ブログ記事52件
松山市住宅地から僅か数分でもうしっかり登山道こんな山を持つ松山に嫉妬してしまう淡路ヶ峠
『淡路ヶ峠(あわじがとう)』に行ってきました。標高273メートル砂防ダムルート(ガンバる赤シャツコース880メートル)『ガンバる赤シャツコース』で登ります。➡つづき途中、桑原中学校裏からの『青い空坊っちゃんコース』と合流します。ここまで登ると、急に視界が開けました。めちゃくちゃキレイです途中、100m毎に看板があります。意外と100mが長く感じます。展望台に到着しました。休憩しながらでも、30分くらいかな。時々しんどかったけど、全然大丈夫でした。私も、だいぶ体力つ
『淡路ヶ峠(あわじがとう)』に行ってきました。2回目登山です松山市の東野地区にある小高い山で、標高273メートル主な登山コースは3ルートあるそうです。桑原中学校裏から登るルート(青い空坊ちゃんコース1キロ)砂防ダム奥ルート(ゆったりマドンナコース700メートル)緩やかなコースみたいですが、景色があまり楽しめないようです。砂防ダムルート(ガンバる赤シャツコース880メートル)余程足腰が弱いのでなければ、登る道中景色が楽しめるそうです余程って私でも大丈夫かしら?
約1年以上ぶりに、松山市街を一望できる淡路ヶ峠(あわじがとう)にハイキングに行って来ました。淡路ヶ峠を登るルートは4つほどありますが、まだ未踏のルートがありながらも、今回も四国霊場繁多寺から上がるコースへ。道端に並んで咲いていたカキドオシ。すぐそばから聴こえてくる可愛らしい鳥の囀りに耳を傾けながら気持ちの良い山道を歩きます。岩が剥き出しになった崖道は、焦らずゆっくり登りましょ。崖道の途中に咲くヒメハギ。細くてスッと伸びた枝に、小ぶりな花をたくさん咲かせたミツバツツジ。
ルートはお好みで(笑)展望台へ行くルートはたくさんあるのですがゆったりマドンナコース700㍍ガンバる赤シャツコース880㍍青い空坊ちゃんコース1000㍍は私有地も通らないので推奨されているようです。私は治療のおかげで病状は抑えられていますが永らく家の中でも杖を突かないといけない状況だったので未だに左ひざは段が有るところでは、ほぼ戦力外です。ですのでマドンナコースから行きたかったけど調べると軽四でないと駐車場手前の道が狭く引き返したと言われている方がほとんどだったので今回
こんにちは(`・ω・´)ゞお立ち寄り頂きましてありがとうございます午前10時に繁多寺を出発し淡路ヶ峠、鶴ヶ畝尾根を一番池まで辿って来ましたここから、宝ノ谷を挟んだ隣の尾根を折り返し宝ヶ峯経由で繁多寺に戻る予定です前回の「四国霊場50番繁多寺から淡路ヶ峠へ」から続きます『四国霊場50番繁多寺から淡路ヶ峠(あわじがとう)へ』こんにちは(`・ω・´)ゞ秋晴れの気持ち良い天候が続いてますね~少し時間が空いてしまいましたが・・・10月23日は東予地方最後
こんにちは(`・ω・´)ゞ秋晴れの気持ち良い天候が続いてますね~少し時間が空いてしまいましたが・・・10月23日は東予地方最後の秋祭り四国中央市伊予三島地区秋祭り最終日でしたが所用があって松山市へ所用先近くの四国霊場49番と50番にお詣り四国霊場49番浄土寺伊予鉄道の郊外電車を利用して48番から53番までゆっくりハイキングも楽しいかも(^^♪浄土寺の御朱印を頂きました惚れ惚れする見事な書体真ん中は何て書いてるのだろうw
今日は朝から、松山市内に聳える淡路ヶ峠、宝ヶ峯に登ってきました。半袖Tシャツで登りました。淡路ヶ峠では、私だけでなく、常連さんやご家族連れや高齢のご夫婦、カップルや女性1人、男性1人など、いろいろな人とすれ違いました。みなさん、挨拶を交わし道を譲ったり譲られたりとマナーの良さに驚きました。谷上山さんではあまり人とすれ違う事はないのですが、みなさんすれ違う時は挨拶をし合います。登山、ハイキングは楽しくて最高です。まだまだ、ゆるゆるの若葉マークですが、登山やハイキングをたのしみたいと思いま
