ブログ記事203件
咲き始めた海辺の花たち・・・今年も、近くの浜辺に咲き始めました。1.ハマヒルガオ5月のGWを過ぎると、淡紅色の花びらで愉しませてくれます。花の径は4~5cm・・・辺り一面、ここ数日で満開になるでしょう!2.コマツヨイグサここ数年で、咲き始めたコマツヨイグサは2年草とのこと。花の径は2~3cmで、花弁は4枚で可愛い花と言いたいと
式根島の桜はもちろんオオシマザクラ。たくさん咲いていました。カクレミノスミレがそこら中で咲いていました。そこら中に咲いているタチツボスミレのような花がシチトウスミレということなのでシチトウスミレでしょうか。鋸はみんな白色でした。若葉のきれいなシロダモがあちこちで見られました。ちょっと脇道へ入るとこんな感じ。アツバスミレかなあ。これは植栽、バクヤギク。ガザニアかわいいハマダイコンコマツヨイグサハマエンドウ
先日、久しぶりに星置川の河口に寄った後に、いつもの石狩にあるハマナスの丘公園に出掛けてみました。まだ寒いせいでしょうか停まっている車も少なく人影もまばらでした。春になるとこの灯台の周りの砂地には、野鳥の鳴き声が聞こえて賑やかなのですがこの日はまだ早かった様です。そんな時期はこの公園の上空には、小型の野鳥を狙って上空を猛禽類が低空飛行を繰り返しているのです。雪がまだ残っている石狩灯台ですが、この公園には以前に父と母を車に乗せ
外に出す予定だった植物でまだ部屋に居残ってた一鉢をとうとう庭に出しました。いやぁまだ実際葉朝晩肌寒いんでどうかとも思ってたんですけどねぇ。二桁あるし大丈夫っしょ。って事で。まだ居残ってたのは『南国海浜植物寄せ植え』です。ポーフエフエとナウパカカハカイを植えてます。植え替えについてはこちらで書いてます。『南国海浜植物寄せ植え』前回ハワイのトベラ属であるHō'awaホーアヴァとナウパカ・カハカイについて書きましたが、今回はナウパカ・カハカイの植え替えについて書いてみます。今回植え替え…a
前回ハワイのトベラ属であるHō'awaホーアヴァとナウパカ・カハカイについて書きましたが、今回はナウパカ・カハカイの植え替えについて書いてみます。今回植え替えをするのはナウパカ・カハカイとポーフエフエの2種で、寄せ植えにしちゃいます。左がナウパカ・カハカイで右側にのがポーフエフエです。我が家のナウパカ・カハカイは館山の名ナーサリーさんのエクゾティックプランツさんから購入した物ですが、葉の表面に産毛のような細かい毛が生えているタイプの物で沖縄で折れていた枝を持ち帰った物とは違うのですが、学問
とうとう朝晩の気温が一桁になり、冬を実感するようになった2024年11月。それでもまだ日中は過ごしやすい気温だったりするので、この辺で下げ止まってくれれば個人的には嬉しいのですが…そんな冬へ向かうこの時期にハワイアンプランツを1つ購入してしまいました。冬越しのお部屋に困っているのにも関わらずです💦ナウパカ・カハカイ学名:和名:クサトベラナウパカ・カハカイとはハワイ語で海のナウパカとなり、一般的なハワイ好きの方にはビーチナウパカと知られています。沖縄など日本でも一部の地域では普
兵庫県北部の自宅でウンランが開花しました😊兵庫県では見たことがなく、京都府北部の砂浜で咲く姿がとても好きでした。昨年の11月に種子を少し頂いて、自宅ですぐに直播きしました。冬の低温を過ごし春には発芽、順調に生育しこの9月に開花しました!自生地の砂浜のように、こじんまりとしていませんが、間延びしても開花してくれました(笑)!2024年9月ウンラン昨年10月の自生地のウンランやっぱりこの姿がいいですね!兵庫県、京都府のレッドリ
