ブログ記事63件
こんにちはご訪問、ありがとうございます。ブログを書くときはコーヒーをお供にしています給湯ポットは調乳温度70℃設定、コーヒーを淹れると飲み始めはちょうど良いのです…が、冷めるのも早いので、冷める前においしいうちに!と一気にがぶ飲みしてしまうのも、乳児母あるあるなんでしょうか(コーヒー一杯のために90℃まで上げるのももったいなく感じてしまう)給湯ポットは、象印STANシリーズのポットを使用しています↓もともと電気ケトル歴が長かったので購入は大分悩みましたが、出産前に買っておいて大
※2023年8月の記録です。現時点でお値段や情報が変わっている可能性がありますので、必ずホームページでご確認ください。荒木記念東京リバーサイド病院荒川区南千住にある「荒木記念東京リバーサイド病院」は産科を中心に地域の基幹病院です。お電話でのお問い合わせは03-5850-0311www.trshp.jp2023年8月に荒木記念東京リバーサイド病院にて無痛分娩で第二子を出産しました。2023年4月から出産一時金が42万から50万円に増額しましたね!リバーサイド病院でも2023年の4月か
今回、妊娠中〜出産までにかかった費用総額\342,360妊婦健診(薬、無痛分娩相談料\3,000含む)\52,920クアトロテスト\22,000切迫流産入院費(8日間)\107,130分娩費用(\660,310-出産育児一時金\500,000)\160,310入院料\75,000新生児管理保育料\15,000産科医療費制度掛け金\12,000分娩介助料\430,000無痛分娩費用\100,000出生届\3,300一部負担金\
2人目出産時の無痛分娩の費用について公開します。入院費合計は691,000円出産育児一時期500,000円を差し引いたら足が出たのは191,000円でした。詳細の明細ですいまいちわかりにくいですね。無痛分娩料は「処置・手当料」の78,200円が該当するのかな?今回わたしは分娩処置で吸引分娩もしています。吸引分娩は医療保険請求したら給付金が返ってくるので請求したら、入院費なども請求でき、ありがたいことに100,000円支給されました(給付金請求のために病院に記入し
退院日が日曜日だったので、二週間健診を終えて精算してきました。※7/6追記。一ヶ月健診の際に赤ちゃんの入院日を別途請求されたので、加算してます。退院日だけの金額に騙されないで😇😇大阪母子医療センターでの無痛分娩出産費用…764,401円どえげつない🤤🤤🤤🤤🤤出産一時金の50万円を差し引いて、自己負担額は264,401円でした。(無痛分娩費10万)(個室ではなく無料の大部屋)(夜間診療料金)妊婦健診の諸々の出費とか考えたら、そら公衆トイレで産んじゃう若い子の悲しいニュースも
覚えてるうちにまとめとこう。でも細かい時間とかは既に忘れてる前日処置したバルーンは自然に抜け落ちることはなかったけど、バルーン抜いて、9時15分から促進剤スタート。今回は小学2年生の長男も立ち会い予定だった為、小学校が3時間目まであり、帰宅が11時半頃になる事を担当の助産師さんに伝えると「あまり早く出産にならないようにお薬少しずつゆっくりしていくね」と配慮してくださってとってもありがたかったでも10時半頃にはいい感じに子宮開いてるし柔らかくなってるってことで11時には分娩室へ移動。1
こんばんは出産してからすでに4ヶ月が経過していますが記録のために、無痛分娩の費用を書いておきたいと思います(確定申告のために領収書の整理をしていて、書くのを忘れてたのを思い出した)出産費用って、出産する土地で結構違うと思うので、一応私は、神奈川県横浜市で出産しましたーさっそく、退院時にもらった領収書の総額がこちら【内訳】分娩介助料→458,000円新生児管理保育料→45,000円産科医療補償制度→12,000円一時負担金等→24,260円その他→254,500円【総額】
