ブログ記事73件
前回は海軍の御用達のふりかけのお話をしました。あれから2年。別に「日本旧帝国海軍よもやま話」をサボっていたわけではありませんよ。海軍ネタを探しに日本全国行脚していました。題名に戻しますが、今日は2025年7月15日ですよね?。間違いなく2025年7月15日ですよね?。数日前の仕事帰りに福岡市の丸善本屋へ寄ってみました。店内をうろうろしていた時、あっ!と思って足が止まりました。ある新刊を見つけたのです。そして表紙の写真を見て「あっ!」と思い即購入しまし
昨日ほんわか新婚夫婦の物語『夫婦日和』が最終回を迎えた。あの戦争中の直前のお話しなので、夫の乗っている艦が海が荒れ電気系統が壊れ、音信不通、行方不明となった留守をまもる新妻なつ美は、いつものようにしようとするが、ラジオでいう嵐の中、艦船で勤務する響矢の事が気になってしかたない。そこへ訪ねてきたのがなつ美の唯一の友である芙美子。彼女もまた響矢の同僚自他ともに許すモテ男である海軍士官と正式にお見合いをしたばかりで、キザな男の手練手管を良く知る気丈でしっかりしたモダンガールながら、表面とは
#今日のひとことブログ>日本語って奥深いですね。「行ってきます>行ったきり戻らない可能性を含むため、送り出す側の行ってらっしゃいがセットになることでお早うお帰りやすとの気持ちが加わる」「行ってまいります>参りますが入ることで、行く=参詣の意味が入って、終わったら戻ってくるの気持ちがわかる」「行きます>いつ戻るかわからないの行ってきますになる」朝ドラで覚えた「お早うお帰りやす(お戻りやす)」が気に入っており、「いってらっしゃい」よりもいいなと思いました。
一度ここで取り上げたフジテレビのドラマ『波うららかに、めおと日和』、が好きで観ている。とにかく芳根京子が今や中堅といってもいいキャリアをもっているのに、新妻役が初々しいしくて良い。彼女のコメディエンヌぶりは素のようにみえてしまい、こんな娘が家にいたらさぞかし楽しいだろうな、なんておもってしまうほどに演技はキュート。こうした漫画原作の類似番組はやはり『推理はディナーの後で』だろう。執事とお嬢様刑事との掛け合いを裏表にしたような展開だ。夫、妻それぞれが世間知らずで”いい人”たち。
764.2025.5.28.Wed.Tシャツ一枚。〈それとも、ワ・タ・シ?〉昨夜は、19時に薬を入れ、Aマッソのヤンタンを一本見た後、さまーず✕さまーずの切り抜きをYouTubeで視聴していた。コロナで打ち切りになった、さまーず✕さまーずは、今、BSで新たに放送しているのであった。巧みな話術に笑い、これこれ、これだよ、と思った。さまーずの笑いは、どつくこともなく、ほんわかとした、話術芸で安心して見れるのが特徴だ。と、今さら述べる必要もないか…。全然眠くならない。0時をすきた。眠らな
思いでリブログ(懐かしい記事編)コーナーです。懐かしい過去記事をもう一度・・・きまぐれ投稿です(-。-)y-゜゜゜昨日は海軍記念日でした。2022年6月の記事より日本海軍よもやま話第15回目は「日本海海戦のエピソード」」のお話です。この日本海海戦でのエピソードをいくつか紹介したいと思います。作戦や戦法については多くの書物がありますので、そちらをご覧ください。今回はあまり知られていないお話です。1.アメリカTIME紙の表紙に
JamesSetouchi2025.3.21丹羽文雄『天衣無縫』不倫の話、またはストーカー被害小説1丹羽文雄1906(明治37)年三重県四日市市生まれ。父は浄土真宗高田派の僧侶。家庭の事情で母が家を出た。文雄は幼少時得度した。県立富田中(現四日市高校)を経て大谷大学に行かず早稲田の第一高等学院から早稲田大学文学部国文科へ進む。尾崎一雄らを知る。卒業後一時僧職に就くが家出、上京、創作に専念した。昭和10年代には国策で漢口やソロモン海戦に従軍。昭和28年『蛇
