ブログ記事42件
こちらの続きになります。【有明西ふとう公園】【水の広場公園】【東京港海の森トンネル】【東京港フェリーターミナル】です☆^^国際展示場の裏側からスタート。ここら辺は、日鉄や㈱ゆりかもめのエリアでもあります。埋立地である海の森公園に行くには、先日投稿した東京ゲートブリッジか東京港海の森トンネルを使用するしかありません。(海路は除く。)依って、自転車はどちらも走行不可能です。東京港海の森トンネルは歩行も出来ません。東京ゲートブリッジはエレベーターを使用して歩道に出られます
おはようございます。もう3連休最終日とか、、、え早過ぎません?!私だけ時空ねじ曲がってる?!前回のブログが3連休の幕開けを喜ぶハッピーブログだったのに〜〜『3連休前夜祭アラフォーOLの1人ピザパーティー』こんにちは。やっと、やっと始まった3連休!!待ってたよ昨日もストレスフルな日でしたわ。いつもの上司じゃ無くて同僚がね。(上司は休みだった)色々ありますね。てこ…ameblo.jpという事で、3連休ロスが既に起きてるのか…今日は夢に会社の人出てきた😱皆でバスに乗って、役員と話して
こちらの続きになります。ここのヘリコプターは、上昇するのではなく飛行機の様に滑空するのですね♪♪♪「新木場緑道公園いかりデッキ」からの撮影になります。対岸は若洲ゴルフリンクスになります。
こちらの続きになります。東京ゲートブリッジの歩道に出るには、この昇降機を利用します。海上は凄く涼しい訳ではありませんが、地面からの温度がないぶん涼しかったです♪対岸の海の森公園まで足を運びましたので次回をお楽しみに♪♪♪
前回の答えになります。グーグルマップで確認すると歩道がありますが、自転車は橋を走行できません。専用のエレベーターで昇り歩道に出る事が出来ます。東京ゲートブリッジを徒歩で渡ってきましたので随時アップ致します。お楽しみに♪♪♪
夕方、海の森公園に行った。東京港フェリーターミナルの対岸にある。初めて訪れた。このところ、世間さまとの関りが続いていた。仕事は、一掃除二勤行である。坊主なのである。ふだんは、世の中の外側にいる。そのため、人事の世界は苦手である。また、寺は高層ビルに囲まれている。圧迫されている。(疲れたな)だから、そんな時は、人様のいない開放感のある所へと足が向く。駐車場に車をとめる。案内に従って長い階段を上る。(おおっ!)
築地市場跡地(24年9月撮影)臨海かわら版6月号が届きましたカジノ誘致と一体の青海大規模開発?!江東区の青海は広大な都有地でもともとは「都民提案街区」だったところ東京都は毎年調査費をつけてカジノ誘致の「メリット・デメリットを総合的に検討」してきましたが今年はいよいよ具体的な土地利用についての調査・検討を行おうとしています青海にも日本のどこにもカジノはいらない!!
6月21日の9時半頃、新木場駅に着きました。無料シャトルバスに乗り込みます。運河を超えます。橋の柱です。20分ほど揺られて着きました。道、がらがら・・・・。暑い・・・。海の森水上競技場です!!東京オリンピックのカヌー競技の会場です。ここいらへんです。カヌー会場、横長です。1500mの練習でもしようと思ったら、一般人は中に入れませんでした。ガビーン。なので、周辺散策。さっき通ったのは、あの東京ゲートブリッジです。そっちに向かい
ロミが早番お仕事、クミは暦通りお休みだった週末土曜日。この日の午前中、クミはバイクの隼さんとお散歩に出るつもりだったみたいなんだけど、こんなお顔のサースに引き留められたからか結局オウチに居る事に…MISIAが居ない1人お留守番になってから、ゲート前でひたすら誰かの帰りを待ってるサースを置いて行けなかった感じなのかね?とりあえずサースをお留守番させてお出かけするのは取り止めたクミはジィ~たん関係の支払い関連書類やらのファイリングやパソコンで自分の資金繰りの確認やらの作業を始めたんで、その様子
これで地上の重力を感じられるだがここから回り込むように進んでからようやく公園の入口に着くらしいΣ(゚Д゚)すでに日差しもたっぷり浴びて日焼けした見事なアウトドアライフを満喫中だ。だだっ広いので道を間違えたら戻るのに体力は削られるすでに橋渡りで気力は削られてるけどようやく入り口について園内に入る頃にはヘトヘトでございましたああホントに何もないこの開放感舗装されてない道からいきなりショッカーが出てきて襲われそうだな。お台場の景色が一望できて眺めが良すぎ
3月に開園したばかりの「海の森公園」東京湾のど真ん中に広がるだだっ広い敷地こいつはそそられたので行ってみることにした。新木場駅から無料シャトルバスも出ているらしくこれを使おうと思って11時くらいに到着したら午前中は10時までだった・・・(ToT)次の便は14時なのでそこまで待つか?いや歩いて行くのだ!行く手には東京ゲートブリッジが構えてるこの橋はマジで巨大なので歩いて渡るには厳しすぎるまずは新木場駅から一時間くらい歩いてゲートブリッジに到着。そこか