計画無痛分娩を経験して、よかったことよくなかったことをまとめてみました。いざ無痛分娩やってみて思ったのは、「やってよかったけどデメリットもまあ(割と)ある」ということでした。なお、「よくなかったこと」にはお金がかかるとか、麻酔にはリスクがあるとか、そういう体験前からわかっていたことは入れていません。また、あくまで「私の場合こう思った」というだけで、世の中にはそう思う人もいるんだな(そうではない人もいる)、と話半分に読んでいただければと思います。よかったこと・産後の回復が
こんにちは。朝から頻回に張ってます朝ご飯待たずにリトドリン飲みました。NST中の張りは3回程度。そしてお腹くだしましたー😭薬なしで毎日出るようになりましたがちょっと緩めなのが辛い😢リトドリン毎食後で処方されてすが時間気にせず飲んでいいみたいで、8時間ごととかに飲んでる人もいるよって言われたので、8時間ごとにしようかな?一日MAX6錠みたいなので、張りがひどい時は足して飲んでみようと思います。里帰りは無理そうで、この大学病院で出産しようと思ったので無痛分娩の費用を聞
無痛分娩出産レポート病院でまず助産師さんが子宮口を見てくれた。病院到着時既に4cm、まだ破水はしてなかった。入院手続きは飛ばしてすぐ入院になった。まだこの頃は歩けるので陣痛と陣痛の間に自分で歩いて病棟に行った。荷物はスタッフが運んでくれた。まずは病室に行くかと思えばもう子宮口4cmやし陣痛間隔も5-6分やからとそのまま分娩室に案内され、着替えて入院リストバンドをつけたらもう分娩台の上だった。看護師さんがルートキープしてすぐ、麻酔科の先生が硬膜外麻酔を入れに来てくれた。硬膜外麻酔が
妊娠が分かると嬉しい気持ちはあるけど、出産って怖くないですか?鼻からスイカ車にお腹を何回も轢かれた感じ尋常ではない下痢を我慢する感じ私は注射も苦手ですとにかく痛い事は間違いないですよね。よく旦那さんが子供を産むと女は強くなるとか聞きますが、強くならざるをえないんだよ!!文句を言う位ならあなたがあそこから子犬くらいのサイズの何かを出してから発言して欲しいですよね私の場合最初から少しでも痛みを和らげることができるように、無痛分娩に決めていました。親からは反対されましたが、産むのは私
こんにちは(*¨*)出産費用について大阪母子医療センターで出産予定の方からメッセージ頂く事が増えたのでまとめてみたいと思います!!私のまとめとしては....◎無痛分娩◎会陰切開◎深夜加算◎個室約602364円でした\(˙▿˙)/そこから出産一時金の42万円が引かれて自己負担金は182364円になりました♡・無痛分娩(100000円)・会陰切開(18000円)・個室(30000円)があるので何もない方は場合によってはトントンくらいかな?大阪母子医療センターは
こんにちは、asaです。今日は、福岡山王病院バースセンターでの無痛分娩費用について、まとめます!費用内訳私の場合、出産日が1日ずれたので、総額で¥930,800と、100万弱の費用となりました!※出産育児一時金を考慮しない金額です※実際に窓口で支払った金額は、出産育児一時金の42万を引いた¥510,800となります細かい内訳は下記となります!▼入院1日目〜7日目の料金(保険適応外)・入院料等:¥580,000→分娩パック6日間入院費・手術料:¥150,000→LDR含
無痛分娩レポは終わったのですが、参考までに産院で聞いたお話を書きます、私です無痛分娩ってまだまだ普及していなくて、する前って不安で色んな方のレポを読み漁っていたのですが本当に色んなケースがあるなぁと今回も思いました。私の病院では麻酔医がいない時間と曜日に産気付いてしまうと無痛分娩が出来ないことは前にも書いたのですが、それ以外でも出来ない場合があったのです。産院でお友達になった方に出産後に聞いたエピソードです。私のように無痛分娩で前日入院し、翌日に産もうと思ったのですが産まれず(陣痛がつか
