ブログ記事771件
2月中旬の旅行記です良かったらお付き合い下さい♡✳︎✳︎✳︎✳︎ハノイ泊の翌朝は再びトレインストリートへ夜と違って凄く空いてましたその後はハノイ旧市街を軽く散策午後はホイアンへ向けて再び空港へ✈️※ホイアン最寄り空港はダナンになりますホイアンには3泊しました!ランタンフェスティバル十数年前からいつかホイアンのランタンフェスティバルに行きたいねと話していましたそして遂にその日がランタン祭りとは?ホイアン名物ランタン祭りの由来と歴史をご紹介します。-ベトナム
2月19日は、「天地の日」。「地動説」を提唱した、コペルニクスの誕生日🌍TVアニメ「チ。―地球の運動について―」公式若き天才作家、魚豊が世に放つ、地動説を証明することに自らの信念と命を懸けた者たちの物語。制作マッドハウス、出演は坂本真綾、津田健次郎、速水奨等。anime-chi.jp地動説を証明することに、自らの信念と命を懸けた者たちの物語のアニメが好評のようでガリレオは地動説を支持し、潮の干満も証拠と考え
学校の怪談41999年7月10日公開海辺の町を舞台に、津波によって死んだ子供たちの霊が巻き起こす恐怖を描いたジュブナイル・ホラー。あらすじ🏫夏休みを利用して、東京から海辺の町・戸野崎に恒と弥恵の兄妹がやってきたのは、何年ぶりかの大型台風が上陸した日のことだった。「嵐の日には、海で死んだ人たちの霊が帰ってくる」。従姉のあゆむが語る町の言い伝えに、恒は背筋が寒くなるような感覚に襲われる。果たして、翌日から町の子供たちが行方不明になる事件が発生した。児童会長の周治が少年の幽霊に海に引きずり込ま
第70回迎えた伝統行事=レジストロ灯ろう流し=無形文化財認定に期待高まるブラジル日報WEB版より2024年11月19日先没者慰霊法要をする石本妙法導師らレジストロ日伯文化協会(高橋国彦会長)主催の『第70回レジストロ灯ろう流し』が1~3日、リベイラ河沿岸のベイラ・リオ広場で開催された。「世界平和祈願並びに先没者慰霊法要」は2日夕刻、日蓮宗恵明寺の石本妙法住職を始め、キリスト教や生長の家など各宗派の代表者5人が合同で行なった。サンパウロからも日系団体の代表者が参列し、厳かに先
夏祭りやでぇ👊昨日秋祭りに参戦して、ヘロヘロ状態で編集しました👊町を練り歩くこと22000歩👊けれども、今回は夏祭り👊日本一地味な盆踊り?をお楽しみください👊Instagram都はるみは大丈夫だったのか?だからネタバレやめろって👊少年:くんくんとくまごろの大冒険:新装改訂版amazon.co.jp↑↑↑あいばくりす依斬る↑↑↑amazon.co.jpあいばくりす少年:くんくんとくまごろの大冒険amazon.co.jp↑↑↑あいば
2024年のロイクラトン(灯籠流し)は、11月15日(金)に開催されます。バンコクは、今年の祭りに向けて都民に対し、パンや発泡スチロールで作られたクラトン(灯籠)を使用しないよう呼びかけています。これらの材料は、祭り後に水生生態系に深刻な影響を及ぼすためです。ロイクラトンは、タイの12番目の満月にあたる日に行われる伝統的な祭りで、人々は川の女神であるプラ・メー・コンカーに敬意を表して、装飾されたクラトンを水辺に浮かべます。バンコクでは、チャオプラヤ川や公共公園の池がその舞台となり、多くの人々が
すっかり暗くなりました。アンホイ橋もライトアップされてきれいです。ホワイトローズがあるか聞いたらあるというので(ホイアンの名物)、夕食は川のすぐ横の通りのこのお店でいただくことに全般的に安いホワイトローズとベトナムのダナン発のビール「ラルー」ホワイトローズはホイアン四大名物のひとつで、米粉で作った皮にエビのすり身を詰めて蒸しあげたもの。ホイアンのホワイトローズに使われる白い皮はほとんどのお店のものがホイアンのレストラン「ホワイトローズ」製造のものだそうです。ホワイトロー
