ブログ記事19件
新潟県出湯温泉清廣館夕食編です。到着が18時過ぎてしまってカッパを脱いだり色々と片づけてすっかり遅くなり夕食の時間を過ぎてしまいましたが、先にお風呂に入って温まってくださいねと言ってくれたので、(寒くてダウンを2枚着てた私)お風呂にバタバタ入り『新潟県出湯温泉清廣館吸うのがいいらしいお風呂編大浴場編。』新潟県出湯温泉清廣館お風呂編です。お部屋からお風呂が近く移動が楽でした。清廣館は内湯が2つ。朝晩で入れ替えあり、夜は2
新潟県出湯温泉清廣館お風呂編です。お部屋からお風呂が近く移動が楽でした。清廣館は内湯が2つ。朝晩で入れ替えあり、夜は23時まで朝は6時からとなってます。まずは岩&タイルの大浴場編の女編から。お風呂前の生花の香りがよかったです。脱衣所は広め。洗面台はドライヤーはありますが基礎化粧品などはなし。ではお風呂へ。お風呂には蓋がしてあるようです。未来のために・・・・遥か1,200年も前
新潟県出湯温泉清廣館お部屋編です。この日のお部屋は15号室。お風呂に一番近いお部屋でした。扉を開けて部屋に入ってまず目に入ったのがブルーシート。雨で塗れたものはここに置いてくださいというお宿の配慮ですヘルメットなどを置きました。お部屋は2間続きで奥のお部屋は寝室です。逆側から。お布団は広げるだけの状態です。4組敷いても広々♪テーブルの上には色々と置いてあります。前日のお宿が何もなか
新潟県出湯温泉清廣館館内編です。今回の清廣館さんは日本秘湯を守る会のお宿でした!到着が暗くなってしまったので提灯がいい感じ♪おにぎりのブログ名は、日本秘湯を守る会が由来で→基本安宿を巡るカブです。早朝の外観。清廣館さんは建造物の登録有形文化財となってまして、建物は昭和初期に建てられお部屋ごとに床柱などの材質が違うそうですよ朝の秘湯を守る会の提灯。喫煙所は玄関前となってます。部屋数は12部屋
メニュー/アクセス・プロフィール/最新のスケジュール/お問い合わせ・お申し込み+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-本日は湯治についての個人的記事です。出湯温泉(新潟)に湯治に行ってきました。去年3度の手術をしている夫が「湯治」というものやってみたい、というので二人で新潟へ。台風の関係で今日は時間を早めて帰宅
サルヒツの温泉めぐり♪【番外編⑥】出湯温泉清廣館(三回目)往訪日:2024年3月15日~3月16日※温泉データはこちら→出湯温泉「清廣館」《年ふるごとに味を増す湯小屋》ひつぞうです。今回向かった宿は出湯温泉の清廣館でした。過去二度投宿しているお気に入りの宿です。二泊目に酒のブラインドテイスティングで惨敗したため、二年間の酒道楽の成果を試しに訪れることにしました。勿論それだけではありません(笑)。以下、滞在記です。★★★最初の往訪は2019年3月初旬。既に5
ロビー前回と同じ角部屋。ここだけお手洗いと洗面所があるそう(感謝)ゆかたシリーズ♪浴室への道適温…こちらは浴槽が大きい手をかけて作られた食事自家製さるなしの食前酒〜少量なので飲めました断面がキウイに似ているそう(ご主人談)夕食時、ご主人に瓢湖のお話をうかがう11月の白鳥が1番多いときを一度見てほしいとのこと。私は1月が多いのだと勘違い。湯本館の記事も間違えていたようだ「1月の雪と白鳥のコラボもいいんですよー」と言われた翌朝、現実に(笑)次は入るぞ、その1その2清廣館含
2021年さいごの旅は、新潟へ『新潟出湯温泉清廣館(せいこうかん)〜新発田』2019年葉月人生初の新潟入り。写真でしか見たことのない祖母の生まれ故郷。機内から見下ろした新潟の地はきれいに形づくられた美しい田んぼがひとつひとつ波のよう…ameblo.jp1泊2日の旅。目的が叶いますようにつづくカバー画像阿賀野市HPより
朝日酒造を出て、私と夫は五頭温泉郷の出湯温泉にある日本秘湯を守る会の宿、清廣館に宿泊しました。建物は登録有形文化財です。前回五頭温泉郷に行った時は満室で泊まれなかったのです。やっと泊まる事が出来て、嬉しかったです。5,798とは、瓢湖に来ている白鳥の数だそうです。どうやって、誰が数えたのでしょう…。早朝瓢湖に行くためのバスが出るとの事でしたが、瓢湖へは車で10分なので私達は自分の車で見に行こうと話しました。ロビーです。すごい❗️と思うような長~い長~い
