ブログ記事176件
一昨日、九州農政局(熊本地方合同庁舎内)で「地域の和食文化ネットワーク九州の『第3回食文化保護・継承推進ミーティング』」が開催されました。昨年も参加し、各地の取り組みを聴くことができたことから、今回も参加しました。第1部は「地域の食文化保護・継承」取り組み事例紹介として、ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ執行役員総料理長による「熊本県内の郷土料理の特徴」と題した、熊本の二大郷土料理の馬刺しと芥子蓮根は加藤家と細川家の殿様に由来するというとても興味深い話でした。他にも「いきなり団
おはよ〰︎︎ございます♬.*゚今日も気持ちいい秋晴れで日中は26℃予想と暑いくらいになりそうな熊本市内です。ヾ(๑ᐢꇴᐢ๑)ノワァーィ✲では早速、昨日のリレマラの話をばꔛෆ今年で11年になります、【熊本リレーマラソン】!!!一回目から、ずっと参加しております♬.*゚(˵•̀ᴗ-˵)✧今年も、いつもより少し早起きしたら朝7時に家を出ましてまずは実家へ寄り道。ママンにメルクを預かってもらいます。(ㅅ´˘`)オネガイෆ˚*そしたら…いくつになっても
ネギを乗せ過ぎてしまい、何が何だかよく分かりませんが、太平燕(タイピーエン)です。私は、長崎の中華料理屋さんでしか食べた事がないものだから、熊本の郷土料理だと知った時にはビックリしました。作り方は完全に我流です。ちゃんぽんを作る要領で具を炒めてスープを作り、そこに茹でた春雨を入れて少し煮込み、最後に茹で卵を乗せました。【ちゃんぽんの作り方はこちら】長崎人が作る家庭のちゃんぽん【本日の器】■波佐見焼デイジー小丼(ネイビー)波佐見焼ならではの綺麗な白磁に描かれた可愛い葉っぱの
早速、湯がいて、タケノコのひこずり(熊本の郷土料理で、味噌炒めのこと)を作りましたよ。柔らかくて美味しい、山椒の香りも良いですね。そしたら今日はマタマタ、お二人の方から、タケノコが・・・。1人は湯がいたのを下さったので、早速今日はたけのこご飯にしようと思っています。又後お1人さんのは、2本貰ったんですが、切って天日干しにしましたよ。
こんにちはぶきっちょたまちゃんです診療放射線技師をしていますたまちゃんってこんな人→★熊本から帰って来て、ゴロゴロしながらブログ書き〜熊本旅前半はこちら!『いつものこの人と2年ぶりの方々との再会♬』こんにちはぶきっちょたまちゃんです診療放射線技師をしていますたまちゃんってこんな人→★今日は熊本で朝を迎えてまーす♬というのも昨日は愛知からお友達が来てくれた…ameblo.jp髪を綺麗にしてもらってお友達と再会したあとはそのまま市街地へやって来たのはこちら!焼き鳥呑みてい菅さ
こんにちは先日、熊本へ行った最終日に、和食仲むらさんで郷土料理の昼食を頂きました。和食仲むら-割烹・懐石料理/熊本市・中央区-ひごなび!和の極みをワインとともに堪能する(割烹・懐石料理/熊本県熊本市中央区練兵町50)www.higonavi.net邸宅のようで中は広そうです。私達は個室に通してくれました。ミニキッチンも付いていて、ここでお料理の仕上げ等もされるのかもしれません。先付けは清々しい、河豚の湯引きとメカブでした。肥後盛りという、熊本料理の盛り合わせには、ア
今日は週に1度の世界の料理デー🍴今日のお国は...日本(熊本県)です🇯🇵!~熊本県の郷土料理~・高菜チャーハン・タイピーエン・ざぜん豆・みかん公園でたくさん遊んできた子どもたち☺お腹が空いていたようであっという間に完食していました✨✨Kitchenの先生😊いつも愛情たっぷり美味しい給食ありがとうございます!!Nana
令和3年11月4日、今日は妻の23回目の命日です。午前中お墓掃除をして仕事を軽くこなし、午後からお供え物の作りと買い出しに行きました。例年お団子を作りますが、今年は趣向を凝らして息子の畑で採れた無農薬のさつま芋と里芋を使って熊本の郷土料理「きゃあもち」を作りました。熊本の郷土料理きゃあもち作り方・レシピ|クラシル「熊本の郷土料理きゃあもち」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。熊本県で昔から「きゃあもち」と呼ばれて親しまれているいももちです。「そばが