路上の花<422>千葉県ハマゴウ(浜拷)(浜香)シソ科ハマゴウ属原産地東南アジアオーストラリア・日本常緑小低木海浜植物別名ハマハヒハマカズラ道路わきで咲いていました。海岸の砂地に群生する海浜植物ですが、路上でも咲いていました。茎は地面を這うように長く伸びます。花期は7~9月頃花は漏斗状で、上唇は2裂下唇は3裂します雄しべは4個花柱は1本柱頭は2裂します。枝先に円錐状
ハワイ語での植物の名前はなんと可愛いんでしょう♪(まっハワイ語自体音が可愛いんですよね)今回はPohuehueポーフエフエを購入したのでお迎えレポさせてもらいます。Pohuehueとは?学名:Ipomoeapes-capraeハワイ名:Pohuehueポーフエフエ沖縄名:ハマカンダー、アミフィーバナ和名:グンバイヒルガオ今回は学名、ハワイ語名、和名とさらに沖縄名まで紹介しました。沖縄植物あるあるですが、地域によって呼び名が色々あるようで、主にこの2つのようです。学名のI
緑の談話室にご訪問ありがとうございます6月、最後の記事になりました。わたしの若い時からのライフワークは釣りでした。釣ガールのはしり其の後家族での釣行はほとんどおかっぱりでしたけど福井県では小浜、若狭町、常神半島などほとんどの釣り場へ釣行しております。今回釣り以外で久しく行ってなかった若狭町の大きな海水浴場と二つの漁場に植物探索に行ってみました。暑かったんですが足をかばいながらゆっくりと浜辺と後方の丘陵を歩いて観察した植物を掲載いたします。思ったよりいろいろありましたコメン
2024年6月23日荒崎の磯で、ハマナデシコが絶好調です。岩場のあちらこちらには、大きな株や小さな株のハマナデシコが美しさを競っています。その中には、数は少ないものの白花も。初めて観音崎で白花を見つけたときには、園芸品種の逸脱か?と疑ってましたが荒崎海岸にも。と言うことは、天然物だったんですね。
2024.05.17潮騒と潮風に吹かれ...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨します初夏の海岸線に咲く花々たち♪南房総市・南無谷海岸の砂浜の海岸線とは趣が違う磯浜にやってきました荒砂と貝殻が堆積した、温暖な南房総の海岸線CanonEOSR5EF24-105/4LISUSM(KANIHTⅢ100㎜HoIder+C-PL)朝から吹き荒れている強風、磯浜に打ち寄せるビッグウェーブが
まめ平に『灯台を見に行こう』とドライブに誘われたよ母ちゃん誘ってもらえたらチャンスは逃さないそう決め込んでいる今だけ限定の恋人気分たっぷりと味わっておかなきゃ目的地は石狩にある『はまなすの丘公園』日本海と石狩川に挟まれた細長い場所よ家から40分程走ると海になるからドライブするには丁度良い距離感だわ青い空に赤白の灯台が映えます遊歩道を歩くと海からの風が強くて寒い先端までどのくらいあるのだろう好奇心はあるけど見通せない不安もあるまだまだ咲き始めでまばらだったけど海辺
2024年5月30日今年は花数が少ないなぁ。彩りに欠ける浜の近況です。
散歩コース海岸の堤防際に建っている知人宅の鉢植えの花(名前不明)に来ていたアゲハチョウ2匹(名前不明)さすがにもう花も終わりかけてきたハマダイコン(浜大根)の花に来ていた白い蝶ハマヒルガオの花にも海浜植物のハマヒルガオ花茎を伸ばしてきたハマウド(人の背丈を越えてきました)ハマボウフウ◎●◎今朝の伊勢湾は、うす雲はかかって
