ブログ記事91件
4月4日。今日は研修で出勤。夕方からボーリング大会です。結果は後日・・・。さて、11月4日。艦船めぐりを終えて、同じターミナルでこのきっぷ買いました。広島港までの乗船券です。広島港・呉港と松山観光港を結ぶ定期航路があり、高速船のスーパージェットとフェリーの2系統運航されています。自分が乗るのは運賃が安いフェリーの方です。1日それなりの本数が運航されていて、地元民の足になっています。このほかに呉港を経由しないで広島港と松山観光港を直行で結ぶ便もありま
ちょっと急ぎの用ができてスーパージェット(高速艇)で瀬戸内海を渡りましたこの写真は音戸大橋を過ぎたあたりですこの前日に音戸大橋を渡ったばかりなのに翌日は海からみるとは(笑)この日はぽかぽかお天気でしたがまたしばらく寒くなりそうですね道端でみつけたお花
伊予路の旅、往路はJR。新幹線で岡山へ、予讃線特急に乗り換え新居浜入りした。復路は松山観光港から広島港へ船の旅だ。クルーズフェリーとスーパージェット、二つの選択肢がある。フェリーは5000円、2時間40分。スーパージェットだと1時間10分、8000円。速さか安さか。あなたならどうする?吝嗇な偏食大王は時間より運賃だ。14:15発、16:55着。のんびり瀬戸内海の船旅を楽しもう。その前に腹ごしらえしなくっちゃ。午前中あっちこっち歩き回り、お腹はすっからかんだ。僕は2
萬翠荘の見学を終え、伊予路の旅フィニッシュ。さあ広島に戻ろう。往路は岡山市経由のJRだったが、復路は瀬戸内海を縦断するフェリーだ。東横イン松山一番町に戻り、小さなキャリーバッグをピックアップ。真っ赤な路面電車で松山市駅へ。赤ヘル応援?いや、伊予鉄のシンボルカラーだ。僕はスマホで路面電車4Dayチケットを購入(1700円)。1乗車230円だから、8回乗れば元が取れる。たぶん20回(4600円)は使ったから大儲け!?松山市駅で伊予鉄高浜線に乗り換える。やはり真っ赤な電
広島-呉-松山観光港を結ぶ定期航路のおしゃれな船。見た目からしてかっこいい。深いブルーがいいですよね。ところで名前の由来は海のSEAとスペイン語の遊歩道を組み合わせた造語だそうな。センス光る名前ですね。一度乗ってみたいものです。2024年10月31日広島県呉市・呉港内
呉市内へ戻って呉線に乗ってもいいかなと思っていたのですが、せっかくだから海路で広島市内へ行くことにしました。高速船で江田島から直行します。船の旅もいいですね。2024年10月31日江田島小用港・瀬戸内海汽船高速船船内
おぉ…かつてのこの海軍の船の名前で有名なこのネームが、今は平和のフェリー船の船名に踏襲されているのがいいですねえ。乗船していざ江田島小用港へ!2024年10月31日広島県呉市・呉中央桟橋ターミナル瀬戸内海汽船フェリー「古鷹」
瀬戸内海汽船
戻りは松山観光港から瀬戸内海汽船のシーパセオに乗りました松山と広島の直線距離は60kmほどですがフェリーでは呉港まで1時間55分広島港まで2時間40分なので呉港で降りてクレアラインという高速道路で広島へ向かう方が速くて安いです最前列に座って航行する船を眺めます海はいいですねクレーンの台船が小さな船に曳航されて行きます音戸の瀬戸が見えてきたらまもなく呉港日本製鐵の跡地は防衛庁関係施設になるのでしょうかもうすぐ呉港
瀬戸内海汽船銀河広島港を発着し広島湾内を周遊する瀬戸内海汽船のレストラン船、広島ベイクルーズ銀河(GALAXY)ランチクルーズ、ディナークルーズを運航しており黄色いファンネルが目立つ本船は広島港でおなじみです1984年にデビューした本船は今年で就役40周年のメモリアルイヤーを迎えましたが船体の老朽化および補修部品の確保が困難となり本年12月をもって運航を終了する事となります本船が引退すると中・四国地区にはレストラン船が居ないという事となりますランチクルーズを前に