主人の友人が朝どれのタケノコを持ってきてくれました。今夜は、タケノコがメインだよ。昨年、TVで覚えたタケノコ料理「ひこずり」。熊本・山鹿の郷土料理だそうです。先の柔らかいところだけで我が家風「ひこずり」。タケノコのみそ炒めが何で「ひこずり」という名なのか、いまだに分かりませんが、甘めで美味しいんです。タケノコとシイタケの含め煮白身魚のフライ新玉ねぎのスライスこれもテレビでやっていました。ただスライスして1晩、ねかす
ちょっと手抜きな・・・~今日の晩ごはん~・てりたまハンバーグ・ナスとピーマンのひこずり(熊本の郷土料理)・菊芋の佃煮・具だくさんお味噌汁主人は白菜漬けや焼き海苔も食べていた~☆てりたまハンバーグとウインナー&レタス数日前、主人が買ってきていたニッポンハムのてりたまハンバーグ今日は少し疲れていたので、使わせていただきました(*´艸`)ハンバーグがちょっと小さめだったのでウインナーを添えて・・・主人と息
飛行機が欠航になっちゃって、幻となった熊本旅を妄想します。地震で壊れながらもド根性で耐えた熊本城を見てみたい!!崩れた石垣も、一つ一つ積みなおされて修復していく・・・・長くかかるものですね。桜とお城はよく似合う!!来年は、花見が安心してできるといいですね。夜の熊本城も素敵だけれど・・・こっちでも、お楽しみがありますね。郷土料理の「ひともじのぐるぐる」「ひともじ」とは、分葱(わけぎ)の一種で、全体に少し太めで白根のふくらみも大きい独特
現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。お休みについての事はこちらからご覧ください。日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。◆【いつものレシピ④】ミナシロノサルさんちのレシピで作ってみた先日より、読者の皆様の「いつものレシピ」を教えて頂いています。『※追記アリいつものレシピ教えて下さい』現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。お休みについての事はこちらからご覧ください。日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。◆い
阿蘇プチ旅初日のランチはもう何年振りだろう?なお店で久しぶりにあれ食べたいよねー!っていう「あれ」とはコレ↓(笑)こちらのお店ではもう絶対これ食べてる!!(たまには違うのも冒険すればいいのにどうしてもここにおさまっちゃう)熊本の郷土料理を食べられるお店なのですがナント言ってもこれだご汁(←だんご汁のこと)私ここより好きなだご汁になかなか出会わないよーだご汁だけでない!高菜めし(これも熊本グルメ)他にいろいろと小鉢も付くのですがお豆腐とか山芋とろろとか
こってりかと思ったらあっさり。麺が春雨でめっちゃヘルシー。セットはミニ馬肉丼と辛子れんこんつき。前回は食べられなかった熊本の郷土料理、初日で網羅した。今回の旅は、珍しく人と会う予定が入っていた。それも不思議なご縁。いつもお世話になっている美容院で、熊本の話をしたらお知り合いに繋げてくださって、旅の初日から「はじめまして」とお会いすることになった。お客さま以外、初対面ではほとんど話さない私の仕事にまつわることを話したのは、初めてかもしれない。それだけでなく、うすうす感じていた仕事の
先日、緊急事態宣言の5月末までの延長が決まりましたが、熊本は新規感染者が押さえられてるということで、休業要請の一部解除が昨日発表されました徐々に日常生活が戻ってくる兆しが見え嬉しく思います。ですが、ここで気が緩むと今までの努力が水の泡なので、できるだけゆっくりと…慎重に…。とはいえ、私自身は毎年のことですがGWもお盆も正月も関係ない仕事で、テレワークができる職種でもないので、毎日普通に仕事に行ってました自粛生活の中、家と会社の往復のみで楽しみがないので、書きかけたまま
チャオ👋パンダだよ🐼今日も元気に明るく生きまっしょい昨日書いたブログが消えたからまた書き直し😨今年もいつものウキウキする大型連休が来ましたがコロナの影響で外出自粛やstayhomeになって最悪ですよね😡これではせっかくのゴールデンウィークが今年はworstweek(最悪の週間)になりましたね😵透析患者さんも大型連休なんてないゴールデンウィーク&お盆&正月なんてないんです❗また年末年始や元日も透析日が重なると👍透析をしないといけませ
