ブログ記事607件
というわけで熊本ですくまモンがお出迎え鹿児島本線に乗り換えて南下、八代に向かいますさっそくですが鉄印ゲット!な、なんと直筆!!ほとんどは紙でもらえるのだが、書いてもらえるのは嬉しい熊本に戻って、熊本電鉄を完乗します上熊本駅カワイイくまモンに目が行きがちだけで、よ~く見てください!そうです東京メトロ銀座線で活躍した01形セカンドライフも活躍中なのです終点北熊本駅にはなんと!!東急電鉄で活躍した5000形青ガエル様が!!!!渋谷のハチ公にあるのと同じやつなんです
かねてからの計画通り、新たなバス営業所「御来欧音鉄道バス新阿志岐営業所」が開業したニャンbyズブ高覧(御来欧音鉄道・バス担当役員)御来欧音鉄道御笠中央驛に隣接して開業したニャン。・・・・私が運転士なら転勤を断る程狭いバス営業所ですが!?(笑)鉄道車両の展示場もバス車庫に転用するニャン。そうだニャン!バスが仕事に出庫すれば、スペース問題は解決だニャン。オラはやっぱり頭がいいニャン!御来欧音鉄道バス新阿志岐営業所開業を発表するニャン!byニャンニャン三好三人衆(あくまでも架空の模型
かねてからの計画通り、新たな営業所「御来欧音鉄道バス新阿志岐営業所」を開設するニャンbyズブ高覧(御来欧音鉄道・バス担当役員)おお、オラがひと眠りしている間に工事は半分まで進んだニャン・・・・。飼い主、あと半分急ぐニャン!という訳で、突貫工事で完成したジオコレのバス営業所であります。ついでにこちらも組み立てました。ちょっとバスには大きかったかな!?(笑)(あくまでも架空の模型鉄道会社のお話しです・・・・)
<今日の製作机より>熊本電鉄モハ72受注分1両フリー販売分1両昨日完成分の残り写真です。側面です。戸袋窓は曇りガラス。台車間距離が短く、かなりの小型車です。熊本電鉄モハ72前面です。サボステッカーを貼って、締まった表情に。鉄コレ各種とも並べられるので、いかがでしょうか?近鉄伊賀線モ5001受注分1両フリー販売分1両こちらも、昨日完成分の残り写真です。側面です。同系の車両の中では唯一、客窓がアルミサッシ化されています。近鉄伊賀線モ5001非パンタ側
<今日の製作机より>熊本電鉄72受注分1両フリー販売分1両完成です。詳細写真は明日掲載いたします。ご依頼者様には明日連絡となります。近鉄伊賀線5001受注分1両フリー販売分1両完成です。近鉄名古屋線6319受注分1両完成です。詳細写真は明日掲載いたします。ご依頼者様には明日連絡となります。名鉄3561+2836西行き分1編成塗装作業進行中です。屋根塗装まで進行。明日は組み立て作業になります。明日は名鉄編成の組み立て作業、完成を目指します。で
<今日の製作机より>熊本電鉄72屋根・部品塗装進行。組み立て作業は明日になります。近鉄伊賀線5001近鉄名古屋線6319こちらも屋根・部品塗装進行。組み立て作業は明日になります。名鉄3561+2836西行き分1編成塗装前仕上げ作業が完了。明日より塗装開始です。資料を調べると、編成的にクリーム/赤帯かスカーレットなので、今回はクリーム/赤帯で製作します。明日も上記車種の作業となります。では。
<今日の製作机より>熊本電鉄72マスキングからマルーン色吹き付け→レタリングから半光沢吹き付けまで進行。休み中の乾燥から、休み明けは部品準備、屋根・部品塗装へ。近鉄伊賀線5001近鉄名古屋線6319マルーン本塗装→レタリングから半光沢吹き付けまで進行。休み中の乾燥から、休み明けは部品準備、屋根・部品塗装へ。名鉄3561+2836西行き分1編成本日より製作開始です。半田付け終了。事故復旧車の凸凹編成です。休み明けも上記車種の作業継続、熊本と近鉄は週末前の
2015年3月23日に北熊本駅で写した71です。
2011年3月23日に熊本電鉄上熊本駅で写した5102Aです。
<今日の製作机より>熊本電鉄72受注分1両フリー販売分1両本日より塗装開始です。アイボリー色吹き付けまで進行。明日は乾燥状況を見て、問題無ければマルーン?色吹き付け作業へ。塗装合間に近鉄3両の削り作業進行中。明日も上記車種の作業継続です。では。
<今日の製作机より>北恵那デ2フリー販売分1両完成です。仕様は以前製作の同車に準じています。野上電鉄10形フリー販売分1両再生産完了です。仕様は以前製作の同車に準じています。熊本電鉄72受注分1両フリー販売分1両製作開始です。半田付けから屋根端取り付けまで進行。近鉄伊賀線5001受注分1両フリー販売分1両製作開始です。半田付けから屋根端取り付けまで進行。近鉄名古屋線6319受注分1両製作開始です。半田付けから屋根端取り付けまで進行。