ベトナム旅行ホイアンへまずはダナン名物ホワイトローズを食べに発祥のお店へホワイトローズ揚げワンタン二人で、この量を食べれるか心配でしたが、完食❣️これをかけると、また味変が出来たりして美味しかったです。名物料理を堪能でき大満足。美味しかった❣️日も暮れてきました映えスポットの建物を見たりしながらそして、もうひとつの目的地へ到着トゥボン川凄い数ですお店のランタンも可愛いさらに日が暮れて灯篭の灯りと、川沿いの街並みが、さらに幻想的に。日本橋にも行ってきました
2024年09月15日高知県香南市手結にて手結盆踊りは、ほぼフルで動画を収めましたので是非『古来のまま伝わる伝統の盆踊り』手結盆踊り香南市夜須町のヤ・シィパークを舞台に毎年8月15日に開催される、今年は1カ月延期になりましたが約400年の歴史を誇る伝統の盆踊りが開催されました。高知県指定の無形民俗文化財に指定されており代々口伝で受け継がれてきた「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」など、古来からの演目が披露されます。伝統の舞
去年ばあたんと来たね!今年は人出が多いね。風があったのかな?キャンドルの火が消えてるよ。昨日は尾張旭市維磨池の辺りで行われた🕯️キャンドルナイト🕯️に行ってきまった❤️去年ばあたんと行って「綺麗だね😍」って、今年も一緒に行く約束してたのにね。しかも、ばあたん「あなたもここで歌えばいいのに」ってイベント会場から流れてくるバンド音楽聴いて言ってまったね。だからかあたん市の担当の方と出演する方向で話進めてたんだよ。なのにね、、、。キャンドルの灯りは灯篭流しのそれの様に今年は見える、
お久しぶりです気づけば2か月も経過今年の夏も暑かったですね台風が過ぎて秋の気配を少し感じたけどまだまだ暑かった実は1回忌が終わったのでブログのタイトルをそろそろ変更しようかなって思ってたのですが思いつかなくて…この夏は…草取りして家の掃除して家事して…で終わった気がします昨年、ビミョーな時期に亡くなった母。今年が新盆でした7月盆で、コロナの影響なのか今はお寺さんでまとめてやるようになったみたいです。そして初めての灯篭流し。厳かで幻想的でした。
蜉蝣、飛ぶは夕暮れ羽根は黄金に染まり、引き立てるは淡き生知るよしもない命、一夜の宴、一夜の露はかなく思うは人心、哀れと思うは世のならいだれが知ろう、この命諦念を諭す、この命明かり灯り燈篭は黄泉へと流れゆく蜉蝣は後を追う
こんばんは~8月22日(木)この日は城崎温泉の灯篭流しの日🕯.*城崎温泉観光協会城崎温泉の魅力をたっぷりと紹介する、城崎観光協会オフィシャルサイトですkinosaki-spa.gr.jp今年も日帰りで見に行ってきました~お出かけたくさんした8月今月の遠出はこの日で終わり先にヤマヨシ旬鮮市場さんでご飯ヤマヨシさんののどぐろ塩焼き定食が美味しいしかもお値段がリーズナブルな方だと思うこの時期でも結構脂が乗ってて塩加減がちょうど良くて美味しいですはなももパパはサーモン丼とう
地域と子どもたちが紡ぐ光の絆、八潮市で唯一の灯ろう流しが開催2024年8月17日、八潮市伊草地区の葛西用水路で「第11回灯ろう流し」が、伊草町会主催のもと、無事開催されました。11回目を迎えるこの伝統行事は、地域住民と子どもたちが一緒に灯ろうを作り、それを静かに水面に浮かべて流すことで、地域の絆を深めることを目的としています。今年の灯ろう流しは、昨年からコラボレーションを始めた「子ども食堂ほっぺ」の子どもたちも参加し、例年以上に賑やかなイベントとなりました。子どもたちが心