今日の散歩は、ちょっと前から気になっていた海の森公園へ早速、園内マップをチェックすると・・・広いなエリアを絞って散策初めてのトコなんでツクモもよく歩くトイレとかベンチもキレイですツクモと一緒に1回で全部回るのは厳しいんで・・・中央口→坂の上広場→水上競技場口と、約1/4を歩いて帰ってきましたまた行きたいけど駐車場が高いし、もうちょっと園内にいろいろ出来てからかな。
先日、メトロックに参戦してきました!楽しかったけど...はしゃぎすぎたせいか、翌日筋肉痛&疲労でダウンしました幸い仕事が夕方からなのが救いでした(^^;ネコますも多かったけど、CHOICHOIとCHOIぐるみを持ったチームNEWSさんもチラホラ私もオンラインで購入したので、手元に届くのが楽しみですあと男性ファン率が私が行った現場で断トツで多かった...!!!きっとNEWSの3人も男性ファン多くって嬉しいのかなって思いつつ...お酒買いにフードエリアへ←
こんばんは、気象予報士の片山美紀です。当ブログを訪問していただき、ありがとうございます。新刊「地球環境を守るレシピ」こちらからも購入できますhttps://www.amazon.co.jp/dp/4434336517これまでの活動をウェブサイトにまとめています。https://katayama-miki.jimdosite.com/さんたつby「散歩の達人」のコラムを更新しました!初夏は森林浴散歩に出かけよう!江東区「海の森公園」へ。
だんだん、フェスに慣れてきました。熱中症になったり、転んだり、疲れちゃったりして、迷惑かけちゃいけないと、昨年は無理をしないように細心の注意を払って参加してました。とにかく、ちゃんと1人で帰ってこられることが目標でした。特に昨年のメトロックは野外フェス初めてですごく緊張して行って、人の波に圧縮される恐怖を味わい、危なかった〜と思って帰ってきた。今年は、前の日ワクワクし過ぎて眠れなくて寝不足、朝、前夜自分で作ったニラ玉がおいしくて食べ過ぎてお腹を下す、と、体調絶不調。でしたが、予定変更するこ
GENERATIONSの公式さんから2025.05.11(Sun)"METROCK2025"@東京都・海の森公園https://t.co/S0Emx33PJc-GENERATIONSが鳴らす"MYGENERATION"-#GENERATIONS#METROCK@METROCK_pr—GENERATIONS公式アカウント(@generationsfext)2025年5月11日こうやって大移動するんだ~間もなくです。メトロックGENE間もなく
ゴールデンゥィーク11連休がはじまりました〜(書いてる今はもう終わってる(T_T))初日は、ご近所自転車仲間さんのD氏とNちゃんと、リンプロさん主催の読書会へ8時に荒川右岸新田緑地に集合し2時間の読書会です。自走のため、6時に我が家集合朝食は、途中の上州屋さんでおにぎりをゲット!早朝から開けてくれていて嬉しい!20分前ぐらいに到着場所がどこかわかるか不安でしたが、荒川に椅子を向けて座る方を発見。絶対、当たりやろ〜って近づいたら当たりでした。私は初めて会う方でしたが、Nちゃんは
私は混雑している場所が苦手なので、ゴールデンウィークは人混みを避けて過ごす派です。子供が楽しめて(大人も楽しめて)、そこまで混雑してなさそうな、日帰りで行ける場所に行こうと考え、前から気になっていた海の森公園に行ってきました新木場駅から無料のシャトルバスで行きました。新木場駅のシャトルバス乗り場の場所が私には分かりづらく、車両も路線バスではなくマイクロバス。出発の30分前に行ったので乗れましたが、ギリギリに来た人は乗れなかったようです。公園まで所要20分位。本数は少なく、いつの時期まである
臨海かわら版が届きました4面に「海の森公園」の紹介が載っています東京湾の中央防波堤内側埋立地はごみで埋め立てられた「ごみの島」でしたが土を盛り多様な生きものが生息する美しい森へ生まれ変わらせよう!と『海の森プロジェクト』が進められ誕生3月28日にグランドオープンしました懸案だった交通アクセスも都バスや無料シャトルバスが運行されています詳しくは➡【公式】海の森公園
天気が良かったので、以前から気になっていた東京都江東区にある「海の森公園」を訪れました。この公園は3月28日にオープンになりました。1973年から15年かけて1230万トンのゴミの上に土を重ねての埋め立て地。約2万3千人のボランティアの力で植樹しました。東京ゲートブリッジが綺麗に見えます。私は勝手に「チューチュー恐竜」とネーミングしております。恐竜同志がチューしているように見えるのですが公園が出来上がる過程の展示がありました。こうしたプロジェクタ
海の森公園埋立地を何年もかけて植樹して造られ、最近オープンした都立公園に行きましたほとんどがただただ広い草原のような感じで、山のようなつくりになってるので、ベビーカー移動はなかなか大変…!わいわい広場子供が遊べる遊具は中心からだいぶ離れたところにあるけれど、駐車場から坂道もなくまっすぐひたすら歩いたら着きましたわいわい広場に大きな遊具が2つ1つはかなりの大型遊具!平日は貸切2つめはちびっこ向け飛行機が近くてかなり大きく見えてお天気のいい日はとーっても気持ちのいい公園でした【メ
