ブログ記事11件
肩甲骨を動かしてみました。最近は意識して肩甲骨トレーニングしてなかったのですが、動かして動画に撮ってみました。https://youtu.be/544a1ayddMcうーむ…。結構びっくりする方が多いみたいですが、もっと動かせた時の70%ぐらいかも…。(>_<)またトレーニングしていきます。何の意味があるの?って聞かれましたが、肩甲骨が柔らかい事はとても重要です。どう重要かというと。体幹のチカラを腕に伝える時や、その逆の腕に加わった力を体幹に伝える時に肩甲骨の柔軟性が役立ちま
小田原フリーファイトにKO-NAからKくんが出場しました。KO-NAの最年少の高校1年生。Kくんの対戦相手のNさんは43才のベテラン選手。なんと柔術茶帯。空道6年の実力者。おそらく立っても寝てもかなりの実力がある方と思われる…😅いっぽうKくんは総合格闘技を始めてまだ半年ほどの高校1年生。今回が初めての総合格闘技の試合。うーむ…。ちょっと荷が重いか…。アマ修斗の方にでる人がなんかの間違いでビギナーに来ちゃったんか?!ツッコミを入れたくなりましたが…。試合は始まります。
ブログupが久しぶりになってしまいました。初心者さん多数で今日も楽しく練習をしていますよ。みんなどんどん吸収して覚えてくれています。最近は自重を使った筋トレのメニューを増やしています。みんなの基礎体力がupしてきています。これから楽しみですね。
本厚木駅徒歩1分総合格闘技KONA(コウナ)ジムは会員募集中ですよ。SAMRAISOULKONAGYMのHP開脚180度も出来る様になるかも知れないよ!
【私は〇〇が苦手なんです】そう人に伝えられる強さってすごいなぁこうゆう事が苦手で出来ないから手伝ってください。そう伝える事が、僕は苦手で言えない人だったから、素直に伝えられるってすごいなぁと思う。無理して頑張って何かをやるんじゃなくて、自分の得意で簡単にできる事で誰かを助けて苦手で頑張らないと出来ない所は人に助けてもらう。そして楽に楽しく生きて人への感謝が深まったら良いね。日本人の頑張り癖が鬱病や引きこもり自殺率の高さをあらわしてる?のかも頑張る事が美しいという
【この世界は全て循環している?】ふと全てのことが循環しているじゃないか!と思って思考を回す。空気や水がすぐに思いついたけど他にもあるよね。食物連鎖だったり、この地球だって回ってるし宇宙は動いてる。だから何かに執着して、こだわって思考を止めたりはしない方が良さそうだなぁ。身体も固くしないで、柔らかくした方が良い。肩コリや腰痛や身体のコリは血液やリンパ液の循環が止まってる。良く姿勢が悪いから腰痛なんだーダメなんだ〜と思いがちだけど。姿勢が悪くなる原因は、循環が悪
木曜日のKONAジム祝日だったので㊗️練習はお休みでした。そのかわりBBQをしました。最近入会してくれた人も多いので、交流会を兼ねて^_^本厚木駅のミロード屋上でのBBQ‼️朝まで雨でしたが、開始の時には晴れてくれてホント良かった。屋上という事もあり風が強くてそれはそれで、大変でしたがいろいろ含めて楽しめた‼️本音で話そうと思い。本音でみんなに接っする事ができた。10代の頃の自分20代の頃の自分30代と40代に入っての自分最近に思う事も僕なりに話した。これからも
押せーー!押すんだーーー!!笑基礎トレーニングの1コマ。今の体重60キロぐらいの僕ですが、90キロ前後の人になら押し込まれて、やられてしまう事はあんまりない。これは筋力ではない。武術的な身体の使い方ができるとこーゆー事が簡単になる。丹田と足の裏に秘密が⁉️
昨日火曜のKONAジム寝技メインの練習日でした。最近、初心者さんが多く入会してくれた。嬉しいです。初心者さんには特に基礎が大事です!基礎練習をしましょう。反復練習で基礎を無意識に叩き込むべし!考えなくても身体が反応して動くぐらいになるまでやるべし‼️やるべし
㊗️㊗️㊗️KONAジムから青帯第1号‼️刺繍も沢山入ってる帯をプレゼント‼️おめでとう㊗️総合格闘技KONAジム春のキャンペーン中‼️4月中に入会していただけると入会金ゼロ‼️最初の1カ月の会費がゼロ‼️超お得です‼️本厚木駅から徒歩1分総合格闘技KONAジムhttp://www.geocities.jp/mma_kona
春の超お得なキャンペーン中です‼️なんと入会金0円‼️さらにー‼️最初の一か月分の月謝が0円です‼️体験に来てください‼️
守破離の法則(しゅはりの法則)昔の日本には良い教えがあったもんだ。守破離は、何かを習得しよう、学ぼうとする時に、その上達速度を最大にする方法を段階的に例えたもの。まず、はじめにくるのが「守」。この「守」が一番大切で、一番難しい。「守」は教えてくれる人のやり方や考え方、その人の型を忠実に守って学ぶ。これが「守」である。この段階で自分の考え方や意見を挟んだりしてしまうと上達は遅くなる。どうしても自分に経験や知識があると、師匠の考え以外に自分はこう思うと我が出てしまう。年齢を重ね