ブログ記事47件
天気☀よかったので予約した新交の教科書🚌引き取りでメロンブックス🍈迄一走り🎶🚗💨🎶が、麻婆麺食いたさでまるしん寄ったものの抜群の「ケンミンショー効果」現れて激混みでお手上げ↑↑😞燕三条迄一走りして旅サラダでゆきりん⛄が行った背脂ラーメンでサラメシ🍴116→与板廻りで戻る途中ここか❗️で右折して新交の古いバス🚌の模型があるとのことで燕の産業史料館へ寄り道メロンブックス🍈での戦利品
燕市産業史料館へちょうど展示品解説会に間に合ったので解説も聞き良い日曜日でしたいろんな人がいるなぁの話閉館が4:3028分にかーえろと玄関に行くと駆け込んできた人受付の人にあと2分ですよと言われたけどいいです少しだけ見せて下さいあと1分でなにをするのだろうか…
新潟駅で乗り換える。ラスボスいた。新幹線で燕三条駅へ。241005上越新幹線とき322号新潟から燕三条https://www.youtube.com/watch?v=jAHBIOkbX3k燕三条着。駅から少し歩いて、燕市産業史料館http://www.tsubame-shiryoukan.jp/へ。燕市の金属加工業の歴史から、現在の匠の技を紹介している施設です。燕辺りは大河津分水の完成によって水を日本海に逃がせるようになり、この地の発展が始まったというの
11/9、在所は最低気温1.4℃。快晴。流石にこの寒さの中早朝から乗り出す程の若さはないので充電していたGB250に8時過ぎに跨り・・・Engが掛からん。バッテリー上がり前には掛かっていたので電気系は無問題。ガソリンはちゃんとキャブまで流れてる。何だ?まぁ一応こういう時のお約束、キャブのドレンを緩めてみる。と、なんか黄色い。古くなったガソリンの臭いが車庫の中に充満。えー、夏超えただけでこんなに腐るか?水と混ざるとこんな臭いがするのかしらん。ということで、9時出発
京都のスプーンコレクター松浦靖氏のコレクション展に行ってきました。松浦さんが生前、にこやかに熱くスプーンについて語るお姿、優しい笑顔が思い出され目が潤みます。今日は解説会があり、学芸員の方の熱心な解説のおかげで豊かなひとときでした。1本のスプーンに、なんと多くのことが秘められているのでしょう!各国、地域の歴史や文化、風土を知ることの楽しさにも繋がります。皆さまもどうぞ、世界のスプーン展へ。燕市産業史料館で7月15日までです。上越新幹線燕三条駅から車で5分北陸自
憲法記念日の昨日は、五泉市に行って来ました。お天気が良く、3時間くらい苗場からはかかりましたが、とても快適なドライブでした。本当はチューリップを見るつもりでした。知識不足で、チューリップはもう既に終わっていました。ですが、研究チューリップ園には、新品種が少し残っていました。良かったです。せっかくなので、近くにあったぼたん園に行くことにしました。無料ですが、100種類以上あって見事でした。首都圏だつたら、駐車場もないくらい混みあっていたでしょう。ですが、新潟。有り難いことに、人
こんにちは。ただ今、経過観察中の子宮体癌サバイバーで、50の壁と闘うミケです。『2020年からの闘病徒然407これまでの経緯(20230125更新)』こんにちは。ただ今、経過観察中の子宮体癌サバイバーで、50の壁と闘うミケです。闘病についてのこれまでの経緯をまとめてみました。まず最初に『50の壁』というの…ameblo.jp電気代とガス代のこの日、貸し切りタクシーで巡る最終目的地は、燕市産業資料館でした。正直言って、ここは半ばどうでも良かったというか、飛ばしても?とも思
く新潟県三条市、燕市は燕三条と呼ばれることが多いです✨それは燕三条駅があるからかな✨✨他には三条燕インターや名前が合併されてるものがたくさんあります✨燕三条燕からほど近い燕市産業史料館にて銅のタンブラー作りを体験させてもらいました✨目が見えなくても問題ありませんでした✨トントンって自分ならではの模様入れができました✨普段なら週末だけの体験コーナーも夏休みのおかげで平日も開催されてます✨✨先生にコツを教えてもらったらあとは本人次第です✨こんなに夢中になって何か
