ブログ記事45件
JR山陽本線の瀬野駅~八本松駅間を撮影した様子です下↓のリンクをクリックして見て下さい瀬野駅列車行き来様子https://youtu.be/MpaGd743Ol0?feature=shared山陽本線瀬野駅~八本松駅間https://youtu.be/95sATE2dphY?feature=shared山陽本線八本松駅~瀬野駅間https://youtu.be/tlnmru3Uem0?feature=shared窓側から撮った山陽本線瀬野駅~八本松駅間
ネタが無いので思い付いた話をば。旧国鉄で電化されても難所として専用の機関車が居たのは信越本線の碓氷峠・奥羽本線の板谷峠・上越線の上越国境・山陽本線の瀬野八でしょうか?各所とも個性的な補機が付き、鉄道模型でも各社から出ています。で、思い返すと貧乏機関車コレクターを名乗る自分の模型において瀬野八の補機だけ全く無いんですね。何故なんだろう?と思ったんですよ。けれどもちゃんとした理由が浮かんできません。古過ぎる時代は別(と言っても自分の興味の対象となる時代自体が一般的な鉄道趣味からすると古い時
広島駅が新しくなる現在の建物はオレが小5の頃出来たんじゃ~ないかな?友人と屋上のゲームセンターに通った記憶が有る新しくなるにつれ路面電車のホームが2階に出来るそうだこの間ニュースでその工事の様子を放映していたあの路面電車がどれ程の勾配を登るのか非常に興味がある子供の頃全国でも有数の急こう配山陽本線の「瀬野八」に良く通って居たのを思い出す今朝その勾配を見たくて車で行って見た行っては見たがそんな急こう配の線路なんかありゃ~しない要するにオ
広島へ…イッイクー!家を出てスグ、雨降りだした。えっ、今日って雨の予報やった?!→30分くらいで止んだ。「道の駅みはら神明の里」でひと休みひと休み。ここでナビの目的地を瀬野駅にセット。三原と西条のバイパスは渋滞してた。瀬野駅に到着~瀬野駅から岡山側の八本松駅に向かっては「瀬野八」と呼ばれる22.6‰(パーミル)の急勾配区間。ちなみに~!22.6‰とは、1,000mで22.6mの高低差があるということです。そのため、[上り]の列車には補助機関車を連結して通過
気のせいかもしれませんが、4月1日、2日、3日と、日に日に通勤している電車の混雑が増しているように感じます。自分は3年余りのコロナ禍の間でも在宅勤務は前半だけ、それも週一日だったので電車が空いていたあの頃が良かったと思ってしまいます。さて、今日は4月4日ということで、今回は日付ネタとしてEF6044号機をご紹介させていただきます。EF5844号機にしようと思ったのですが、昨年12月にアップしてしまっていました。この写真も再掲ではありますが、10年以上前のヤフブロ時代の
駅構内の好きなお店は?そりゃ~広島駅新幹線口の「お好み焼きみっちゃん」じゃね▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう地下鉄記念日と言われてもな~広島にはないけ~ねでも頭の上の方を走っている「アストラムライン」があるけ~ねこれって電車のくせにタイヤで走る変わり者だもっと面白いのがJR瀬野駅から山手の団地を結ぶ「スカイレール」だな~モノレールとロープウェイを組み合わせたような風変わりな乗り物だけど来年で廃線らしい宇
スキャン次は前にも出したのもありますがEF59瀬野を出て八本松に向かって重連で押しますこちらは作業を終えて帰ってきましたおまけで瀬野駅を発車した普通電車こちらはEF58-1牽引の荷物列車
EF67形電気機関車は山陽本線瀬野から八本松の22.6パーミルの急勾配区間通過用に、牽引機の反対側に連結する補助機関車として既存のELから改造して誕生した。現在は汎用型のEF210形300番台登場で運用離脱している。カメラ機種名CanonEOS40D撮影日時2009/07/2410:51:23撮影モードストロボ発光禁止Tv(シャッター速度)1/250Av(絞り数値)8.0測光方式評価測光露出補正0ISO感度400レンズEF-S18-200mmf
毎朝日課としている散歩、そのコース途中の公園内に咲いていました勾配・・・ではなく、紅梅ですね(苦笑)春は確実に近づいています自宅庭には白梅がありましたが、残念ながら数年前に枯れてしまいました。???瀬野八のEF59補機そう、鉄好きには紅梅より勾配、ですよね~~。完全に蛇足でした
昔JR山陽本線に乗っていた頃瀬野~八本松の間通称「瀬野八(せのはち)」は急勾配であるため重たい貨物列車などが走行する場合補助の機関車がサポートしていた私のかすかな記憶では八本松の駅にDE10ディーゼル機関車が停車していた覚えがある実際に動いている様を見ていないので登坂をサポートする車両なのか駅で車両を移動させるためのモノなのか判らないが赤と白のフォルムだったのを覚えている(DD51だったか?)今回DE10ディーゼル機関車のカプセルプラレールを入手したう~ん
先程北海道行きの準備をしていたら、アルバムが出てきましたその中には昔、瀬野八で撮ったEF59が何枚かはフィルムをスキャンしてデジタル化してあったんですが、抜け落ちたのが何枚かありスキャンするのはめんどくさいんで、写真をiPhoneで撮影しました以上です1977年とありました
昨夜の広島県の山陽本線で発生した貨物列車の脱線事故で、まだ貨物列車は止まったままだそうで、明日もメドが立たないそうです。八本松駅〜瀬野駅間と言えば急勾配で鉄道マニアには有名で、勾配を登る列車は列車の一番後ろに補助の機関車を付けないと登れません。この事故の影響できょうも貨物列車の運休が続き撮り鉄が出来ない状態です。