こちらをご覧ください。え、えげつねえ……全部モノホンの海軍士官用普通和食器、しかも昭和18年以前のもの……流石……(憧)https://t.co/u1tNcYFn3n—有馬桓次郎(@aruma_kanjiro)2025年3月15日すごい。ただただ、すごい。これで朝御飯を食べる人も。わかっちゃうこの人も、どちらもすごい。浪漫。ただこれが妻側の所有物だとしたら、この後に夫はぶっ飛ばされそうだけど。
キャバレー王の故・福富太郎さんは、有名な絵画のコレクターでした。庶民の戦後史として、ご著書はかなり面白いのですが、その中でも「絵を蒐める」はやや異端めいた部分はあるものの、素晴らしい本でした。私が心を打たれた箇所のご紹介。画家・中村研一さんによって描かれた「航空士官」を見て、私はハッとしました。このモデルになった男性……亡くなっている。もちろん制作年代からして、亡くなっているのですが、そうではなく、不自然な亡くなり方をしておられると本能的に分かったのです。福富さんのご著
大自然と膨大な時間が創り上げた南太平洋の島々と海そこを戦場にした大日本帝国とアメリカ合衆国を始めとした連合軍との戦い歩兵どうしの殺し合いから巨大な大砲を搭載した軍艦どうしの砲撃戦、そして飛行機による銃爆撃など、当時の最新の武器を駆使して相手を傷つけ殺すために行われた。ガダルカナル島沖にあるこのサボ島周辺では双方の多数の艦船が沈められたため、鉄底海峡と呼ばれた大日本帝国海軍の一員として大型飛行艇に搭乗していた9人の青年たちも、その戦闘に参加していた。
中田商店の海軍士官用第三種略帽の革製あご紐これは、中田商店の旧日本海軍士官用第三種略帽の革製あご紐を紹介します。海軍戦闘帽を制定したのは、1937年(昭和12年)頃になっています。戦闘帽の4種類は、第一種と第二種と陸戦帽とそして大戦末期の第三種になります。三種のあご紐は、2種類あるので、布製あご紐と革製あご紐がありました。士官用第三種の略帽と軍装は、青褐色ですが、カーキとグリーンとミストブルーとグレーがあります。陸戦隊と三種も着用しますが、中期型と後期型の軍装も使用できます。海軍
エリザベス女王崩御のニュースを見て、あちゃー!と思った。ずいぶん前だが「詩人の条件」というタイトルで、外国映画の邦題について記事をアップしたんだが。SWのEP5は、今では「ジェダイの帰還」だ。しかし初公開時は違っていた。「ジェダイの復讐」原題も今とは違う。「リベンジオブジェダイ」だった。私は、このリベンジの訳がダメだと書いた。この訳を当てた者は正確な翻訳したつもりだろうが、そやつには映画への愛情がまったく足りんと。辞書を引けばリベンジ
『海軍の友人、陸軍の友人へ』-司馬遼太郎●英雄的自己肥大✪明治・大正までの海軍士官の家庭は、子弟に諸藩士の家庭ではなく(諸藩士の家庭は、徒士以下はぞんざいなものだったようです)旗本のそれを、無意識にシツケとして伝承させようとつとめたのでありましょう。両親に対しては、サンでなくサマをつかわせ、かならず敬語を用いさせるというのは、諸藩の徒士級(太政官の大官の出身家庭)のそれでなかったと思います。旗本の家は、いずれこの子が殿中で御役につくということで、そのときにハジをかかぬよう、じつにやかましく
ブーゲンビル島といえば、山本五十六が戦死した場所として有名。ただ、それ以外ではあまり日本の戦史には登場せず、俺も海軍航空隊のブイン基地があった場所だったという程度の知識しかない。地上戦闘があったのか、どんなものだったのか知らない。中曽根のちょっと後輩にあたる短期現役の主計科士官として、著者は昭和18年にブイン勤務になった。赴任ほどなく西北岸に連合軍が上陸、物資に枯渇した上層部から口減らしのため、中部、東岸を経て北部のブカへの移動を命じられる。270名の工員(軍人ではない)を率いて道なき
