ブログ記事12件
焼き鳥を食べるため渋谷に向かう。すでに15:40もう間に合わないかも。行列は14人、ぎりぎりで入ることができた。よかったー!まずはビールで乾杯焼き鳥Cコースと、白レバポン酢白レバポン酢とおしんこを食べながら焼き鳥を待つお店の中をみているのも楽しい!焼き物は何を食べても美味しい!食べ応えも十分、顎が疲れるくらい。美味しくいただいました!いいタンパク質を摂取して元気になれそう!
渋谷にある評価の高い老舗の人気焼鳥店を訪問。いつも並んでいてなかなか入れないが、17:20に着くと2席だけ空いていたカウンター席に待たずに座れた。それでも店内はほぼ一杯。外国人の姿もある。1948年創業というから、もう75年も続く都内有数の名店。看板には「うなぎ・焼鳥」と書いてある。生ビールと白レバぽん酢、Aコースを注文。ビールで渇いた喉を潤し、臭みが全くないネットリだがサッパリ食感で美味しい白レバを味わう。お新香の白菜もちょうど良い薄味で旨みがある。そこからは順次供
今晩は!どうでもいいヨタ噺の時間ですよ。ご家庭や職場でチョットしたネタ噺をお届け!鶏肉のすり身を団子状、棒状に成形して調理する「鶏つくね」は、その食べやすさから、大人から子どもまで幅広く愛されています。焼き鳥店でも必ず注文するという方も多いかと思いますが「鶏つくね」の「つくね」とは❓「つくね」は、こねて丸める意味の動詞「つくねる(捏ねる)」の連用形を名詞化した語で、漢字では「捏ね」と表記します。「鶏つくね」の歴史は非常に古く、狩猟時代には肉をトントンと叩いてこね回すという現在の「鶏つ
渋谷の森本、ずっと寄りたいなと思っていたけれど、ちょっと覗いて店内に空席がないために諦めたことが数回あった。雨上がりの渋谷、この日もチャレンジと出かけてみた。ちょうど出てくる客があって、これはいけるだろうと入ってみたら、店内にも行列があった。でも、次の組で案内される。店内の椅子に腰かけて、声がかかるのを待ちましょう。一人なので、それほど待たない。そして、生ビールでのどを潤す。ここのカウンターの椅子は特徴的な形をしていて、壁に貼られている川柳が粋だと思う。既に
緊急事態宣言も明け、お酒に関する規制も解除され久しぶりに1人飲み。自分かなりいい歳のおっさんですが、お恥ずかしながら1人飲みはちょっと苦手。そんな自分でもたまに外で1人飲みしたい時もあり、そんな時に良く行くのが渋谷森本。こちらは予約不可、ちょっと並んでてもすぐ入れることが多いです。元祖つくね焼きの店なんて言われてます。メニュー。とてもシンプルですね。ビンビールは銘柄選べるので迷うことなくサッポロ!焼鳥以外で必ず頼みのは梅おろし。大根おろし、梅、鰹節。良い口直しになります。森本
非常事態宣言解除後、感染者減少傾向が加速し、遂に東京では60人にまで減り、更に新規感染者なしの県まで!ともあれ喜ばしいことには違いないし、連日TVで他人を無能呼ばわりして喚き散らして来た鬱陶しい輩達が画面から消えたのが何より(^m^)ま、ワイドショーとか見いひんので知らんけど・・・それは良しとして、何で急にこんなにも減り出したのか、ちゃんと科学的に説明してくださいねえ(。-_-。)えっ?自分らがメディア等で散々煽ってやったお陰で皆さん自粛した結果やろ!( ̄‥ ̄)=3ってか?まあ、気
今日は関東大震災から97年!なんともまだ100年経ってない!近々自信はあるのか?70%は30年以内にと言われているいつ来るのか?後今日は二百十日おわら風の盆ダジャレの日キューイの日杭の日キューイと杭は語呂合わせ‼️森本の焼き鳥お土産https://www.google.co.jp/amp/s/amp.retty.me/r/100000021751/森本-Retty(レッティ)人気店★★渋谷の焼き鳥と鰻の名店「森本」。大衆的な雰囲気の店であるが、静かで落ち着いている
つくね焼きの元祖と言われている森本に行ってきました。渋谷に居て早めに仕事が終わる事がここ最近ちょこちょこあってそんな時こちらでさくっと飲んでつまんで帰ると言うのがお気に入りです。人気の老舗ですが予約は受け付けてないのですが、そんなに長居する人いないので並んでいても直ぐに入れます。メニューは焼鳥、野菜焼き、にうなぎがメイン。一品料理もちょこっとあります。瓶ビールで始めます。お気に入りの梅おろし。大根おろし、梅ペーストにたっぷりの鰹節。焼鳥屋大根おろしがお通しのお店多いですが、焼鳥食べな
森本渋谷の老舗居酒屋『山家本店』さんからの二軒目です。すぐ近所(笑)実は『山家』さんに行く時、店の前を通って、その店構えからメチャメチャ気になっていた渋谷の焼鳥屋さん『森本』さんです。渋谷ってあんまり良く知らないので、事前情報は全く無くて、店構えと、雰囲気と、男の感で入店します。夕方、開店間も無いのに店内満席、中待ち、外待ち多数。こりゃ凄い。中待ちに入って10分ぐらいで席に通されました。皆さん長居しないでサクッと飲んで、サクッと食べていく感じですね。良い店ですね。
おざっす!スーパーマーケットトレードショー3日振りに師匠に合う。(毎日一緒にいるようだけど笑)目的は、雑賀社長に直談判。お酒も木樽仕込みの醸造酢も気になるが「急ぎで、御社のどぶろくと梅のリキュールを扱わせてください!」OK頂きました〜♪師匠から奥出雲仁多の森田醤油店も紹介して頂きなかなか充実しました。打ち上げは、渋谷にある森本。焼き鳥屋さんです。「砂肝食ったら焼き鳥わかる」師匠は、ここのレバー刺ししか食べない。かなり違います。開店後すぐ満員になる理由がわかる。でわ。ま
昨夜は嵐会議のため(←くだらねぇ笑)友人と渋谷で待ち合わせ。コンサートの申込日の調整をしていたのですいいかげん当てて欲しいものです。いつまでもお姉さま達が文句も言わずお金払うと思うなよー焼き鳥、食べたかったので。「渋谷森本」さんへ向かう。カウンターとテーブル席2つの昔ながらの焼き鳥屋。運良くすんなり入れました串の面、写真撮ってないコスパいいんですおすすめのレバ刺し堂々と言っちゃっていいの?と思ったが「鳥」だから問題ないですねー。すだち+わさび醬油でいただ
蕎麦の「長寿庵」、関東一円の主要な街には必ずと言って見つかる町蕎麦屋さんの代表格。ウィキペディア情報の受け売りですが、元禄時代に創業以来、「采女会」「四之橋会」「十日会」「実成会」という四つの会派に別れ、現存する「長寿庵」は全てこの何れかの会派に係属。しかも、新たにこの屋号を掲げて店を開く為には、必ず何処かの長寿庵で修行し、そこの店主から認められなければならないという規則があるそうな。伝統ある登録商標としてきっちり管理されている訳ですね。しかし、決してチェーン店展開している訳ではな