ブログ記事28件
コツコツと整備をして久しぶりにこのバイクの車検を取ったので試走も兼ねてプチツーリングで加美町(旧小野田町)の漆沢ダムと同町(旧宮崎町)の二ツ石ダムへ行ってきました♪帰りにちょっとしたアクシデント…オーバーヒートになっちゃいました🥴この暑さなのかラジエーターが調子悪いのでまた修理ですね💦CBX400Fは車検を取らないで少しお休みさせてインパルスに乗ります。このインパルスは所有しているバイクでは一番新しい1996年製です。ちょっとだけヤンチャ仕様にしてみました。CB400Tもガレージで
過去の最高閲覧記事、今回は21年11月の「紅葉漆沢ダム宮城県加美郡加美町漆・・・」を掲載しました。詳細については下記リンクの大崎バックグランド最高閲覧記事履歴参照願います徐々に知れ渡って20数リストに何なんとしています。だいぶ多くなってきていましたので過去のリスト一覧表を作成しました。ご利用ください。なおアルバムや映像等は【更新26:最高閲覧記事21年11月「紅葉漆沢ダム宮城県加美郡・・・」】を参照願います。大崎バックグランドメニュー歴史家庭菜園大崎検定
ご訪問いいねありがとうございますm(__)m12月になって急に寒くなりましたね…2022年10月22日の話です地元にあるお菓子屋さんでおやつを買ってコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れて紅葉を見ながら飲もうって出かけました田んぼには白鳥さん国道347号線→漆沢ダムへ紅葉にはまだ早かったです喜進堂(加美町)で買ったどら焼きをまず食べました♪ウマウマー紅葉は10月下旬からでしょうか花を見ていたら虫さんが飛んできました^^国道347号線→山形県に入りました
このところ好天が続いています。7日午後から加美郡加美町小野田漆沢の紅葉に行ってみました。漆沢ダムをちょっと越えたところまで行きましたが周囲の山並みは紅葉の見頃で色付いていました。漆沢ダムに寄ってみましたがこちらも色付いていました。が、そろそろ紅葉と言うより寒くなってきますねなおアルバムや映像等は「大崎バックグランド」内の【漆沢紅葉2022年11月7日加美郡加美町小野田漆沢】を参照願います。
オフシーズン中の不摂生の賜物でチョッと歩いただけで息が上がっておりました。情けないこってす。年齢的な面もあるのでしょうが常に少しでも身体を動かしておかないと色々と障害が出ると言う事でしょうな・・・2022・5.10(火曜日)天気(晴れ)気温・・・朝方5℃くらい、最高気温21℃今シーズン最初の渓流釣りです。少し朝方は靄ってましたが気温が高くなりそうな朝でした。鳴瀬川の上流部、朝日沢に行ってみました・・・国道347号線鍋越峠手前を左へ漆沢ダム方面、ダムを越して左岸側
いつの間にか11月に入ってしまいました。今回の紅葉狩りは宮城県加美郡加美町小野田の漆沢ダムです。ここも隠れた紅葉の名所として知られています。国道347の漆沢を曲がるとすぐです。今日はあいにくお天気は曇り空で晴天時のようにぱっとしませんが紅葉状態は十分見応えがあります。さらにここから347を尾花沢方向に進むとそこは紅葉街道で十分楽しめるのでないでしょうか?なおアルバムや映像等は「大崎バックグランド」内の【紅葉漆沢ダム宮城県加美郡加美町漆沢21年11月1日】を参照願います。
ご機嫌いかがですか??緊急事態宣言が明けたので、我が故郷仙台にいます!ということで、先週ドライブがてら漆沢が漆沢に行ってきましたw自撮りがキモくてすみません‥帰りはやくらい土産センターで想い出の味を‥自撮りがキモくてすみません‥感染予防もバッチリされていました(^_^)ですが、まだまだ油断は出来ません。災害なんかも各地で起きてますし、季節の変わり目です。どうぞご自愛ください。
県民の森を抜けて大亀山森林公園です(^_^)加美町陶芸の里スポーツ公園そばです漆沢ダムです(^^)/薬莱山へ抜ける道を・・・・・失敗しました狭すぎる峠ですやっと抜けてやくらいガーデンなど観光で混んでる薬莱山を避けて・・・・ローソンで一服明るいうちに帰宅です。
おれは思ふ、人間が天然の一片であり得る事を。おれは感ずる、「高村光太郎火星がでてゐるより一部抜粋」何故か朝3時に目が覚めた、岩魚釣りがしたくてチョッと興奮ぎみだったのかな?2021.6.3天気、晴最高気温23℃明日は天気が悪いみたいです、ホント気持ちいい時季になりました❗今回はですねぇ5月10日に一度釣りに来た、夕日沢へ再度行ってみました。前回は魚影が濃い感じになった辺りでチョッと疲れて戻ってしまったので心残りがありました。今回は前回止めた辺りま