日本海軍よもやま話第15回目は「日本海海戦のエピソード」」のお話です。この日本海海戦でのエピソードをいくつか紹介したいと思います。作戦や戦法については多くの書物がありますので、そちらをご覧ください。今回はあまり知られていないお話です。1.アメリカTIME紙の表紙になった東郷平八郎ロシア・バルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官東郷平八郎は知っていても、アメリカの有名な雑誌「TIME」の表紙に飾られたことはあまり知られていません。しかも日本人で初めてのことです。ただ表紙になっ
勉強嫌いな息子高校を卒業できるのか?卒業したらどうするのか?できれば大学を卒業して定職について欲しいと思っていましたがいやいや元気で犯罪も侵さずに課外活動を楽しそうにやっているだけで良いじゃないか。それだってすごく幸せな事だ。最近は、そう思うようになりました。そんな息子が思いがけず我が家にとってすごい切符を手に入れました。4年間学費無料の奨学金大好きな軍事訓練と学業を無事に終わらせたら将校として軍人となり20年間勤めれば一
日本海軍よもやま話第11回目は「誤報告を褒めた艦長、叱った艦長」のお話です。海軍士官になった以上は軍艦の艦長に憧れるものです。数多い士官の中から艦長になるのも容易ではありません。今回は駆逐艦「雷(イカヅチ)」の話です。※駆逐艦については改めて記事にしますね。駆逐艦雷太平洋戦争中「雷」にK少佐という体重100キロ近いロイド眼鏡をかけた艦長がいました。K艦長は常に部下想いで、艦内での海軍伝統の鉄拳制裁を禁止させていました。艦内で酒を飲む時も下士官・兵の車座の中に
第3次印パ戦争中の1971年。出撃命令により出航する潜水艦・S21に乗り込んだ海軍士官のヴァルマー。敵駆逐艦との攻防を目の当たりにする中、U21に新たな命令が下る。
記事別のアクセス数を見ると、一年以上前の記事が、未だに一位か二位なのに驚きます。それは、コンプレックスのかたまり、という内容でした。強固で高い壁のように、私の前にそびえ立つ強いコンプレックス。それは、東大コンプレックス、医学部または医師コンプレックス、良い家系コンプレックス。つまり、自分が達成できなかったことや、周りの環境に未だにコンプレックスを持っている訳です。これではいけないと思っていますが、やはり、これはずっと消えるものではありません自分の母校にも、それなり
強烈な印象を残して、また強烈な印象とともに、風のように過ぎ去って行く。これが私が憧れていた生き方でした。ところがどうでしょう。未だに何ひとつ成し遂げていない、なんという情けなさでしょうか。こんなことを書いたら、笑われるでしょうね。昨日になりますが、三島由紀夫の命日、憂国忌でした。しかも、あれからちょうど50年になります。それなのに、未だに強い印象を残している。今、三島由紀夫に憧れる人の気持ちが分かります。私も武人コンプレックス。世が世なら海軍士官を目指していたでしょ
75年目の終戦記念日は終わりました。でも恒久平和はこれからも続けていかねばと思います。昨年、私の伯父の元回天搭乗員の話をしました。↓元回天特攻隊員だった伯父の31回目の終戦その伯父の軍歴を調査中に読んだ旧日本海軍駆逐艦「雷(イカヅチ)」の話です。駆逐艦雷太平洋戦争中「雷」にK少佐という体重100キロ近いロイド眼鏡をかけた艦長がいました。K艦長は常に部下想いで、艦内での海軍伝統の鉄拳制裁を禁止させていました。艦内で酒を飲む時も下士官・兵の車
あまり知られていないし、ほとんど小説にも描かれない人間魚雷、回転。乗りものである飛行機で体当たりするのも哀しい。けれど、兵器に人間を乗せようと考えるほど、日本軍はもう何も手立てがなかったのと思うと、あまりにも哀しい。学徒出陣で回転搭乗員となった大学生の物語が、横山秀夫のこの『出口のない海』だ。戦争批判が声高に描かれるのではなく、主人公である並木浩二の野球への思いや、恋人美奈子や、家族への想いが丁寧に描かれる。最後まで持ち続けた野球への情熱、美奈子への思慕…「死にたくない
