ブログ記事67件
東北旅行・4日目最終日。ようやく待望の良いお天気☀青空はやっぱり良いねぇ、ホテルの部屋からも鳥海山がようやくバッチリみえました。ホテルからもすぐ、の本間美術館へ。美術館自体は大した事はありませんでしたが、奥にある日本家屋と庭園が物凄かった。池や盛り土のあるかなり作りこまれた日本庭園。アップダウンもあるので庭の散策は足の不自由な人には結構大変。この日は丁度、酒田港に外国籍のクルーズ船が停留中だそうで、海外の老人達が町に溢れていました。よって、この庭園も大渋滞。良い観光収入源なのでし
2025.10.7(火)羽黒山神社を後にし、腹が減ったなぁ~ってことで昼飯にする結局、茶屋で餅は食べませんでした↑高いので昼を豪華にしようということにしました湯殿山に行く途中で見つけた産直あさひ·グー昔のドライブインみたいな早い、安い、うまい!!カツカレー850円コーヒーのサービス付き湯殿山神社はちょっくらお参りできるらしい前日に道を間違えた時に通っていたなんかボ○くね!?だから語るなかれなんじゃね!?とか言ったりして...こんな看板あるのにここは違うらしい
啓己です。6年ぶりの東北神旅。御神事もあり魂のお仕事もあり、気付きと感謝の旅となりました。湯殿山神社一日目。山形県鶴岡市の湯殿山から始まりました。今年二回目のお参りです。前回7月8日に訪れた時、「また来ます」と言って後にしました。その時に同行された方と,一緒に再度参ることになるのかと思っていたら、それから十日足らずでご縁が終わりを迎えました。いずれまた繋がることになるかもしれませんが、今はすっかり遠くなりました。このような急展開は私にはよくあることですが、理解されない方も
『温泉三昧と出羽三山28月山中之宮御田原神社』『温泉三昧と出羽三山27出羽三山神社(羽黒山三神合祭殿)』『温泉三昧と出羽三山26東京第一ホテル鶴岡朝食』『温泉三昧と出羽三山25漬物用茄子と2…ameblo.jp温泉三昧と出羽三山生まれ変わりの旅28から続く3日目月山八合目駐車場から下り山形自動車道・庄内あさひIC湯殿山IC(ETC周遊なので)国道112号線湯殿山有料道路(¥400・現金)で湯殿山神社の駐車場へ日本遺産出羽三山
山形旅行ひとり旅2日目山形市内で米沢牛のランチを食べて少し遠出をします湯殿山神社までやってきました遠かったよーこちらの鳥居のあるところからバスに乗って本宮まで移動しました歩いて行くことも可能ですバスで移動中隣に座った70代くらいのお姉さんから親の代から50年連続で参拝されているというお話を聞きました信心深いですね本宮は写真撮影禁止、参拝は土足厳禁参拝者はそこで見たものは「語るなかれ」「聞くなかれ」とされています足腰の弱い方は要注意こちらの場所から撮影禁止です🈲
神社仏閣めぐりを始めて、初の東方面の神様に会いに行きます滋賀県、三重県を境界に東方面は初です✨ちょっとドキドキ💓してます。初めての土地…大丈夫かな〜伊丹空港は、だいたい南から北に向かって離陸します。そして、左に旋回して西ならそのまま、今回は東なので左に旋回してぐるーっと円を書く感じで飛び立ちました。しっかり、窓側席に座ってGに逆らいながら外の様子を見ていると、おっ!龍雲ではないか?✨急いで写真を撮りました。「行って来ま〜す!」お見送りありがとうございま〜す✨富士山🗻見
ユリママです最近感じるのは…兄弟龍に会いに行く…そんな風に感じるんですある日聞いた祝詞を宣る声懐かしく切ない思い感極まり号泣【…兄神様…】その様に感じました実際にお会いしましたがその時は感極まる事はなかったね…兄神様…〜今度はなんとぉ~…兄弟龍…いつの日かお会い出来る日は来るでしょうかどなたなのでしょうね楽しみです語るなかれ聞くなかれ現在も参拝する為には1組毎に大幣にてお祓いを受け人形に穢を移して流します裸足になってから御挨拶するので