きょうもブログにお越しいただき、本当にありがとうございます💖きょうはこちらのご紹介です😊なんだかわかりづらいかもしれないですね😅『ひと文字ぐるぐる』というのは、熊本の郷土料理で、簡単に申し上げると、青ねぎを酢味噌で食すものです😊作り方もいたって簡単❣️青ねぎ(細ねぎ、小ねぎ)をよく洗い、長いまま熱湯でさっとゆがき、ざるにあげて水気を切ります。根っこのところは切り落として、白い(下の)部分を長さおよそ5センチくらいで一度折り返し、残りの長い部分をそれにぐるぐると巻きつけていく
シャクの天ぷら今年もシャクが出てきましたね-❗旦那の大好物なのでこの時期はちょくちょく登場します🎵ってか更新いつぶりだろ?(笑)まだ見てくれてる人いるかな、、(☆∀☆)
いちごのお薦めの旅阿蘇を観光したあとは熊本市内を観光をお薦めです阿蘇の大自然から雰囲気が一気に変わります熊本地震以来市内には綺麗なお店がいっぱい増えました熊本の郷土料理で大平燕があります一見ラーメンに見えますが春雨とお野菜たっぷりの熊本の郷土料理です熊本市内にある紅欄亭さんがお薦めですめちゃめちゃ美味しそうでしょう!新しくオープンしたバスターミナル併設の商業施設ですお腹いっぱになったあとは猫カフェかごにゃんさんで保護猫ちゃんとふれあいがお薦めです
2020年4月19日日曜日昨日の夜、歓迎会は中止やったのでお家でラム子とゆっくり(早めの)お夕飯でーす。↑16時過ぎ(笑)だーって、いつもは16時はもー寝てるんやもん。眠いー眠いーて言いながら飲みながらお料理。熊本の郷土料理、ひこずり。要は味噌炒めなんやけど。粒マスタードもプラスしました。頂き物の水田ごぼう、人参、肋骨折療養中の父が指図して掘って貰ってる筍(笑)じゃーじゃー炒めてお味噌、蜂蜜、酒、粒マスタードを混
いちごのお薦めの旅4回目は阿蘇市内の素敵なところを紹介します阿蘇の草千里雄大な自然を満喫したあとは麓に素敵なところが沢山あります市内を歩いていると素敵な木彫りに出会いますまずは阿蘇神社です阿蘇神社は熊本地震で被害を受け未だに復旧工事を続けています阿蘇神社の周りには豊富な井戸が沢山あり名水阿蘇を感じさせます阿蘇神社の近くにたのシューさんという洋菓子のお店があります阿蘇の新鮮な牛乳で作ったたのシューはお薦めですしかも130円でお得です熊本の郷土料理にだご汁が
先日、福島からやってきた旬の筍♡やわらかくてとっても美味しいのですが、定番の筍ご飯だけでなく新たな境地を開こう!とお茶の先生に伺ったレシピをチャレンジしてみましたそうそう、ひこずりとは熊本の郷土料理だそうで味噌炒めの事なのかな?因みに先生は生粋の江戸っ子ですw材料筍(水煮も可)300gくらい味噌大さじ1/2砂糖大さじ1みりん大さじ2粉末鰹だし小さじ1ごま油大さじ1お
こんにちは~息子さまも今日から日勤でお弁当を作りました。昨日の夕飯に「ひこずり」を食べた息子さまが(↑熊本の郷土料理です)「これ、美味しいですね。タケノコにすごく合う味付け」って言ってくれたんですよ~滅多に「美味しい」とか食べ物の感想を言う人じゃないので義母、露骨に喜んでしまいました~今日は朝から食べちゃった「あん・バター・ホイップトースト」とうとうDさんの職場も来週から在宅ワークが始まることになりました。「1日行って、2日在宅」みたいなスケジュールになるよ
タケノコをふんだんに使ってタケノコづくしの夕飯先日、TVで覚えたタケノコ料理「ひこずり」。なんで、この名がついたんだろうと首をひねったが。。。見よう見まねでやってみた。我が家の「ひこずり」完成!タケノコご飯は分量が解らないので、自分流に炊きました。材料:タケノコ、油あげ、ちくわ、鶏肉、アスパラ。。。味付けは酒、みりん、醤油、砂糖(三温糖)で我が家流。タケノコとニンジンのナムルキヌサヤも入れて、まるで交通信号だわ~ニンジンは勿論、
~本日のまかない~・筍のおこわ・筍のお刺身・筍の土佐煮・筍のトマトブルスケッタ・筍とズッキーニのレモンクリームチーズ・一文字のぐるぐる筍づくし!!!春満載やで~✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿「一文字のぐるぐる」は、熊本の郷土料理らしいです。初体験でした(*´ω`*)酢味噌をつけて食べます♪「ひともじ」というのはネギ(ワケギ)の別称。フム((˘ω˘*))フム今日も美味しかったご馳走様でした!!