「海軍士官の前に紳士たれ」という教えは現在も江田島・防衛大学校の幹部候補生学校において旧軍時代から続く伝統の教育ですこの教えが生まれたのは明治政府が新たに日本海軍を建設した頃士官を養成する海軍兵学校の教育体系を整備する過程でイギリス海軍顧問団により指導されたのが始まりだそうですその教えを基礎に出来たのが海軍五省こと【五省】です人として…紳士たるものどのように立ち振る舞うべきかを判り易く説いてくれていると思います旧軍時代からの…というと軍国主義的なものと思われる方も居られ
松永金時です。読者さまこのブログにご来訪ありがとうございます。戦前、戦後発表された娯楽本で私が選んだMANIAXな本をご紹介する松永金時のMANIAXブックレビュー今回、ご紹介する本は。。1967米国エースブックより刊行A・バートラム・チャンドラー作野田宇宙軍大元帥訳/あとがき/用語解説カバー/口絵/挿絵加藤直之銀河辺境シリーズ1銀河辺境への道原題はRimWorldsSeries01THEROADTOTHERIMです。手元にある
今回の記事は、1945年の終戦の翌年1946年の記事です。無論、米国の機密文書が公開される前のものです。当時、米国の海軍武官エリスM.ザカリアス氏の証言や著書やTVでの発言に基ずく『山本五十六が米国の海軍武官ザカリアス氏へ日本の情報を流していた』ことの傍証です。『元米海軍ザカリアス氏が語る山本五十六スパイ説』2017/03/22著ザカリアスが1946年に出版した自伝&論文『SecretMissions』(秘密の任務)米国は既に日本帝国海軍の真珠湾攻撃計画を知っており、そ
1997年4月末、世界帆船レースで大阪港にやってきた『Cuauhtémoc』のカデテ(海軍士官候補生)“ビリーさん”、偶然の出会いだったけど、ウチの人と出身が同じメキシコ・ユカタン半島メリダというだけであっという間にお互い垣根がなくなったようでした。帆船レースは大阪港が最終地点で、ゴールデンウィーク中は大阪港に停泊していました。帆船の乗組員の人たちも、交代でお休みがあり大阪観光を楽しんでいたようです。そんな中、ウチの人は同郷の“ビリーさん”を我が家
香港→沖縄→鹿児島→大阪の国際帆船レースは世界から集まった帆船を見るチャンスでした!世界17カ国の帆船がゴールである大阪港にゆっくりと静かに入港する姿は、実際のその場にいると凄く迫力があり、言葉が出ないほど感動的でした…荘厳で、優雅で、壮大で、美しい…入港時、それぞれの国の個性も出ていたように思います(^^)私はメキシコの“クアゥテモック”が入港するのを楽しみにしていて、いよいよ姿が見え近付いてきたとき…さすが我らがメヒコ🇲🇽
Yahoo!より転載。コロナ禍と戦時下の日本非常時に現れる「正義を振りかざす人々」6/13(土)9:01配信写真:現代ビジネス4月7日に発出された、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言が5月25日に解除され、社会もようやく元の生活を取り戻しつつある。だが、6月3日には東京都で34名の感染者が確認されたことから、都知事は独自の「東京アラート」を出し、都民によりいっそうの警戒を呼びかけた。【写真】ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白そんな、誰も
「ヘタリア」から最初にねんどろいど化された日本です。空母赤城と一緒に撮影。グッドスマイルカンパニーではなくオーランルージュから。男子キャラを中心に展開するブランドになりますね。国を擬人化しているので童顔ですがかなり年寄りという設定。海軍第二種軍装で正座パーツ付き。日本っぽく付属パーツやリーメントの小物を使って朝食イメージを。イタリア料理にはこ