ブログ記事27件
佐世保の「弓張岳展望所」に来ました。佐世保湾が真下に見え軍港も見渡せます。歩道橋もあり夜景は綺麗そう。今日のお宿はそのすぐ近くの「弓張の丘ホテル」高台にありリゾート感満載プールサイドからの景色も遜色有りませんこちらは九十九島側。お部屋。お部屋からの景色も絶景。館内はマリンリゾート感満載。ロビーには風鈴のお出迎えもありました。夕食はこちらで。バイキング小皿料理が沢山並んでいました。チョイス一回目小皿に盛られていたので選びやすい。三
台風並みの強風のため、佐世保観光はココだけになりました。海軍士官の集会所だった水交社の一部を利用した建物です。NHKで再放送中の坂の上の雲に関連した史料が沢山。護衛艦の艦橋が体験出来たり、興味深い展示でした。これで今回の佐世保観光は終わりですが、寄稿のいい時期に再び訪れたい佐世保でした。
9月17日朝食をとってゆっくり宿を出発海上自衛隊佐世保史料館観覧も駐車場も無料です奥方様は熱心に見てますシュミレーションにも挑戦Stamina本舗Kaya頃良い時間となりましたので昼食をとります今回はスペシャルを発注、安定の美味しさです武雄神社御神木の(武雄の大楠)を見に来ました手水舎には暑さ対策でドライアイスが仕込まれてましたが水自体は生ぬるい神秘的な小路地の先に樹齢3000年のご神木大楠が現れますこの日もとて
九州自転車旅19日目4月14日2024年3月27日から21日間九州一周ライドを敢行しました。(実走は19日距離1,660km獲得標高14,343m)その後輪行で別府に移動してから阿蘇に抜けるボーナスステージ(3日間174km3,402m)に挑戦して、4月20日に無事帰宅しました。その間、STRAVAとFacebookは随時更新していたのですが、amebloの方は時間がかかるので、帰宅してからの更新でお許し頂こうと考えてました。(実際、現地でこの作業は無理ですね)
こんばんわんブログがお休みの間に、横浜と湊町でライブを合計3本見たのだけど、その事はまだ、まとめてないので、九州旅行の続きを。佐世保でパールシーリゾートに行った後は海上自衛隊佐世保史料館セイルタワー(タワー部分が写ってないけど)ちなみに15時14分せっかく佐世保に来たので、景色以外にもらしいものを。入館は無料です。入館時に係員から説明を聞いて、入館札をもらいます。これは建物前にある、護衛艦、くらまの錨まず、7階に上がって、そこから降りてくるのが順路。
令和5年11月28日(火)40日間九州一周7日目のラストです佐世保バーガーで一息ついたら、スグ隣の海上自衛隊佐世保史料館を見学する。別名セイルタワー。駐車場、入館料、ともに無料。無料だけど入館時にチェックはある。駐車した車のチェックもあったかもしれん。いずれにしてもここに駐車して佐世保バーガー食いに行ってバレたらなんかコワイかもしれんな。エレベーターで最上階7階まで登って、見学しながら降りていく順路。ペリー来航から開
1月6日長崎県佐世保米軍基地海上自衛隊佐世保資料館艦隊が見える
11/20道の駅松浦海のふるさと館で迎えた朝は、昨夜心配した怪しい雲がどっかに行って今日はいい天気になる予感ここはアジフライの聖地なんですかね?今日で九州上陸5日目、今日も何処行くか決めてないのでカミさんに近い所に平戸大橋が有るけど行ってみるって聞いたら「修学旅行で行ったし何も無いので」と言って却下されたので、じゃあ南へ下って先ずは行ってみたいと思ってた所へ日本本土最西端の地神崎鼻公園のご紹介(日本本土最西端の地)www.city.sasebo.lg.jp佐世保
海上自衛隊・・・自衛隊のうち海上部門にあたる防衛省の特別機関の総称。日本周辺海域の防衛と海上交通の安全確保を任務とする。略称は『海自』。対外的には『MaritimeSelfDefenseForce』と称する。10月13日(金)~10月16日(月)に佐世保に行ってきました。初日の13日は、ほぼ移動時間・・・16時ちょっと前に、やっと観光可能な状態になりました。とりあえず、近場で観光できそうな所を考え・・・16時にコチラへ行ってきました。海上自衛隊佐
おはようございます!小豆島はです。予想最高気温29度です。今日は彼岸の明けです。暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので、暑さも和らいできました。今ぐらいの季節が一番良いです秋祭りぐらいまで、このまま良い季節が続くでしょう。さて、今日は、佐世保への出張前後に行った佐世保観光を紹介します。21日に前入りまでしていきたかった場所が、佐世保と言うたら、ジャパネットたかたです。昨日のダスキン佐世保さんの近くに、ジャパネットたかた本社があって、22日の午前中に、そ