まさかの受精受胎出産が一気にきたとは⁉️💞それは夜中に起こった…後ほど…6月28日0時古き地球最後にドーンとやってくれました😊湯殿山神社⛩️にスピリットから導かれて一泊二日♨️今回は幼なじみと👐🏻行きは道の駅あつみでうますぎる🤤朝とりたてというしめ鯖ヒラメマグロ等刺身盛り🍣焼きカレイ🐟大盛り🍚あら汁格安1800円ヒラメはエンガワと思ったくらい😻そのまま湯殿山へ〜😄14時頃着いて🚌で山頂へ〜晴天まっさかり☀️何度かきてるけどほぼ100%晴れ☀️今回梅雨なのに
わたしは和歌山の熊野速玉大社に居ましたそこから三重県熊野市の花窟神社から(まだ行ったことはない)海を眺め(天気が良くて青い海だった)「黄泉平坂」(たぶん、黄泉平坂日初様のことか?まだ行ったことはない)「花の窟~まないたさま~産田神社~黄泉平坂日初様」有馬邑の歴史探訪🧐/マルちゃんさんの熊野古道伊勢路⑤の活動データ|YAMAP/ヤマップ「山川田野の天恵に(さんせんでんやのてんけいに)歴
こんにちは、いっせいです😊✨何度かブログにあげている出羽三山神社のひとつ【湯殿山神社本宮】私の超オススメのパワースポットなんですが、今年は11月3日をもって閉山します⛩️月山は既に初冠雪があり、その近くの湯殿山も間もなく雪に覆われるため、冬季間は参拝出来なくなるんです。(2024年の参拝期間は6月1日~11月3日まで)明後日までの2日間ですので、参拝を予定している方はお急ぎくださいね!今日のブログは、その湯殿山神社と美味しいお蕎麦の話しです私は今年の夏に志体術(サムライの禮法と言
山形の旅、ラストは湯殿山神社本宮です。湯殿山神社は、山形市や他の場所にもあるのですが、やはり、行くなら、本宮かな?という事で、立石寺から、向かいました。湯殿山神社湯殿山|出羽三山神社公式ホームページ出羽三山神社の湯殿山ですwww.dewasanzan.jpホントは、出羽三山のそれぞれの神社(羽黒山、月山)にも伺いたかったのですが、時間もなくなってきたので、今回は、湯殿山神社のみです。まず、山形市内から、湯殿山有料道路を通り、大駐車場に車を止めます。駐車場近くの大鳥居神社本宮
二つの元別当寺から(注連寺、大日坊)からさらに国道をかけ登り、県道、有料道と登ってようやくこの鳥居前に着きます。湯殿山本宮となってますね。出羽三山神社は中宮とか下社とでもなるのでしょうね。ここから実はまだ登らなくてはならない。徒歩か、バス。月山からの稜線が見える。あの樹木の薄さなぜかそれが好きなのです。崩れている3日のうちで一番雲は多かったです。一瞬晴れるが
秋田市在住おなまえ鑑定士美雲智心みくもともみです先週の日曜日にオバチャン4人組で行った湯殿山神社秋の山形遠足毎日思い出しては幸せな気分に浸っています御神湯のご案内|湯殿山参籠所浴室には「丹生都日女神」が御祭神として祀られており、やさしいパワーに溢れた神様の御神湯に入ることができます。www.shoko-travel.jp湯殿山|出羽三山神社公式ホームページ出羽三山神社の湯殿山ですw
秋田市在住おなまえ鑑定士美雲智心みくもともみです今日は待ちに待ったオバチャン4人組で行く湯殿山神社秋の山形遠足お天気にも恵まれて一切のムダがない完璧な旅になりました参籠所にある神の湯♨️で御神湯のご案内|湯殿山参籠所浴室には「丹生都日女神」が御祭神として祀られており、やさしいパワーに溢れた神様の御神湯に入ることができます。www.shoko-travel.jp身を