呉の大和ミュージアムの隣はフェリーターミナル。あの船は松山へ行くスーパージェット。桟橋のすぐ横には海上自衛隊の基地。せっかくなので呉から広島までフェリーの乗りました。広島までだと乗船券は千円。呉港にはいろんな船がいますが大型船が多く、漁船はいない。最初は甲板の席は日陰で海上は風も強く心地よかった。対岸の江田島の手前で進路を広島港に向けて北寄りに変えると直射日光が当たってさあ大変。艦内の客室に退避。あの小山の左が広島港。この松山〜呉〜広島の航路は前に松山から乗ったことがあり、
コロナ陽性になったからというワケでもないんですが、最近はお出かけがめっきり減っていることもありブログに書くネタが枯渇気味なので、またアーカイブでお届けしたいと思います。今回はこれまで乗って来たフェリーのお話です毎年のように北海道に行く私にとって、どこから北海道に渡るかというのが毎回の問題。たいていの場合は仙台か大洗から苫小牧に渡ります。仙台から苫小牧に行くときに使うのが太平洋フェリーで、「いしかり」「きそ」「きたかみ」の3隻が活躍しています。一方、茨城県の大洗から苫小牧に行く
2日目は広島港から三原港までは観光型クルーザSEASPiCAに乗船しました。広島駅から路面電車で約40分。広島港に着きました。乗船受付は午前8時からでした。SEASPiCA瀬戸内海汽船グループは、2019年5月8日に締結した「せとうちエリア海事観光の振興に向けた連携協定」に基づき、観光型高速クルーザー「SEASPICA」を2020年夏、就航いたしました。瀬戸内海汽船グループおよびJR西日本グループの船と鉄道を組み合わせた新しい瀬戸内周遊ルートにより、より多くのお客様に
片付け物をしていると、ファイルの中からかつて乗船したフェリーのテレカが何枚か。かつては、乗船記念品でテレフォンカードが船内売店で売られていたなぁと思いだしました。ちょっと懐かしい。懐かしの船影。1枚目はサブリナ(近海郵船)。東京から釧路まで、サブリナとブルーゼファーで往復乗船したのが最初で最後の乗船に。往路は快適。復路は台風並みの低気圧に遭遇し、釧路港の乗船時からタラップが使えず、船客は車両乗下船口から誘導されて乗船。そして津軽海峡付近を通過して本州の山陰に入るまでは、共有スペースに
…9月26日シーパセオ2船内…呉からシーパセオ2に乗船中な私…もうすぐ到着ですかな?別のフェリーが泊まっていますね21時55分発小倉行き「フェリーくるしま」あの船にもいづれ乗りたいですな20時松山観光港に到着20時10分に広島へ向けて出航するので乗船が始まっているようですなさて…本日はここ松山まで明日に備えて1泊ですな宿までは電車で…おや?猫が…猫のように旅をする「疲れたら愛媛」ですか旅をして疲れたときに温泉に入って寝ころべば最高ですな最高の温泉宿まで気力が
…9月26日呉中央桟橋ターミナル…18時発の松山行きフェリーへ乗船する私…約2時間の船旅に出発ですなすぐに出航するようですないちばん上のデッキへ上がってみましょう呉の造修補給所のあたりが見えてきましたな10日前に一般開放で見学した「しらせ」はもう出ていったみたいですが…「かが」はまだドッグで作業中のようですなさてさて…10日前に乗るつもりで計画していましたが…いろいろあって乗れなかった本船にようやく乗れましたせっかく乗れたので船内を見て回りましょう屋上展望公園たる3階か
