ブログ記事39件
潮岬観光タワー到着🗼マグロが食べられると調べたのでこちらでランチ🍽まず食券を買うスタイル。うーん、マグロ丼食べたいけど、近大マグロ丼て、、。地のものなのかな?と疑問に思ったけどまぁでも写真は美味しそうだからよしとするか。それと、地魚定食。地魚はシマアジでした。どちらも美味しかったです😊そして、食後はみかんソフトクリーム🍊甘酸っぱくて美味しかった🍦そしてこのポスト見て初めて気付いた!潮岬って本州最南端だったんだ!!その後、潮岬タワーに登り、景色を見て、急いで橋杭海水浴場
タワーバーガーに入場券付いてたので←潮岬観光タワーへ2年位前に通った時は近大マグロの研究所かなと思ってました(; ̄ー ̄Aとりあえずメンバーが撮った場所を受付証明書見せると入れます入り口からショボイ…観光地によくあるやつ↓これもショボイ…(ノД`)笑エレベーターで7階?までノンストップタワーの中には何もありません…微妙な景色…最南端やから仕方ない←屋上に行くと360度パノラマビューそれだけ…何もおもしろくないので即退散←お金払ってまで入るような所じゃないかなと
あの季節外れの猛暑。ソフトクリームを食べたのが遠い昔に感じますが、戻って来ました。ポストも懐かしい雰囲気です。前回タワーまでで真の最南端には行ってませんでした。まだ少し行けますが、一応こちら最南端です。振り返れば結構距離あります。誰一人いない自然の中潮岬観光タワーもですが、その前面の広大な場所でも地球は丸いを実感できます。紀伊大島へ上陸しますが、何もないので途中でUターン。西日本ほぼすべて回ったのですが、こんな細かい場所も含めれば行ってない土地だらけ。死ぬまでに日本のほぼすべて
今朝は激しい雨音で目が覚めました、まだ午前3時。叩きつけるような雨が断続的に降っています。気象庁のHPで確認すると、この時点ではまだ在住市には注意報しか出ていません。しかしこれが4時の発表で急変、近畿全域が警報で真っ赤に変わっています。大阪のピークは午前中のようですが、通勤/通学にも支障が出るかもしれません。皆様、どうかお気を付けください。---------------------------------------------------------------------
串本駅で下車した管理901は橋杭岩を散策。そして再度コミュニティーバスに乗って本州最南端・潮岬を目指しました。【今回のルート】千葉(総武緩行線)→御茶ノ水(中央線快速)→新宿(中央東線)→甲府→塩尻(中央西線)→名古屋(関西本線/伊勢鉄道)→津(紀勢本線)→多気→紀伊長島→新宮新宮(紀勢本線)→串本→和歌山(阪和線/大阪環状線/梅田貨物線)→新大阪(東海道/山陽本線)→姫路(山陽新幹線)→岡山岡山(山陽本線)→姫路(山陽/東海道/湖西線)→敦賀(北陸本線)⇔南今庄敦賀(北陸本線)→
昨日とおととい、和歌山県に行ってました熊野那智大社と熊野速玉大社に行こうと(熊野本宮大社は以前行ったことがある)、急に思い立って、木曜日の夜に急いで車中泊する準備をして、金曜日の夜中に出発神社巡りのレポートは、また後日…神社巡りのあとは、本州最南端にある、潮岬観光タワーに行ってきました\(^^)/入場券として、本州最南端訪問証明書なるものがもらえますあの、エルトゥールル号が座礁したところが、この近くなんですねぇ1階が展示ホールになってます隣のレストランで、トルコ丼なるものを食べまし
樫野釣公園センターから次はBSで放送された場所へ【公式】和歌山アイドルFunxFam最新@funxfamofficial#FunxFamせな・くう・はーちゃんはBSテレビの#和歌山特集ロケで串本町に来てます!!■放送日:12/22(日)23:30~(再放送)12/29(日)17:00~■放送局:BS11■番組名:『おいでよ和歌山南紀白浜&串本編』串本町は本州最南端の潮岬と近大マグロとジオパークセンター!!#和歌山初ご当地アイドルhttps://t.co/yuovau9dQa20
関東に住んでいると、大雨風情報などで名前を聞く程度の潮岬!どんな所か昔から気になっていました。って事で和歌山に行った時に寄ってみました!まず目立つのがこの潮岬観光タワー!そして近大本マグロの文字に・・・タワーバーガー!サクッとスルーして目指すは本州最南端!本州最南端!最南端というか岬の先なので海が開けて見えます!振り返ると本州最南端
昨日は、日が入るまでは、コートの要らないくらい暖かかったのですが、日没後は冷えました。昨日、悪天候のため延期されていた「本州最南端の火祭り」が串本町潮岬の望楼の芝で行われ、見に行って来ました。令和は最初となる火祭りの模様です。会場には、ぜんざいや唐揚げ、おでん、ベビーカステラ、みたらし団子、キャラクターすくいなどの店がずらり並びました。火祭りは、午後1時から行われた地元の物産販売から始まり、「しょらさん鍋」