GWが終わったら終わったで世の中騒がしい事です、今日の山は風が強い❗吹く音が凄まじくまるで咆哮・・・5月10日(月)晴時々曇り(強風)今日は朝から風が強い❗久々に漆沢ダム上流に行ってみました。心配だったダム脇の林道も通れました、この林道、かなり車が走った感じありますね、GWに釣り、山菜採りで人が入っているんでしょうな、林道も結果的には奥の崩落している辺りまで行けたのでしたが、無難な所まで行ってチョッとしたスペースに駐車、準備をして歩き始めたのが6;30
自分が住んでる地域はすっかり気温も上がっていい季節になったものだ、なんて思っていても山はまた別、車で一時間程走った県境辺りの住宅地では日陰にまだ結構雪が残っていました・・・渓流釣りなんかは行ってみないと解らないもんです・・・2021・4・22漆沢ダム・・・本当は鳴瀬川上流部の漆沢に、もしかして入れるかなと思って向かったのですが・・・ダムサイドの林道が未だに通行止めで断念・・・確かに残雪は残ってはいましたが?例年なら遅くてもGW前、早ければ4月半ばには入れるかなと思ってい
11月5日紅葉街道といわれる湯浜街道に向かいましたが花山の温湯番所跡より先が積雪のため通行止めで気勢をそがれましたが気を取り直して向かった先は加美郡加美町方面でした。ここは加美町宮崎の二つ石ダムと小野田の漆沢ダムなどが紅葉として知られています。ここからは意外と時間がかかり途中の握り飯を食べるのを加えて1時間半以上かかりました。天気晴朗なれど風がだいぶ強い。紅葉はまずまずというよりはちょっとピークを過ぎていた感じですがまずまずの見ごろでした。風の音がだいぶ強く感じられました。冬近しでしょうか??
連休最終日4日間のシルバーウイークも最終日3号と釣り行って来ました。5時に迎えに来てくれて装備を積み込みいざ筒砂子川へ。私の好きな所でメインの筒砂子川の滝、枝川からの滝が合わさる絶景(主観)のポイント。産卵の為遡上を開始した魚達が一旦休憩で集まってるはず。って到着して身支度整えて降りようとしたらロープが回収されてて直下降が出来ず少し廻って楽な方から降りまして入渓。滝手前の深み、滝壺、下流の瀬、深み危険地帯(落石、落盤)まで下りたけれど数えら
こんにちは。今日は、Versys650です。昨日までは、雨予報でしたが起きてみると・・・・まだ、雨降っていない路面も乾いている⁉️天気予報を確認すると午前中は持ちそう!嬉しい方に予報が変わってる⁉️直ぐに準備して出発❗️目的地は、マップを見ていて気になったルートがあり国道347号線で山形県まで抜けるルート途中にある、漆沢ダムによって行こうと決め出発国道なのに、いつも通り・・・・一車線の道が続きます。雪避けのスノーシェッドを通過!トンネルと違い中に光が入っ
2020,5,29コロナの影響で仕事がかなり不安定になり参っています、おかげさまで体重は増えていますが収入は減っています(どちらも過去最高)世間一般でよく囁かれているコロナ太りか?am4:00、東の空に魚影雲発見・・・良い一日が始まる予感、何処、行こうか迷いました、久々、鳴瀬川の漆沢にでも行こうかと向かいました国道347をダム方向へ曲がり漆沢ダムサイドの道を上って行くとナント、林道の始まりにて土砂崩れで通行止め、何時もの年ならGW頃には通行可能に整備されるハ
9時過ぎ3号が来て筒砂子川柳瀞地区へ。もう手持ちの場所がないんだけどね。案の定、生体反応無し。流がすっかり変わってる、瀞場が無くなってフラットな瀬が・・・さてと。次は漆沢ダム。先日積雪の為行けなかった所が行けるかどうか?落石等の痕が有ったものの朝日、夕日の橋の上へ上から覗いてたら魚影が。橋のたもとへ降りて、始めたが全くの反応無しで1時も過ぎていた為納竿としました。まだまだ続く長いトンネル、いつまで続く?薬来土産センター寄っ
大崎市近郊の紅葉と言えば大崎市鳴子温泉の鳴子峡が良く知られいますが加美町小野田の奥の漆沢ダムも紅葉のパノラマが広がります。隠れた名所です。ここは昔の軽井沢越え最上街道の一部ともなっています大崎バックグランドなおアルバムや映像等は「大崎バックグランド」内の【紅葉漆沢ダム加美郡加美町小野田19年11月4日】を参照願います。
さて日曜日朝3号が迎えに来て6時過ぎ入川鳴瀬川〇〇〇温泉跡へ。季節が明らかに変わったので魚の居る場所が分らないんですよね。ここではウグイの大群が追って来るだけでノーフィッシュ3号は山女魚25~29cmを2匹だそうです。川の石の上に熊蝉がとまってた(嘘)石にとまった様に死んでた。次に向ったのは下流に下って〇神堰上流。車をサクッと停めてサクッと川に入れる所って事でここでは2人共ノー生体反応。避難訓練のエリアメールが来て地区の避難訓練を忘れていた事