…9月26日呉中央桟橋タームナル…松山行きの船を待つ私…前に乗った石崎汽船と江田島行きのフェリーだ前回…9月15日の土曜日に来たときは…短縮営業で土曜休業となっていて手に入らなかった御船印もこの通り入手次へ向かうフェリーの待ち時間に大和ミュージアムを再訪問しようとしたところ…火曜休館はやみんボイス…もとい空母展の音声ガイド聞きたかったなぁ…などと思いつつ休館な大和ミュージアムとてつのくじら館から戻ると…船行ってもうてるんやで~!?…と少し焦りました16時10分発の広島行き
…9月26日広島・呉…尾道から列車を乗り継ぎ呉までやってきた私…こんな顔出しパネルあったんだ10日ほど前にも来たのですが再来したのには訳があるそれは……おや?観光案内コーナーですなせっかくですから何か観光したいですな空母の特別展は先日観ましたなでも音声ガイドが聞けなかったんでしたてつのくじら館でも特別展をやっているようですな行ってみようかな?チラシもありますねこれは「瀬戸内しまたびライン」ですか瀬戸内観光汽船のシースピカでうさぎ島は行ってみたいですな…そうです
…9月16日愛媛・松山観光港…フェリーに乗ろうとしていたが…あれは共同運航の瀬戸内海汽船のフェリーだ瀬戸内海汽船の御船印は呉で頂く計画となれば…やはりここで石崎汽船の御船印を頂かねば今後手に入らないかもしれんというわけでフェリー乗船予定から急遽…特急料金2,300円を追加して石崎汽船の高速船「スーパージェット」に変更…8時50分出航…瀬戸内海汽船のフェリー「シーパセオ」は25分前に出たようですなおっとスーパージェットが着いてしまう前に…船内の売店で御船印を頂くとしまし
おはようございます。今回の広島旅行の宿泊先に「グランドプリンスホテル広島」を選らんだもう1つの理由があります。それは・・・ホテルの目の前にある桟橋から船に乗って「宮島」へ直接行くことができるから!こんな感じで進んでいきます。部屋からのよく見えておりましたが、この船を利用します。「瀬戸内海汽船(瀬戸内シーライン)」が運行する高速で、航路は宮島ー広島港ーグランドプリンスホテル広島ー宮島といった内容です。ホテルのフロント奥にトラベルデスクがあるのですが、宮島行きの場合はここで乗船券を
先日の松山日帰り旅行の様子を動画にしてみました。続きは順次公開する予定です。車椅子で行く松山日帰り旅行、石崎汽船・翔洋丸の旅人工呼吸器を装着した私が広島から松山まで船旅を楽しみました。バリアフリー情報も満載にしたつもり(笑)です。www.youtube.com
さて、剣山スーパー林道ツアーも本日で一旦終わりです。2日目の予定は少しスーパー林道走行し、下界へ。♨️ふいご温泉で汗を流し、吉野川沿いの高速を一気に西へ…松山観光港に移動、⛴️シーパセオに乗船して帰広です。studioEVERGREENonInstagram:"#シーパセオ#音戸瀬戸#おんどのせと#瀬戸内海汽船"0likes,0comments-guideoffice_studioevergreenonOctober22,2023:"#シーパセオ#音
ただいま帰りました「何やまた何処へ行ってきよったんや~?」今回は小型船舶の免許更新にいってきましたはいこの通り「何や船の免許の更新に3日もかかりよったんか~!?」実は講習会場が乗り場の近くだったので講習前にちょっと船に乗ってきました「何やでも『さんふらわあくれない』は別府まで行きよるんやで~!?」こっちから乗ると別府に行っちゃうので先に別府まで行って別府から…「何や待つんやで~!?こっちから別府までどないして行ったんや~!?」こっちからは新幹線と在来線で尾道まで行って…瀬戸内ク