国道42号を南西へ進む。太田川を越えると少し上り坂になり、トンネルを潜って下る。間もなく左手に海が見えてきて、右手にはすぐ山が迫ってくる。海、線路、国道、山という、山陽道で多かった構図。山陽道は平地が多かったためよく見られたが、逆に山陰道や三重県南部などではほとんど見られなかった。今日の行程においては坂が比較的少ないことを窺わせる画だ。太田川を渡る山が迫ってくる突然、道の上に白い文字が現れる。落ち着いて読んでみると、「R42-290K」と書かれているようだ。そし
近大本マグロ丼1600円潮岬観光タワー
阿漕浦の初日の出(三重県)いよいよ令和最初の元旦が近づいてまいりました♪1年の始まりを神々しく照らす「初日の出」。今回は、関西エリアから人気の観賞スポットを4つ、ご紹介します。新しい年の幕開けを告げる太陽を拝みに出かけてみませんか?海で、山で、街で…美しい自然の中で昇る初日のパワーを浴びて、新年の幸福をお祈りしたいですね。阿漕浦/三重県津市三重県津市にある、伊勢湾をのぞむ阿漕浦海岸です。この阿漕浦と贄崎、御殿場を合わせて、12キロメートルにも及ぶ海水浴場が広がっています。海水浴シー
和歌山への一泊ツーリングの目的地、本州最南端の潮岬。そこに建つ展望タワーに登ってみました。詳しい地図で見る円筒形で7階建てのかなり立派な建物。以前は各階に食堂や資料室などが入っていたそうですが、現在は空室となっていて最上階の7階と屋上のみ立ち入ることができます。また左の建物の2階部分(現・展望レストラン)と渡り廊下でつながっていたとのことで、写真の中にもその名残が見えます。最南端!本当の最南端は中央奥の岩場の辺り。というかそもそも子供の頃から私には和歌山県
昨日は、ブロ友さん2つのグループから南紀ツーリングのお誘いがあったんですが、天気予報が微妙だったんで、遠くから来られる方のツーリングは中止になり、もう一つのグループツーに参加。こちらはブロ友のtomoさんが主催です。別のSNS仲間が主体で今回は5台が参加。僕は、道の駅「龍遊」で合流。これから晴れるようですが、道中はウェット路面。今週タイヤ交換したかった僕は慎重に運転(汗)赤VFRtomoさん白VFRjijiさんCB1300SFのりのりさん黒ニンジャ650よしみちゃんVスト
潮岬観光タワーを後にして次に向かったのは樫野埼灯台その昔1980年に樫野埼沖でトルコの船が遭難し串本町の人達が救助にあたったと言う事で串本町はトルコ友好の町らしいです詳しくはエルトゥールル号遭難事件で検索してみてください2015年に映画にもなったみたいです「海難1980」そんなこんなで樫野埼灯台付近はトルコ推しでしたトルコ記念館トルコ軍艦遭難慰霊碑トルコの英雄で初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像この銅像めっちゃかっこよかった(^^)そして、いよい
朝5時に家を出発綺麗な朝焼けを見ながら台風も過ぎ去り雲ひとつない青空串本町に到着【新日本観光地100選】【日本の自然100選】【日本の夕陽百選】まずは本州最南端の道の駅「橋杭岩」【日本の朝日百選】850mにわたって大小さまざまな石がそびえたっていて、橋の杭のように見えるので橋杭岩らしいです次に向かったのは昨日の台風で防波堤が70mにわたって崩れ漁港内の船が転覆したり浸水被害にあったニュースをご存知ですか?近くなので行ってきました途中、道路の陥没などで国道が通行
今日は天気がよく、夕方からミニツーリング和歌山県串本町の本州最南端潮岬の観光タワーへ行ってきました観光タワーの前には草原が広がってのんびりと過ごせます✨いい空してるな~展望台から海を望めます。観光タワーの横にあるラーメン屋さんの一刀庵で晩ごはん🌃😄黒潮ラーメンを注文しました魚介類のダシでうまみがつまってます帰り道、暗くなると、とても寒くて手がかじかみました(笑)もうすぐ冬がやって来ますね
本州最南端の碑は紀伊大島からけっこう近くにある。国道からも外れているし、キャンプ場も併設されているし、無料の休憩施設もあるしとのんびり時間を忘れて過ごすには静かでいい場所なのではないかと思う。ところが残念ながら私にはのんびりしている余裕などなくなるちょっとした事件が起こっていた。紀伊大島を走っている時に、「なんかミラーの角度が違うな〜」と思い、手で動かして直したのだが最南端の碑に向かっている間にもまたズレている。
こんばんは。いまあつです。私は9月2日に潮岬へ行きました。少し遅くなりましたが、今回はそのときの写真を載せます。潮岬は、本州の最南端です。また、近くには気象官署や、ラジオゾンデの観測地点があり、気象観測の観点からも重要な場所です。まず、潮岬観光タワーから景色を見ました。潮岬観光タワーに行って入場料を払うと、このような証明書がもらえます。ここが、本州の最南端です。潮岬付近の海岸は崖のようになっています。海は近いですが、結構高い
