ブログ記事33件
めっきりと暖かくなって来ました。時々、釣りには行っていましたが、然したる釣果もないためブログからも遠ざかっていました。2月26日には沼島釣行しましたが、渋い状況でアタリは3回。切られたり、ハズレたりで釣果ゼロでした。3月7日には岩屋に行きました。爆風で釣り人は二人。寒くて身体を壊しそうでした。最後の最後にチヌ一つ。3月14日には本荘ケーソンで釣りました。この日も風が冷たくキツイ一日でした。風に向って外向きをだらだら
体調も落ち着いて来て、季節も良くなって、釣りに行き機会を増やしています。11月12日明石市役所で朝から昼過ぎまで頑張って、4グレ五つを持ち帰りました。26㎝蚊ら30㎝でした。11月17日にKクンと岩屋の新波止で釣りをしました。潮が速くて、誰の撒餌で釣ってるのか分からない状況でした。中盤までは、一人貧果で苦しんでいましたが、強風で釣りを中止する方が出て来たので、どうにかお土産を確保出来ました。グレは26~28㎝、チャリコは29㎝でした。
8月、9月は暑くてなかなか釣りに行く気になれず...それでも何回かは釣りに行ったんですけど...8/13はみんなで鳴門の筏へ行きましたが小魚しか釣れず9/9は初めて岩屋一文字で青物狙いに行って1回もアタリありませんでしたが...エサの小アジは永遠に釣れ続けちょっとだけ持ち帰って美味しく頂きました(笑)そしてやっと朝晩が涼しくなってきた9/28本荘ケーソンへ青物狙いで行ってきましたが...こちらは岩屋一文字と違ってエサのアジが殆ど釣れず...6時から7時は外海で青物ボイル祭りだったよう
天候や体調の問題もあって釣りにはなかなか行けていませんが、3月3日に釣友のKクンに運転して貰って沼島に行って来ました。何年か振りで「グンカン」に上がりましたが、残念(イツモ)ながらのボ~ズでした。Kクンはチヌ1枚でした。フカセは多分5名で釣果のあったのが2名、沼島にしては寂しい結果でした。3月29日から31日まで、東京に行って来ました。「今年は会いに行こう」と言ってた奥さんの従妹さんが、意識のない状態で入院しているとの連絡があったので、急ぎ状況(私は単に
昨年末には沼島で釣り納め、釣り始めは岩屋。共にイソベラとフグに弄ばれて、結構不幸な年末年始でした。最近は昔痛めた左足首の調子が悪くて、なかなか釣りにも行けない状態です。寒い内に何度かは釣りをしたいのですが…。最近は終活の一環で、不要なものをネットで販売したりして楽しんでいます。物を売ったりする仕事の経験が無かったので、結構面白く感じています。なかなか売れないですが、ロッドの購入資金になったりしてます。出来ることや、興味の持てることの変化に、老化を
調子のよい時に釣りに行ったりしてますが、然したる釣果もないのでブログの休止状態が続いています。その中での近況です。11月17日から20日まで、用事の序でに孫とディズニーランドとディズニーシーに行きました。強風と雨、寒さの中でしたが、子供は強かったです。爺さん、婆さんは二日で四万歩も歩いたので、ヘトヘトでした。ディズニーランドは2回目、ディズニーシーは初めてでしたが、これが最後かなと思っています。釣りに関しては10月30日と11月29日に沼島、12月4日
体調はスッキリしませんが、兎に角続けることを最優先に無理のない釣行を心掛けています。半年以上行けてなかった岩屋に2度釣行しました。6月19日は岩屋の新波止に行きました。ジェノバから見るとケーソンでは誰も釣りをしていなかったので、希望するのが申し訳なかったので、たまたま東端の方が空いていた新波止で釣ることにしました。堤防の中央部はフカセが数名釣りをしていましたが、東側はスカスカの状態でした。結果を申し上げますと、コッパすら見えずに撃沈でした。6月23
