師を務める特許調査セミナー2件を紹介しました。2/21(水)開催の情報機構さんセミナー「効率の良い・的確な特許調査ノウハウと報告書作成例」と5/14(火)開催のテックデザインさんセミナー「今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】」のご紹介になります。情報機構さんについては開催間近ですが、講師割引もありますので、是非お申し込みください。知的財産と調査-メルマガ弁理士である著者が、知財に関するニュース、セミナーの情報、書
自分が担当する情報機構さんのセミナーです。来年2月21日(水)開催になります。特許検索の話が中心ですが、報告の仕方や報告書のまとめ方についても解説します。ぜひお申し込みください。特許調査ノウハウ|効率よく、的確な調査のコツ|特許調査報告書の書き方例|情報機構セミナー【2024年2月21日(水)開催オンラインセミナー】効率の良い・的確な特許調査ノウハウと報告書作成例johokiko.co.jpセミナーポイント■講座のポイント昨今、特許情報の調査や分析が注目されている。特許情
はーい!プラスチック探偵のナオでーす。昨日の宿題は、こんな感じでしたね。だニャメラミン樹脂は、熱硬化性樹脂(サーモセットレジン)のひとつで、熱を加えることで固まり、三次元に架橋します。でも、なぜ?スポンジ状になるのでしょうね。メラミンスポンジサシヒロ㈱HPよりお借りしました。メラミンフォーム(スポンジ)は、高度にネットワーク化された架橋構造系を持つ熱硬化性フォームです。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン製などの架橋度の低いフォームと比較して、熱
自分が講師を務めるテックデザイン社のセミナーです。特許情報および非特許(技術)情報を効率的に検索・調査するコツを説明します。11/9(木)の午後、オンラインで開催です。是非お申し込みください。特許情報および非特許(技術)情報の効率的な検索・調査法[講習会詳細]|テックデザインテックデザインは”気軽に学べる技術講習会”を企画・運営しています。www.tech-d.jp特許調査および非特許文献調査は、質の高い研究開発を実施する上で、あるいは特許実務において必須の業務です。
6月に自分が講師を務めるセミナーです。研究開発者、技術者が特許検索と調査を行う際の手順やノウハウを、具体的な実例を交えながら解説し、代表的な無料データベースについて、その概要、調査実例、注意点を説明するものです。研究開発者、技術者が主な対象ですが、知財部、特許事務所の方も参加できます。B230679:研究開発・技術部門が行う特許情報の効率的な検索・収集・調査の基本とノウハウ|技術セミナーの開催・書籍出版サイエンス&テクノロジー<S&T>2023年6月29日開催オンラインセ
自分が講師を務めるセミナーです。開催が確定しました。特許の検索・調査について基本的事項を解説するものです。2023年5月18日(木)13:00~16:00、Zoom配信(Webセミナー)されます。今すぐ実践!【特許公報の効率的な検索・調査法】[講習会詳細]|テックデザインテックデザインは”気軽に学べる技術講習会”を企画・運営しています。www.tech-d.jp特許分類を用いた調査の手順やコツを実例を挙げながら解説!先行技術調査や侵害予防調査を素早く効率的に実施するこ
特許庁が2023年3月26日付の特許情報プラットフォームの機能改善をアナウンスしています。主な改良点は、検索結果のCSV出力件数の上限が、500件から3000件に増加されることのようです。商用データベースでもcsvダウンロードが一度に500~1000件程度しかできないものも少なくありませんん。J-PlatPatは無料ですから、ある意味商用データベースを上回る改善です。なお、リリース準備のため、令和5年3月24日(金曜日)19時~3月26日(日曜日)12時の期間、J-PlatPatの
特許検索競技大会に関連するウェビナーです。かつてはフィードバックセミナーと呼ばれていましたが、現在は特許検索スキルアップセミナーという名称になっています。詳細スケジュールは未定とのことですが、今年の特許検索競技大会アドバンストコースの問題解説が中心と思われます。特許検索スキルアップセミナー2022-特許検索競技大会開催案内(アドバンストコースのみの開催となります)日時2022年12月16日(金)○特許検索スキルアップセミナー13:00~17:30(予定)※セミナ
Youtube更新!今回は試験監視システム導入により認定証の交付、表彰が可能になった特許検索競技大会2022についての情報です。https://youtu.be/r7Jv7SqOYNU特許検索競技大会2022認定証の交付・表彰が復活!今回は、試験監視システム導入により、認定証の交付、表彰が可能になった特許検索競技大会2022についての情報です。【特許検索競技大会関連URL】https://www.ipcc.or.jp/contest/【サン・グループYouTubeチャンネル登録はこちら
年齢層が高めです!私の知っているのは個人発明家です!世の中に無い役立つを発想、材料調達、試作、改善、デザイン変更、素材追加等で改良を重ねて、私達の前でプレゼンテーションをします!それで酷評される人がほとんどです!中に凄い効果が実演販売その物に在るものが商品化への道を進みます!アイディアサロンには、恥をかいてからが本当の発明品に成るが有るんです!そんなもの要らない!と云う酷評が先ず有ったりします!もうすでに在るのは、発明に成りません!ネットで特許庁の検索エンジンで一応調査をし