いつもありがとうございます。森井佳子です。今月の旅行を写真で振り返ります♪新潟で日本酒を満喫した後は山形へ行きました。山形県鶴岡市にある加茂水族館です。初めて見るクラゲの世界にどっぷり浸かり想像以上に楽しみました。クラゲ好きな方にはたまらないかも♡こちらも山形県鶴岡市にある福田屋さん。かき氷が美味しい、と情報をいただいていたので行ってみることに。ふわっふわのかき氷で美味しかったです。サービスが良くて居心地も良く、地元の方々に愛されている店なんだなと少しの滞在時間でしたが
法螺貝の音を聴いてきたやま山田です。(´∀`*)まずは湯殿山神社から。その独特な御神体は、撮影が禁止されておりますので。仙人沢の赤い鳥居と、撮影禁止区域手前にある石碑をパチリ。ついでに往復のバスチケットね〜。\\\\٩('ω')و////次の神頼みに向かいます。
月山ツアー二日目昨夜はバタバタと夕食と温泉を済ませて夜間は滝のような雨の音夢かと思っていましたがやはり大雨今回も旅館の湯殿山ツアーがあるので行って来ました朝の気温早速バス🚌に乗り込みます私達グループの他にお若い男子が1名グルーっ道が回り込むので車で45分6:20到着しました湯殿山本宮と石には彫られています龍🐲の手水場そこには牛の像黒牛は親子です丑年に開山されたから、昔は牛が飼われていたから、などの諸説あり「語るべからず」のお山なのでここまで写真もここまで山
必要なモノは、必要なタイミングで、あなたの前にやってくる。それをあなたが気づくかどうか、だけである。また気づかなかったとしても、日を改めて、違う形であなたの前にやってくるだろう。どのような表現で、あなたがそれを受け取るか。あなたが一番受け取りやすい形とタイミングで行っていけばよい。あなたの人生である。あなたが輝くタイミングを、あなたの魂は知っている。今日の天布:やまぶき色【天布(てんぷ)について】天から授かる羽衣。毎朝、太陽
湯殿山神社本宮開山祭2024年6月1日(土)毎年恒例の湯殿山神社本宮開山祭参拝6月1日は・・・湯殿山神社本宮開山息子の誕生日からだメンテナンス・エムズ開院の日です。今年も家内と8時半出発9時半湯殿山駐車場着9時50分本宮行きバス乗車本宮付近は、涼しく爽やか御祈祷、参拝、足湯を終えて下山いつもよりかなり雪が少なくこんなに雪の無い開山祭は初めて帰りは徒歩で下ります姥様にご挨拶例年、橋の下は雪で覆われています玉姫稲荷神社本来は、先に玉
1年前の夏に、ずっと参拝したかった湯殿山神社本宮に参拝しました。ガイドブックなどで写真を何度も見てきましたが、本当に鳥居がなんとも言えません✨✨圧巻されました✨✨私は神仏や神社仏閣が好きなので終始興奮状態でしたが😂あまり興味がないという方も、何か感じられるのではないかと思います⛩️😄✨湯殿山神社本宮は、即身仏になられた方や僧侶の方々の修行の場でした。過去世が僧侶の私はとても行きたかった場所で、参拝した時にあれこれといろいろ思いを巡らせました😊✨バスターミナルから、バスまたは徒歩で御神
新たな「光の時代」の訪れと世界平和を祈念して、マヤ先住民の長老フンバツ師に託されたクリスタル・スカルを日本の古代聖地に運んでマヤ伝統のワークを行なっています(人の多い所では目立たないように実施)。運んだ「太古の石」はその場の石や土、木、水、生命達と呼応し共振して異次元の交流がなされます。詳細は、教化書「マヤン・クリスタル・スカル・プロジェクト」で。InLak'ech!;YouaremeandIamyou.