こんばんは。☀️😃❗九州アランマーレ応援珍道中熊本編では、熊本県の宣伝部長くまモンを度々登場していますが、今回の珍道中で見かけたくまモンを見てまいりましょう。👋😃まずは、熊本駅でお出迎え。🎉😉❤️熊本駅構内アミュープラザ入口。🎉😉❤️熊本市内特定区間の電車・バス乗り放題のわくわく1dayパスの表紙。🎉😉❤️わくわく1dayパスで乗りました熊本電鉄。👋😃車両がくまモンカラーになっています。🎉😉❤️車内にもくまモン。🎉😉❤️桜町バスターミナルの屋上に。🎉✨😆✨🎊そして入口にも。👋😃
こんばんは。🌙😃❗九州アランマーレ応援珍道中つづいては、ラーメンとまいりましょう。👋😃熊本電鉄藤崎宮前駅を出て5分程。👋😃着いたところは、こむらさき上通中央店です。🎉✨😆✨🎊こむらさき上通中央店熊本ラーメンこむらさき熊本ラーメンこむらさきのホームページkomurasaki.comお待たせしました。👋😃王様ラーメンの到着です。🎉✨😆✨🎊久しぶりにいただいたこむらさきのラーメン。🎉😉❤️見事完食です。☀️😃❗ごちそうさまでした。☀️😃❗美味しくいただきました。🎉😉❤️
2016年3月18日に写した熊本電鉄北熊本駅です。この駅には車庫もあります。くまモンもいました。
久しぶりに訪れた北熊本駅、古い木造駅舎はそのままでした。(2012.4.22熊本電鉄北熊本駅)この日、上熊本駅から乗って来たのが元.東急5000形でした。私が卒業した高校へは東急目蒲線で通学しましたが、この「青ガエル」が目蒲線に配属されたのが、私が卒業した年の4月でしたので、ちょうど入れ違いになりました。当時は、都営三田線から来た6000形が主力車両でしたが、排障器を付けた風貌が印象的で、インドネシアへ渡った同形式を彷彿とします。
上熊本駅からモハ120形(旧.南武鉄道100形)に乗車し北熊本駅へ向かいました。北熊本駅ホームに停車中のモハ100形は1943年製造の自社発注車で、これでも当時の熊本電鉄にあっては若輩者でした。(1983.2.22熊本電鉄北熊本駅)小柄な車体のモハ71は買収国電(旧.広浜鉄道)で車籍の無い入換車ながら現役。まさか令和の時代に時々パンタを上げて動くとは・・
南阿蘇鉄道では2025/01/20から、熊本の路線バスと熊本電鉄では2025/02/24からクレジットカードによるタッチ決済が始まった。阿蘇くまもと空港に接続するバスではかなり以前からクレジットカードのNFCとSUICAなど交通系Felicaの両方式のタッチ決済に対応しており、よく利用するたかもり号(熊本駅〜阿蘇くまもと空港〜南阿蘇〜高森)の乗車時に使い勝手を比較していた。まず、スマホのエクスプレスカードに両方式を設定しておけばタッチした機器に対応している方で決済されるので切り替えの
御代志駅に停車中の6000形電車当時の御代志駅は現在の駅の200メートルほど北側にありました架線ポールが木製でありました御代志駅ホームは電車乗り場とバス乗り場が一緒にあり菊池方面への乗り換えが便利でした
熊本電気鉄道(熊本電鉄)の路線は、菊池線・藤崎線の2線として運行されておりまして、菊池線が上熊本~北熊本~御代志間が10.6キロで16駅、藤崎線が藤崎宮前~北熊本間2.3キロで2駅の路線で構成されておりまして、この区間を2両編成の電車で運行されている事はこれまでも当ブログでご紹介しておりました。しかし、実際の運行形態は藤崎宮前~北熊本~御代志間の系統、上熊本~北熊本間の系統に2分されておりまして、上熊本~北熊本間に関しましてはかつては元東急電鉄の「青ガエル」こと5000系電車が平成
熊本電気鉄道(熊本電鉄、バス事業は「電鉄バス」とも称します)の熊本~菊池間の路線バスと言いますと、複数の系統で約30本(平日)の一般路線バスが運行されておりまして、多くの方々が利用されております。この区間では、並行して藤崎宮前~御代志間で鉄道線が存在しますが、御代志駅より北側では路線バスしか存在しませんのでその分バスが頼りとなりますし、通町筋や桜町バスターミナル、熊本駅など熊本市の中心部へも乗り入れておりますので、それらへ利用されている方々にとりましては必要な存在である事にも間違い
