ブログ記事38件
札幌の美容皮膚科医のたけなかです。🍉夏の皮膚トラブル・かゆみには消風散夏の皮膚トラブルといえば・あせも・虫刺され・草かぶれ・日焼けといったところでしょうか。毎日暑いので、あせもの患者さん、汗でアトピーが悪化する患者さんが多いですね。皮膚科で夏によく処方する漢方薬に消風散という薬があります。当帰(とうき)、地黄(じおう)、防風(ぼうふう)、蝉退(せんたい)、知母(ちも)、苦参(くじん)、胡麻(ごま)、荊芥(けいがい)、蒼朮(そうじゅつ)、牛蒡子(ごぼうし)、石膏(せっこう)、甘
夏は暑さにやられますが、蚊も厄介ですよねしかもいつ刺されたかも分からない痒みを感じて初めて刺されていたことに気づくというそして、刺した蚊は何処に?部屋の中を全て殺虫剤を振りかけても不思議とやっつけれてないんですよねそして、また刺されるそれの繰り返し一応、蚊取りマット?を置いてるんだけど、全然、効果ないのよねやっぱり蚊取り線香の方が効くのかなと蚊に刺されたくらいで漢方薬を使おうという人はいないとは思いますが、一応挙げておきます塗り薬では神仙太乙膏黄色くて衣類についた
また増えた…1種類塗り薬かと思ったらまさかの漢方薬さすが漢方医をうたってるだけある(╯︵╰,)飲み薬ばっかり(>0<;)
3月ごろから顔が痒くなり始め顔だけで治ってほしいという願いも虚しく体にまで広がり初めて早2ヶ月超。約7、8年ぶりの酷さ。実はかなり辛い日々なんですが、漢方薬などを処方してもらいながら様子見中。もう外に出れないほど酷くはならないだろう、あとは健康体重になるよう痩せるだけ…なんて、軽く考えていた。花粉だ黄砂だという外的要因より今回は食事内容による内的要因が原因かなと反省中。(気持ちの持ちようもあると思うけど)年明けからサンドイッチ作りにハマって普段できるだけ摂らないよう
花粉症の症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒みが多いですが、皮膚に出る方もいます花粉皮膚炎と呼ばれています症状としては花粉が付着した部位に赤みや痒み、乾燥などが現れます漢方では普通に皮膚病に使われる漢方薬を使って対処することになります一般的に使われるものを挙げると赤みが強く熱感があって痒い、しかしまだそんなに乾燥はしていないという場合には、黄連解毒湯しかし、黄連解毒湯は乾かす力が強いため、赤みや熱の勢いをある程度弱めたら、温清飲などの滋潤作用が入ったものに変えた方が良い
弟が2人いた私は小さい頃から男の子のような遊びばかりしていました。木登り、探検、虫取り・・・とにかく外で暗くなるまで遊んでいました。だから虫は全然抵抗がなくて、息子たちが小さい頃は一緒に虫を捕まえたりしていました😊小さい時の家の庭に金木犀の木があったので、夏は蝉の大合唱!蝉採りは大得意でした。抜け殻も庭にはたくさんあったのですが、最近あまり抜け殻を見なくなりました。そんな抜け殻は「消風散」という漢方薬になることを知っていますか?慢性の湿疹に効果的で皮膚病に良いとされています。夏に悪化する湿
おはようございます☺️社会人の長男、高2の長女、ペルテス病の次男(中2)の母Yukaです。≪家族紹介≫https://ameblo.jp/kuro-yuzu-mame/entry-12593633623.htm薬を塗ってもなかなか良くならない手湿疹。もう病院に行くしかないかと思いましたが、ふと目に留まったのが漢方薬。今まで自分にあった漢方薬をみつけたことはないけど、調べてみよう。勤め先のドラッグストアのお薬ナビを使って検索🔍これはドンピシャ!痒みが強くてジュクジュクするし、カ
消風散(しょうふうさん)消風散は、漢方の古典医書『外科正宗(ゲカセイソウ)』に収載されている処方です。梅雨や夏の時期に悪化する皮膚炎(アトピー性皮膚炎など)によく使用されます。患部が赤く、かゆみが強く、かきむしって分泌液がでるような皮膚炎の効果があります。効能効果体力中等度以上の人の皮膚疾患で、かゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも消風散の構成生薬(13種の生薬から構成されています)・防風・荊芥・蝉退・牛蒡子-袪
