ブログ記事39件
この日の入場は13時半ぐらい3日前空き枠先着で取れていた予約は20時スタートなので、それまでぶらぶら過ごしますオマーン館建物の外に出たらシャボン玉が飛んでて、どこから?と探したら…コレでしたぁ左はカフェの列砂漠の国に水は欠かせませんね~スタンプ、大小ありましたルーマニア館外観撮り忘れは4月末に大屋根リングから撮ったものですスタッフさんが誰もいなくて
2025.3.20~3.22淡路島キャンピングカー車中泊旅行2つのイベントに行く事と、北淡震災記念公園と阪神タイガースの近本選手のゆかりの地巡りを主な目的とした、淡路島へのキャンピングカー車中泊2泊旅行の備忘録です。3月20日3:20自宅発5:40淡路SA7:10多賀の浜8:50伊弉諾神宮10:10たこせんべいの里11:00さの小テラス(食べて踊れ!!閉校利活用フェスタ)15:35洲本城17:00道の駅福良車中泊
なんと今年2回目の淡路島です。正確には通過ですけどね・・・淡路についてまず行ったのはランチですが、それはまた後日にアップします。淡路島での目的のとこです。とはいっても行く前日にチケットが取れたから行ったんですけどねテレビ東京_世界!ニッポン行きたい人応援団にて「淡路人形座」が紹介されました!|淡路人形座テレビ東京_世界!ニッポン行きたい人応援団にて「淡路人形座」が紹介されました!番組スタッフの皆様へこの度は素敵な番組でご紹介いただき、ありがとうございました!awajin
「シンガポールのEと行く淡路旅」次に行ったとこは僕が前にも行ったことがあるとこです。淡路島側の『うずしおクルーズ』です。咸臨丸(左)今回も前回も乗った船です。右は『日本丸』です。『うずしおクルーズ:兵庫・南あわじ市』18日に香川に行く前に行って来たとこです。『うずしおクルーズ』です。淡路島と徳島県の間にある『鳴門海峡の渦潮』です。淡路島と徳島県からクルーズが出ているので…ameblo.jp前回行った時の記事です。ちょっとわかりづらいですが、前もやってくれたお見送りです。着
二日目は初めての人形浄瑠璃を観劇淡路人形座へ行きました。淡路島へは何度も行っていますが浄瑠璃が有名なのは初めて知りました。客席です。上演前にツアーがあり裏側や人形使いのバックステージを見せて頂けます。凄い迫力の人形達人形使いの黒子さんが履く高下駄履かせて頂きましたが高すぎて怖ーい記念写真も人形と一緒に撮って頂きました。初浄瑠璃でしたが楽しかったー!また来たいです。動画はこちらからどうぞ!↓mayumix-Inst
日に4回公演(催し)時間が間に合えば、と急いでもらい間に合ったこちら、この回は『夏休み淡路島へ』実は徳島へ行くフェリーは子供の頃から知ってた。また、昨年から様々な航路のフェリー旅の映像を観る中で、気持ちにフィット、かつ条件もぴったりなのはオーシャン東九フ…ameblo.jp後半が戎舞で戎舞(バックステージツアー有)|淡路人形座あらすじ戎さまが釣竿をかついでやってきました。庄屋さんはお神酒を出します。盃を飲み干した戎さまは、自分の生まれや福の神であることを話しながら舞い始めます
淡路人形浄瑠璃さんのコラボ最高😃🏅温故知新だね!@Number_i_official#BON#踊ってみた#淡路人形座www.youtube.comBON好听🎧🎼最高!!日本人のアイデンティティを揺さぶられるような気がする可以设置字幕!桃太郎さん笑笑笑笑実はナルシスト?な桃太郎#淡路人形座www.youtube.com
実は徳島へ行くフェリーは子供の頃から知ってた。また、昨年から様々な航路のフェリー旅の映像を観る中で、気持ちにフィット、かつ条件もぴったりなのはオーシャン東九フェリー。そのフェリーでひと晩かけて旅するだけで『夏休みりつりん号』7月13日東京港フェリーターミナルにて。19時出航ゲートブリッジをくぐるよ。先日書いた『コノハナ(木花)便り八重の桜⑷(小さな川B・染井吉野・道路・年に一…ameblo.jp『夏休みひと晩』曇り、時々ぽつり。国際展示場駅からタクシーで東京港フェ