2021年に開催された東京五輪で馬術の競技会場となった「海の森」。東京湾有明エリアの一角にある埋立地に草木を植えて公園に転換したスポットであり、今年3月28日にグランドオープンを迎えました。森づくりの経緯については長くなるので一旦ここでは省かせていただきますが過去には2012年、東京で全国都市緑化フェアが開催された際に一時的に会場として開放されたことがあります。私も取材で入ったことがありますのでここを訪れたのはそれ以来。実に12年半ぶりです。さすが
今日は、愛車の小さな相棒DAHONK3を車載で、東京湾岸の静かな場所「海の森公園」へポタリングに出かけました。「海の森」は、東京都江東区に位置する人工島で、かつての埋立地を再生し、自然豊かな公園として整備された地域です。目的地の海の森公園は、意外なほど自然が豊かで、静寂に包まれています。ただ、残念ながら園内は自転車の乗り入れが禁止。のんびりと周辺を散策することに。公園からの道を進むと、視界に広がるのは「海の森水上競技場」。東京オリンピックでも使われた、あの美しい水辺の施設です。
「海の森公園」グランドオープンオープンを記念したランニングイベントに200名無料でご招待〜の企画に当選したので故障中の身&あいにくの雨ではありましたが😅せっかくだし、無料だし当選した仲間達と、「海の森公園エンジョイRUN」行ってきましたてか…車から降りた瞬間。寒っ!!雨だけじゃなく、、冷たい風までも吹いてるではないですかテンションだだ下がりでしたが…そんな気分ふきとばすため藤原新さんやM高史さんが会場を盛り上げてくださってましたお話しすることもできて、良かっ
3月29日(土)海の森公園のグランドオープンイベントでした。でも、雨。しかも、極寒。。。でも、現場に行きます。これが、仕事です。土砂降りの中、荷物を引いて坂道を10分登ります。完全、屋外のイベントなので雨だとどうにもならないしお客さんもいない。。。久しぶりにご一緒する大御所ちゅうさんと楽しいおしゃべりタイムでした。と、言っても、気温5℃のテント。。。かなり過酷。笑午後に一回だけ雨の中、若干雨が凌げる場所で15分くらいに演奏して今日は終わり。。。こんな日もあ
風神日々一歩前進!!へようこそこんばんわ!かーとです今日はちゃんとおきましたいやさ、ほんとはね?LIGHTのすゝめのね?振返りをすべきだとは思うんですけどね?今日あったことは今日書きたいじゃん?というわけで本日はこちら!しぶやさくらまつりに行ってきました🌸カミカワユウナさんと純麗さんを聴いてきた!ユウナさんは23年末シモニテぶり!関西のSSW、関東でのライブ自体も久々のようでした前回は完全初見だったけど、今回は知ってる曲も増えた!
土曜日はいちにち雨で、ワンオペアットホーム。ひたすらプラレールなど。日曜日は鹿児島土産の美味しいパンを食べ、午前中は小児科&図書館。午後は市ヶ谷の杜本と活字館へスタッフの方々がとにかく親切でとても過ごしやすかったです。そのあとは、オープニングイベント中の海の森公園へ行ってみました!広すぎてよくわからなかったけど遊具広場でたくさん遊び夜ご飯はこれまた鹿児島土産の豚肉で美味しい豚しゃぶ!たくさん食べてすやすやボーイズです
風神日々一歩前進!!へようこそこんばんわ!かーとです今日はイベント行こうと思ったけどねることにしましたゴロゴロしてたのも含めると18時間くらい寝たー!なんか最近土日も予定詰まってたから、ひさびさ笑アクティブになっちまったなあというわけでまずは昨日のことを書きます昨日は仕事終わりに海の森公園へ!グランドオープンイベントでまなまるさん聴いてきた!はじめて!SNSで人気の歌まねアーティスト!子どもも多い現場だったのもあり有名アニメキャラの歌
部屋の中にいると、陽射しが暖かく感じるほどの晴天。テレビニュースで大雪の情報に接すると、被害が無いようにと祈るばかりという、このところの毎日です。今日もせっせと外歩きに励みました。『白のサザンカは、やはりきれいですね』『民家の側面には、大きなソテツがありました』『キダチアロエも大きかった』『アツバキミガヨラン』『玄関脇の花壇にあった小さな雪だるま』『塀の上には鳩のつがいが仲良く♪
音楽雑誌MUSICAの中心人物でもあり、VIVALAROCKの初代プロデューサーでもあった鹿野淳が中心となって立ち上げられた現在整備中、未開園となっている東京都海の森公園、森づくりエリアを舞台とするTokyoIsland今年が3度目の開催である自分が参加するのは最終日である3日目何故参加を決意したかというと、現在15周年イヤーの真っ只中であるandropとコラボしたイベントとして開催されるからである様々なミュージシャンをゲストボーカルに迎えたスペシャルセッションがなされたり、リハー