今日は、私ことキャロリン。のことを少し書きたいと思います。代替医療ではなく、東洋医学の蕁麻疹のお話です。実は、私、暑さが苦手です。なので、6月頃から、私は、体力的に少し下降傾向を感じておりましたが、気力は充実していました。いつもスケジュールがたくさんで、日々忙しくしている時が充実しているのですが、体力がついていかないことが、幼少の頃からの倒れる時のパターンでした。このところ、ものすごく充実していて、あれもこれもやりたいことがいっぱいでした。春にニホンミツバチが来
今月のラジオの内容は「胡麻仁」について中薬「胡麻仁」は日本薬局方では「胡麻」と記載されているゴマ植物の種で、日本で胡麻が入ってる漢方薬は消風散のみです。消風散は蕁麻疹のように赤くて痒みの強い、分泌物の多い皮膚炎の治療に使われます。胡麻は補血薬の当帰や地黄と共に熱で失なわれた陰血を補い、乾燥した肌を潤す働きがあります。詳細は過去記事で。お友達からツルムラサキをもらったので、黒胡麻和えに。大葉も枝ごともらったので、刻んでゴマふりかけに。そして、黒ゴマプリン。過去記
お久しぶりでございます。長崎に引っ越して2か月近くがたつのですが、やはり洗礼を受けてしまいました。と、その前に、先日の精霊流しの一枚から^^一個一個の提灯に火をつけていきます、、、その数167戸だったかな?この他4店舗ほどの葬儀屋さんがあるので、全部足すとすごい数だよね^^;そして、ここから洗礼の話・・・いやね、環境も生活も変わって、多少なりともストレスもあったのでしょう^^;ということで、厄介な奴が出ましたよ、、、今現在、もう少
*******杏朱珠Anshushu----------------*----------------元町・中華街の女性限定プライベートサロン∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴セラピストの糸織(Iori)です∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴セミが賑やかで元氣に鳴いていますネセミの脱け殻発見セミの脱け殻実は漢方薬で蝉退という辛涼解表薬なんです風邪等の発熱・悪寒にアトピー性皮膚炎・蕁麻疹・慢性的湿疹等の皮膚掻痒症に咽喉炎・結膜炎等の炎
ご覧頂きありがとうございますバツ1マル2(子無し)のミドサーサラリーマン(♀)みじんこです。新卒入社した会社を半年で辞める行動力()のお陰で複数回の転職しています。三十半ばにしてまたまた転職するという落ち着きの無いサラリーマン人生をブログに書いています。こんばんは!明日から!ゴールデンウィーク!みじんこです。10連休にするか迷いましたが、月初業務あるので、全部休むのはやめました。とはいえ、全社的には有給奨励日ということで、出社しても限りなく静かに仕事できそう
登録販売者試験─試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)第3章主な医薬品とその作用作成日付:20/06/01更新日付:22/01/11Ⅶ内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)(点鼻薬、点眼薬はそれぞれⅧ、Ⅸを参照)2)代表的な配合成分等、主な副作用漢方処方製剤(c)消風散Ⅶ内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)(点鼻薬、点眼薬はそれぞれⅧ、Ⅸを参照)2)代表的な配合成分等、主な副作用漢方処方製剤皮膚の症状を主とする人に適す鼻の症状を主と
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。9熱や浸出液がかなりあって、痒みが強いなら消風散“消風散”は“越婢加朮湯”と同じ、「表熱+水毒」の漢方薬です。つまり、熱があって浸出液がある状態です。“越婢加朮湯”と比べ、“消風散”は、「水毒」や“痒み”に対する効果がより優れています。つまり、浸出液がかなりある場合や、かなり痒い場合にも有効です。これは、荊芥、防風、セン