さるひつの温泉めぐり♪【番外編③】出湯温泉「清廣館」往訪日:2019年11月22日~23日※温泉情報はこちら→清廣館(2019年3月)≪出湯の里の晩秋の風物時≫こんばんは。ひつぞうです。秘湯を守る会のスタンプ帳が10個に貯まったので出湯温泉「清廣館」を再訪しました。選択の理由は、①もてなしの心が溢れた宿であること、②季節感のある食事が大層美味しいこと、③フレッシュでいつまでも入浴できる適温の湯であること、④老舗旅館の贅沢な風情を味わえることなど、数え上げたらきりがないくらい
さるひつの温泉めぐり♪【第55回】出湯温泉「清廣館」往訪日:2019年3月2日~3日所在地:新潟県阿賀野市出湯802番地泉名:洞春の窟(2号井戸外筒)泉質:単純弱放射能泉泉温:30.6℃色合:無色透明味匂:無味無臭pH:6.8■営業時間:(IN)15時~(OUT)~10時■日帰り利用:要事前問い合わせ(1000円)■駐車場:5台(100mほど離れた場所に共同無料駐車場あり)≪極上のラジウム泉≫こんばんは。ひつぞうです。一気に春めいてきましたな。その一方でブ
こんばんは積雪が1ミリも無い新潟よりコンバンハ。時々降ってはいるんですけど積もらないねぇ、、、暖冬ニッポン、大丈夫?!過ごしやすいからいいんだけど。1月なのに自転車で買い物行けちゃうよ。宿泊した宿から年賀状が届きますけどその中でも光り輝いていたものがコチラ。新潟県出湯温泉(でゆおんせん)清廣館(せいこうかん)からー!!(公式サイト⇒★)年賀状をわざわざご丁寧に、、、それだけでも印象ヨシ!ポイント高し!なのに。ちょっと
こんばんは新潟にも冬の使者が現れました。(白鳥ね)札幌で雪が舞っているニュースを見ました。今夏は猛暑・酷暑だったので大寒波と大雪な冬は来ないでいただきたいゴーン新潟県阿賀野市の出湯温泉清廣館公式HP⇒★今日は、温泉宿のメインイベント!お風呂のことを書きますー。まず、出湯温泉について薄~い知識の私が軽~く説明をします。この地を訪れた弘法大師(空海)が、錫杖を地面についたら温泉が湧き出てきた。という伝説が残る出湯温泉。約
こんばんはそろそろ楽天のお買い物マラソンですかねー。(さっきポイントのCM見た)欲しいのあるからチェックしとかないとだわ。清廣館に来てるんだから館内散策をせねば!(鼻息)散策の前にまた部屋の中で撮影会似たようなアングルを何度も撮っちゃうステキ建物マジック。雨は多少は止んだかなと外観を見るために再び外へ。うん、まだ雨だわ。。。天気予報では翌朝も雨だったのでこれはもう諦めるしかない。雨の中、建物を堪能すること
こんばんは今回の宿は日本秘湯を守る会(⇒★)の会員宿にしました。五頭温泉郷出湯温泉清廣館(せいこうかん)新潟県阿賀野市出湯802番地0250-62-3833公式HP⇒★1707年には宿屋として開業している歴史あるお宿。今の建物は昭和初期に建てられたもので平成27年に国の有形文化財に登録されたんですって。客室は11室で、おこもり出来そうな小さなお宿です。ナビ案内が終わって道路から宿をすぐ見た時は「ん?」と思ったのですが、車を
こんばんはNHKを観ていてとても感動していました。3Dスキャナーを背負って建物内を歩くとレンガの積み方、壁画、天井画などだけでなく、壁の内部までが画像として映し出されているの!サンピエトロ大聖堂が丸裸にほわぁぁぁぁと口を開けながら観てました。観光客を止めて撮影しなくても、調査員が普通に歩いてこうやって記録できる。ほわぁぁぁぁ、ですよ。3Dスキャナがもっとコンパクトになれば人が背負わずとも、それかさらに高性能になって移動しなくても