こんにちはツイテルむっちゃんでっす感謝してます神旅の最終日は、午前中、淡路人形座に行き、人形劇を観劇しました!はなゑ社長から、ひとりさんによく似たゑびすさんだと、聞いていたので、実際見ると、たしかにひとりさんに似ているなぁ〜!と、思いました💕玄関前ひとりさんとツーショットの気分でパチリ💕人形劇は、とっても面白くて、楽しかったです💕↑舞台裏人形劇で使う高い下駄を履く体験もあって、ガッツポーズされるはなゑ社長💕ステキです💕💕高ーいひとりさんに似たゑびすさまと、はなゑ社長、まき
淡路島のホテルを出て私達一行が向かったのは「淡路人形座」ここは、はなゑ社長がひとりさんに似ているお人形がいると、ガイドブックで見て居て、そのお人形に絶対逢いたいと思い、今回やっと実現したそうです。演目は様々に変わるようなのですかさすが引き寄せの女王⁉️もってる女‼️はなゑ社長です。ひとりさんに似た人形が登場する「戎舞」を見事に見る事ができました。舞台裏見学や様々なカラクリの説明の後にいよいよひとりさんの登場…ではなく「戎舞」の始まりです。お願い事の度に大きな朱塗り
淡路島の魅力をお伝えするイベントで司会を担当しました。ヴァイオリニスト益子侑(ましこゆう)さんと淡路人形浄瑠璃のコラボレーション、鬼瓦づくりの実演、淡路ビーフや淡路島玉ねぎのステーキをその場で焼いて提供するなど、淡路島を堪能できるイベントでした淡路人形浄瑠璃はまるで人形に命が宿っているかのよう。国内外で公演していますが、パリでは行列ができるほどの大盛況だったとか。鬼瓦は淡路島の良質な粘土で作られる魔除けの瓦。力強く豊かな表情には、鬼瓦を作る「鬼師」の個性が出
初めて淡路人形浄瑠璃を観に行ってきました(兵庫県立芸術文化センター@西宮北口)新年のロビーで恵比寿さまがお客さまをお出迎え近寄ると寿の扇子で頭を優しく撫でてくれました撫でられた人はみんな幸せそうな笑顔どうか良き1年でありますように🙏🪁🪁🪁🪁🪁11日は自然派ママのわらべうた会この日は体調を崩して欠席の方が多くていくみさんMちゃん(3歳)とRくん(1歳)とママの4人Rくんのご家族は年末年始帰省した先でご家族中で体調を崩して大変だった
~兵庫県~午後予定していた地を回り終えて淡路島をぶらぶらドライブ🚐💨しながら次の行き先考え中🤔目の前に見えたのが気になったあっ昔お婆ちゃんがTVで見てた【淡路人形浄瑠璃】ここに居るのに絶対見なきゃ全身優しさに溢れたstaffさんに感激客席もすごい『バックヤードツアー』に参加この馬本当に生きてるかのような動きです(中で人が操ってるんですけどね)だんな様は本物と間違えてました人形の足『歩かせてみてください』えええ『歩かせる』
今日は、暖かくていいお天気です✨朝からお墓掃除に行ってきて、ホッとしとります。お墓掃除が済んだら、これで、正月が迎えられる👍って感じになります😊いつもの地域猫ちゃんもますますぷくぷくして、樒(しきみ)売ってる小屋で、気持ち良さそうに寝てて、"幸せやな、あんたは🥰"って言って、撫で撫でしてやりました😆その後、戎神社さんの歳の市に行ってきました😊娘も高校生の時にアルバイトさせてもらったこともあって、可愛らしい福娘さんの売る吉兆を買いました〜🎉歳の市には、
5月の最終土曜日六本木のミッドタウン内サントリー美術館6階ホールへ。この花壇はいつも季節の花が綺麗。先日観た文楽(人形浄瑠璃)が忘れられずにいたところ…『サヨナラ国立劇場で人形浄瑠璃』先日、国立劇場へ(母と)1966年開業、伝統芸能の劇場。校倉造の正倉院を模した外観。紅白の梅が咲いていた。今の建物はサヨナラ…2023年10月から建…ameblo.jpふと目に入ったのが六本木アートナイト2023サントリー美術館特別プログラム淡路人形座による人形
