ブログ記事45件
大間旅行2日目は、昔から行ってみたかった恐山に行きます。途中車が停めれたので、観光して行きます。布海苔の事が書かれてました。ここは、布海苔の養殖発祥の地だそうです。天気も良く、穏やかな海です。気が2本生えてる石は、草島です。石ではなく、島なんですね。次に止まったのは、木野部海岸付近。ここも、中々景色が良かったです。遠くに、函館がうっすら見えてます。海岸道路から山道に入ってきました。正津川、この川が・・・川は、とても綺麗な川です。その先には、目的地が見えます。この川、な
大間旅行2日目は、めっちゃいい天気。と、言う事で朝の散歩に行きます。朝の弁天島は、鳥がいっぱいですね。海峡荘本館。海峡荘さんでお昼も食べたいけど、移動しちゃうから無理だよな~。メイン道路は、車が1台も通らず波の音だけが聞こえます。天童よしみの歌謡碑。昨日も撮りましたが、改めて撮りました。青空が映えますね。この400㌔のマグロをこの腕で釣り上げたぞ~と、言う事ですね。観光案内所。開いてませんが・・・私の青空のロケ地の案内所があるそうです。バスは、大体1時間に1本ぐらいで
大間で有名なモニュメント。実際に釣り上げたマグロと同サイズだそうです。よく見ると釣り針まで再現されてます。400㌔のマグロて、凄いな~。夕日に映えるマグロ。本州最北端の碑と夕日。宿の前から見る石碑。今夜の夕食。ウニ、ホタテ、マグロが並んでます。更にマグロステーキ、マグロの山掛け。鍋用の卵。もずく、サラダなどの小鉢。本来時期がズレてて、大間のマグロは出さないらしいけど、この日は、気まぐれで保存してた大間のマグロを出してくれました。あまり食べた事が無いウニ。食べてみたら
フェリーを降りて、大間ターミナルの近くにあるレンタカー屋で車を借り、今日の宿、海峡荘に来ました。宿の方に話しかけたら、新館の方と言われ、新館に来ました。本当は、本館に泊まりたかったんです。何故かと言うと、本館は本州最北端の宿なんです。今回のレンタカー。今日のお部屋は、さざえの間。布団は、自分でひくタイプですね。延長コード大活躍です。他の部屋を見て見ると、ぶりの間。いかの間。まぐろの間。ここが一番良さそうな気がしてきた。外に出ると、夕日がきれいに見えました。海峡荘は、宿
前夜はポータブルクーラーのおかげで、よく寝られました1号がテントで寝てくれたので、キャンピングカーの座席部分を独占できました早々に朝食準備まずはホットサンド🥪🥪🥪早々にかぶりつく3号昨日の残りの豚汁朝から豚肉も焼いて食べますよ〜ゴリラのオブジェのマネ🦍最近、『そんなの関係ねぇ』にハマっている3号9時15分早掛レイクサイドヒルキャンプ場の入口2泊する予定でしたが、台風の影響で雨予報のため悩んだ末にキャンセルすることにしました9時45分三途の川の太鼓橋(残念ながら渡れず
大間崎と言えば大間のマグロ!!って事でランチは大間のマグロ丼にする事に。色々見たところ、写真に目が止まり海峡荘に決定!限定のさくら丼にしました。限定って言葉に弱いんだよねー。店の方に聞くとさくらドライブは大トロの下に中トロと赤身、もみじ丼は中トロの下に赤身でどちらも切り落としを使ってるとの事。他の丼も気になったけどねー。マグロは近海産生マグロだそうな。大間沖のマグロは9月以降なんだとな。そして程なくして着丼。この見栄え、最高やねー。コレ見たら頼んでまうやろ〜って事で生
本州最北端の地、大間崎へキターーー!!むつとは気候が違うモヤっていて風強め半袖では寒いくらい(ウインドブレーカーで丁度良い)マグロ一本釣の町おおま早速、『海峡荘』で本マグロ大とろが乗った物と中とろが乗った丼殻つき生うにもあったから1つずつさくら丼(大トロ)もみじ丼(中トロ)豪華過ぎる!!マグロ、味が濃くて美味しかった〜!!流石、本鮪赤身のブツでもしっかり味がする生うに〜殻付きは初めてかも…甘くて本当に美味しかった関東ではあり得ない値段大満足で大間まで来
こんばんは!!13日は大間崎でマグロ丼の食べ歩きをしました!!3軒目は大間崎のすぐ近くにある海峡荘に行きました!!こちらのマグロ丼(3,000円)は赤身よりもトロの部分の方が多く、より自分好みの1杯でした!!一番手前の大トロの部分は綺麗なサシが入っていて、わさびを付けてから醤油に付けて食べると、厚切りなのにみるみる口の中でとろけてめっちゃ美味しかったです!!そこそこサシの入った中トロの部分も、脂の旨味を存分に楽しめる美味しさでした!!
