ブログ記事130件
片倉城址公園へ行ってきました!!!動画はこちらから-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be八王子です!こちらの公園、入口から銅像が多くてびっくり!スター〇ウォーズみたいなかたもいたアテネの戦士です!広場を囲むように置かれてて、夜は銅像たちに囲まれて怖そうだね!笑入口から入ってすぐにある池です。鯉と鴨がいた!人が多くてあまりこの辺り(入口らへん)は
ヤマフジとハンカチの木片倉城跡公園~片倉つどいの森公園2025.4.26(土)片倉城跡公園に到着しましたいつの間にか、新緑に覆われたラクウショウ(落羽松)と、手前にあるのが、なんじゃもんじゃの木ですなんじゃもんじゃの木というのは、怪木や珍木に対して付けられた愛称で、諸説があるらしいけど、特定の植物の種類ではないそうです。こちらはヒトツバタゴ先日行った亀戸天神にも咲いていたし、ここらあたりでは、深大寺のヒトツバタゴも有名ですよね。
2025年4月29日(日)。「片倉城跡公園」に行った続きです。丘陵上の「片倉城跡」の二の丸は、広々とした畑につながっています。そして、「片倉つどいの森公園」になります。高尾山方面を望みます。このまま高尾に向かって進んで行きたいところですが、冷静になって「京王片倉駅」に戻ることにしました。少しだけルートを変えて、「奥沢」という沢を下って行きます。鳥のさえずりが響き渡る空間でした。「片倉城跡公園」の菖蒲田に出ました。菖蒲はあと少しですね。5月5日の端午の節句には、菖蒲湯に入ることになってい
ヤマブキソウと春のお花とハロまろ日和!片倉城跡公園・その22025.4.19(土)片倉城跡公園の続きです山野草とか興味ない人でも、奥の沢に咲き誇るヤマブキソウを見たら、きっと感激しますよねかつてのオレもそうだったけど、こんな身近な場所に、ヤマブキソウの群生があるのを、知らないってのは、何だか勿体ない気がするのです。今週末だと、もう見頃は過ぎているのだろうけど、奥の沢のヤマブキソウは、また来年も必ず咲いてくれますから、お近くにお住まいの方は、是
ヤマブキソウを見に行こう!片倉城跡公園・その12025.4.19(土)毎年この時期になると、毎週末に通わせていただく、片倉城跡公園です水車小屋の隣には、ヤマブキも咲いていましたが、この日のお目当ては、奥の沢に咲くヤマブキソウです奥の沢ですまろたん♪ヤマブキソウだよ~ヤマブキソウの黄色い花たちが、今年もこんな見事に、奥の沢を彩ってくれました思いがけず、シャッターチャンスの到来ヤマブキは、ややオレンジがかった山吹色ですが
片倉城跡公園・二の丸広場の桜2025.4.5(土)片倉城跡公園に鎮座する住吉神社住吉神社本殿と桜坂を上がって、こちらは本丸広場です。本丸広場から、二の丸広場へ移動します咲いてる咲いてるまろたん♪撮らせてね~立ったままでもいいんだけど、この子は、すぐに座り込むのですよそれも、ちゃんとお座りをするでもなく、いつものように、お姉さん座りの写真が続きます二の丸広場の桜は、この枝ぶりがとってもいい感じで、ハロちん♪の
片倉城跡公園・湯殿川の桜2025.4.5(土)富士森公園から、片倉城跡公園へ移動しました彫刻広場から水芭蕉の花が咲いていましたよヤマブキバイモユリバイモユリ(貝母百合)のことを、和名では、アミガサユリ(編笠百合)とも、テンガユリ(天蓋百合)とも言うらしい。すぐに忘れるだろうから、せっかく調べたので記録しときます。カタクリまろたん♪ガブッとやりそうなので、この日は奥の沢にはいかず、カタクリの写真はこれにてオシマイですヒ
