ブログ記事18件
今日、めっちゃびっくりした事があったんですよ😵それが、、、無線合格!!!(車校)まあ、無線と言っても1回目の簡単コースなんですけど、、、それにしても私にとってはかなり凄いことですよ😃(自分で言うな)いや、ほんとに、、私、今たぶん8回くらい通ってるんですけど、途中4回、5回目くらいまでは最初の1以外の実車、すべて事故ってたので🤣しかも車ボコボコよ^_^脅威の破壊力…こりゃ先生もびっくりしたことでしょう。たぶん、車校の話でよく聞く、たまに出る「大物」が自分なんじ
車校通い始めたムスメ「カーブ難しい💦」などと言いながら何とか頑張ってます生協のスケジュールを組んでもらえるプランで申し込み、仮免までの予定は組まれていますでもなぜか無線教習が夜の時間帯さすがに怖いから相談してみたそうなんですが今のところ動かせないとのことネットで「生徒に人気な無線教習」という文言を見たムスメママは楽しかったかと聞くので「初めて雨に降られてワイパーの場所聞いた印象しか残ってないわ」「隣で言われないから楽しいのかもよ」と言ったところ『私は何かしら言ってて
ムセンインショクそれはハンザイですしかしこれは……無線飲食は仮免許間近です💛これが本場のカケ蕎麦だ!?1杯のカケ蕎麦なんとも哀しい物語💦リンボーダンス行ったり来たりリンボーダンスは忙しいリンボー暇なし💦また明日人気ブログランキングへお仕事のご依頼はこちらから
どきどきの無線教習の日が来てしまいました。どうやるんだろう、最初は先生が一緒に乗ってくれるんだよねとか妄想が5週くらいしちゃってました。当日、配車券を握りしめまっていると・・・「無線の4号車、5号車、6号車~」とお呼びがかかります。あれ・・・3人?無線3人?「はい、じゃぁこれから無線の注意事項ね!3台、全部見れないこともあるからスピード出さないでね。」「!!!!」先生!ずっと見守ってくれるんじゃないのぉっぉぉぉぉぉぉ。な・・・なんとか・・・
3日前(´・ω・`)Itaqの洗濯物を届けに自動車学校に行った。するとなんとすっかり元気になり、2ndアルバムの歌詞がバンバン降りてきて、音楽活動の方もものすごく順調だそう( ̄∇ ̄)元気になった理由その1いい教官に当たり、運転の仕方をとてもわかりやすく理屈で教えてもらって確実に習得した。その2なので無線教習を一発合格した。その3無線を合格したらグアムの入管的教官が弱気になったwかなり自信つけてました(о´∀`о)だからお母さん言ってたでしょ?運転はメンタルだって。さ
着々と息子の車校生活が進んでいる。午前中に車校へ行き、午後は夜まで大学の研究室へ。今の時期、激混みの車校。2月中旬に入校したが、思うように予約が入らず、キャンセル待ちを地道にしている。今日、やっと第一段階の半分が終わった。来週から後半がスタートする。ここで1つ問題が。無線教習である。息子は耳に障がいがある。左耳は難聴、右耳は聞こえない。(一側聾)補聴器は左耳のみにつけ、右耳には送信器をつけ、入った音を聞こえる左耳に届ける。今までの技能教習は助手席に指導員の先生が同乗した
今日も暑い朝です😵今日はお薬の配達があるので朝から掃除です焼き鳥丼ハムカツタマゴチーズたらこスパゲッティ人参のきんぴらトマト🍅二女は初めて無線教習です今から緊張しています
おはようございます青空と白い雲の下で教習車が元気に走行してますよ絶好のドライブ日和たくさんの教習車の中で無線車発見1人で走行してます無線教習ではコースを覚え自分自身の判断で合図や進路変更交差点では優先順位を考え進行すべきかどうかの判断もして下さいね焦らずいつも安全運転でレオ
先日初めて一人での乗車無線教習🚗難しい不安大丈夫かねと色々思ってたけど乗ってみたらあらあらあら隣にうるさい教官が居ない楽しいめちゃ楽🚗注意される事もなく自由そんな訳であっという間にに無線教習終了もーすぐ一段階目のみきわめと終了検定今はそっちが不安だわ頑張ろ出来たら来月中で教習所終わりにしたいけど無理かな
こんばんは!今日は朝から自車校で無線教習🚗教官なしで運転で指定されたコース走れるか不安でしたが、、、覚えてた〜🤣🤣ただいつも使ってたクルマと違うクルマに乗ったのでクランクがなんだか調子悪くて🙁危なく脱輪しかけるという、、、ただ音楽をスマホで流しながら運転してちょっぴり楽しかった🤩笑次はいよいよみきわめ!仮免試験が見えてきた〜❤️早く路上でたいな!!
