ブログ記事545件
2001年4月5日、東京駅にて。松本運転所(当時)の183系9連で発車を待つ、小田原行き「湘南ライナー1号」。24年前のきょう。東京の仕事を辞めて九州へUターンを決めたワタシは、九州への片道きっぷを持って東京駅にやってきた。このあと、ブルトレ「あさかぜ」に乗って西へ向かったわけだけど・・・。その夕刻の東京駅のホームに、ワタシ自身が中央線で見慣れていた183系「あずさ」色の編成が現れた。18時34分発「湘南ライナー1号」小田原行き。「あずさ」系統の間合い運用で、当時の松本運転所
4年前の今日はこんなことをしてました!『廃止間際の湘南ライナー、おはようライナー新宿撮影②+ちょっとおまけ』※この記事の内容は2021年2月のものです。廃止間際の湘南ライナー、おはようライナー新宿撮影①西大井で湘南ライナー、おはようライナー新宿を撮影中です。ライ…ameblo.jp
2月15日→215系の日です。1992年に誕生した先頭車がハイデッカー、中間車が2階建てダブルデッカーな車両。211系の2階建てグリーン車サロ212·213や415系クハ415-1901の設計をベースに開発され、エクステリアを含めたデザインは剣持デザイン研究所が担当。東海道線の通勤需要増に応えるべく湘南ライナー増発で投入され、グリーン車を含めた総定員数は10両で1010人。東海道線で朝夕に走る湘南ライナーのみならず、一時期は東海道線快速アクティーや湘南新宿ライン普通列車でも使われ、青春1
いつもご覧いただき有難うございます。今回は、投稿から漏れていた185系の浜松町・田町界隈での2008~19年の雄姿です。蔵出し写真となりますが、ご笑覧ください。まずは、シオサイトをバックに浜松町を通過する『踊り子』浜松町のランドマークだった貿易センタービル(左)とOM08編成雨中の浜松町を通過、後方の青い高架は『ゆりかもめ』渋滞メッカ・浜崎橋JCT付近、首都高速の高架橋下は、屋形船の船溜まりでした。浜松町のスーパーモデルと。5月6月12月1
先日の都知事選で、何だかんだと言われつつも結局3選を果たした小池都知事。小池さんといえば、これも選挙戦でこれまでの小池都政を検証する時によく引き合いに出されていたのが「7つのゼロ」制作。その中の一つである「満員電車ゼロ」は、就任以来8年経っても実現していません。というかコロナ禍の乗客減少を受けた減便をいまだに引きずっている一部の路線ではむしろコロナ禍前よりも混雑が増しているのだとか。確かに、単純に通勤電車を全車2階建てにしたところで、世界でも稀な東京の超過密ダイヤの中では2階建て車両の構造
atoは電車に乗る度旅に行きたくなる例え京急短距離でもそーなるこれを「鉄分」補給と表現するのでしょうかいいじゃいの好きなものがあるんだから勝手に満足していて幸せ者あまり傾倒過ぎなければ大丈夫ねっそ-でしょお安いものです趣味としては京急電鉄品川駅ホ~ムの図柄こんなに色々あるのは珍しい?停車の特急電車乗って行けば羽田空港で沢山観光出来るが今回乗らない普通でホテルに帰るそして翌朝朝食お料理を先日投稿したよね
行くぞ>>って言ったって1日乗車券京急路線のみ;・しゃ~ないよリーズナブル旅?だものだけど時間があれば楽しいぞ京急のみかぁ・でも凄いのだ特に品川横浜間JR各線と競争だあもし!JR列車を見かけたら例えば湘南ライナー例えば横須賀線や伊豆急特急踊り子号も並んだら最後飛ばすぜぇ...と京急運転手の方はそんな事考えていないそう思いますイヤっ違うかもとにかく品川駅に着きましたいるいるライバル列車群
こんばんは。朝は晴れてましたが昼を回るとあやしい雲が広がり、予報より早く雨の降り出した小田原です🏯今日は2月15日ということで今は無き215系どうでもいい人はどうでもいいか
今日は2月15日なので日付ネタの215系をご紹介させていただきます。写真は2018年3月に撮影した「湘南ライナー」、東京駅の風景です。215系は1992年(平成4年)から1993年に10両編成4本が製造されました。東海道線のライナー便のほか中央線の「ホリデー快速ビューやまなし」で活躍しましたが、2021年3月のダイヤ改正で定期運用を終了、2021年5月から2022年1月の間に全車が廃車・解体されてしまいました。個人的に好きな車両だったので残念でした。せっかくのダブルデッ