優雅に鯨を見ながらお茶を飲んだ後は・・・大好きな海上自衛へドキドキ一番上からの景色わくわく上から順番に歴史を展示されていました※あまり写真を掲載しては問題あるかもしれないので少量にしておきます自衛隊の人たちの制服女性の制服は2つなのに男性は・・・5つそして、最近流行の御朱印それも戦艦の御朱印ですよそれぞれ味があってかっこいい日本の歴史や機械が好きもちろん、
3/27(月)8:40道の駅サセボックス99出発18:10道の駅大津着走行距離184.6㎞朝晩の気温差が激しく、夜半までは何も掛けずに寝ていられるのだが、明け方になるとかなり気温が下がり、うす掛け1枚では寒さを感じる。今朝は7℃まで下がっていた。電気毛布が大活躍している。最初の訪問地セイルタワーは資料館だと思っていたが、史料館だった。咸臨丸以降の日本海軍の歴史史料を展示してある施設で、文献だけではなく軍服などの実物が展示されており、見ごたえがあった。あっという間に2時間を
佐世保港@海上自衛隊佐世保史料館案内板から【長崎1泊2日旅行備忘録】日本本土最西端の地・佐世保・平戸■旅行プラン【1日目】長崎空港9:25着>>トヨタレンタカー長崎空港店>>ハウステンボス駅>>海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)>>レモンド・レイモンド上京店>>九十九島観光公園>>展海峰>>下船越町>>船越>>石岳展望台園地>>船越展望所>>九十九島パールシーリゾート>>弓張岳展望台>>神崎鼻公園(本
AM7:10ジェットスターGK503福岡行きAM9:00.久しぶりの九州上陸早速、レンタカーを借りて、まずは朝ごはん牧のうどんの肉ごぼううどんとかしらご飯最初の目的地、糸島へ海がめちゃめちゃキレイしばらく、海眺めてボーっとしてました海沿いの道を走り、虹の松原へ佐賀県人のソウルフード、からつバーガーたくさんのバイカー達がいましたここはバイクできたかったぜ↑唐津城このまま、西へ進路をとり長崎県佐世保市へ海上自衛隊佐世保史料館しっかりと歴史のお勉強をした後、夕日
2022年のGWに訪れた長崎県の夫婦旅行記になります。佐世保の海軍さんの散歩道ツアーの続きです。海上自衛隊佐世保資料館(セイルタワー)の観光が終わった後は次の施設に移動します。この日は午前中は大荒れの天気でした。私たちが訪れた時は雨は止んでいましたが風はまだ強いまま。海上自衛隊の敷地内に入ります。旧佐世保海兵団第八兵舎そのあと、海上自衛隊の施設を結ぶ歩道橋を渡って道路の向かいに移動します。海上自衛隊佐世保地方総監部。ここは、旧佐世保鎮守府庁跡になります。この後、本日のメインイ
こんばんは、mmm(まーママ)です。「鎮守府横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」構成資産の一部(51ヶ所)に説明板を設置佐世保市内にある日本遺産巡りも残るところ12ケ所。本日は市の中心地にある、佐世保鎮守府庁海兵団関連施設群のご紹介。まずは、こちら。㊵旧佐世保水交社(海上自衛隊佐世保史料館)「水交社」とは、海軍士官の懇談や外国艦隊士官の接待、艦隊乗組士官の宿泊場として設けられた施設。
2016年4月29日広島県呉市海上自衛隊呉史料館:てつのくじら館海上自衛隊呉史料館:てつのくじら館海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊佐世保史料館の水上艦、鹿屋航空基地史料館の航空機と並んで、潜水艦と掃海を展示する史料館です。海上自衛隊の有する資料の展示・保存等を通じて、海上自衛隊員の教育及び、広く国民一般等への広報活動により海上自衛隊に対する理解の促進並びに地域との共生に貢献することを目的としています。開館時間[展示室]午前9時~午後5時まで(展示室入館は、午後
これに今さっき、👍をいただきました。ありがとうございます😊。#クニ=#風土を守るため、#海を守るため、パブコメ提出もお願い🤲します。”””「8000ベクレル除去土壌再利用に関するパブコメ(2月7日締め切り)”””|あ~どうしたものかhttps://ameblo.jp/aya-quae/entry-12573435047.htmlОтправленосiPhone
今日は三連休の中日。天気予報では曇り時々晴れとあり、晴れ間が見えることを期待していましたが、結局終日くもりという結果となりました。そのような中、今日は長崎県佐世保市に行ってきました。佐世保港ポートエリア海上自衛隊佐世保史料館SSK(三菱重工業)九十九島遊覧船九十九島動植物園森きらら佐世保バーガーレストラン今日も現地ではほぼウォーキング。新しい情報ネタを求めて今日もよく歩きました。