2019.8.11大台ヶ原を出発していよいよ本州最南端の潮岬へ大台ヶ原から約4時間半ほどで潮岬に到着、、山から下りるとかなり暑くなってきました、、、それと、、潮岬観光タワーにはまだ登った事が無かったので登ってみましたよ登るとこんな物がもらえますそこそこ良い眺めです、、、で念願叶ってついに本州最南端の潮岬ステッカーを手に入れましたちなみに色違いで2種類あります潮岬望楼の芝キャンプ場で4年ぶりのテント設営、、、大汗をかきながらも何とか無事に組み立てられました実はテントをもう一
潮岬観光タワーの横にオープンした”南紀熊野ジオパークセンター”の見学に行った後、写真の建物の側面に描かれた「近大マグロ」が気になって、昼食は潮岬観光タワーの大食堂でとることにしました。店内の土産物売り場です。土産物売り場をウロウロしてから2階の大食堂に行きました。左側が近大マグロバーガーで、右側が三段重ねのタワーバーガーです。タワーバーガーは、近代マグロと鶏肉、コロッケのハンバーガーで、観光タワーの入場券付きでした。食事の後で行っ
ぼちぼち更新中本州最南端巡り本題に入ります関西の紀伊半島の最南端が本州最南端になりますまずは潮岬灯台関西台風接近の時には必ず潮岬出てきますここの灯台は登れます!灯台からの景色高所恐怖症じゃ無いけど展望台の幅が狭くて携帯落としたらヤバイという恐怖心で一瞬だけやけど旦那は展望台は無理でした灯台のレンズ潮岬灯台から更に南下ここが紀伊半島の先っちょ展望台もあります展望台からの景色先っちょからの景色晴れてたらもっと最高な景色やったのになぁ雨がパラついてきま
今日はこちらの画像が定額制で購入頂きましたありがというございます丁度1年前にPIXTAを始めた頃の作品です(c)まきたまる-画像素材PIXTA-継続は力なり!頑張って撮影してUPするぞいPIXTAまきたまるプロフィール
単車屋吉田の今年度Qラリー(バーガーラリー)のエビデンスになってもらっているお店へ行ってきました和歌山県東牟婁郡串本町潮岬にある潮岬観光タワーですこの潮岬観光センターのレストランもバーガーラリーのエビデンスになってもらっています近頃は旅情を誘うようなご当地からの手紙もめっきり見なくなりましたねレストランの入り口にはメニューが貼り出されていますさすがにタワーバーガーは無理だなトルコ丼も捨て難いのですが・・・マグロバーガーをチョイス開店したばかりなのでさすがに誰
2019年4月23日3潮岬観光タワーからの絶景360度のパノラマタワーの中に入りますエレベーターで展望階に上ります360度のパノラマ。。。雄大な眺めです霞みがかかってますこの日展望階は風が強い本州最南端の潮岬灯台
1歳7か月の娘ちゃんの成長ブログですヾ(^ω^✿)自己満写真ブログです(o*。_。)oペコッ本州最南端の潮岬のご紹介です↓大阪から奈良県十津川村を通って、和歌山県の熊野本宮大社を抜けて、和歌山県の最南端へ向かいますo(*⌒―⌒*)o和歌山県の海は美しい↓太平洋↓和歌山県!本州最南端の潮岬(しおのみさき)!台風襲来のときによくニュースで耳にする潮岬(しおのみさき)!晴天時は絶景!潮岬観光タワー♪↓わたちカフェオレ好きやねんとこのストローで少し飲むのが好きな娘ちゃん↓
橋杭岩ええ天気やわー干潮だったので・・・岩のところまで歩いて行った吉野熊野国立公園水たまりに取り残された小魚たちがたくさんいたなー岩を触ってきたぞーfuckyouって中指を立てているよう見えるのは俺だけか続いてくしもと大橋を渡って紀伊大島東端へ樫野崎灯台日本初の石造灯台日本初の回転式閃光灯台らしいっスここまで行った10~1月だったら樫野で伊勢海老天丼を食べたのになート
2019年4月1日13時40分家を出て6時間40分。潮岬灯台に到着しました。「潮岬灯台」と「第五管区海上保安部田辺海上保安部管理」の看板が左右にあります。潮岬灯台潮岬灯台から見た太平洋いよいよ本州最南端の碑に着きました。潮岬観光タワータワーでは上記証明書が貰えます。って、入場チケットです(笑)くしもと大橋そしてくしもと大橋を渡り紀伊大島の樫野埼灯台へ途中に奇勝「海金剛」があります。海金剛樫野埼灯台翌日は、串本を北上し、那智勝浦から
サンドリアで昼ご飯を食べた後、潮岬へと向かいました潮岬灯台中にも入ることができ、上まで登れます。資料展示室もあります。階段を登ってみます。これが結構急です。上はさらに急…そして狭いでも登りきると素晴らしい眺望が岩場で釣り?をしている人たちを発見。一体どうやって登ったんでしょう潮岬灯台から海を眺めた後潮岬観光タワーへ。駐車場に車を停めて、目の前の本州最南端の海を眺めに。タワーには入りませんでした。休