新潟県燕市を舞台にした、『クプルムの花嫁』という漫画の展示会である「クプルムの花嫁のセカイ展」が燕市産業史料館にて開かれるとの事で行ってきました。新潟県燕市をテーマに描かれた漫画で、地元の人なら『あ!ここ行ったことある!』と言いたくなる実際のお店や観光スポットが作中に出てきます。それに加えて主役の二人の恋愛を絡めたストーリーと、燕市に伝わる鎚起銅器の文化が分かりやすく伝わるので地元民は勿論、漫画としてもおすすめ出来る素敵な作品です。そんな作品の展示会が開かれるとの事で行ってきま
『クプルムの花嫁のセカイ展』燕市産業史料館で開催中!燕市が舞台のラブコメだって~鎚起銅器職人と今どきギャルのドキドキ婚約生活の物語ですって~クプルムってどういう意味?ラテン語で『銅』なるほど~~そんなこんなですが旬菜ふじたは今日も元気に営業いたします。(^_^)/少人数ひと組様のご予約を頂きました。誠にありがとうございます。(o__)o))カウンター席は月曜メンバー勢揃いしてくれるかな?皆様のお越しを心よりお待ちしております
燕市産業史料館で「松浦靖世界のスプーン展第7章スプーンで巡る世界紀行」(2022.10.7~11.13)を鑑賞しました。スプーンコレクター松浦靖さんが実際に訪れたのは57ヵ国・地域で、多くの友人、支援者が贈ったスプーンもあり、コレクションされたスプーンは126ヵ国・地域、約3700本!以前、スプーン展の解説会で松浦さんとお会いした後、私共夫婦でスペイン旅行をしたときにコルドバとバルセロナで見つけたスプーンを松浦さんにお贈りさせていただいたのですが、2017年の「第5章オリンピッ
昨夜、帰宅してから新聞を開いたら、きれいなジュエリーが目に入ってきました!よく見たら、スプーンでした😅なんてきれいなんでしょう。花、葉、ステンドグラスの窓、孔雀のはね・・・技法は、プリカジュール(七宝の一種)とある。アールヌーボー時代に流行した技で、今では幻の技法という。ノルウェー製なんですね。裸婦像モチーフのカトラリーは、説明文にニヤッとして「なるほど」。「スプーンの形は何千年前から大してかわらない、いわば完成されたフォルムです。それを果敢にぶち壊す精神を感じて、面白いです。」
燕市産業史料館で開催中のキャディスプーン展を観てきました。コレクターが収集したキャディスプーンコレクションから100点を展示しています。素晴らしいコレクション!貴重なアンティークも多く見入りました。繊細優美なもの、重厚感のあるもの、ユニークなもの、サンゴや白蝶貝が使われているものなど、美しさと精緻な技巧に、うっとり。キャディスプーンから「ダウントン・アビー」を連想して、高揚しました。プライベートコレクションを特別に見せてもらった気分です。このよう
いいお天気でしたね♪今日から(12/3)奥只見丸山スキー場OPEN!積雪80㎝だそうですよ✌年内にOPENできて良かったですね丁度よく雪が降る事をお祈りいたします。そして~燕市産業史料館にて企画展キャディスプーンとは紅茶の茶葉をすくうためのスプーンだそうです。美しい東京在住のコレクターが収集した約100点が展示されています。旬菜ふじたは今日も元気に営業いたします(^_^)/奥座敷に団体様小上がり席カウンター席にご予約を頂きました。誠に
雪また積もる?かな?さむ~~さて、18日~24日道の駅燕三条地場産センターにてスプーンのつかみ取りをやってます。ピッカピカ頑張れば30本?はいける?かも・・・十分元は取れそうですねレッツチャレンジ!手袋使用で感染対策バッチリです。今あなたが使ってるステンレス製のや🥄は多分・・・madein燕です。そんな燕のカトラリーの歴史を燕市産業史料館で観る事ができますよ~オススメです。どうか皆様免疫力アゲアゲでご安全に~
燕市の地場産製品の歴史展示などがある施設弥彦線の燕駅から2キロばかり離れている関係でほとんどはクルマでアクセスします。最近は修学旅行のルートにも選ばれていて平日には学生の来館も多いようです。この日は開館直後だったので私が一人目の入館者だったようです。一番奥が本館歴史紹介から始まります。昔の工房を再現した展示2Fが作品展示写真だといい加減ですが実物はきれいです。最近は煙管の需要が減ってしまい美術品の扱い。中間にある施設が体験工房簡単な金属加工の体験が出来ます。チタン