2021年2月19日、3月のダイヤ改正で「湘南ライナー」が「E257系」に置き換えになるという。この時点での置き換え対象は「185系」と「215系」の2種で、置き換え後は520円の「ライナー券購入」から720円の「特急湘南」へ変更になりました。アプリ購入で若干安くはなるものの、「疲れたから今日は座って帰る」層にとっては、手軽に乗れなくなったのは事実です。この「E257系置き換え」がネックでして、たまに乗っていた「臨時快速鎌倉号」(別料金不要)が「臨時特急鎌倉」となり、特急料金を取る形に変わ
昨日(10月21日)は、高崎駅構内留置線で185系(C1編成)撮影会をやっていることを思い出したので、実家に帰ったついでに覗きに行ってみました。行った時間は「湘南新宿ライナー」ヘッドマークが掲出されていました。今日も撮影会があり、料金は、撮影のみが25千円/人(8人×3回×2日)、ハンドルのプレゼント付が45千円(2人×3回×2日)だそうです。185系を撮影するのに25千円出せる人が羨ましいです。国鉄JR東日本185系C1編成湘南新宿ライナー湘南
東京での打ち合わせあり、2時からの会議の為には、昼前の湘南ラインに乗車となるので、駅弁を購入。こういう時はほぼこの下野山菜弁当を選びます。駅弁発祥とされている松延家のお弁当でして、植物ミートと、蕗みそとお値段が、お気に入りです。93歳のK先生と来年の舞台に向けての打ち合わせ。先生のエネルギッシュな姿勢に感服するばかり・・・会議は、具体的に進展し、「楽しくなってきたわ」との先生のお言葉に、プレッシャーも感じつつ、、、、秋から冬にかけて、東京での舞台が続き
車両名:185系特急電車(踊り子)型番:プラレールリアルクラス185系特急電車(踊り子・緑ストライプ)備考:2023年6月22日発売、PLARAILREALCLASS#185系#185系特急電車#踊り子#湘南ライナー#JR東日本#プラレールリアルクラス#plarailrealclass#TAKRATOMY#タカラトミー#プラレール#プラレールコレクション
湘南ライナー幕新宿駅185系湘南ライナー2015年6月15日撮影
天下のJR東京駅にて貼られていたポスターに東京方面から静岡県の伊豆地方へ向かうJR東日本の特急列車「踊り子」号が紹介されていました。「時代も、車両も変わった。使命は、変わらない」「踊り子」号に使われていた車両が「国鉄型」から「JR型」へと変更されて新しくなったことを強調していますが、沿線の利用者にとっては「時代も、車両も変わった。料金は、上がった」これが現実です。一例として国鉄型「踊り子」号の車両を使っていた定員制列車「湘南ライナー」は実質的に普通列車の一員である「快速列車」、5
「185系B6編成「あしかが大藤まつり号」大船~桐生間を往復」の記事を見た。「185系は1981年にデビュー。2021年特急「踊り子」「湘南ライナー」から引退。現在は、B6編成とC!編成が残るのみだという。今年は連休中の6日間、このB6編成が使用された。」という概要の記事だった。残り僅かになった185系の撮り鉄をできたことは、この連休中の収穫だった。6往復のうち2往復を近場で撮り鉄できた。
2023年1月18日、大宮総合車両センター所属の185系OM08編成が廃車のため、EF64-1030号機に牽引されて長野総合車両センターへ回送されました。185系OM編成最後の編成が廃車になったことにより、大宮車が全廃しグリーン車が消滅しました。0M08編成は伊東発東京行きの踊り子で撮影したり、湘南ライナーで撮影したり、あまぎ色を特急あかぎや踊り子で撮影したりとそこそこ出会っていました。今でこそストライプ色ばっかりでしたが、このあまぎ色と湘南色は185系でも異色な存在だったことを覚えていま
2021年10月12日、田町車両センター所属の185系C2編成が廃車のため、青森車両センター所属のEF81-139号機に牽引され、郡山総合車両センターまで回送されました。解体は長野が多いのですが、キャパの影響もあってか?郡山へと廃車回送されました。C2編成は湘南ライナーで3回撮影しており、特急踊り子では1度も会うことはありませんでした。185系も廃車が着実に進み、残存車もわずかになってきています。あちこちにいた185系が今注目を集めているのは不思議な気分、当たり前のように撮れたのでわざわ
2022年6月5日~6日にかけて、田町車両センター所属の185系A7編成が廃車のため、EF64-1031号機に牽引されて長野総合車両センターへ回送されました。A7編成は湘南ライナーで2回撮影したことがある編成ですが、実際に乗ったことはなかったと記憶しています。185系もこないだまで残存率100%でしたが、定期運用がなくなり徐々に廃車が進行していっていますね。185系も乗れる機会が減っており、乗れるうちに撮れるうちに乗って撮ってしたので悔いはないです。最後にありがとうそしてさようなら185