4月4日八王子市出勤前に、自然豊かな公園にちょっと立ち寄ってみました。この日は、好天。多くの花見の人でにぎわっていて、とても鳥どころではありませんでした。ここにミズバショウが咲いているとは知りませんでした。もちろん、どこからか持ってきたのしょうが、ミズバショウは環境適応性が高いのでしょうか。カタクリもピークを過ぎましたが、まだ美しい個体があってラッキーでした(^_-)-☆アケビの雄花ヒメリュウキンカ。これも、外来種だからか、結構いろんなところで見る機会が増えました
この日も片倉城跡公園へ出かけてみました。本当は先週行きたかったのですが所用で行けなかったので、曇天、小雨が降る中なんとか見たいと思い出かけましたピークは先週あたりだったでしょうか?だいぶ花は終わってました。午後からでもなんとか行ってみるんだったって後悔しても遅いので、とにかく少しでも観られるかと思い探しました。殆どが花を閉じていましたが、一部開いているのがありました。ラッキーワンポイントの模様も見られ花被片もも反り返っていました別の場所でもこちらも咲いていました。こちらは長短の雄蕊の葯
住吉神社ツバキの絨毯とホワイトシェパードのお友達♪片倉城跡公園②2025.3.23(日)奥の沢から、二の丸広場へ移動しましたここで動画を8秒芝生広場で走ったり芝生の上をゴロゴロ転げ回ったり他のワンコはいなかったけど、まろたん♪なりに、とても楽しそうに遊んでましたよヤマルリソウこちらはちょっと白っぽかった住吉神社ご神木社殿の左手には、ヤブツバキの花が落ちて土手一面に、赤い絨毯が、敷き詰められておりましたまろたん♪撮るよ~
まろたん♪と春の妖精さん咲き始めたカタクリの花片倉城跡公園2025.3.23(日)朝はちょっと冷え込んだけど、ぽかぽか陽気に、そろそろ咲いてくれるはずと思って、春の妖精さんを探しに、片倉城跡公園へ行ってみました最初に、こちらの春の妖精さんからキクザキイチゲアズマイチゲミズバショウキブシアブラチャンの雌花ですミスミソウ奥の沢へ行く途中に、カタクリもポツリポツリと咲いてたけど、撮影できる場所にないので、ミスミソ
今週はホントにいろんなお天気週末になったら春本番を通り越して初夏みたいな陽気になりました。そうなると...べにこ:遊ぶぞう~!そんな昨日の土曜日ちょっと珍しいイベントに参加しました。「イベント」っていうよりむしろ「レッスン」ですね。え、またお勉強なの?遊びって思っていていいよ。パックウォークはよそのワンちゃんたちとパック=群になってのお散歩です。その目的は
カタクリの群生地。八王子片倉城跡公園ではまだほとんど花茎も出ていない状態ですが、本当に僅かですが開花が見られましたまだ花被片が背面に反り返るほど開ききってないですがなんとか花を見ることができました一昨年は3月中頃にはかなり咲いていましたが、あの時が突出して開花が早かったようです。上の写真は花が開いている個体とまだ蕾の個体一番開いているのでこんな感じです↓今年は去年よりも遅い開花で見頃は再来週ぐらいかもしれませんその頃にまた訪れてみたいです
おはようございます。この寒さしぶといですね。そこまで春なのに、寒いですね。春の花を探しに片倉城跡公園に行ってきました。車を車検に出してからなので、ちょっと遅い時間になりました。片倉沢からゆっくり登り始めると、まず最初に見えたのはカイコバイモちょっと遠かったですが、3輪開花してます。今回の目的の一つです。内部の様子が見えないのが残念セツブンソウも咲き残っていました。奥の沢に向かっていくと、右の斜面にはフクジュソウ通路際にはミスミソウが。
みなさんこんにちはいつもありがとうございます♪先日、片倉城跡公園で行われた早春の自然観察会に参加してきました。片倉城跡公園は八王子市にある公園で京王片倉駅から徒歩で10分かかりません。横浜線の片倉駅からも近いです。私は京王片倉駅から行きました。入口の案内板。本丸跡、二の丸の後が芝生広場になっています。空堀、土塁が残る15世紀後半の城跡です。聖蹟桜ヶ丘駅からも20分かからないで着きますので思ったより近いですね。私は今回初めて訪問しました。ここは野鳥や植物が手軽に観察できる公園の