10月3日が運動会の代休だったので、孫と一緒に釣りに行きました。行き先は岩屋です。前回、サビキでアジが沢山釣れたので、今回もサビキを中心に遊ぶ予定です。サビキで使う竿(磯竿2号)は前回折られてしまったので、今回安くて頑丈そうな4号竿を購入しました。前日から我が家に泊まってもらって、朝4時過ぎに出発。途中、コンビニで朝・昼の食べ物を購入して、5時位に岩屋に到着。皆さん車で行かれる場合は岩屋漁港の駐車場を利用されますが、私は今回もジェノバライン横の市営駐車場を
「夏休み中に一度は釣りに行こう!」と言う約束をしていたので、8月5日に岩屋に行って来ました。やってみたい釣りは、フカセ・サビキ釣り・タコジグ・ブラクリとのことで、結構費用が掛かってしましました。子供と一緒という事で荷物が多いので、淡路島渡船になって初めて車で行くことにしました。荷物は竿ケース、活かしバッカン、バッカン、クーラー、リュックサックでしたが、熱中症対策で大量の飲み物を入れたのでクーラーが途方もない重さとなってしましました。当初4時前に起床して5時出発と考えていま
なかなか天候が安定せず釣りに行けていなかったので、岩屋のケーソンに行って来ました。途中少し心配がありましたが見事的中。使うつもりの竿とリールが入っていませんでした。昨日綺麗にメンテしたのに…。予備の竿とリールを準備して、7時20分に釣りを開始した時点で一面スズメダイ。潮はユックリで釣り易かったですが、エサの残るところがありません。足下、中距離、大遠投と何処を探っても釣れて来るのはスズメダイのみ。途中何かの間違いでサヨリが釣れました。初めは小さな
GW明けに岩屋ケーソンに行きました。もうケーソンのかさ上げ工事の測量が始まっていました。いつ釣りが出来なくなっても仕方のない状況です。またまた独り占めで釣りをさせて頂きました。独り占めという事で、いつもの釣り座からかなり離れたところで釣りをさせて頂きました。以前から、どうなんだろな~、気になっていた場所です。釣開始はほぼいつも通りの7時20分。エサトリが一杯状態で、マキエをする前から足元から沖までビッシリ。エサトリが多いという事はい
ゴールデンウイークは釣り人も一杯だろうな~、と思っているので、出来るだけ避けようと思っています。なので行って来ました。岩屋のケーソンではグレも開幕間近、岩屋の新波止で一回り大きなグレを狙ってみました。新波止の白灯台付近に釣り人が居なかったので、釣座をそこに決定。当初はエサトリが見えていませんでしたが、竿1本でアタッてきたのがコレ…。姿が見えないのに、エサを拾ってると厄介かな…。潮は結構速いですが、どうにか釣りは出来そうです。25㎝位までのグレは釣れま
事情で車が使えないので、ジェノバまで送って貰って岩屋に向かいました。前回グレが1匹釣れたのが、偶然なのか、それともグレの開幕前兆なのか、確認するのが目的です。新波止・ケーソンどちらでもも良かったのですが、新波止はそれそれのポイントに釣り人が入っているので諦めてケーソンに決定。貸し切りです、朝は気持ちいいです、風がキツイですが…。マキエを作って、仕掛けを作って釣り開始が7時20分です。風はキツイですが流れはユックリなので、足下を沈ませて釣って行きます。サシエはマ
恒例化している月曜日の釣りは、岩屋に行くことにしました。旧波止はテトラで危ないので対象外ですが、新波止かケーソンかは行ってから決めることにしました。いつも通り奥さんにジェノバまで送ってもらって、6時20分の船に乗りました。余談ですが、今年はジェノバの待合にツバメが戻って来ている様です。去年はツバメが来なかったんですが、一昨年のツバメは待合の自動ドアを自分で開けて出入りしていて、凄く可愛らしかったです。今年のツバメはどうかな~。岩屋港に入る前にケーソンを確認
オーバーホールしたリールと#1を現品合わせした1号竿の調子を見るため、岩屋に行って来ました。新波止も釣りをするスペースは十分ありましたが、雰囲気の確認したかったので、暫く行ってないケーソンしました。渡してもらっている途中に魚探の様子を船長に聞いてみましたが、「ボラしかおらん。」との事、でも想定済み。6時50分にケーソンに到着。いつもと違う場所で、7時20分に釣開始。結構風は吹いていますが、流れは穏やかで釣り易い。水深以上のウキ下を取って流していきます。お