毎日暑いそんなこんなでお祭りウイークを迎えています自治会の役になったQ今年は色々仕事が多くてこれが2回目のお祭りです灯篭流しの流し担当になったので河川の草刈りからどこから流すかの動線の確認灯篭造り等色々の仕事がありますメンバーで文句言いながら(笑)まあやらなきゃ進まないので頑張りました本日も沢山の皆さんが来て頂き盛り上がりました花火と灯篭の競演もお褒め頂きました苦労が報われた気がしますね来年は直接関わりませんがまだ色々の関係か
お盆は帰省8月15日(木)は、午前中だけ施術をして、午後から岩手県奥州市江刺の実家に帰省。今回は、初めて、水沢江刺駅から杉ノ町の実家まで、約4キロを歩いてみました。4キロを徒歩で掛かる時間をググってみると、約1時間との事・・・私の足では、50分くらいでした。以前に、タクシーが駅前に居なくて、途方に暮れた事が有りました。50分歩けば着く事が分かったので、いざという時も大丈夫かな江刺のお盆は、16日がメインイベント夜には、盆踊り、灯篭流し、花火大会、獅子踊りが有ります。先ずは、
日も沈み、灯篭流しが始まります。孫が興奮して境内を走り回るので、迷子にならないかと追いかけまわしながら撮影しています。綺麗だね~と目を輝かせながら孫が呟いていました。灯篭流しも中盤になるとドライアイスの煙が池と灯篭を包み込みます。今年は少し風がある為思うように煙が流れませんでした。大分孫たちも疲れてきたようなので、そろそろ帰ります。今年も無事にお盆を送ることが出来ました。
お墓がある石狩市厚田区昔で言うと「厚田村」日本で有名な宗教団体「創価学会の発祥の地」としても有名になっていますが我が家は別の宗教です。。。そこ地域で毎年8月20日に海へ灯篭流しを行ないます(写真はYoutubeからお借りしました)我が家も2年前に亡くなった父と妻の母の2つを手配してあります昨年はみんなで行きましたが今年は私が19時からWebでの打合せがあるので残念ですが行くことが出来ません・・・自宅から車で約1時間・・・いけない家の灯篭はお寺関係者
2024年8月今年はサラ7回目ルナ6回目アイラ4回目のお盆盆入りする数日前にお盆用のミニ塔婆をもらいにお寺さんへルナサラの葬儀でお世話になったお寺さんです(アイラの葬儀は保護団体さんとの関係で別の斎場)合同慰霊碑の場所にはたくさんの塔婆が手向けられていますが遺骨が家に有る我が家は持ち帰ります13日の夕方になったら迎え火を焚いてみんなまっしぐらに帰っておいで~!ティールはちゃんと挨拶出来たかな今年も帰る家の無い友達を誘って来るんだよと
福井県敦賀の花火見に行きました。そこそこ距離もあるので今回はバスツアーにて行ってきました。昼から出発し真夜中に帰着するコースです。愛知県では有名な名鉄観光のバスだけでも17台。現地では凄い数のバスが来ていました。久々に花火を間近で見ました。敦賀の花火は6年ぶりとの事です。新幹線も出来て気合い入っていますね。花火の動画は結局携帯しか撮れませんでした。空一面の花火は写すの難しいですね。海上に打ちあがる花火なので地元の花火とは違いますね。実際に花火が
はじめまして!凛とのプロフィールはこちらをクリック→→→💚知らなかった地元の灯篭流しがすごかった知らなかった・・・40年以上知らなかった・・・地元で灯篭流ししてたなんて、、、車で5分程度の大きな川で灯篭流しをやっていた友人家族に誘われて言ってきましたなんかきれー❤️しかも灯篭に文字や絵がかける思いを込めた灯篭を流せるんです。後にも先にも「南無阿弥陀仏」と手で書いた