…十数年暮らした静岡市への義理立て(?)のつもりで1年間視続けた大河ドラマ『どうする家康』が17日最終回を迎えて、現在〝火打石〟の脳内を駆け巡る思いは「NHKよ、私の日曜夜の1時間を返して」。放送時間が15分拡大で1時間になったとはいえ、大坂夏の陣での真田信繁(幸村)の奮戦、大坂城落城と淀殿・秀頼母子の最期、そして“神の君”の最期を描くのに60分で足りるのと心配していたのが馬鹿らしくなった。なんですかあの鯉の話は。あれは講談に元ネタがある話(こちら)だそう
みなさん、こんにちは。今週から、2022年10月にマイカーで、東北地方を一周した時のことを書いていきますね。東北の一之宮も巡りました。埼玉から福島を経て山形からスタートです。岩根沢三山神社(旧日月寺本堂)御祭神月山月読神羽黒山稲倉魂命湯殿山大山祇神、大己貴命、少彦名命御神体巨岩月山神社の登山口と月山神社の神宮寺として、崇敬されてきました。宿坊も立ち並んでいて、秘伝の「六浄豆腐」は、ここ岩根沢でしか食べることができないそうです。本堂は国の重要文化財に指定されてい
湯殿山神社本宮参拝帰路はのんびり散策することにしました。舗装道の道は左に右に折れながら下ります。お山も足元も彩り豊か飴色に透ける葉遠くに剣神社さまの岩肌が見えます…。手前…姥権現さま、竃戸神社さまそして丹生水上神社さま姥権現さま竃戸神社鳥居と丹生水上神社さま竃戸神社さま鳥居をくぐり参道は右に折れていました。神仏習合の名残りを強く感じながらお参りいたしました。こちら…丹生水上神社さまだけではありませんでした…よく見ると…血の池権現丹生水上神社さま一瞬血の気が引きま
今日はお友達と山形県の湯殿山神社参拝へ出かけました。湯殿山神社は11月3日で閉山もう少し早く参拝したかったけれど2人の予定がなかなか合わずにギリギリセーフ天気予報は☔️さすがの晴れ女の私も今回は雨の中の参拝を覚悟して出発しました。山形へ入ると紅葉🍁が美しすぎてなかなか綺麗に撮れなかったけど黄金の世界にいるようでした。青空も私達を迎えてくれました。雨にぬれた美しい木々の間を進み湯殿山神社本宮へ到着しました。朝は☔️が降っていたようですが到着すると太陽も出てきてくれま
昨日は旦那さんと紅葉を見に山形へ湯殿山神社に行ってきたよ今年で3回目かな!偶然3回とも10月に行ってる!すごくパワーを感じる大好きな場所初めて行った2ヶ月後に妊娠発覚2回目は10ヶ月後に…結果どちらも残念な結果にはなってしまったけど…3回目の今度こそは願いが届いたらいいな…水子地蔵さんにも2本、風車をさしてきたよ今度こそは健康で元気な子で産んであげれるように頑張るから!待っててねって雨予報だったけどぎりぎりお参りしているときは晴れていて車に乗ったとたん、どしゃぶりしかも、山
2023年秋の遠征-2湯殿山「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山生まれかわりを祈る未来の山とされて崇められてきました今回は山登りではなく出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮を参拝しますレストハウスの駐車場から参道入口までシャトルバスで向かいます湯殿山神社本宮の大鳥居湯殿山神社本宮参道入口此処から上って行きます湯殿山御神牛出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は写真撮影禁止
帰宅しましたら写真アップします鶴岡カトリック教会天主堂鶴岡インター近くのスーパーで物色(゚д゚)初めて見た!栄光富士の、上撰と精撰!!湯殿山神社の手水止まってました!いかにこの夏水不足だったか!いつもペットボトルを持ってくるのに忘れたんですよ!やはり忘れたのには、意味があった出羽三山は総称、大黒様の御山撮影禁止ですΣ(°∀°)ヒャーだ〜れもいません!!こんなの珍しい!どれだけラッキー🍀なんだ!!(*'∀'人)♥*+
前回の続きです。2018年、月山八合目から登山し、月山神社本宮を参拝しました。月山頂上から、湯殿山神社に向かうコースで下山しました。湯殿山神社側から、登山して来たら月山神社本宮は、こんな感じで見えてくると思います。さあ、下山です。少し進むと、石ころ道になります。大きな岩があるわけではないので、大変ではありません。自撮りしたので、頭がデカデカと写ってしまってます。すいません。皆さん、登山スタイルですが、私はフツーの服、リュックで登りました。雨が降らなくて良かったです。ズンズン進みます
8月29日(火)つづき1か所、寄る予定だった所を諦めて、車を2時間近く走らせ、料金所に来た。目的地に行く為に必要な通行券を400円で購入。さぁ、目的地は目前だ!大きな鳥居が見えた。着いた~駐車場に車を止める。『湯殿山神社本宮』湯殿山参る籠所へ行き、御朱印を頂きます。本当の参拝場所は更に山の上。ここは横着して、送迎バスで行こう!庄内交通案内所に行き、バスチケットを購入。往復400円。バスに乗り込み、出発時間まで待つ。運転手が乗