実は、平日のお休みも含めて、5連休だったんです!木曜日から、青森県の方に旅行に行ってました…今回の旅行は、主に下北半島(いわゆる、まさかりですね!)への旅行です。ウチの奥さんがずっと行きたがっていた霊峰恐山を中心に、大間崎でマグロ丼を食べるという大旅行です!初日は、八戸によって、八食センターで美味しいものを食べて、最終日の帰り道は、弘前に立ち寄って、りんごやアップルパイを買ってくるという、ほぼ青森を一周するという旅行です。たぶん、一生に一回、これが最初で最後の旅になるんじゃないかと思う
強風の為仏ヶ浦観光船が欠航となり急きょ予定変更して時間が取れずでも無事に恐山にも仏ヶ浦にも行けて今は奥入瀬渓流の星野リゾート🏨です予定変更のおかげで美味しいまぐろを2回も食べられました海峡荘生のまぐろにこだわったお店大間産ではない時はちゃんと大間でないと言うお店大間産にこだわらないで美味しいまぐろにこだわるお店今回はまだ大間産のものより少し南のものの方が美味しいからと👇まぐろ丼赤身の味の濃いこと中トロも溶けるだけではない味の良さ大トロの脂は好き好きが
むつ市でランチを食べて恐山へ。恐山も十和田湖も学生時代に一人旅で出掛けたが、殆ど記憶に無いのでテンション上がる⤴️何と温泉があり無料で入れる女湯もある。男湯を覗いてみると、5人くらいが入っていた😱我々は時間が無いのでパス奥に行くと、よく見る石がつまれた山がいっぱい色々な地獄があるでも、この奥には極楽が!メッチャ綺麗😍地獄を抜けると極楽浄土!地獄楽‼️ここは何処かのリゾートと思う位🏝️以前、ポーランドのアウシュビッツ収容所あとに行った時、空気が変わったのを感じたがここで
久しぶりの投稿ですログインする事ができずにあきらめかけていたのですがどうにか復活することができました青森県へ3泊4日で遊びに行ってきました初めは「広島へ行きたいねぇ〜」「広島はいろんな観光地は行ったんだけど広島平和公園だけは行ってないんだよねえ〜」から始まりましてなのに青森へと話が急遽変更になりまして1週間前に宿を探し5日前にレンタカーを確保し3日前に新幹線のチケットを予約する…とバタバタな出だしとなりましたもちろん、今回もスポンサーは母ですあとはすべて私にお任せ旅です青
北海道車旅(#2)2022年7月に撮影した車載動画「大間崎、海峡荘、RVパーク緑園通、五稜郭、ラッキーピエロ、豚丼のはなとかち」を紹介しています。#車載動画#北海道#函館========Music========BGM:DOVA-SYNDROMEhttps://dova-s.jpWindow_Shopping/MFPFridayAfternoon/MFP
3日目は、むつ市スタート。本州最北東端?の、尻屋崎へ。周りに馬がいるはず?だったのだけど、雨がパラパラしていたせいか、いなーい。そして、そこから大間崎へ。ここは、本州最北端だけあって、バイクの人とか、写真を撮っている人が多かった。大間崎目の前の、海峡荘で、マグロを食べたくて、オープン時間まで待つ。2750円のマグロとあと2種のトッピング丼。こちらは2750円のマグロ丼。生マグロ美味しかったーー。そして、今日は、ホテルが三沢にとってあったので、ここから移動ーー。八戸まで。蕪
2021年10月25日(月)3日目の朝を迎えました。起床時刻は5:00。外はまだ真っ暗でしたが、思ったほど寒くもなく暖房も全然使わずで大丈夫本州最北の宿の最北の部屋で、最北感を味わいながらのお泊り、かなり良かったですなら、もっとゆっくり寝てたらよかったのにと思われるかもですが、限られた時間の中での旅のため、ゆっくりもしてられません^^;早く起きたのは、もちろんフェリーに乗るためお待たせいたしました、ようやく北海道へと渡っていきますよ宿から車で10分弱くらいの場所にあるフェリ