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。補剤7地黄:ぢ(じ?)おう<対応する証>血虚、肝腎陰虚<神農本草経>上品<東洋医学的効能>補血生精、滋腎養肝<西洋医学的薬理作用>抗炎症作用、鎮静作用、血糖降下作用、糖代謝酵素活性化作用、抗血管内凝固作用、線溶活性化作用、瀉下作用、利尿作用、免疫抑制作用、心房機能抑制作用、タンパク質代謝促進作用、抗ガン作用<代表的な
こんにちは〜ゆーりぃです1ヶ月経つのが早い💦お天気悪い日が続いていて、ムッとした日が多いです。湿気が多いとなんだか調子が悪い患者さんでもそんな方たまにおられて、お天気に左右されるって自分で体験してみると思ってたより辛いなと感じます😅8ヶ月目の記録です少しずつ炎症が治まってますが、8月の半ば~また夜眠れなくなっています。指の浸出液は夜掻いていると湿った感じになる程度で済んでいます。ジュクっとして数日で乾いて、瘡蓋までいかない硬い皮みたいになって、切れてきたります。関節部分が
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。寒涼1石膏:せっこう<対応する証>熱証、乾燥<東洋医学的効能>清熱瀉火、清肺胃火熱、胃火歯痛、肺熱咳喘<西洋医学的薬理作用>解熱作用、鎮静作用、抗炎症作用、止渇作用、利尿作用<代表的な漢方薬>消風散、防風通聖散、越婢加朮湯、麻杏甘石湯石膏は、普段聞くことがある、あの石膏そのもので、CaSO4・2H2Oです。生のもの
育の日の仕事は、9時半から、こちらのお店の手助けをしています。(^o^)今日の漢方は、体のかゆみに消風散です。(*^ー^)ノ♪#育の日#陰陽六行#9時半から#手助け#常盤漢方薬局大国町店#今日の漢方#体のかゆみ#消風散https://www.instagram.com/p/CRSphh4NyxW/?utm_medium=share_sheet
こんばんは〜ゆーりぃです6ヶ月目の記録です!脱ステしてから半年経った…長いような、短いような。本当に辛いと記憶が残りませんね辛かったけどどうやってやり過ごしていたのかもう思い出せませんたぶん第2波?の大悪化はとりあえず乾燥してきています。まだ、頭、首、肘、手は少し、浸出液が出ます。首が1番多い。量は少しずつ減っているかな。手がガチガチに乾燥していて指が曲げられなかったけど、瘡蓋が取れて(掻きこわして)なんとか左手は少し曲げられるようになってます。夜は横になっても眠れなくて、3
『超健康と長寿の専門家』・『痛みの専門家』、「エメラルド整形外科疼痛クリニック」の院長の益子竜弥です。「令和の時代に、漢の時代の叡智を!」の続きです。4消風散:しょうふうさん<出典>外科正宗<時代>明時代<生薬>荊芥防風牛蒡子蒼朮セン退苦参知母木通当帰地黄石膏胡麻甘草<証>虚証~実証表証熱証血虚水毒消風散は“ジュクジュクした分泌物が多い熱を持った湿疹”のために作られた漢方薬です。荊芥、防風は皮膚の「痒み」に特に有効です。
妙に私の体質にマッチしている漢方薬♪を、GW前にゲットするため、近所に新しくできた皮膚科へ行ってみるコトにしました。そーです、私は懲りずに再度、近場の医者で薬がいただけるかチャレンジするコトにしたのデス。↓前に一度、薬をゲットするのに、苦労したのよ!(その後1度、ちゃんと漢方医へは行ったがな)。『暗黒時代に突入!』仕事もせず、引きこもりの私は、ライブも旅行も軒並みキャンセルとなり、とーとー何もするコトが無くなってしまいました。スケジュールを見ると、今月の予定はリハが1回…am
少し補足しようと思いまして。たいしたことは書かないので、おまけです。漢方薬のお話。アレルギー性じんましん『漢方薬のお話。アレルギー性じんましん』今日は漢方薬のお話。ちょっと長くなりそうです。私はアレルギー性じんましんで漢方薬を飲んでいたことがあります。(約2年半)よくお邪魔しているブログかげちよ'sら…ameblo.jp続・漢方薬のお話。アレルギー性じんましん『続・漢方薬のお話。アレルギー性じんましん』なんかダラダラとした話になってて、すみません。漢方薬の話の続きです。前半の話はこちら