大阪府の感染者数が増えて来ていてますます気軽に外に出れない感じになっていますね。実家に引きこもっているし、テレビも見てないので社会から取り残された感じがしますwこんなに天気が良くて気持ちがいいのに〜気楽なもんですさて、今日は出産にかかった費用について書きたいと思います大阪府の普通分娩平均費用は50万円ほど全国の平均的な出産費用都道府県別にみても高い方ですよね〜今回、この産院を選んだ理由は弟嫁ちゃんのススメです他の産院や病院は、全く検討していませんw(私のズボラが‼️
1歳9ヶ月と新生児、2人の男の子の子育てやってます、チキです出産レポート続きですお産の後は胎盤出したり、背中のカテーテルを抜いたり、体を拭いてくれたり足は全く力が入らない状態になっているのでされるがまま〜その間に相方さんは病院に移動〜30分だけ面会する事ができましたここから、麻酔が抜けるまでの約6時間、この部屋で待機です私は爆睡しましたー笑笑5時頃目覚めて、ここで早めの夕食を食べてから、立ち上がる事が出来れば無事に部屋に戻れます麻酔が切れてからも特に痛みなどはなく、産後とは思え
1歳9ヶ月と新生児、2人の男の子の子育てやってます、チキです出産レポート続きです麻酔をしてるので陣痛による痛みなどは全くなく、本当に陣痛が始まってるのかも分からないままひたすら待つ携帯でゲームとかしながら待つ(充電器大活躍)様子を見に来てくれる看護士さんや助産師さんと雑談しながら待つその間、先生が定期的に内診したりしながら、進行状況を教えてくれます2時間くらい経った辺りで、バルーンも割れて子宮口も6センチ開いたけど、全く痛みなしちび太の出産のときは、早朝に病院に駆け込んだ時が6
1歳9ヶ月と新生児、2人の男の子の子育てやってます、チキです出産レポート続きです出産日の朝は早く朝5時に看護婦さんがお迎えに結局ほとんど寝れずトイレを済ませてLDR室にLDR室とは、Labor(陣痛)、Delivery(出産)、Recovery(回復)の略で、陣痛から、出産、出産後の回復までを1つの部屋で行います持ち物は、汗拭きタオル、飲み物、携帯、充電器コロナ禍で相方さんの立ち会いは無理になり、リモート出産する事になったので、充電器必須でした荷物を置いたらLDR室の隣の分娩
1歳9ヶ月と新生児、2人の男の子の子育てやってます、チキです出産レポート続きですまず、硬膜外麻酔による無痛分娩の場合は、計画出産になります生産期を迎える37週目以降であらかじめ出産日を決めます赤ちゃんの成長具合も見ながら、私の場合は34週辺りで出産日を38週1日に決めました経産婦は早く産まれる事が多いと言われているので、赤ちゃんの成長が十分であれば早めに決める事が多いみたいここから細かいスケジュールは病院によっても違って来ると思うので、参考までに出産日の前日の夕方から入院エコーで
1歳9ヶ月と新生児、2人の男の子の子育てやってます、チキです先月次男を出産したのですが、忘れないうちにまとめておこうと思います長男の出産時、色々とハプニングがあって、(この話はまたいつか)2人目の出産に前向きになれなかった私そこで考えた『無痛分娩』という選択肢私がかかった産婦人科では硬膜外麻酔での計画出産でした日本ではこれが一番主流みたいですね出産での入院中、上の子を両親に預けることもり、仕事をしている母に休暇を取ってもらう必要があった為、計画出産といいのは一石二鳥でしたそ
こんにちは昨日無事退院しましたコロナで面会も全部ダメだったけど私的に毎日スッピンでダラダラ出来て、だらけ人間には最高でした笑ご飯も美味しくて毎日フルコースみたいお祝いディナーでは、フォアグラも出てきて幸せすぎでしたでもエステも本当はあったんですが、コロナのせいでないと…めっちゃ楽しみにしてたのに残念そして、ゆうくんは2人目だからか?よく寝てくれて初日から夜4時間とか昨日なんて、6時間ぶっ通しで寝ちゃってもはや脱水とか心配しちゃいました3時間でアラームかけたほうがいい
さっき、ネットニュース見てたら…出産時、産婦のマスク必須。という文字が確かに、マスク必要なのは分かるんです。でもでもマスクなしの出産でも、汗だくでフーフーゆーとるのに…マスクって!酸欠になりませんかね??うーーむ。もはや、どこに目を向けるか…というか、どこから対策すればええのか…ただでさえ久々の陣痛を迎える事に焦ってるのにせめて出産が近い妊婦全員にPCR検査を。出産時の無痛分娩費用の負担を自治体がしてくださるとか。なんかいい方法が見つかりませんかね?私は、妊婦の感染による感染拡