夕方、またもや大間に戻ってきて本州最北の宿海峡荘さんにチェックインw16:30に宿の外に出て、散歩がてら少しぶらついてみることにしました。外に出ると、宿のすぐ向かいが大間崎最北モニュメントの場所。きれいな夕焼け空が広がっていましたどうやら、本州最北端での日の入りを拝めそうですこのように、周りに若干雲も広がってはいたのですが・・・・・・雲をすり抜け~~水平線へと吸い込まれ、サンセット徐々に落ちていく夕日を眺めながら、恐山から始まった2
東通村の松楽でヒラメ漬け丼を満喫し、次の目的地へと向かいます。時間的にもそろそろ北海道に渡っておかないといけないので、北海道に渡れる場所が2日目最後の目的地。とか言いながら、午前中せっかく函館に渡れる大間に行ったのに、別れを告げて尻屋崎⇒松楽と移動してしまいましたとなると、北海道に渡れる候補地は2か所。①、青森市へ行って、一番メジャーで便数も多い青森港から函館行きのフェリーに乗って夜中に函館上陸。②、八戸市へ行って、八戸港から一気に苫小牧へ行けるので、夜に八戸港を出港し翌朝
※【北海道横断旅行記②】の続きになります。この旅2日目となる8月22日(日)、朝から函館駅へ。駅前のバスターミナルから路線バスに乗っての移動です。バスに揺られること約30分、津軽海峡フェリー・函館ターミナルへ到着。これからフェリーに乗り、一旦北海道を離れて「大間のマグロ」で有名な青森県の大間を目指します。事前に予約していたチケットを発券しましたが、まだ少し時間があるので出発の時間をのんびり待つことにしました。ハート形のモニュメントがありました
休日のランチで、大間のマグロを食べに『海峡荘』に行ってきました。場所は大間崎のマグロのモニュメントの近く🐟緑色で目立つ外観です。海峡荘は民宿ですが、食堂としてランチ営業もしており、大間のマグロや海鮮などを中心に丼、定食をいただくことができます。店内はこんな感じ。家庭的な雰囲気のお店ですこちらの小上がりのお座敷でいただきました。メニュー・丼類・トッピング丼・定食類大間といえば、やっぱり津軽海峡で水揚げされた大間ブランドの本マグロですよね。この日は大間産の生の本マグロとのこと。
函館旅行の目次はこちら『函館旅行記の目次です。』昨年の夏に、修行と避暑で函館に行って来ました。函館に長期ステイって飽きるかと思いきや予想以上に良くって、大好きになった函館函館の目次リンクをつけておきます…ameblo.jp浜寿司さんから本州最北端大間岬の「海峡荘」を目指します。ぴちぴちの大間マグロが待っていることを祈って・・・腹ごなしにランでもいいんですけどなにせ暑いし、バスで北に向かいます。バス、来るかなあ・・・バスの時間がずれると悲惨ですが来
こんばんは!!20日は、むつバスターミナルから路線バスに乗って・・・本州最北端の地である大間崎にやってきました!!以前ここを訪れたのが2003年の北海道ツーリングの帰りなので、実に約17年ぶりの訪問となりました!!大間といえば、やはりマグロを食べなければという事で・・・大間崎の近くにある民宿「海峡荘」に行きましたが、この日は大間産マグロを提供していただけるとの事で、とても期待が高まりました!!今回は赤身・中トロ・大トロが盛られたマグロ
2018年11月23日。秋の始まりの頃に初めて訪れた大間。忘れられず、秋の終わり…冬が来る前に再訪したかった。まぐろ1本釣りのモニュメントにも、また会えたね。前回とは違うお店へも行きたくなったので、大間崎の目の前にある海峡荘さんへ。時期限定の「まぐろだけ丼」と通常メニューの「まぐろ丼」がある。ここは迷わず「まぐろだけ丼」を注文。大トロ、中トロ、赤身が大きくカットされ、溢れんばかりに盛り付けられているまぐろだけ丼は、まさに大間まぐろの旬の時期しか食べられない。まぐろシーズン外にな