緑の談話室にご訪問ありがとうございます前回、京丹後地区の里山に自生するトキワイカリソウの記事を見ていただきありがとうございました今回は浜辺で見たイソスミレです。イソスミレは花期が短いのでいいタイミングで訪問したいのですが遅すぎて外れる事が多いのです。今回は4月初旬3年ぶりに行ってきました。今までで一番早い訪問でした天気が良すぎでした砂浜歩きは疲れますイソスミレはまだ咲いたばかりのようでしたただ花の色が濃く咲き進んだ頃より綺麗だったと思います。コメント欄はお休
散歩コース海岸の砂浜や堤防回りに自生しているハマダイコンですこの海岸のあちこちに点在しており、海浜植物では一番早く花を咲かせて一番遅くまで咲いてくれています◎●◎車にポピー~♪(古っ!)・・でもこの花は匂いがしません!今朝の伊勢湾は、全域で曇り空でしたが風は弱く、海も比較的穏やかな夜明けになりました。伊勢湾の西岸鈴鹿市にて
まだ残ってた?沖縄旅行ネタです😅今回の沖縄旅行では海辺に行く事が多かったので、実は同じ植物ばかり目にした印象でした。タコノキ類、ヤシ、ナウパカにポーフエフエ。そんな中でまだ取り上げてなかった海辺の植物について書いてみます。沖縄ではヤシよりも、タコノキ類(左)が非常に目に付きましたので、またの機会に書いてみようかと。今回はまずこのモンパノキから。私、このブログで書くまでずっとモンパンノキだとばか思っていたのです💦だったウルはパンノキだし〜で、このモンパノキはクサトベラと同じぐらい、
いつもありがとうございます。屋久島☆自然感察ガイドのフジエです。今日はガイドの師匠とあちこち回りました。そんなバナナ。ちょっと休憩。また休憩?しいたけ見っけ私ではなく師匠が見つけました。ランの仲間から樹木たちまでetc観察しながら歩きました👣板根が多かったなぁ。
★今日のKIN118(2/15)から全体の波長が次へと変わっていることが銀河のマヤツォルキンで確認できます★今日からエネルギーが次の段階に進んでいるんだなぁ〜、とか★今日から【白い鏡】の波長が13日間展開しているのか〜、とか★私の氣持ちや心はどんな風に進展してゆくのかな〜周りはどんな風に動いてゆくんだろう〜といった感じで今日KIN118を迎えております銀河の中心の振動波形がコード化されている銀河のマヤツォルキンそのコードを美
浦島太郎に出会う旅part9~丹後の海岸を満喫する~丹後地方旅行2日目、午前7時過ぎ。場所は伊根町の水の江里浦嶋公園。かる~くあるものを食べ、海岸沿いに178号線を京丹後市に戻る方向に出発。夜明け前の暗いなか、スルーしてきた景色を確かめるように走る。経ヶ岬を越え、航空自衛隊の分屯基地が見えて来た辺りで車を路側帯に寄せ、停車する。とりま辺りの風景を写真に収める。こ~んなところです庁舎にそびえ立つパラボラアンテナ振り返ると岳
海辺の観察会、無事終わりました。たくさんの植物が観察できましたね🌿🌿🌿しっかり保全活動をされている場所ですから、地名は伏せますね。ハマゴウの群生地もあります。コウボウムギの秋の姿も雰囲気ありますね。海辺のおやつタイム。白砂がきれい😍です。おやつには、先日摘んだエビヅルジャム。皆さん種子のガリガリ、大丈夫なようで🤣あまりにも海と空がきれいだったから記念写真を撮っちゃいました。ということで、ハマヒルガオやハマボウフウの咲くころにまた開催します🌿🌿🌿しばらく注目したい海辺でした。
初秋の海浜植物兵庫県ではあまり見かけない花を、お隣の京都府に見てきました。京都府でレッドリストに入っている花も多くありました!2023年9月9日ウンラン株数はありましたが花は少なかったです久しぶりに見たウンラン😊トウテイランハマウツボの実ハマゴウハマニガナハマベノギクカワラナデシコセンニンソウネコノシタ兵庫県でも見つかるといいですが・・?