今日の夕方、うちのお店の常連客のMさんが嬉しそうに来店されました。それもそのはず。中々治らなかった手のひらの炎症がかなり改善されたからです。まずはその手のひらの写真をご覧ください。以前はこんな感じでした。ここまで来るのに試したやり方は、1)ビオチン(DHCのサプリメント)のみ2)マイルドステロイドのみ3)消風散➕抑肝散加陳皮半夏➕マイルドステロイド4)消風散➕抑肝散加陳皮半夏➕マイルドステロイド➕補中益気湯5)消風散➕抑肝散加陳皮半夏➕マイルドステロイド➕補中益気湯➕ビオチン(
家の門に何かくっ付いていました。よく見ると、、、セミの抜け殻でした。セミの抜け殻には思い出が、、、、2002年、中国へ赴任したばかりの頃、出張者がちょっと怪我をしました。で、私が出張者を連れて、太倉中医院(=第二人民医院)へ行きました。ここは西洋医と中医(漢方医)が両方居て、何故か中医を選びました、、、診察・治療を受けて、痛みがあるので鎮痛薬を出しておくと言われ、病院内の窓口へ行くと、、、、大きな、そしてパンパンに膨れた紙袋を貰いました。中を見ると、、、大量の
セミの大合唱が早朝から聞こえてきています。梅雨明けを知っているかのように毎年鳴き始めますが、今年はもう待ったなしでどんどん羽化中です。こんばんは。漢方サロンma-ge千葉です。街路樹には所狭しとたくさんのセミが羽化してきて、朝の6時過ぎからジャ〜〜〜〜ッと(大合唱はそう聞こえるのです(^◇^;))申し合わせたように一斉に鳴きだします^^セミは羽化後は1週間から長くて3週間ほどの命、
今日の昼の休憩時間が終わろうとしていたころ、あのMさんが来店してくださいました。このブログに紹介していませんでしたが、実は先週の金曜日に手の様子を見せに来店されました。すると、少し赤みが強くなっており乾燥し過ぎてしまったような様子でした。そこで、今後どうするか相談を受けましたが、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)や温清飲(うんせいいん)等を検討しましたが、決め手に欠け、これまで通り消風散➕抑肝散加陳皮半夏で行くことにしました。そして、話の流れでMさんは
私がレジに入っていたときのことです。先日消風散をお買い上げになったMさんがその後どうなったかと考えていたところ、ふと店頭の漢方薬のコーナーを見たら、Mさんがこちらに向かって手を振っていました。今日もカジュアルな服装でご来店いただきました。我ながら人の気配を感じる能力は凄いなぁ、と思いながらも、その後の様子を伺いました。私は、常連のお客さまがどうされているか考えると、わりとそのお客さまが私の前に姿を表すことが多いです。今回もそんな感じでした。Mさんは手のひらを見せてくれました。かなり良
何日か前にずいぶん前からうちの店をご利用いただいているMさん(先日、技術士補試験に合格した方です)がカジュアルな姿で来店されました。いつも来店されるときはビジネススーツをお召しになっている方なので、私はビックリしました。私は思わず、「カジュアルな格好をされるんですね」と言ってしまいました。Mさんはテレワークをされていてご自宅でも仕事中はビジネススーツを着用しているそうですが、17時以降はカジュアルな格好に着替えているのだそうです。メリハリを付けるた
令和1年9月12日から毎日投稿し続けた「来年度の登録販売者試験の合格を目指して」が無事に終了しました。今回の投稿は、それを踏まえて復習をするべく再度第1章から学習を開始しましょうという内容です。やはり、コンセプトは過去問を解くよりも「試験問題の作成に関する手引き(以下、「手引き」と書きます。)」をしっかり読み込むことに重きをおいています。第3章は登録販売者試験の最重要な章でこの章の出来不出来で合格が左右されると言っても過言ではありません。今回のシリーズは令和