「道の駅福良」にて迎えた朝は、寒いけど今日も快晴今日は淡路人形座の淡路人形浄瑠璃を観に行きます実は以前、此処の人形座の入り口まで行った事が有ったんだけどその時は人形?浄瑠璃?何のこっちゃと思ってスルーしちゃったんだけどブロ友さんの人形浄瑠璃の記事を見て、今度淡路に行ったら観てみようと思ってた所独特の特徴的な建物が目を引きます今日の演目は、戎舞(えびすまい)おひねりを投げた方は居なかったです(笑演目上演中は写真撮影禁止だけど、それ以外では撮影OK人形浄瑠璃の説
そんなわけで、山から下山後、電車に乗って渋谷へ。この日は別の用事が出来て行けない予定だったけど、その用事がなくなり、チケットを無駄にせずに済んだ。久しぶりの人形浄瑠璃淡路人形座です〜人形浄瑠璃と言えば“文楽”ですが、実は文楽座以外にも人形浄瑠璃を行なっている地方団体はいくつもあり、淡路人形座もその一つ文楽-Wikipediaja.m.wikipedia.org文楽座のようにメジャーではないにせよ、やっぱり観ておきたい。そんなわけで渋谷はセルリアンタワーのすぐ裏、渋谷区文化
記事アップが遅くなりましたが淡路島の続きです(^_^;)国生み神話の淡路島次に訪れたのは「伊弉諾神宮(イザナギ神宮)」です本来はイザナギ尊のみを祀ったと考えられていましたがイザナギ尊とイザナミ尊の二神が国生み・神生みを行ったのであるということから昭和7年から正式に二神を祀る形になったそうです御神木の夫婦大楠は樹齢900年を超す古木広々とした素晴らしい境内を歩くうち、やはり気持ちが引き締まりましたねいろいろ反省すべき諸々の問題も前向き
昨日は南淡路市にある、淡路人形座奮闘落語会でした!伝統ある淡路人形座は木と竹をふんだんに使った素敵な空間!是非皆様も海のすぐそばにある、淡路人形座へお越し下さいませ!淡路人形座https://awajiningyoza.com/ja/
昨日(6日)はも道中で八坂神社に淡路人形浄瑠璃・戎舞が奉納されました。釣竿を担いだ戎様が村にやって来ます庄屋さんがお神酒で接待すると福の神である戎様はみんなの願いが届き幸せになれるよう舞いますそして酔った戎様は舟に乗って大きな鯛を釣りめでたいメデタシメデタシというお話(間違っているかもしれません?)昨日の「はも道中」奉納行事淡路人形浄瑠璃・戎舞でした。(ポジティブ・プラス思考大事)
今日(6日)八坂神社辺りで、はも道中が行われました。(淡路島観光協会主催)クイーン淡路3名・淡路人形浄瑠璃も参加されます祇園石段下~花見小路~八坂神社へ戻るコースを「淡路島からはも道中」とPRしながら道中します八坂神社・西楼門に戻るしばし休憩ですがカメラマンのリクエストに応え(休憩後)参道を進み舞殿を三週します(この後本殿で神事を)神事を終え記念写真(人形浄瑠璃の方は浄瑠璃奉納後)観光協会の皆さん記念撮影御食国(みけつくに)淡路
2022年1月22日、淡路人形浄瑠璃「日高川嫉妬鱗天田堤」を観てきました戎舞、口上、日高川嫉妬鱗天田堤より渡し場の段、道成寺の段安珍・清姫の物語です。「日高川入相花王」という作品があるみたいですが、こちらはオリジナル演目として甦ったとあるので、「日高川入相花王」とは別ものということ??何にしても、面白かったです!しかし、安珍が朱雀天皇の弟の桜木親王で、皇位継承を妨げようとする輩から逃げてきたとか、身を隠した館の娘の清姫が安珍に告白したけど、安珍にはおだ巻姫という恋人がいて、館で再会で
杉本健吉模写淡路人形945/1000杉本美術館へ行きました。とっても楽しい一日。また詳しくは後ほど編集し直しますがスケッチしていろんな作品を眺めて灯台うどんでお腹いっぱい食べてアトリエで説明を受けてお抹茶飲んで…賑やかな仲間でワイワイしていたらあっという間に一日が終わって家に到着。とっても素敵な一日をすごしました。