医者から2日間はめちゃしんどいですが、3日目には回復します。と言われた胃腸炎。今日4日目はすっかり元気になって、23日の観察会の下見に出かけました。皆さんご心配をおかけしました🙇♀️元気な藤井の復活です。というわけで、23日はJR明石駅に10時集合です。あまりにも貴重な海浜植物が多い場所で、ちょっと驚いてしまいました。ひとまず明石駅に集合します。行き先は秘密㊙️それからお弁当持参になっていますが、日陰がないため、12時半には解散して、希望者は明石駅周辺でランチしましょう。ということに致
こんばんは吟です自己紹介今日は早朝から動いててお仕事だけど、大好きなヤツ珍しくファイティンしてしましたここもまた地元海海浜植物が元気な海岸色んな花を愛で堪能(仕事はどーしためっちゃ群生してた、可憐🩷ハマゴウなんだって!教えてくださり大感謝💜龍の髭ぽ実と蔓が生き物みたいでセクシー🧡このアーチを小さくなってくぐり隊💚(朝っぱらからファンタジー雨降ってないのに砂地で水分ないのに9月連日晴れてるのにさ瑞々しく伸びちゃっ
緑の談話室にご訪問ありがとうございます7月末三重県松阪に一泊してヤマユリ、ハマボウなど見に行ってきました。松阪での花散策を3回に分けて掲載しております三重松阪で②は干潟の海浜植物、塩性、砂浜植物を一緒に掲載いたします。2つの川の河口合流部の海辺に面した干潟での植物観察です。干潮の時間に合わせていきまました。こちらのコメント欄はお休みいたします炎天下、こんなところを歩きました👒※塩性植物について塩性植物の代表的なものに北海道のアッケシソウがあります。塩水の出入りする
おはようございます。今日から8月です。津軽地方では夏のイベント「弘前ねぷたまつり」が今日から8/7まで開催されます。コロナ緩和後のねぷたまつりは、大賑わいになると思います。さて、連日の猛暑日、真夏日で大変な日々が続きますが、お互い熱中症には十分に注意しましょう。また台風号の進路が気がかりです。注視しながら万が一のために備えましょう。拙いブログですが、今月もよろしくお願いします。花の写真集No,334-1はハマボウフウ(浜防風)の紹介です。#ハマボウフウ#浜防風#セリ
みなさんこんにちはきょう、7月31日は「ビーチの日」ビーチ(=砂浜)は波によって運ばれた砂によって形造られることからな(7)み(3)がいい(1)「波が良い」との語呂合わせにちなんで日本ビーチ文化振興協会が制定した記念日「ビーチ‘beach’」とは、英語で砂浜、浜辺のこと潮の流れによって海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適しますサンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴写真は、石垣島に行くと訪れる竹富島
こんばんは吟です自己紹介本日の内容は大変偏っておりますご了承くださいませ訳あってお日様さんさん祭りの中おやつタイムにどうしても海見えスポット行きたくて(デイキャン仕様でテント張りたい日除の意味で持ってったのはコレ←分からんがな一つめ絶景なれども人多しっ(なんでこんなに次々来るのよ暑いのに←お前もなてーかそもそもテント張り論外二つめうむうむ!めっちゃイイ感じちゃっちゃとテントを張っちゃおう!…えー北西から大風吹く
722日(土)、ひたちなか市国営ひたち海浜公園へ行きました。園内を散策、ウォーキングし、園内各所で咲く花の様子を写真撮影しました。国営ひたち海浜公園の夏(4)として、砂丘エリア、香りの谷などで咲く花の様子です。・砂丘エリアで咲く海浜植物の花太平洋を背に咲くカワラナデシコハマゴウ・香りの谷夏の緑の中、ハーブ系の花が咲いていますエキナセア、”茎を乾燥させてティーに”フェンネル、”煮込み料理、スープ、菓子、ティーに”