みなさまこんばんは杉本蓮です本日から日本本州最北端【青森県】に来ました青森県の名物といえば、、、生産量日本一のりんごせんべい汁いちご煮味噌カレー牛乳ラーメンのっけ丼具味噌焼き大間マグロ津軽そば弘前いがめんちつゆ焼きそばなどがあります今日は【大間のマグロ】を食べにいってきましたー青森県の海産物と言えば本マグロですよねなかでも大間のマグロが有名です大間のマグロと言えば、黒いダイヤと呼ばれ、年始の初セリでもおなじみですね大間のマグロが美味しい理由は2つ1、一
今日は恐山から大間まで走り、フェリーで函館にむかいます。まず、朝一に大湊駅前のベーカリーで、地元で有名なアンサンドを調達。携帯補給食として買いましたが、うまそうなんで少しかじっちゃいました。恐山へ!山道を進んでいきます。結構なヒルクライムでしたが峠を越え、宇曽利山湖。硫黄の臭いが凄くします。三途の橋。三途の川。河原の石にも硫黄分が付いて黄色味を帯びてるように見えます。いま気づきましたが恐山寺院の写真、何故か全然撮ってませんでした。恐山から下って、、、津軽海峡。海が綺麗です。海
9月15日。函館から約1時間半乗船して大間フェリーターミナルへ。お昼を美味しく食べる為には、しっかり歩いていこう。これまでの訪問で歩いた道からちょっとだけ曲がり角を変えながら歩いて漁港へせっかくまぐろを食べるのならば、それに近い場所へも寄り道するのも楽しい朝ドラ「私の青空」のロケ地にもなっている水産物加工センター。もっとも大間のまぐろが知られるようになったのが朝ドラだった。大間崎に着くと、「大間に来た〜」感がする。まぐろ一本釣りモニュメントもね。まぐろの町にはニャンコもお昼寝中
今日は函館で朝を迎えるも、市電は撮影するのみ。前回の富山も路面電車に乗らずじまいだった。函館といえば、ハセガワストアのやきとり弁当。バラ売りで豚チーズ串も購入。セイコーマートのようかんパンも忘れずに函館観光すると思ってた?朝のフェリーで大間へ移動しちゃいました今回は北海道限定のご当地スタバカードが欲しかったのと、冬が来る前に函館グルメを味わうのが目的だったので充分。フェリー乗り場から約1時間歩いて大間崎へ。海峡荘さんのまぐろ丼。とろけるような美味しさがたまらない海峡荘さんの
ライダーの皆さんは◯◯一周とか最◯◯の地とか、先っちょが好きですよねーそんなんで本州最北端の地でマグロ丼を食べます海峡荘さんのマグロ丼美味しかった〜今日のキャンプ場を携帯であれこれ調べてむつ矢立温泉キャンプ場にしましたフリーサイト利用料200円と激安ですちなみにバンガローも1人1000円という激安さおすすめです受付のおばちゃんがしきりに、熊を呼ぶのはやめて下さいって何度も言うがどうやって呼ぶのか、こっちが知りたいわ‼︎Σ(-᷅_-᷄๑)買い出しもしたので、今日は肉
台風が近づいております宮崎よりこんにちは外は雨風が強くなってきましたが!明日の夕方には抜けてそうですね♪予定通りハタフロー行います一の宮公民館で19時半スタートお一人様600円どなたでもご参加いただけますお問い合わせはこちらまでyosidenh0928@gmail.comお待ちしております青森のお友達から大間のマグロが届きました最北端の海峡荘から直送さすが大間!口の中のとろけ方が全然違う!私は赤身のお刺身はあまり好きではないのですが、コレは美味いとお代わりしたほどタ
まさか大間で知り合いにばったり会うとは思わなんだ、青森県は狭いわ。それはともかく、せっかくだから昼メシを食べることにして、下調べ全くナシで【海峡荘】に入ることにした。オバチャンと話をしたら、今日はお祭りがあるので船が出てないから大間のマグロは無いけど、海峡産のマグロを使ってるとのこと。同じ海峡産なら美味いに違いないっしょ。ということで、相方はマグロトッピング丼、小盛イクラ丼1500円たぶん相方からご飯がまわってくる