~今日の朝ご飯~熊本の郷土料理だご汁です(だんご汁ともいう)具だくさん~☆家にある野菜、たくさん入れちゃいました大根、人参、里芋、カボチャ、新玉ねぎに、エリンギ、シメジごぼうに青ネギ、あとはお揚げにカマボコお団子は小麦粉とだんご粉をミックスして卵を入れてコネコネ(やわらかいお団子になります♪)実は昨日我が家にやってきた父のために作ったものです大きな鍋にた~ぷり作った具だくさん&やわらか団子のだご汁です
熊本の実家から荷物がよく届きます。私が上京してから何度も届いている荷物…でも先週届いた荷物にはいつも以上に熊本を感じるものがいっぱい入っていて、急に熊本が恋しくなりました。こるまめ、晩白柚(ばんぺいゆ)、実家で採れた野菜など…。そして、なぜかここ一週間ほど、一昨年亡くなった祖母のことを思い出し、急に寂しくなってしまいました。当時は直前に控えていた大きなコンサートの緊張感もあり、祖母が亡くなったことの実感がわかず、時間が過ぎていきましたが、今になって急に寂しさを感じます。祖母
ハナちゃんとうさぎさん姉妹と青春18切符で旅行とりあえず最初は飛行機で移動して熊本に来ましたいつもなら阿蘇に行って熊さんに会うのが楽しみないちごだけど休園なので熊本市内に来ました熊本の郷土料理のお店でランチをいただきましたお豆腐コロッケが最高です熊本城に行きましたいままでは近くに行けなかったのですが近くまで行けるようになりました熊本地震から心配していたので嬉しいです加藤神社も参拝できるようになりましたハナちゃん熊本のシンボル熊本城が復興して来てめちゃめちゃ嬉
《絶品!いきなり団子》熊本の郷土菓子いきなり団子。千葉県の西船橋駅構内で出店していました!以前友達からお土産で頂き、とっても美味しかったことを思い出し購入。サツマイモと小豆と小麦粉というシンプルな材料で作られる和菓子です。なぜ「いきなり」・・?▲中にはさつま芋と小豆のあん。一店舗しかないかと思いきや、いろいろな店舗で作っているそうで、お店によって個性が違うそうです。私が西船橋で購入したのは、「清正」と言うお店らしい。▲写真悪っ。美味しそうに
久しぶりの阿蘇♡阿蘇名物「田楽」を食べに行きました♪高森田楽保存会秋篠宮殿下や数多くの有名人の方々も来られている凄いお店✨✨こんな感じで囲炉裏に串をさして焼くんです✨お魚は山女!こちらも阿蘇名物のお魚です♪美味しさに感動🥺🌸食らってます。山女さん、ご馳走をありがとうございます🙏お野菜、、ピーマン、さといも、お豆腐🥕一緒に出てくる油揚げ、ご飯に高菜、だご汁も最高に美味しかった😭💓💓「だご」とは熊本県の方言で団子のことです♪こ