春を探して・まろたん♪と~片倉城跡公園2025.3.9(日)小宮公園から、片倉城跡公園へ移動しました片倉城跡公園もまた、毎年この時期になると毎週のように、通いたくなる公園で、小宮公園とは違う春のお花を探しますセツブンソウが花盛りどのお花も、園路と反対側を向いて咲くから、撮るのが難しいですそして、ミスミソウにも会えましたよミスミソウの別名は雪割草です。毎年同じ場所に、健気に小さな花を咲かせます。ミスミソウもセツブンソウも、春の妖
北野公園ドッグランと片倉城跡のセツブンソウ૮ฅ•ﻌ-ฅა&まろたん♪元気です!一人あさんぽを兼ねて、北野公園に行ってきましたミニドッグランが、北野公園に新設されたことを知り、どんなものかと、様子見に行ってきた次第です。メンバー登録とかもなく、時間内であれば、自由に利用できるようです2つのエリアに分かれていて、こちらの地面には、砂利が敷かれていますこちらのエリアは、少し広くて、土の地面になっていますワンコ一匹だけ、遊びにきてましたよまろたん♪も、
水曜日に乳癌検診で、マンモグラフィーをしてくれる病院を予約していたので、受けてきました。結果は来月。10時半過ぎに病院を出て、目の前のスーパーでパンを買い、片倉城址公園に行きました駐車場すぐそばの池をのぞくと、カワセミがいました枝が邪魔してますが…ピントが甘いんですが、シジュウカラ。カラスが飛び回っていたので、地べたに降りてきて上の様子を気にしていました。ヒヨドリは木の実をモグモグほおばって、美味しそうハト、コゲラ、ヒヨドリもいました。コゲラ、可愛いなぁジョウビタキとモズ
2024年大晦日新月&己巳の日に弁天さまと年末詣2024.12.31(火)新月だった大晦日は、己巳の日でもあることを思い出し、前日に続いて、またもや高幡不動尊へ年末詣まろたん♪は、高幡不動尊の境内にいても、ちょこんと座って寛ぐことを覚えたようです己巳の日ですから、福徳弁財天さまに御挨拶お線香をあげて、「おんそらそばていえいそわか~」まろたん♪抱っこで、ご真言をお唱えしました前日も同じ位置で、同じポーズだった気がするけど、昨日の写真とは違
片倉城跡公園と住吉神社2024.11.24(日)高幡不動尊の次に、片倉城跡公園を訪れましたこちらもまた、ハロちん♪と一緒に、紅葉を見に行ってた場所なので、まろたん♪も、連れてってやりたくなりましたラクウショウ(落羽松)が、朝陽に輝いていましたよ紅葉一の鳥居と紅葉まろたん♪は小枝を見つけて、嬉しそうに、カジカジしております住吉神社へ御挨拶そして、久々に総代さんと、お会いすることができました。もう4年前のことになるけど、ハロちん♪と一緒に、社殿に上がらせて
片倉城跡公園(かたくらじょうせきこうえん)2023.7.21(日)ヤマブキソウの4月以来、3ヶ月ぶりに片倉城跡公園ですご覧の通り駐車場は、午前9時からしか開かないので、夏場にハロと行く時は、駅前のコインパーキングを利用して、出かけたものですこの日は八王子駅まで歩いたけど、暑さに負けてしまって、1駅だけは電車を使いました片倉駅から公園まで歩く途中に、百日紅が、たくさん咲いていました青空と白い百日紅こちらはピンクの百日紅そして、「春を感じて」のお姉さん艶々キラ
片倉城跡公園へ行ってきました。片倉城は室町時代に扇谷上杉氏の家臣であった長井氏によって築城されたと言われていますが、定かではないそうです。北条氏に服属して滝山城の支城となったものの、天正18年(1590年)豊臣秀吉の関東侵攻によって北条氏が滅亡すると、片倉城も廃城になったとのことです。ちょっと分かりづらいけど、結構な角度の道を登って行きます。まず、二の丸広場(西郭)に到着。主郭を守るように大きく張り出した形をしていて、その大きさは主郭の約2倍ほど。本橋と呼ばれる橋(実際は曳橋または跳