4月3日に農業公園に花見兼孫娘の写真撮影に行って来ました。孫娘の写真撮影は、桜の下で小学校入学姿の撮影です。ホントは明石公園に行きたかったんですが、前日に孫たちが既に行っていたので、農業公園となりました。当日は朝から雨が降ったり止んだりの天気だったので、訪れる人も少なくゆったりと花見、撮影、昼食やボール遊びを楽しめました。京阪神では満開のタイミングに入学式は無いですもんね。イイ記録になると思います。桜は少なかったけど、遊べるスペースがタップリありました。
直近4連敗中なので、気分転換を兼ねて「岩屋新波止」に行って来ました。風は4~5メーターの予報だったので、ノンビリ釣りを楽しもうと思っていましたが、強風に近い状況でした。暑くなれば脱げばイイと思って厚着で行きましたが、これが正解で結局最後まで1枚も脱ぐことはありませんでした。6時20分のジェノバに乗って、6時40分に岩屋港に到着。ケーソンは無人、旧波止も人の気配がありません。ケーソン希望でしたが、申し訳ないので新波止に急遽変更。新波止には4名おられて、私を含めた
14日の金曜日に行こうと思ってましたが、強風のために出船しなかったので、17日月曜日に釣行しました。いつもの様に奥さんに車でジュエノバ乗り場まで送ってもらって、6時20分の船で岩屋に向かいます。津波のこともあったので出船に不安もありましたが、電話連絡で問題ないことを確認してから乗船券を購入しました。乗船券の自販機前に、よく見るお兄さん(私から見てお兄さん、一般的にはお爺さん)が居て、軽くご挨拶。「最近見ないね!」と言われて、「今年初めてです。」と答えて乗り場へ移動。
鯵魂!開幕です!!12/1114時より、淡路島にあります岩屋港、岩屋一文字にて鯵魂が開幕参加者総勢7名、サポートスタッフ1名で行いました。新波止には、4名+スタッフが上陸!旧波止には、私含め3名で上陸となりました!岩屋一文字、とても魚影が濃い場所です!これには当日、アジも期待されました!!しかし...釣れるのはベラ!!ハゼ!!このお客様が大半でした笑皆さんベラは確実に釣り上げたそうでベラを避ける釣り方を模索してました!まぁ、ベラを避けてもハゼが食ってきますが笑時刻
前回沼島でコテンパンにやられてしまったので、リハビリ・調整のために岩屋ケーソンに行って来ました。準備は前日にほぼ済ませて、焦ることなくジェノバの明石乗り場まで送ってもらいました。6時に家を出て、5分後には待ち合いで乗船券を購入。6時20分のジェノバには私を含めて4名の釣り人、内2名が一文字に渡ります。6時過ぎはまだまだ暗くて、周りがよく見えません。ジェノバ船内からケーソンを見ても、暗くて釣り人がいるのか、いないのか、良く分かりませんでしたが、灯りが無かったので、
久々に釣りに行けそうなので、無理のない範囲で~と考えて、岩屋に行くことにしました。ケーソンに続けて行ったので、今日は新波止かな~と考えていたら、ジェノバの窓から見えたケーソンに珍しくフカセの方が2名おられました。ケーソンでの他の釣り人の釣りも見てみたくなって、ケーソンに行くことにしました。岩屋に着くと淡路島渡船がスタンバイしてくれてましたので、早速乗り込んで、ケーソンにGO!7時20分に釣り開始。先客との距離をかなり取ったので、ゆったりと釣りが出来ます。
11月1日26枚釣れたので、状況確認のため再度ケーソンに行きました。今日はノマセの方1名と私の二人で、ケーソン貸し切りです。ゆっくり超スローなテンポで、撒き餌・仕掛けを作って、7時30分に釣り開始です。大潮ですが微風なので、釣り難くはないと思ってましたが、流れが速すぎて私には無理。早々にスルスルを諦めて、思いっきり沈むウキで沈め釣りに変更。オセンは大量にいますが沖には出て行かず、サヨリも手前から沖まで一杯ですがボイルには余り悪さをしません。これが功を奏して、グ