チマチマいじりまくっていたVストローム号で久し振りにお散歩してみた。DC電源自体の移設の感じは良かったけどそこに接続するソケットプラグはやはり改善の余地有りです。高さが有るので揺れが気になるし耐久性は無くなってしまいます。それからポン付けGPSは、やはりバイクには向きません。ブルートゥース対応していればインカムで情報確認出来るでしょうが、アナウンス音量最大にしても、走行中は全く聞こえません。やはりバイク用レーダーをポチッとするしか無いみたい…2時間程でしたが久し
6月19日(水)出張修理の続きです先ず向かった先は二ツ石ダムさっそく始めましょうなぜに鳥よけこの1枚でとても効力があるそうです整備が終わったら。。確認船を下ろして試運転をします行きは良い良い帰りは辛いっ午前の部終了美味しく頂いてからの~午後の部漆沢ダム原因が分かったところでちゃっちゃど直してね~これは何
山の空気は、のど飴よりも喉にいいなと思うな❗・・・どうも4月の後半から恐ろしい喉風邪に侵されましてね、ゴールデンウイーク中も凄い咳と微熱とで参りました、咳はまだありますが、だいぶ症状も良くなって来たのでさっそく行ってみました、5月に入り木々がイッ気に芽吹いて景色が変わりましたね、向かったのは鳴瀬川支流の唐府沢、ゴールデンウィークに沢山釣り人も入ってるでしょうが、今回は病み上がりですから割りと入りやすい感じで唐府沢と言っても下流域でやりました、まだ「雪しろ」が入っ
漆沢ダムの歴史を写真で振り返ってみよう。ダム湖はこんな感じだね。昭和47年頃昭和48年51年。すこしづつ形作られてきているね52年。ロックが盛られてきているそして昭和54年に完成。湛水前だね。ダムから上流側。その逆だね。そしてためている状況。満水時はこんな感じ。今は全く流れてないね。じゃあアディオス。次回は二ツ石ダムへ。
加美町ある、漆沢ダムへいってきた。ダムの碑だ。そしてダムの管理所だね。でもここでダムカードはもらえない。入口はこんな感じ。見学者はダムの天端とは逆の方向へ案内される天端はというと。。。ガチで立ち入り禁止。横からのぞいてみるとすぐにこれが現れる。ゲートだね。ロックフィルダムだね。流路はこんな感じ。手間にゲートがあるんだね。滑り台はこれだね。水は流れていないね。だいぶ緩やかだ。減勢工はこんな感じ。奥にもゲートが見えるね。
やはり鳴瀬川の増水&濁りが収まっておりませんでした。さて何日掛かるか見当がつきません。多分漆沢ダムは完全に濁りが入って濁流垂れ流しになってて鳴瀬川本流は濁りが続き筒砂子川の方がクリアになって行くと思われます。明日から何しましょう?今日はここまで「シュッ」素敵なことがあなたを待っている/秋風鈴【期間限定盤】1,296円Amazon【Amazon.co,jp限定】素敵なことがあなたを待っている/秋風鈴(通常盤)(ポ
【所在地】宮城県加美町筒砂子字漆沢3-11【連絡先】080-1672-5455(佐藤)
23日の話ですm(__)mベガルタ仙台のサテライトの試合に行く予定でしたが相棒サンが急に「蕎麦が食べたい」と言い出して山形に行くことになりました勝利した次の日はスポーツ新聞を買うのであります今年はもう山に登れないのかな…薬莱山347号線→雨が降ってきました車中から撮ってる写真ばかりですm(__)m山形県に入ると雨も強くなってガスがかかっていました鍋越峠、鍋越沼付近の紅葉がキレイでした片側通行の場所あり最上川野草の花はセイタカアワダチソウが
今日の現場は小野田❔の漆沢ダム朝は霧で曇っていましたが、霧が晴れて太陽が出てからは地獄の暑さに立ってるだけで腕から玉のような汗が急で長い斜面も何回も登り降り夏が来たって感じです外作業の方は熱中症に注意して熱い夏を乗りきりましょう仕事終わりは適量のアルコールで体を回復させましょう
アクシデントも楽しみです、まぁ程度によりますが今日も懲りずに岩魚釣りに行ってみました、場所は鳴瀬川上流にある漆沢ダム、そのズ~ッと上流部、ダムの縁の林道を走っていくと?????アベック発見(今時アベックって死語?)かぁ~っ・・・朝から見せつけるね(@_@)チミ達お邪魔しました、車が通りますので申し訳ないが退いてもらいましたm(__)m・・・今回は林道(廃道)の終わりまで歩いてそこから釣りをしようと思います、山菜取りの方々は朝が早いね、すれ違いました、すれ違いに話をしたのですが、