泊まった旅館のレポブログなら、通常、浴槽編をアップするのですが、今回はなしです。新津温泉を堪能したので、清廣館での入浴は食後でいいやと思っていたら、うとうとと眠ってしまい、起きたら入浴時間終了でした。頭もぼーっとしていたので、また、部屋に戻り、就寝…。朝は華報寺共同浴場で、写真が撮れるか粘っていたら、宿の朝風呂も入り損ねた…。共同浴場の利用料金200円は有りがたいですね。ぬる湯の共同浴場って、長湯する人が多いせいか?結構高いとこもあるので。チェックアウト間際に、清廣館の浴槽を撮影。
夕食は、18:00から1階ロビーの横にある食事処で!今回、宿泊した旅館で、唯一、新米を頂けました。そのせいかもしれませんが、料理の味付けもここが一番好みだったかな。提供される料理のバランスも良いと思う。刺身も着席後に持ってきてもらえるがいいですね。刺身は冷えている方が美味しく感じるのはなんでだろう?やはり、生臭さが抑えられるから?地元の食材を使った料理。ミノムシさんのお気にいるのも納得。ここの料理は手間をかけているのが良くわかる。美味しい名前忘れたけど、この
新津温泉から出湯温泉へ出湯温泉は華報寺の門前町のような温泉街だ。最近は廃業される旅館も多く、その跡地は駐車場になったりしている状況だ。華報寺の共同浴場はとても人気があり、地元の人で賑わう。今回も写真は撮れず。ぬる湯なので長湯する人が多い。一番風呂狙い地元民もいらっしゃるので、無人撮影のハードルは高い。ところで、弘法大師と温泉に纏わる話は多いですよね。発見されたりするので、ある意味、温泉エキスパートだ。今回、お世話になる旅館は「清廣館」は8年振り、2度目の宿泊ですが、ミノムシさ
夕飯は1階の食事処にて。先付(鴨燻製・胡麻豆腐・空豆等)向付(鯛・海老・蛸)地ビールで乾杯。地酒"白龍本醸造"も追加。ご主人&女将さんと新潟談義で楽しい夕べ。ご主人は城好きらしく、新発田城の美しさの話も出て意気投合?(笑)とても温かいご夫婦にもてなされ、食事も一層美味しく頂きました。焼物(岩魚塩焼き)山の宿で頂く川魚、最高です。揚物抹茶塩で頂きます。宿の近くで山菜がたくさん採れるそうです。まさに、朝採れ
こんばんは暑いですねー熱いですねー最近の主食は枝豆です。(新潟県民あるある)副菜はトマトとキュウリとナス漬けです。(新潟県民あるある)デザートはスイカかもも太郎です。(新潟県民あるある)新潟県民は夏になると昆虫のような食生活になります(多分)暑くて今は温泉へ行く気力はありませんが行楽のベストシーズン秋に向けて妄想旅のプランを立てたいと思います。イヤー!!もう秋のことを考えなきゃなのー!!?行きたいなーと思っている宿が
阿賀野市の五頭温泉郷に週末行って来ました五頭温泉郷は、出湯温泉、今板温泉、村杉温泉から構成されていて、10軒ちょっとのお宿があります。五頭温泉はお湯が良いことで有名行ってみたいなーと思っていたものの、新潟市から1時間足らずで行けるので、いつでも行けると思ってズルズル引き伸ばしてました新潟赴任生活も残りわずかかも…と思い至った私たち夫婦、少し前から、追われるように、温泉に行きまくってますお金は掛かりますが東京に戻るとそうそう時間はとれないし、温泉に出掛けるのもままならないので、存分
勇ましい敵基地攻撃論だが、攻撃目標がわからないdot.北朝鮮上空で常に旋回させれば、ミサイルを載せた自走発射機がトンネルから出るのも発見可能だ。だが、領空侵犯をすれば、旧式のソ連製対空ミサイル「SA2」...●攻撃味●おとぎ話のような街プラハの魅力を発見PragueAirportShuttleビロード革命と共産主義政権の崩壊から20年以上経った今、ヨーロッパ屈指の観光地としてのプラハの人気は、全く衰える気配がありません。かつてのように格安..にっぽん真発見|BSジャ
水原駅からバスが出ているのだが、時間が合わずタクシーに乗って、出湯温泉清廣館に到着しました~旅館は木造3階建てとても立派ですなぁこうゆう趣のある宿屋は良いですねぇ早速チェックインして、通された部屋は2階で、縁側から眺める建物の情景が良いですなぁ一服した後は…、早速お風呂へ行きましょう脱衣所から風呂場へ入ると…、湯船には白いウレタンマットが掛けられていました限られた湯量を守る為、むやみにお湯を汲み上げないで、保温して温度が下がるのを防ぐ