2022年5月26日、田町車両センター所属の185系A5編成が廃車のため、EF64-1031号機に牽引されて長野総合車両センターへ回送されました。185系も特急踊り子や湘南ライナー運用から撤退、団臨等の運用は短い編成が充当されることにより行き場を失うことになりました。185系A5編成は乗ることこそなかったものの、湘南ライナーで1回、踊り子で4回ぐらい撮影したことがある編成、河津さくらシーズンに合わせて桜とのコラボできたのも良き思い出です。残る編成もあとわずかなので、見れる機会が減っていくこ
2年前の今日はこんなことをしてました!『廃止間際の湘南ライナー、おはようライナー新宿撮影①』※この記事の内容は2021年2月のものです。乗り撮り鉄旅の途中ですが、タイムリーな話題を仕入れてきたので先に投稿します。3月13日実施のダイヤ改正で廃止さ…ameblo.jp
2月15日→215系の日です。東海道線東京口で運行されている湘南ライナー増発、普通列車グリーン車の混雑対策で1992年に誕生した車両で愛称は「ダブルデッカーライナー」。10両編成4本が製造され、デッキ付近のフラット席は別にして先頭車は2F席だけのハイデッカー車、残りは全て2階建て車という組み合わせ。湘南ライナーのみならず、一時期は「快速アクティー」や湘南新宿ラインの普通列車等にも充当されて活躍していたのは御存知の通りで、1996年からは中央線の「ホリデー快速ビューやまなし」でも長らく活躍が
今日は2月15日なので日付ネタとして215系をご紹介させていただきます。2021年1月、「おはようライナー」の後ろ姿を見送りました。この年の3月ダイヤ改正で215系は全ての運用がなくなり引退、5月から翌年1月にかけて全車が廃車となりました。215系は保存車もなく今では話題になることも殆どなくなってしまいました。JR東日本国鉄東京駅215系湘南ライナーホリデー快速ビューやまなし臨時列車
215系電車(国府津車両センター・横コツ所属)、東海道本線・3727M「湘南ライナー7号」。平成26(2014)年5月27日、東海道本線・東京駅にて撮影。いまは多くが特急化されて、希少な存在となったホームライナー。この「ホームライナー」のなかでも、特に大所帯だった「湘南ライナー」向けに作られた車両が、オール2階建ての215系電車でした。朝夕は「湘南ライナー」、日中は「快速アクティー」。例によって「快速アクティー」のほうが、思い出深いわけで、高校時代、富士から熱海まで
こんばんは2021年3月に、運用を外れた185系と、ダブルデッカーの湘南ライナーの最後を東京駅に見に行きました。湘南ライナーの電光掲示板ホームに上がりました。乗車しようかと思いましたが、凄い列で断念人混みはこんな感じ足元、乗車案内ホーム上の時刻表ライナー券売り場185系湘南ライナー以上になります。ご訪問ありがとうございました。
下野農園さんの9品目弁当780円下野農園さんは宇都宮市内にレストランがあり、栃木の厳選された野菜でお惣菜が作られています。このお弁当は、野菜のお惣菜が色々楽しめてお気に入り。駅ビルでお弁当とワインを調達甲州白湘南ライナーのグリーン車は気軽にゆっくりできるので便利です。お稽古の帰り道はよく利用します。キリッとサッパリ系なので、食中酒として良い感じ。ゆっくり車窓を眺めながらの呑みは最高です。すっかりプチ旅行気分。ポテサラ、ニンジンラペ、牛蒡とお肉のマヨネーズサラダ数種のキノコの
こんにちは。8月最後の日曜日は天気が悪いこともあり暑さもそれほどではなく過ごしやすくなりました~最近、何かと話題になる185系ですが今度はリレー号塗装(横帯)が復活するそうですね~懐かしいですね!OM-08編成が「あまぎ色」で活躍していた頃は185系はこの色が似合っていて良いなぁ!と思い嬉しく撮影しておりました。2015年1月27日3730M湘南ライナー10号OM-08編成
詳しいことはわからないのですが、先ほど庭で梅の収穫をしていた時に185系が通りました👀❗️数年前までは『はまかいじ』の回送として行楽シーズンの土休日にはよく見られた185系ですが、基本的に引退した車両なので、もうここを通ることもないんだろうと思っていました😌実は先週も通ったのですが、その時は撮影できず、ちょっと後悔もあったので、ギリギリとは言えなんとかカメラ📷に収めることができて良かったです😅結局『特急』としては一度も乗車しませんでしたが、サラリーマン時代には『湘南ライナー』によく乗ってい