防波堤の改修工事のために、6月から立ち入り禁止になっていた岩屋のケーソンに行って来ました。※ケーソンの写真上手く撮れてなかったです。ケーソンは先週から釣り可能の状態となっています。最近、新波止に続けて行っていたのは、ケーソンで釣りが出来なかったためです。自分の中では本当に好きなのは旧波止ですが、テトラが上積みされて結構足元が危ないので、数年前からはケーソンがメインの釣り場です。※旧波止は、チヌもグレも大きくて魚影も濃い良い釣り場です。道糸は以前使用していた
保育園に通っている孫の運動会を見に行けないので、釣りに行きました。6時20分のジェノバに乗ります、の電話を入れたら、淡路島渡船から驚愕の話し。「船の調子が悪く、直ぐには渡船出来ない。」とのこと。他に釣りに行くことも考えましたが、奥さんに送り迎えをお願いしてますので、車の調達に問題があっり、なかなか計画の変更が難しいので、修理の状況を含めて7時まで待つことにしました。7時前にに連絡があり、修理は大丈夫とのことでしたので、お世話になることにしました。7時のジェノバに乗っ
今週は、月・水・金と隔日で釣りをしました。少々疲れ気味かもしれません。いつもの様に6時20分のジェノバで岩屋に向かいます。岩屋港では淡路渡船が既に待機していてくれて、スムースに新波止に渡れました。高場横の階段付近に空きがあったので、そこに釣座を構えました。(一人帰ら得た後の画像で、私は階段の手前で釣りました)7時過ぎに釣り始めましたが、やはり潮が速くてかなり釣り辛いです。撒餌には超大量の小サヨリと若干のオセンが見えます。暫くすると、その下にウマヅラの軍団も参加して
前回、沖目でチャリコが釣れたので、真鯛の大きいのが来ないかな、と想像をたくましくしての釣行です。いつも通り、朝6時20分のジェノバラインで岩屋に向かいます。乗船時に、お迎えの依頼電話を入れて、時間のロス防止。岩屋に着いて新波止を見ると、10名くらいの先客で、やってみたい場所も空いていました。平日のこの時間に釣りをするのですから、かなりの高齢者の集まりです。早速釣座を確保して、準備に取り掛かります。本日は1.5号の竿に1.85号の道糸で釣り始めます。足元のマキエに、大
9月10日に沼島に行ったので、13日の岩屋となりました。いつもの通り6時20分の明石発ジェノバに乗って行って来ました。(乗船前に「6時40分位にお迎え願います。」の連絡をしました。)岩屋入港前に旧波止は釣り人無かった様に見ええました。ホントは魚影がすこぶる来いんですが、テトラの影響で人気がないんでしょうか。新波止には15名以内だったと思います。相変わらず色んな釣りをされています。フカセは1名いらっしゃいました。私は人口密度の低いドッグ前に釣座を構えました。釣り開
いつもの様に6時20分のジェノバラインに乗って、岩屋新波止に釣りに行きました。乗船前に電話で到着時間を伝えていましたので、待ち合い場所に直ぐに迎えに来て貰えました。中鹿渡船・岩屋渡船の船頭さんの印象があるので、同じくお年を召されているのかなと思っていましたが、凄く若くて(見た目)少し驚きました。乗り降りの際も、客によってはポーター役もして凄く親切です。(船の写真を撮り忘れましたが、立派なものでした)新波止は私を含んで10人位でした。フカセは私一人で、ルアー・ダンゴ・カゴ・ブッ
淡路島渡船だ8月28日(土)にスタートします。(天候にも因りますが…)9月からは金曜日も渡船をするようです。ジェノバ利用時には、「お食事処源平」前の桟橋が空いていたら、そこから。(今までより少し近くなります)桟橋に船が着いている時には、以前と同じジェノバの係留場所付近が待ち合いとなります。秋口に向けてよい話です。今は水潮で厳しいかも、という事ですが、頑張りたいと思います。
残念ですが天候により、淡路島渡船の再開は来週以降に延期となった様です。再開に期待します。