夏休みなので、夜の里山に登ってみよう!٩(^‿^)۶という事で、松山市の里山「淡路ヶ峠(あわじがとう)」へ夜のお散歩ハイクに行きました。しかし日没にはまだだいぶ早かった。山に上がる前に、少し夕方のお散歩をしながらウォーミングアップを。桑原中の裏からスタートします。このコースだと、町の景色がよく見えるのです。柿ばたけの中を進みます。たわわに実った可愛い柿よ。(о´∀`о)秋にはオレンジ色に色づくのだね。ずしずし登る。途中で「マムシ」に遭遇!長男はよく蛇を見つけるけれど、その
少し前のことになってしまいましたが、2月27日日曜日。松山市畑寺にある淡路ヶ峠(あわじかとう)へ、二度目のハイキングに行って来ました。『はじめての淡路ヶ峠をハイキング。』地元のブロガーさんたちが記事にされていて、私も前々から登ってみたいと思っていた淡路ヶ峠(あわじがとう)。さて。行ってみよう!と思い立ったのはいいもののどうやら…ameblo.jp淡路ヶ峠の登山口は何ヵ所かありますが、今回登ったのは四国霊場第50番札所の繁多寺から。繁多寺のすぐ隣りの池にはたくさんの鴨たち。ご近所
地元のブロガーさんたちが記事にされていて、私も前々から登ってみたいと思っていた淡路ヶ峠(あわじがとう)。さて。行ってみよう!と思い立ったのはいいもののどうやら登山ルートが3ヶ所もあるらしいのです。ここはナビ任せ。どうにかなるでしょうと進んで行った先は、対向車の心配よりも、自分の車が通れるかどうかの細くて狭いガタガタ道。なんとか到着した場所は、淡路ヶ峠砂防ルートのガンバる赤シャツコースでした。ガンバるコースとはこんな道。急坂が続きますが、地元の有志の方たちによって綺麗に
(前日に続く)当初目指す山は、標高273mの峠だった。その名は、「淡路ヶ峠(あわじがとう)」。400年ほど前、淡路城という砦があった歴史を秘めた峠でもある。山頂には展望台も設えられ、景観は素晴らしい。▼地域の小学校や中学校の校歌にも歌われ、絶好のウォーキングコースとして日参する人もいる。登山道の一部は整備されているが、それでも尾根道のアップダウンは厳しい。
宝ヶ峯(たからがみね)から芝ヶ峠(しばがとう)へ向けてトコトコ歩いていたらこういう分岐があるんやけど、芝ヶ峠へ行くには、いつもはここを右に行くんよ。だけど今回は、四電さんの巡視路の道標が立ってる左へと、ちょっくら行ってみよう。予定通り、鉄塔がありました。で、さらにその奥へと進んで行くよ。背の低い、松林の間を抜けたあと、ん?藪に出た!あちこち探してみるも、踏み跡が見つからない。↑彷徨っています。笑(赤い線は私の歩いてる跡)この小さい尾根を下るに下れず、困ってます。
子供達が居ない日中、1人時間を満喫する為に、久しぶりの里山探検に行きました。一番池から出発。こっから山に入るのは初めてです。入り口はたくさんあるみたいなんですが、池のそばに、山に入る小道を発見。こっから行ってみよう!モノラックレールを越えて〜めっちゃ気持ちのいい道や。踏み跡もしっかり、整備もかなりしっかりされてます。この里山は、果樹や広葉樹が多いので、花粉の舞う杉が無くて安心感あります。(今のところ幸い花粉症ではないけれど)地形図だと、この尾根をグイグイ上り詰めると、
