ブログ記事11件
能登半島はまだまだ震度5強が頻発してます被災地の被害も徐々に明らかになってきてます心よりお悔やみ申し上げますさらに羽田空港の事故年始の混み合ってる空港での事故亡くなられた海保の方心よりお悔やみ申し上げますそのなかで日航機は乗客乗員全員無事に脱出は奇跡です。はい。お正月そうそうからショッキングなニュースの連続でメンタルがやられそうなので最近食べたスイーツを思い出して逃避したいと思いますお土産でもらった大福♪これ激ウマ♪こちらもお土産でもらったお饅頭これも激ウ
ようこそお越しくださいました。ネイル・ボディージュエリーサロン&スクール"TeaTree"artpainterの和田志津子です。昔、ネイルスクールに通っていた頃、友人が教えてくれた彦一だんご。数年ぶりに行きましたが、相変わらずめっちゃ美味しかった。どっちが先か知りませんが、、、、さつま町の湯気院の生茶大福の様です。湯気院の生茶大福も友人に頂いてから”なんて美味しい食べ物なんだ!!!!”って悶絶しましたね。どちらも甲乙つけ難い美味しさです。
旅行の楽しみ美味しいものや素敵なものを見つけること平川動物公園で見つけたパンダ好きにはたまらないかわいいパンダマグ!農薬や除草剤、化学肥料も使わないたっちゃん農薬の椿油高価だけどオレイン酸が多く食用にも髪や肌にも使えて言うことなし!そうめんやサラダにかけて美味しかった湯気院の生茶(なまっちゃ)だいふくこれは本当におすすめで山形屋でも購入できマス!(曜日限定あり)満喫、鹿児島ありがとう☆(´艸`)
こんばんは(^^)出水の鶴は減っていましたナベヅルレンゲ草が咲いていましたマナヅルヘラサギ冠羽がフサフサです伸び~ジョウビタキ♂大きな鯉キジ♂なまっちゃ生茶だいふくといちご大福を買いました※画像はお店からです生茶だいふくは本当にお薦めです【宮之城竹林之郷湯気院】鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1458−1ありがとうございます❗
いやぁ〜面白いひとがいるもんだ基本の積み重ねが陽転14:12山形屋へ15:1515:51故郷のヒット菓子💕
みなさん、こんにちはえむこんのまっきーです。今日は、鹿児島県さつま町に行ってきました。以前の会社でお世話になったお店にお伺いしました。菓子工房Konomotoさん湯気院さん鹿児島では知らない方は少ないんじゃないかなと思いますが「生茶だいふく」が有名です。中でもこの時期に期間限定で発売される「ショコラ大福」は大人気商品です。バレンタインのこの時期にしか販売されないので、地元百貨店の「山形屋」と店舗のみの販売です。ぺっケージはこんな感じ可愛いですよね
おはようございます。さっそくですが週末のこと。ドアの向こうを見つめてオスワリを続ける忠犬ひなちゃん。なぜなら、お昼すぎに単身赴任中のママ兄から電話があったから。ひなこには電話がなる=お客さんが来るとインプットされててお昼からずーーっと待ってたんだよね。夕方になってもずっと。。。そしたらピンポーンとなってほんとにママ兄がやって来た!はるばる車で4時間かけてお土産たくさんもって。留守宅に帰るついでですけどね(´∀`)兄に会うのは一年以上ぶりかな。
桜島と朝日台風18号の雨雲…かな嬉しい❤️故郷の生茶だいふく(湯気院)いただきました٩(*˘³˘)۶【ふるさと納税】《国産抹茶使用》生茶だいふく(23個入)生クリームたっぷり!【湯気院】楽天市場10,000円
おとうさんだけ。試食した揚まんじゅう“鼓腹”がめちゃめちゃうまいっておかあさんとおねえちゃん。。
取引先様より宮之城町湯気院の竹童子(たけわらべ)ふる里の土産は格別嬉しい
今年もホワイトデーに向けて始まりました、ホワイトいちご大福。シーズン前にホワイトチョコのコーティングについて勉強し直していちごと大福餅に合うチョコとの組み合わせになりました。今週から14日まで鹿児島市の山形屋の地階、湯気院ブースでも販売いたしします。ホワイトデーに湯気院のホワイトいちご大福ぜひよろしくお願いします。
ようこそお越しくださいました。ネイル・ボディージュエリーサロン&スクールTeaTreeartpainterの和田志津子です。毎月1日は決まった事をする日・新田神社にお参り・鰻を食べる・ケーキを食べるこれだけなのですが、昨日は新田神社で先輩に会いました。先輩と言っても年下のエステの時の先輩です。近況など久しぶりに語りましたら、新田神社の写真を撮り忘れました^^;うなぎの写真はいつも撮りませんが、昨日もやっぱりチーズケーキを。そして、昨日は特別に宮之城の
今朝の京都は小雨です。庭でアマガエルが鳴いています。昨日のお稽古は、いつものように薄茶のお点前。厳粛に濃茶もいいのですが、気楽にほっこりして談笑するには薄茶が向いているように思います。お稽古に来られたら、少なくとも3服は飲んでいただかないととの思いから、お点前する方に全員に一椀づつ点てるようにお願いしていたら、それが定着しています。抹茶は、柳桜園の「常盤の昔」お菓子は、中村軒の「水無月」中村軒昔、京の偉い方々が夏に涼をとるために、山深いところに「氷室(ひむろ)」という施設を