行きは石崎汽船だったので、比較のためにも帰路は瀬戸内海汽船のシーパセオを選びました。松山観光港ではターミナルビル2Fから直接タラップで乗船できました。何度乗っても超快適&デザインがイイ!石崎汽船との最大の違いは売店ですね。うどんもあるけど、坊ちゃん団子付きのパフェを頂きました。もちろんシーパセオもバリアフリーは完璧です。スーパージェットはデッキに出れないので、個人的にはクルーズフェリーの方が好きです。18時に広島着だったので、広島湾で日没を迎えました。広島港では
昨日は土曜深夜にエアコン設置もできましたし…きょう日曜日は涼しい部屋で…「何やそういえば金曜から土曜の晩まで結局行きよったんか~?」…おっとそうだ!昼寝する前に昨日の荷物を整理しておきましょう金曜朝から土曜夕方までの間に岡山香川愛媛広島と瀬戸内の島々を巡り…その間フェリー8隻と砕氷艦1隻に乗って御船印もこの通り…ああでも…あのとき…2日目は朝一番で三津浜から高浜まで「ななしま」に乗ったあと徒歩で松山港へ…そこからは石崎汽船のフェリーに乗って呉へ向かいつつ御船印を貰う予定でした
標題の場所を、皆様、ご存知でしょうか。四国の百名山、石鎚山の登山口迄行かずに、ちょっと手前から、谷を入っていきました。今回は、瀬戸内海汽船のツアーです。まず、宇品港から、高速艇で、松山港。松山港から、バス🚌で、連れて行ってもらいました。行かれた方は、ご存知だと思いますが、石鎚山は、松山から遠いです。相当バスに揺られます。ゆらゆら登山口は、草🌱ボーボーな感じで、あまり登山者は行かれないのかなと思いました。ガイドさんによると、石鎚山は、実質500メートル登るらしいのですが、ここは実質4
9月11日。昨夜は我が家が西洋お化け屋敷に・・・。一足早いハロウィン?と思うような出来事がありました。そのおかげで少し寝不足気味に。さて、7月23日。呉市内で呉海自カレーをおいしくいただき、海を渡ります。乗ったのは松山行きフェリーです。時間かかってもスーパージェットより安いですし、何と言っても船内でうろうろできるのもメリットです。乗船券はクレジットカードで買いました。乗るフェリーが広島港(宇品)から来ました。さっき艦船めぐりで広島港
松山観光港からフェリーで呉まで乗船しようと思います。今回は8:25発のフェリー。その後の8:50発のスーパージェットの方が早く着くのですが、急ぎません。この便は、瀬戸内海汽船のクルーズフェリー「シーパセオ」での運行便でした。眺めも、いいねぇ~。船内も快適に暮らせそうだ(^o^)御船印も、しっかりとゲット(* ̄∇ ̄)ノ昨年は石崎汽船のスーパージェットだったのでカブり心配でしたが、瀬戸内海汽船の便でしたので心配無用でしたf(^_^;)松山から呉まで約2時間の船旅は快適。まもなく入港で
往路は呉線だったので復路は船で。大和ミュージアムの隣に中央桟橋があります。松山~呉~広島のフェリーです。車椅子のワシはいつも車両甲板からの乗り込みです。シーパセオはエレベーター完備なので超快適。広島港が近づくと「バリアフリータラップがありますので2Fでお待ちください」と。何度か乗ったけど、そんなんあるんかい!かなりの引潮だったのでタラップが良かったのかな?この航路は瀬戸内海汽船と石崎汽船の共同運航なんだけどこのシーパセオは瀬戸内海汽船。シーパセオのホスピタ
県境を越えて熊本県天草下島と鹿児島県獅子島と諸浦島を結ぶこの航路は、県境を越境航路よりも実質的に獅子島のための生活航路の側面が強い。この航路に就航してきた船は歴代瀬戸内海汽船グループのお下がりだったが今回初めて新造船を建造したので、それに伴って新造時に瀬戸内海汽船の「呉~江田島」航路で「ザ・アート87ー1号」という舌をかみそうな船名で就航していた両頭型フェリーが引退した。獅子島は鹿児島県なので基本的には同じ鹿児島県である長島との結びつきが強いので、便数も長島の属島である諸浦島と獅子島の間に偏