次男くんの出産費用を記録用にアップしたいと思います!次男くんの出産費用はトータルで126万円でした❗️無痛分娩費用込みちなみに妊婦検診費用などは含まれていません。今回は新型出生前診断をしたのでその費用も別途かかりました長男くんの時は別の産院で出産しましたが、その時は無痛分娩ではなく自然分娩だったのにトータルの費用が110万円くらいだったので無痛分娩をして126万なら今回の方が安かったのか❗️と驚きました。(いや、全然安くないけど)ちなみに今回の産院では
はじめまして、咲羅(さくら)です今回はお産病院の決定の経緯をまとめます・・・もともと。妊活に高度生殖補助医療対応病院への通院が必要とわかるよりも前のはなし。妊活するにあたって、お産も視野に入れた近所の病院探しをしていました。とはいえ初期は正直お産についてそんなに想像もできてなくてとにかくズボラな私が通院めんどい!ってならないことが最重要ということで、本当にド近所の2つの病院で検討していました。その中で、無痛分娩も対応しているらしい去年開院したばかりの病院に、
こんばんは整理収納できる人を目指すひとぽんたです初めましての方はこちら→🌸まずは自身の汚部屋から美部屋を目指しゆくゆくは仕事として成り立たせたいと思い始めたブログですが現在第二子の産褥期2017年12月4日長女誕生2020年4月27日長男誕生2か月の切迫早産を乗り越えて出産今は妊娠記録や育児が中心のブログになっています【長女】出産レポ①【長女】出産レポ②【長男】出産レポ①【長男】出産レポ②【長男】出産レポ③昨日無事に退院しました気になる出産費用は54
今回の赤枝医院出産時にかかったお金の費用を発表します私は日曜日に出産したので休日加算4万円がありました経産婦で初めて赤枝医院を選択したので、その割引2万円も有難やーでは、退院時の入院費用の総額ですが…しめて計816,000円でした想像より安かった高いけど、無痛分娩にして良かった詳細は以下の写真で確認してみて下さい事前に予約金2万円妊娠中期頃32万円預け入れしているので退院時の支払いは446,170円よく見るとすごい金額こちらはクレジットカード払い出来ません。デ
どこの産婦人科にしようか悩み中〜1番はずっとお世話になってる地元の産婦人科でも今住んでるところの徒歩10分位のところに産婦人科があるんだけどさ〜、、、そこの産婦人科にしようか悩む幼稚園送ったあとすぐに病院行けるのはすごくいいよね自宅近くの産院なら陣痛きてもすぐ行けるし子供達もママ友たちが一時的に預かってくれると思うでも無痛分娩費用が+180000円高すぎる!それに24時間無痛分娩対応じゃない!計画無痛分娩だったらいいんだろうけどもし計画した日より前に破水や陣痛
今日は通っているレディースクリニック・セントセシリアのマタニティスクールでしたクリニックの隣にヴィラ・セシリアというスクール、マタニティヨガを受ける施設があります♫このクリニックは何もかもが綺麗で優雅なひと時を過ごせて気持ち良いマタニティスクールは第1課から3課まであり、20wを過ぎるとマタニティヨガを受けられます。今日の内容は妊娠中の生活妊娠中の栄養無痛分娩この3つでした。妊娠中の生活のお話の時が20分ほどお昼を食べたばかりだからウトウト…栄養のお話も少しウトウト
皆さんこんにちは。今回は【産院選び】のお話をさせて頂こうと思います。前回の記事でも書かせて頂きましたが私が産院を決定する基準として重要視した点が以下です。•無痛分娩の実績があること•肥満体型でも無痛分娩で受け入れてもらえること•食事がかなり豪華•分娩費が比較的安いまず、【無痛分娩】が出来ることが必須でした。そもそもお股から3000g程の物体を出すなんて死ぬほど痛いに決まってる。絶対我慢できない。(痛いのがかなり苦手。)さらに、主人が立ち会えない。(理由は後述します。)