こんばんは。去年の今頃は、夜行バスに乗っていたらしいです。あの装備で寝られないんだから、いくら787な飛行機でも、寝られるわけないですよね…あ、787な飛行機って、コレのことです。そりゃあ、いくら静かで湿度が少し高い飛行機でも、シートが倒れなきゃ寝られないですよねはい。1年前の話でした。今日は、無線教習と。なぜか隣に教官がいない時はスルスルと事が進むのに、隣に教官がいるとS字カーブで脱輪したりクランクで切れなかったりとトラブル続き。何なんでしょうかね…ともあれ、終わってからは新し
皆様おはようございます!また今日から一段と寒さが増しましたね。体調管理にお気を付けください。年末最終日の29日のご予約が埋まりつつあります。ご希望の方はお早めにご予約ください。我が息子は今、東北地方で車の合宿免許を受けに行っています。昨日までは大丈夫だったのですが、昨夜からの雪ですでに20センチほど積もっています。まだ教習所内での実技なので除雪はされていますが、今週仮免許が合格すれば雪道での路上教習となります。昨日息子からは無線教習をしていると
どんどん進む。2回目の無線教習は1人きりでした。それも、よりによって教習所所内を運転してるのは私だけ教習所貸切状態ヘイヘーイ!とばかりに所内を運転するんですが…この日も無線はほぼ無音もちろん、やってきますよ睡魔さんが。前回の教習の時に指導員と話したら無線車内の独り言とかは無線室では聞こえていないという事なので…この日も歌を歌ったり独り言をぼやいたりでどうにか睡魔を退散させてやりましたよ。まぁ、万が一を考えて独り言を言う際は指導員や教習所の文句を言うのは止めましょう
無線教習。自分の中の古い記憶を手繰り寄せてみる。かれこれ約20年程前まで遡って自分の周囲が教習所ブーム(免許取れる年齢になってみんな通い出した事)を、思い出してみた。そういえば、みなさん口々に『無線、超ヤダ!』とか『無線、超キンチョーなんだけど!!』とか絵に描いたようなマイナス意見のオンパレードだったなと。そんな事ばかり思い出していたもので無駄に無線=嫌というイメージを持ってしまったんです。余談ですが、自分の中の葛藤とか運転への拒否反応とか学科テス
毎日毎日、教習所です。1時間ほどかけて、山道を行ってます教習所が楽しい??車に乗るのが楽しいようで、超ご機嫌です単純ね男子ってと言う事だから、私もいい気分私も単純です毎日、どうだった?と、聞くとたくさん話します。私が飽きるくらい今日は、雪がスゴかったので無線教習がなかったと、つまらなそういやいや、危険ですから君たちには凶器ですからこわいこわいそれはそうと、長男だいぶ調子は良くなってきたみたようですやはり緊張してたのかしらね
もう金曜日なのですね毎日せっせと教習所に通っていたら1週間があっという間今週は無線教習を2回やりまして1回目最初は緊張したものの、隣に教官がいないのは気楽なもんで、途中から初めてのひとりドライブって気分になり楽しむことができました。しかし無線越しの教官(無線は担当教官ではないおじちゃん)何言ってるか全然わからんモゴモゴしゃべる&無線&微妙にイントネーションちがう岡山弁でようわからず(笑)発着点でのことを言ってたから、寄せ方がどうとかってことよね。と解釈してハイハーイと言っておき
昨日は親に振り回されてしまいました。今日は卒業検定でした。緊張して、エンストしてしまい、クランクで脱輪、案の定落ちました休みは取れないし、次の試験を受けるにも補習の日を入れないと行けないのでシフトの確認の一方です。帰る時に教習で受け持ってもらった先生に落ちましたと報告をして先生が無線教習で上で他の教習生を見ながら私の検定を見ていて、ハンドル切るのが早すぎると言われました。切るのが早いから脱輪するだよ先生からアドバイスをもらいました。検定の先生から乗る前の安全確認はいいけど乗ってからの安
昨日、本来は2回目の無線教習であったが、まだ不安もあったので、先生がつく教習になった。本日、無線教習最終回。コースが長くて、覚えられるか不安でいっぱい。コースを回った後、クランクやスピードのメリハリ練習などをやって、一コマ終了。先生が、優しく聞いてくださった。次の無線に行ける力はあります。でも、不安が強いように思うので、どちらでもいいです。めもらさんが選んでいいですよ。隣に指導者が乗れば、不安な点をより多く練習できます。ただ、すべての教習の中で、無線はもうこ
ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙…ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙…ビギニ゛ィ゛ィ゛ィ゛ィ゛ィ゛!!!!(ノ´д`)いいの…どうせ、早起き無理だったし、雨だったし、寒いし、何より、16:00から教習所だったし(^-^)ははは(^-^)さて、技能講習8時間目9時間目。無線教習2時間!最初、1周だけ教官が同乗。「ばらみやさん、右折が中央にはみ出してるから、このままだとみきわめ通らないよ!」と、アドバイスを頂く(((^-^)))おおお((((((^-^))))))そして、教官が車からOU
おはようございます。うちは鯉のぼりをもう出しました。毎年恒例の庭のカモミールも開花。春ですね最近、習い始めたものと言えば、車の運転とキネシオロジー。車は、もしかしたら田舎の方に引越の可能性が出てきたため、となると、免許ないと暮らすのがきついかも…ということで。キネシオロジーは多分この言葉自体初耳って方も多いでしょうね。ご縁が重なり、ピンと来て思わず講座に申し込みました(笑)教習所は、生徒は自分が若くして子を授かってたら、自分の子くらいの年代が殆ど。学科もiPadで勉強