今日は朝から雲ひとつない快晴ずっと雨は降っていませんが、雲ひとつない青空は久しぶりです風もほとんど無くて暖かいので、午前中に山歩きに出かけました今日は家を出て天王山の横を通り過ぎ、山田池の手前から山へ入りますこの脇道を右に行くと山へ向かう農道農道を進むと農業用水の管理小屋更に進むと四国電力鉄塔の標識があるので、ここから急な上り坂の山道へ坂道の途中にある5番鉄塔更に尾根の坂道を登ると、芝ヶ峠から淡路ヶ峠へ続く山道へ出ました(案内標識有り)今日はここから淡路ヶ峠へ向かいます淡路ヶ
今日も朝から晴れ先週末に心臓の検査入院が終わり、コレステロールと中性脂肪の値がまだ高いと言われたので、翌日から日課の散歩(目標1万歩)を再開土曜日は家の近くを流れている小野川沿いの歩道を散歩、昨日の日曜日は家の近くの山歩きへ私の住んでいる場所の近くには、標高200〜300mの低山が沢山あり、山歩きの散歩コースには困りません家から「天王山」の横を通り越して、山田池から「芝ヶ峠」周辺の山道を歩いていますこの日も気温が低く、最初は寒く感じましたが、芝ヶ峠の手前では暑くて上着を脱ぎました途中
↓1日1ポチいつも応援ありがとうございますごきげんよう!まんきんたんです。昨日から便座の暖房を「オン」にしました。うちのはタイマーがついてないので冬の間中つけっぱなしですがこれはまぁ仕方がないですね。座った時に温かいとホッとしますね。さて、昨日は午後からの行動になったので近場で「淡路ヶ峠(あわじがとう)」に登り周辺を歩いてきました。30分程度で登れる気軽な山です。今回は「砂防ダム」のところから「ゆったりマドンナコース」を歩きました。
訪問ありがとうございますいいね!コメントありがとうございますこんばんは昨日の山登りで今日は足が筋肉痛かな?と思ったら全然、筋肉痛じゃなかったぁしか〜し午後からジワジワとスネに痛みが…では昨日のつづきです展望台まであと100mくらいでこんな道が…平たんな道ならいいけどゴール手前でこの階段はキツかったぁやっと展望台に到着〜東屋もありました見て下さい!この景色を真ん中のこんもりした山が松山城🏯道後方面♨️霞んでなければ伊予灘が見えます動画をどうぞ📹
訪問ありがとうございますいいね!コメントありがとうございますこんばんは今日も暑かったぁ〜お休みだった今日は午後から半袖Tシャツで活動してましたよ昨夜お風呂に入る前何ヶ月ぶり?かに体重を計ったら…ヤバい!ことになってたのこんな数字見たことない(笑)これはマズいと思って今日はお昼からちょっくら山登りしてきました⛰淡路ヶ峠(あわじがとう)「とうげ」と書いて「とう」と読みます私の実家地域にある標高237mの山で松山城よりちょっと高い山ですこの淡路ヶ峠は
今日も朝から気持ちのいい秋晴れ運動不足解消のため、午前中に散歩に行こうと言う事になり、家から近い淡路ヶ峠ハイキングへ出かけました四国八十八箇所霊場「繁多寺」まで車で行き駐車場をお借りします四国は新型コロナの感染者がいないので、季節の良い10月頃から、お遍路さんが徐々に増えてきています境内の銀杏もキレイな黄色に紅葉🍁今の時期のお遍路は、多くのお寺で紅葉🍁を楽しむことが出来ます繁多寺さんの駐車場から桑原中学校まで歩き、中学校の裏手から柿畑の中を通るコースで登りますちょうど渋柿が収穫時期
皆さんこんばんみ☆彡最近仕事が忙しくなり、すっかり深夜徘徊。しかも眠気に勝てず爆睡の毎日です。とまぁ、ネタは相変わらず不足していますが少し前に、ご近所の山にプチ登山してきたのでご紹介(^^♪訪れた場所は松山市畑寺にある、淡路ヶ峠。ちなみに峠と書いてとうと読みます。色々と登るルートはあるんですが、今回は④の繁多寺ルートから①桑原中学校ルートに下る道を進みましたよ。地図:リンク先参照まず車で、ある場所の駐車場へ。そこから見える山の頂上付近の東屋を目指します。