『かがやけ!虹の架け橋』漆原智良著(アリス館、1404円)西日本新聞悲しみに立ち向かう.東日本大震災で、わが子3人を失った夫妻。生きる望みも失いかけましたが、多くの人に出会い、支えてもらったことで勇気をもらいます。豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-『Sei[セイ]ー伊藤清永×伊藤晴子親子展ー』豊岡市KissPRESS豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-『Sei[セイ]ー伊藤清永×伊藤晴子親子展ー』豊岡市.豊岡市立美術館-伊藤清永記念館-(豊岡市)で6月1日から7月28日
ゴールデンウィーク九州キャラバンの続きです時は4/29千里ヶ浜海水浴場での目覚めから雨は降ってはいませんでしたが曇り空佐世保に移動しますこの日は時間があるので近くのコインランドリーどんどんへ綺麗で新しそうな処でした待っている間に菜園で採れたアスパラと目玉焼きベーコンで朝食ご飯は佐藤のご飯です^_^、途中道の駅昆虫の里たびらでスタンプポン佐世保バーガーはRossoで長崎県佐世保市万徳町2-15ベーコンエッグチーズとモンスターを購入オーソドックスなベーコ
2009年2月27日〜28日の続き(^-^)防府→関門トンネル→小倉へ小倉の後輩の家に着いたのが21:00過ぎ(^_^;)晩飯食って長距離移動の疲れで速攻寝た😴翌朝、満タンに給油して後輩と高速から佐世保へ👍運転は後輩に任せた(^o^;)佐世保に着いて先ず向かったのは、東山海軍墓地👍佐世保へ来たのは中学の修学旅行以来(当時27年振り)やった(^_^;)この旅では修学旅行では行けれんかった旧海軍ゆかりの地を巡りたかった!同級生の祖父も乗ってた霧島👍大和と共に沖縄海上特攻で沈没した
ホテルの子供用貸出パジャマを着せると、どうしてあんなに可愛いんでしょう可愛くて仕方ないので寝ている二人をついパチリ3日目の朝前日の長時間抱っこと、バハムートディスコの地味に重たいステッキのおかげで、肩と腕がボロボロ、疲れが全く取れない状態で起床ですホテルの朝食は、洋食会場と和食会場の2種類あって前日は洋食だったのでこの日は和食にしました連泊してるのでこーゆーサービスは嬉しいせっかく普段食べれないような美味しい料理あるのに、次男はジュース🥤ジュース🍹ばっかりでなかなかご飯を食べない基本、
佐世保バーガーでお腹を満たした後、海上自衛隊佐世保史料館へ、のはずが車線を間違え目の前まで来ていたのに高速に乗るというミス!!かなりのロスタイムでしたが(笑)、なんとか戻り、史料館を見て回りました。それから展海望へ。途中、めちゃめちゃ可愛いヤギに遭遇~!ボートに乗ってる(笑)。展望台に到着時にだけ運悪く曇り空。。。この後パールシーリゾートをブラブラお散歩して、町に戻り商店街近辺をブラブラ~。そしておやつタイムに喫茶店へ。「多珈房」さんへ。このフルーツパフェ、生クリームたっぷりで
#長崎#佐世保#旅行佐世保水交社を改修した#セイルタワーこと#海上自衛隊佐世保史料館へ行ってきたいや~、島原から遠かった!長崎県広いわ~館内は半分が#帝国海軍関連の展示物※撮影NGオレが長い間、海自の艦🚢の中で最も好きだった#しらね#くらまが退役してしまったけど、ここには144くらまの艦橋👮が再現されていた!本物のアンカー⚓もあってテンション上がった!前部主砲2門、ヘリ3機運用可能ってカッコイイよね~😆廃艦にするなら、白く塗って海上保安庁の巡視船にすれば良
回送中しょっちゅう通る門司(福岡県北九州市)の海岸線通りですが、以前から非常に気になってましたが、イタリア・ベネチアのサン・マルコ広場をそっくり模したその名も「サン・マルコ広場」という結婚式場です。実に精巧に良く出来てますね。最近は全国各地の結婚式場はヨーロッパの建物や町並みをそっくり模したモノが多いですね。長崎オランダ村やハウステンボスの影響もあるかもしれませんね。ただこのサン・マルコ広場、周りの景色とぜんぜんマッチしてませんがね…。ついでにこのすぐ近くの門司
長らく続いた長崎〜佐世保旅行記もいよいよラストの訪問地、海上自衛隊佐世保史料館『セイルタワー』。内部は撮影禁止🚫これまた中身が充実した施設でしたが、訪問したのが3時半で閉館が5時…上映していた映像を見る時間的な余裕はなくってか、展示物すらもゆっくり見れずで最後はほとんどスルーでタイムアップちょっとスケジュールを詰め込みすぎました堪能するなら3時間くらいは必要でしたね。その後は近くの弓張岳にある展望台で景色を堪能。その後、車で福岡空港まで移動し、飛行機で関空へ向かい帰宅。ちょっと
▲昨日のランチはレモンステーキ▲九十九島パールシーリゾートにある九十九島海遊で頂きました。長崎県佐世保市鹿子前町1058-1▲レモンステーキ膳美味しかったです。▲九十九島水族館海きらら▲九十九島遊覧船の桟橋右の方の茶色い建物(緑に隠れてる)が、私に安い食事を出したFホテルです。飲めないワインをもらっても許せません。今回、九十九島パールシーリゾートで食事がなかったら、食べられなかったディナーを出せ!と行きたかったです。▲九十九島海賊遊覧船みらいが出航します〜▲お花で九十九島