“ちわっす”ビビリアンチキンんらっ八王子湧水スポット【東京の名湧水57選】《片倉城跡公園》片倉は“コイ派”ですかネどこの池も完全網羅してません未確認生物《UMA》がいる可能性もありますコウホネに占領されつつある池スイレン&コウホネTHE『水車』
2024年4月、八王子市の片倉城跡公園に行きました奥の沢は一面、ヤマブキソウが満開できれいでした片倉城跡公園は、室町時代に築城された片倉城の城跡と周辺の優れた自然環境の保全を目的とした公園です二の丸広場周辺の空堀などに城跡の遺構を見ることができますまた、カタクリ・サクラ・ヤマブキソウ・菖蒲等の花々が次々と移り替わりながら咲くほか、カワセミ等の野鳥、ホタル等の昆虫や水棲生物など、多くの生物も見られます彫刻広場彫刻家・北村西望氏が本公園を非常に気に入られ、展示場所として自
片倉城跡公園のヤマブキソウ2024.4.16(火)横浜線を片倉駅で降りて、今朝早くに、片倉城跡公園へ行ってきましたいきなり奥の沢ですいい感じで、黄色く染まっているのですが、なにせまだ、朝の6時半ときたもんだ~ヤマブキソウたちは、まだ眠っていて開花してないし、花の黄色が、半分にも満たないんだよね~2023.4.16撮影昨年4月16日は日曜日だったから、まったく同日に、奥の沢へ行ってたんだね~ハロちん♪歩いてますか~かろうじて
本日は中央線から離れて横浜線のカフェへ行ってきましたJR横浜線の片倉駅です!皆さんこの駅ご存知ですか?笑八王子の隣駅なんですよ〜。なので中央線で八王子まで来たら、横浜線に乗り換えて1駅です!ここは多摩地区の隠れた桜の名所と言われている場所なんですよ〜駅すぐの川沿いがずーっと桜並木とっても綺麗ですよ〜今日は珍しく夫婦で平日休みだったので片倉駅すぐのカフェに行ってきました。CoffeeBricksさん赤煉瓦に看板、ランプといい雰囲気ありますね〜素敵!駅から10
ハロと桜を見にいかなきゃ♪SEASON92024vol.4片倉城跡公園・二の丸広場の桜2023.4.6(土)片倉城跡公園から、いきなり、二の丸広場の桜をどうぞ桜の木が、沢山あるわけじゃないんだけど、花見をするなら、ここが一番と思う二の丸広場です桜の見頃は、必ずしも週末と重ならないから、数年に一度あるか、そんな良きタイミングでしたでも去年も、桜は見頃だったんだったね昨年は4月1日に、ハロと行ったのでした芝生の新緑も芽吹いてきて
片倉城跡公園2024.3.30(土)2週間ぶりの片倉城跡公園です。高尾山の帰り、午後過ぎには到着しました。前回もその前も蕾だったのが、やっと咲いていたバイモの花です。キブシアブラチャンヒメリュウキンカこの日のお目当ては、カタクリの花早朝だと寝てるから、昼過ぎに花が開く時間を狙って、行ってみたのでした咲いてる咲いてる奥の沢の階段になっているところで、いつもハロちん♪は、ここで待て!で立ち止まってくれて、カタクリの
南氏のハンドボール練習時間終了までちょっと遠出してアリスとお散歩片倉城跡公園へ行ってみましたもうめっちゃ暑くて、なるべく涼しい所を歩きたかったの水車小屋なんかもあって、とても素敵苦手だったこういう歩道もスイスイ歩けるようになったね、アリス桜はまだもう少し、今週中には満開になるでしょう🌸アリスいい顔してるぅ~タナダルさんは花粉症が酷く、くしゃみが片倉城にこだまします落武者さんもびっくりな音量よ💧呼ぶと走ってくるアリスなんだってまぁこんなに可愛いのかしら世界一だわ→全国の飼い主さ
ミスミソウ散策に片倉へ行った帰りに焼きドーナツを食べ損ねてどーするか考えた眼の前に怪しげな店CoffeeBrics(コーヒーブリックス)めちゃ入りにくい入口中はどんな雰囲気なんだろうか最近ソロ活で鍛え上げた外食これもチャレンジドアは押せば開く自動だった室内は暗めまず眼に入ったのはアンティークな暖炉使われては居ないけど炭が置いてあるので使えるのかもしれない古き良き珈琲店はやはり何かしらのコンセプト無しでは生