サン・グループ新着動画公開です!今回は、2020年4月から新設された、IoT(InternetofThings)関連技術の日本特許分類(FI)についての内容です。⏩動画ご視聴はこちらからお願いいたしますIoT関連特許検索に役立つ!新設された日本特許分類(FI)とは!?今回は、2020年4月から新設された、IoT(InternetofThings)関連技術の日本特許分類(FI)についての内容です。【サン・グループYouTubeチャンネル登録はこちらからお願いいたします】http
サン・グループ新着動画公開です!今回は、日本で唯一特許調査の実務能力を評価する特許検索競技大会についての内容です。⏩動画ご視聴はこちらからお願いいたします日本で唯一!特許調査の実務能力を評価する特許検索競技大会とは!?今回は、一般財団法人工業所有権協力センター(IPCC)が主催し、日本で唯一特許調査の実務能力を評価する特許検索競技大会についての内容です。詳細内容については、下記関連URLもご参照下さい。【特許検索競技大会URL】https://www.ipcc.or.jp/cont
サン・グループ新着動画公開です!今回はINPITが提供する特許情報分析活用支援事業の審査請求段階先行技術調査の受付が開始されましたので、その概要です。⏩動画ご視聴はこちらからお願いいたします先着順!審査請求段階先行技術調査受付開始!中小企業等特許情報分析活用支援事業今回は(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供する中小企業等特許情報分析活用支援事業の審査請求段階先行技術調査の受付が開始されましたので、その概要についての動画です。詳細内容については、下記関連URLをご参照下さい。
昨年10月に東京で開催した「中小企業のための特許出願と事業戦略に役立つ特許情報活用セミナー」、今回は福岡にて開催します。「出願しても権利化できない…」「特許が利益に繋がらない…」「事業化の糸口がみつからない…」などの悩み抱える中小企業の方は多いと思います。先行文献調査・特許マップなどの特許情報でこれらの課題を解決できることがあるのをご存じですか?特許情報は出願に限らず、事業戦略検討にも役立つ有力なビジネス情報です!特許情報の基礎知識から出願・事業戦略への活かし方、自社分析にも応用でき
「特許情報調査と検索テクニック入門改訂版」、12月26日に発行しました。特許情報調査と検索テクニック入門3,300円Amazon本書は先行技術調査をはじめとした特許情報調査に必要な基礎知識をまとめたものであると同時に、令和元年にリニューアルされた特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)や他の無料特許データベースまたは商用特許データベースを用いて検索式を構築するためのテクニックについて解説した実務書です。特に特許情報を研究開発活動に活用したい研究者・技術者や、出願・権利化活
ただいま鋭意改定作業を行っている「特許情報調査と検索テクニック入門」ですが、カバー案が出来上がりました。青本ですので、青は当然ですが、赤本のように青い部分と白い部分のツートンカラーにしました。出版まであともう少しです
サン・グループで知財情報サービスを提供している、株式会社ネットスの特許調査サービスについての紹介動画配信です。⇒ネットスの特許調査サービス内容はこちらをクリックください
今月の情報の科学と技術の特集は「世界の産業財産権のいま」です。これまでも特許検索や特許調査、特許情報分析、最近ではIPランドスケープ関連の特集もありましたが、知的財産制度そのものを特集したのはあまり記憶にありません。社会を豊かにする知的財産:青山高美産業財産権と国際条約:山口和弘特許制度の国際的動向:野仲松男デザインを保護する意匠制度日中欧米の制度比較と,権利化時の留意点:山崎理恵,森有希世界の商標制度:青木博通先日、日本弁理士会IPBA(知財ビジネスア
昨年、「AI・IoT時代を迎えて知財情報業務に求められる人材とスキル・マインドセット」というテーマで講演をさせていただいたRWSグループにて、元キヤノンの石井氏が講師で以下の特許調査セミナーが開催されます。残念ながら東京会場の日程は酒井さんと担当させていただく知財ist-調査過程の「情報検索実務」とかぶってしまっていますが、先行技術調査について基礎から学びたい方はいかがでしょうか?タイトルプロのサーチャがわかりやすく教える~特許調査セミナー:先行技術調査基礎コース~講師:石
本日は特許検索競技大会2019でした。先日動画配信した検索競技大会のポイントをみていただいて大会に参加された方もおられたようで、少しでも動画内容が役立っていたら幸いです。検索大会参加された皆様お疲れ様でした!
マインドマップで特許分類特にIPCを概観する気まぐれシリーズ。まずはセクションCのサブセクション、メインクラスに何があるかマインドマップで見てみます。大きく分けると右の化学、左の冶金(と諸々)に分けられててこれがサブセクションに反映されています。今回は化学の方にスポットを当てますとこれも大きく分けると・無機化学系・無機、有機境界・有機化学・有機化学工業・生化学という感じでカテゴライズされます。その中で軽く無機化学の内容だけズームアップお仕事で一部よく使ってい