【9/52日目③】その後は、北上して長岡市へ。長岡戦災資料館に寄ってみる。山本五十六や河合継之助の記念館なんかもあるんだけど、どこもコロナの影響で事前予約だったりと微妙な感じだったので、こちらに寄ってみた。当たり前だけど、空襲は東京だけじゃないわけで…でも、学校で習う歴史では東京大空襲ばかりが頭に残るわけで…こうしていろいろな地方へ行き、その地その地の博物館に寄ってみると、いろいろなことを知ることができる。だから旅はやめられぬ。その後は、ちょいと走って燕市産業資料館
明日9/18(金)・明後日9/19(土)・明明後日9/20(日)は、第6回新潟ヒーリングマーケットに出店します!新潟市産業振興センター新潟県新潟市中央区撞木(しゅもく)185-10入場無料10:00~17:00(最終日のみ16:00終了)https://fb.me/e/1zniGHem7第6回新潟ヒーリングマーケットinミネラルマルシェfb.me私も今回で3年目の新潟。毎年恒例の里帰りのような…そんな気分です♡♡今回もいつものメニューに加え、『顔相占い』もご提供します。顔の形
燕の匠の技に触れ、金属加工技術の確かさを知る。大阪生まれの大阪育ち^^関西から新潟県をPR!!ニイガタ姉さんでございます(*´艸`)<<備忘録です〜!実際には7月前半に行ってきました>>燕市産業史料館に行ってきました〜(念願)燕市産業史料館は日本で初めて「産業」という名前を取り入れた史料館。江戸時代から現代まで連綿と続く燕の産業の歴史を紹介しています。名物学芸員の齋藤優介さんに館内を教えていただきました!!体験工房館では鎚目入れ体験やスプーン製作など、モ
今日から産カレ4連休ですね。今日だけお仕事の方もいられる様ですけど・・・そんな連休イヴの店内は~ご予約のチームの方々とカウンター席にHさんYさんとIさんは滞在時間僅か10分?次のお店へ~ご来店誠にありがとうございます。お隣の三条市でこんなイベントやってます。ドライブスルーマルシェとは考えましたね👍そして~Cさんのお父様の写真展今朝の三條新聞にも載っていました。燕市産業資料館にて本日より開催中です。私達もいつかお邪魔したいと思ってます。
地方点描:駅名改称[鷹巣支局]秋田魁新報同駅は国指定史跡・伊勢堂岱遺跡の最寄り駅。同遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」は2021年の世界文化遺産登録を目指している。同社は遺跡まで...今市の石畳と丸山神社楼門「歴史の道百選」に大分合同新聞熊本藩主が参勤交代で通る時は、岡藩の藩主休憩所である御茶屋でもてなしを受けました。今市の宿場跡には平らな石を敷き詰めた石畳が約660メートル...継ぐ―菊池コレクション|今泉今右衛門、酒井田柿右衛門、三輪休雪、樂吉左衞門J
今日は教室が休みだったので息子と午前中は新潟県立自然科学館に行ってきました。仕事以外で行くのは久しぶりですが、息子が自然科学館に置いてあるチラシを見て「おとーさんの教室の名前だ!」と言ってもらえると、教育に関わる仕事が出来るのは幸せなことだなと思います。午後は燕市産業史料館で燕三条のものづくりを体験してきました。理解できたのは10%くらいだと思いますが、新しい経験を普段から続けていくことで、アイデアを出すときにきっと良い材料にしてくれるのではないかなと思います。
燕市産業史料館の前にあるおやじ食堂海のめしに。駐車場はお店の前に6台ほど、中はカウンター4席、椅子テーブル6人席2つ座敷に6人席が2つありました。全席禁煙です。以前から気になりつつ初来店です。海のめし定食ご飯少なめですランチ時だったからかひっきりなしに入れ替わり立ち替わりお客さんがきていました。海鮮丼は新鮮で美味しかったし、ブリカツも美味しかった!ごちそうさまでした!