6月13日は草加市文化会館ホールにて「淡路人形浄瑠璃草加公演2021」が行われ、木乃下真市がゲスト出演致しました。第一部の前半は木乃下真市による津軽三味線独奏で、津軽よされ節、津軽あいや節、秋田荷方節、十三の砂山、津軽じょんがら節を演奏しました。第一部の後半は淡路人形座の皆さんによる「戎舞」、第二部は「傾城阿波の鳴門順礼歌の段」でした。淡路人形座は淡路島に500年続く淡路人形浄瑠璃を受け継ぎ、現在活動している唯一の人形座だそうです。人形遣いの方々、太夫・三味線の方々が一
6月のコンサート情報のお知らせです。淡路人形浄瑠璃の草加公演に、津軽三味線木乃下真市がゲスト出演します。チケット販売は明日5月15日(土)10時から、皆様のお越しをお待ちしています。以下、コンサート公式サイトより。国指定重要無形民俗文化財にも指定されている淡路人形浄瑠璃の草加での集大成となる公演。日本を代表する津軽三味線奏者木乃下真市をゲストに迎える。淡路人形座による演目は、福の神戎様が幸せを願い楽しく舞い踊る「戎舞」、生き別れた親子の切なく悲しい結末を描いた「傾城
初めて淡路人形座へ。淡路人形浄瑠璃というものがあるのはなんとなく知っていた。娘が学校で教わってきたことをいろいろ聴いてるうちにこりゃいつか生で観に行かなくちゃならんなと思っていた。子どもから親に伝えるってなんだか逆のような気もするけど親はスーパーマンではない。なんでも知ってるわけでもないし万能である必要も無い。と思ってるのでキラキラ教わったことを話してくれる娘をそのまま受け入れることが出来た。500年も続く伝統芸能を馴染みのないま
2020年12月5日に淡路人形浄瑠璃「戎舞/絵本太功記」を観ました(*´꒳`*)絵本太功記は見たことのない演目なので、嬉々として行ってきました(^-^)淡路人形座お約束の戎舞、マスクのない生活が戻ってきますように、副作用のないワクチンが早く開発されますように、という切実な願いに、ちょっと心が苦しくなりました。太閤記と言えば豊臣秀吉の伝記な訳で、絵本太功記もその類かなと思ったのですが、明智光秀にスポットを当て、本能寺の変の前日6/1〜山崎の合戦6/13までを1日1段で構成した作品なんだそ
先週、先月に引き続いて南あわじ市に行った。天気に恵まれた一日だった。淡路島は1965年以降、1市10市町村体制が続いていたが、市町村合併によって2005年に南あわじ市、淡路市が誕生し、翌年、五色町が洲本市と合弁し3市体制に。北から淡路市、洲本市、そして四国徳島に近い南あわじ市である。その淡路島が、いま話題の島として注目を集めている。周知のように、人材派遣の最大手パソナが本社を東京から淡路島に移す計画を発表したこともあり、全国的に注目されることになった。関西では、もともと自然の宝庫としてレ
英語力UPコーチの坂倉ゆきえです。南あわじ市のALTたちが淡路島を紹介する動画をアップしてくれているのでご紹介します!【英語学習コンテンツ】COOLAWAJI明石海峡大橋、淡路バーガー、渦潮などなど、どれも島の自慢です。手延べそうめんもとっても美味しいんですよ~!ワークシートもついているという親切ぶり!!自分の住んでいるところを紹介するのって英語学習のいいモチベーションになりますね。レッスンで使わせてもらおうと
2019.9.23は淡路島ぶらり旅、うずの丘大鳴門橋記念館に続いて淡路人形浄瑠璃を観に行ってきました(*´꒳`*)ここにも淡路島日本遺産RPGのキャラクターのパネルがあるもので(⌒-⌒;)「傾城阿波の鳴門」は近松門左衛門の「夕霧阿波鳴門」を改作した作品だそうです。傾城夕霧と恋人藤屋伊左衛門の話に、阿波藩主蜂須賀家のお家騒動を絡ませた時代物だそうですが、今は「巡礼歌の段」だけが上演されるそうです。で、今日、上演されたのはその前半部分に相当するのではないかと。えー!後半部分も見