山陽本線の難所、瀬野八で広島から東京へ向かっていた貨物列車が脱線しました。積載されたコンテナ内部の貨物が偏っていたためバランスを崩した模様です。(集荷先で貨物をコンテナに積む際、鬼がイタズラをしたのでしょうか)[急勾配!]瀬野八を通過する各種列車通過集201862山陽本線瀬野駅~八本松駅間のいろんな場所で撮影。約10kmに及ぶ急勾配区間を32本の貨物列車と旅客列車、機関車、YC1系甲種輸送、ピカピカの227系試運転、キヤ141が通過します。~列車一覧~0:00上り5050レEF21
青春18きっぷ旅2日目。岡山で一泊し、山陽本線を西へ。坂と造船とにゃんこの街、尾道にやってきました。改修工事で新しくなった駅舎。以前訪れた時は工事中でしたが、真新しい綺麗な駅になっていました。山陽本線東尾道-尾道あえてド逆光で撮ってみたかった。後悔はしていない。貨物列車とすれ違う末期色はよく目立ちます。次なる撮影地へ向かうべく浄土寺へ。奥の院へ向かう険しい登山道の山頂が目的地。JR山陽本線尾道-東尾道汗だくになりながら、山道を登り
呉から車を走らせ次に来たのは八本松変電所です!ここは広島でも有数の撮影スポットなのです!4年前にも訪れたことがあります。今回記憶違いがあってこの場所にたどり着くのに時間がかかりました。最初からGoogleMapで八本松変電所で調べれば間違うことなかったのに…八本松変電所は辺鄙な場所にありますが、車があれば簡単にたどり着くことができます。私は発電所とか変電所も大好きなんですよね~特高圧特有のブーンと言う音が不気味で虜になります。遮断器とかトランスを見ているだけで癒されます碍
本日の県内のコロナ感染者は過去最多の76人、昨日に続き二日連続の最多更新です。明日・明後日と県内で聖火リレーがあります。今の所、知事のアナウンスなし!昨日に続き日付ネタです。流れからすれば蒸機C58ですが、過去に投稿していますので、電機EF58を瀬野八を往く荷物列車、この時はEF59を撮りにきましたので他はスルーしています。そんな中の唯一のEF58、残念ながら写真をアップしても車番は分かりませんでした。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
もうすでに40年以上患っている花粉症の影響もありまして、頭が全く回っていない憂鬱な時期なのですが…またまた、このブログで何度となく登場されている、鉄道好きの親戚の子供さんが訪問してきましたので、今回は広島~岡山方面で鉄分補給(鉄道好きが鉄道にふれあうこと)をしてまいりました!ただ、結果として申し上げますと、今回の旅は史上最強の強行軍なってしまったのです!と言いますのも、広島などを訪問したい旨は前々から伺っておりましたが、コロナ禍の影響で高校の授業や行事が重な
昭和50年代前半に写したEF59です。かなり前なので忘れてしまいましたが瀬野駅で写したと思います。フイルム時代なのでかなり色が変わってしまってます。
昭和53年頃に写した山陽本線瀬野駅と八本松駅です。急勾配で有名な瀬野八です。瀬野駅八本松駅
ある日の帰り道新鶴見機関区を通ると側面に黄色のラインが入ったEF210が留置されている!!311号車です。瀬野八勾配後押機関車の運用もある釜です。数回見ていましたが撮影するのは初めてです。DE112001はこの日も稼働していたようです。翌日の帰り道。昨日の釜が通る!!通り過ぎて行きました。二日間連続で遭遇するとは偶然かな?
今日の72レは、瀬野八後押し用に増備されたEF210(300番台)305号機が代走で入りそうだったので近場へ撮影に行きました。対向のE531系が来たのでまた被られたと思ったのですが、E531系の陰から現れた機関車は単機でした。300番台はあまり会う機会がないこともあり単機を真横で撮ってみました。300番台は、後押し用のための緩衝器を連結器に装備しているとのことで、車体長が片側200mm、全長で400mm長くなっているそうです。(自分にはわかりませんが…)また、塗色は標準型と異なり
瀬野川公園(せのがわこうえん)は、広島市安芸区上瀬野町にある総合公園。埋立処分場であった瀬野川埋立地の跡地を整備して、平成6年3月に開園したそうです。ここに保存されている[D51形720号]。D51形蒸気機関車は、主に貨物輸送に用いられ、日本の機関車1形式の両数で最大の1,115両が製造されました。愛称は「デゴイチ」。山陽本線のいわゆる~ひとつの~"瀬野八"区間は、瀬野駅から八本松駅に向かって22.6‰(パーミル)の連続急勾配区間。このため蒸気機関車時代から現在の電気機関
76レEF210-315牽引貨物🍑押し太郎EF66に代わりここで押し太郎の登板、撮りたかった吹田機関区所属の黄帯のEF210-300番台が隅田川シャトルでやって来ました!常磐線のしかも地元を走る…これが現実的になってしまったのには驚きですよ!ダイヤ改正前はそれこそ、大阪から東の運用は皆無だったわけですから、それがこの春の改正で一気に他のEF210と共通運用になった為、解禁したような形になりました。まぁこれですら所定じゃない機材変更だから今はまだレアな運用の部類になるでしょう。本来
10年ほど前、出張ついでに、撮影したEF67EF60から改造された基本番台。EF65より改造された100番代
メインEF59登場です
④EF66
③EF58155号機81号機126号機
②153・115系電車