昨日(8/16)は、大文字焼きで至る所で賑わいをみせた京都の街私は、嵐山灯籠流しへ行って来ましたあまりにもいっぱいの人に驚き渡月橋中ノ島公園もすごい人だったけどなんとか少し撮れましたcanonR10のオートで手持ち撮影どれもボケボケですけど嵐山灯籠流し昭和24年に
天狗岳定点観測の記事に触れたとおり、昨日から松原湖高原に来ていた。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇撮影は、今日の午前10時5分頃。加和志湖、立岩湖からの帰りに。天候晴れ気温26℃くらい風ごくわずかご覧のように、桟橋上に多くの釣り人、対岸には、ボート釣りの人も。なお、昨夕は、松原湖の灯篭流しと花火大会の日だった。ときどき小雨がパラついていたが、20時過ぎまで、花火打ち上げの音が響いていた
こんにちは日置です先日、初めて真岡の灯篭流しに行きました行屋川みんなの灯篭が流れてく屋台も出ててすごく賑わってた
花火大会🎇地元の花火大会🎇人混み苦手な夫も感動田舎だから人が多いと言えど、少し離れただけで、広々屋台も並んでも数分の話そしてなんと近い‼️そして開始10分で撤退🚗³₃フィナーレ見ると混むので宮津灯篭流し良きでした
本日8月16日は西川緑道公園で灯篭流しがあるということなので岡山護国神社に車を止めさせてもらい走って行きました18時開始なのですが明るいし灯篭が多く流れるのは19時ごろなのでその頃到着を目指して走りました3kmほどです※きれいに撮影できなかったので写真は全て借り物です予想より人も多くそしてきれいでした写真では伝わらない綺麗さが有りましたそして15分ほど居ただけでメインのみたま祭を目指し走って護国神社へ戻りました
「目立たない、みんなと一緒、自分さえ我慢すれば」がモットー。公務員でシングルマザーだった磯部宏美。マルセイユタロットとメディテーション(瞑想)に出会い、大きく人生が変わりました。自分の人生は自分で創る。心やからだの声を聴き、「魂が喜ぶ生き方」をお伝えしています。五感で楽しいを創る「人生満喫アドバイザー」宏美のプロフィールはこちら毎年8月16日お盆の最終日にご先祖様の供養として、執り行われる「灯篭ながし」般若心経とお念仏のあと一つひとつの灯篭に灯りをともし、魚野川に流していきます。
東京大空襲の犠牲者を慰霊するための、「第26回旧中川東京大空襲犠牲者慰霊灯籠(とうろう)流し」(江戸川区と江東区の有志が主催)に、終戦の日である8月15日、参加しました。初めて参加した昨年は、台風の影響で灯ろう流しは事前に中止となり、式典と献花だけを行いましたが、今年は5年ぶりに灯ろう流しを行うことができました。慰霊碑に献花をして手を合わせた後、「ふいれあ橋」(江戸川区平井3丁目地先)上での式典では、江東区の小学生が「国連平和の鐘」をつくのに合わせ、1分間の黙とうを捧げました。式典
水笛懐かしい私にとっては、夏の記憶です夏祭りかな?昨日は79回目の終戦の日でしたね私が今生きているのは先人たちのお陰様です日本国のために家族のために色々な想いをもって亡くなられた先人達彼等の願いは大きなエネルギーになり世代を超えて現実になる今、こうして、私がブログを書いたり龍笛のお稽古ができたりしているのは先人達の想いのお陰様です彼等が放った「願い」があったからこそ私は
今日台風でなければ…地元では灯篭流しが行われる予定でしたが…去年のものです。今年は中止でしょうね。残念です。母は弟のところに行っています。昨日、電話があったんですが「明日デイサービス休もうと思ってんだけど」だって!!まずは「今日は弟のところにお泊りだから」っていうべきでしょ!!!なんなのさ。弟のところに行ったってヤキモチ焼くわけないでしょ!!どっちにしても明日はうちがお迎えに行くんだからさ!は