前回に引き続き、「青ガエル」こと元東急初代5000系に乗車した時の思い出です。前回も書いた通り、私の「青ガエル」の東急線での乗車経験は1982年か83年頃の一回だけに終わり、その「青ガエル」も1984年には最後まで残っていた目蒲線からの引退をもって古巣の東急の線路上から姿を消しました。しかしこの「青ガエル」は軽量でサイズがローカル私鉄にとってちょうどいい車体のおかげもあって、多くの車両が福島交通・上田交通(現在の上田電鉄)・長野電鉄・松本電鉄(現在のアルピコ交通)・岳南鉄道(現在の岳南電車)
熊本電気鉄道(熊本電鉄)と言いますと、東京メトロからの移籍車両を相次いで導入した事業車でありまして、車両の若返りを図っている事業者であります。実際に、銀座線で活躍しておりました画像1の01系電車が、平成27年と平成28年に各1編成2両ずつが移籍導入されましたり、日比谷線で活躍しておりました画像2の03系電車が令和元年から今年まで3編成導入されておりまして、これによりまして東京都交通局から移籍しておりました6000系電車とともに、元地下鉄で活躍していた電車が熊本の地を走るに至っており
北熊本駅に停車中の03形電車くまもんラッピング列車です所要で駅近隣を訪問した際にスキマ時間が発生しましたので北熊本駅に訪問して撮影しましたデジタルカメラの望遠機能を活用して撮影しましたこちらは上熊本駅~北熊本駅間で運用されていた01形電車こちらもくまもんラッピング列車ですホームではインバウンドの乗客を見ることができました
1986年のきょう熊本電鉄菊池線御代志駅~菊池駅間が廃止され、残りの区間でワンマン運転が開始されました。写真は北熊本駅で写した菊池駅行きの表示をした電車です。
乗りつぶし達成日:2023-1-5乗車日:2023-1-5藤崎宮前より熊本電気鉄道藤崎線に乗車。藤崎宮前駅。熊本市電の水道町から徒歩でやってきた。乗りつぶしの際は水道町と藤崎宮前を徒歩で移動すると効率いいかも。通常の鉄道だが、軌道線のような風景を見せる区間がある。鉄道車両と自動車が、隔ても無しに並ぶ珍しい光景が見られる。北熊本。列車は御代志行きでこのまま乗ったが、北熊本より先は熊本電鉄菊池線となるため、この記事はここまで。では。
自動車でも自動運転技術を開発しているのに軌道走行の電車に自動運転技術を導入しない意味が解らない人員不足を嘆くだけで何一つとして技術革新を後押しするような報道がないっていうのは如何なものなのでしょうかねぇ県や市の対応はどうなっているのでしょうかねぇ必要なら陳情すべきだと思いますけど宇都宮のようにライトレールへの転換も視野に入れてはどうですかねぇ常勤7人→4人へ運転士不足で大幅減便「熊本電鉄」の実情過酷なシフト・多発する事故とどう向き合う常勤7人→4人へ運転
本日1月22日にちなんで…熊本電鉄モハ122の画像であります上熊本にて現役の頃、1981年撮影廃車後、堀川にて1987年撮影今宵は貼り逃げで失礼いたします。
マジでNPBのシーズンインまで夜は暇かも?clipchampの勉強でもすれば時間が経つのが早いのでしょうけど・・・なんせ嫌いに近いかも(謎)まぁボチボチ勉強します(; ̄ー ̄Aアセアセ・・・九州の、大井川鉄道?長野電鉄??富山地方鉄道???各地・・・・東京の地下鉄がメインですねいっぱい元気に走ってます♪熊本電鉄もう退役しましたが動態保存でたまには動いてます。青ガエル事元東急5000系こちらは退役前に最後の活躍時こちらも退役済南海22000系
北熊本駅に入線する1000形1番ホームに停車中03形と離合1000形は旧静岡鉄道1000形雲一つない快晴の中での撮影でした01形と03形の並びを撮影ともにくまもん塗装の車両後方にモハ71形電車が見えます北熊本駅構内に停車中の5000形と6000形電車北熊本駅ではインバウンドの乗客を多く見かけました駅前には観光バスが待機しており熊本電鉄乗車がインバウンドのツアーの行程に入っているだと思います
熊本電鉄のダイヤ改正3ヶ月ちょい前まで住んでいた熊本職場の寮は、熊本電鉄の駅から登らないとで仕事帰りは、きつかった。けど1時間に、2本は、電車動いてた。もうすぐ、ダイヤ改正で、本数が、減少するらしい。運転士不足で不便になる前に、高松に来てて良かった熊本市電路面電車は、ちょい事故に近い件が多いし熊本、別に嫌いじゃないけどね。宮崎には、帰りやすかったからたまに、熊本で宮崎交通のバス見かける事出来たから青いシンプルな宮崎交通バスが、1番ほっとする次は、9月だ、宮崎交通バス見