玉虎堂製作所100周年記念展へ行ってきました。燕市産業資料館企画展示室こうやって出来ていくんですね当店も愛用しています。実は12月に工場長Yさんのスーツ姿を拝みに訪問したのですが・・・写真NGかと思って撮りませんでしたそしたら学芸員さんが撮り放題なので、どうぞいっぱい撮って下さいと、言われた時は展示室が大勢の人でギューギューに・・・なので改めて訪問した次第です。他の常設展示も見応えありました。とってもオシャレな展示で素敵でした面白か
こんにちはドクトルブランシェの土井美和です。昨夜無事に大阪に戻りましたー新潟県滞在2日間でしたが新潟の皆様とてもお優しく親切な方ばかりで初めての新潟旅行でしたが私の中ではかなり好印象です嬉しい事に新潟のお友達もできたのでまた機会を見つけて今度はプライベートで旅行したいなぁ!と思いましたー♪お米、日本酒、日本ワイン、カニ、カモ、寒ブリなどおすすめだと教えて頂きました新潟観光限られた時間でしたが…たくさん楽しみましたよまずは、燕
燕三条工場の祭典2019、2日目の見学は、燕市の玉川堂からスタートしました。玉川堂は1枚の銅板を鎚で叩き起こして銅器を製作する「鎚起銅器(ついきどうき)」の伝統技術を200年を超え継承している老舗企業で、人間国宝玉川宣夫さんの木目金(もくめがね)花瓶をご存じの方も多いと思います。建物は登録有形文化財で、しっとりとした趣があります。少し工房脇で待った後、見学時間になり、ガイド役の職人さんと一緒に工房へ。(工場の祭典では見学時間や方法が各社異なります。写真撮影は動画やフラッシュ
この投稿をInstagramで見る秋葉硝子照井康一さんのガラス作品展会期中✨ムッシュ・セボーンJAZZコンサートに新潟燕市産業史料館へ😊1930年代のフランスパリで生まれた移動民族ジプシーの伝統音楽とスイングジャズが合体した「ジプシージャズ」を演奏。おしゃれで軽快、パリを思い出しました💓すごく心地良い時間を過ごしました😊素敵な演奏ありがとうございました💓久しぶりにパリに行きたくなりました🇫🇷ヴォーカルの女性の声も素敵😍燕のお団子屋笹福の方で、帰りに寄らせていただ
この投稿をInstagramで見る8月ラスト東京と愛知のユーザー様に#グラスペイント作品お送りさせていただきました😊💓✨ご#友人のご#結婚のお祝いとして、#ガーベラの#ペアシャンパングラス🥂🎉🎁✨大切な方へ、#ジャパンブルーのリーフと若竹色の暈かしの#硝子酒器セットを#プレゼント🎁✨ありがとうございました😊#9月september2016年夏FBで衝撃的な#復活ガラス工場#秋葉硝子を見て、すぐにお伺いしました💓グラスペイント作品の
~2020年は岐阜一色に染まる!?~岐阜の魅力満載の「体感!まるごと”ぎふ”~夏の陣~」を開催!時事通信関ケ原合戦から420年を迎える2020年7月には、関ケ原の戦いに関する史料展示やシアター、関ケ原古戦場を一望できる展望台を備えた、古戦場史跡めぐりの...やかんの妖精くん、どこかな?燕市産業史料館体験企画続々新潟日報新潟県の燕市産業史料館が、夏休みに楽しんでもらおうと、相次いで体験企画に取り組んでいる。以前開催して人気だった史料館のキャラクター「やかんの妖精...
マリエールの研究室へようこそいつもありがとうございます滋賀県大津市にて活動しておりますコミュニケーションスキルアップカウンセラー&インストラクターマリエです。はじめましての方は、自己紹介をご覧ください。《地場産業の体験》Facebookで近くのイベントを探していたら、「チタン製コーヒースプーン酸化発色体験」ってのを発見!早速体験してきましたーー!体験工房のメニューは→こちら結論から言うと・・・これはパパさんと行くべきだった。(こういうのは、パパさんの得意