ブログ記事20件
香港と言えば「飲茶」飲茶と言えば代表格「海老蒸し餃子(ハーガウ)」香港人の作る飲茶がピカいち最高だ!本日つくづくそう思わせる逸品に出逢えた。調味料をなにも付けずともそのままが一番美味しい海老(えび)蒸し餃子(ぎょうざ)海老もさることながら餃子の皮の半透明感とプリプリ感が秀逸な出来栄え。皮を形成する浮き粉(うきこ)と片栗粉等のバランスが最高なのだろう。今回あみがさ茸の焼売目当てにお店に入ったのだが、
明石焼き出来上がり焼き焼きたこ焼き器なので小さめサイズこんな感じ~柔らかいからお箸で丸める焼く前トーミーで買った浮き粉使ったーやっぱり明石焼きは浮き粉よね鰹だし、醤油、塩お出汁を濃いめに作った家庭ではこれくらいやな旦那さんとお散歩へいってから準備こないだ買った真だこも解凍して足らない分はイカ使うそして、旦那さん用に豚キムチ明石焼き(玉子焼)大好きで昔はよくお好み道場やつくしに食べに行った今は明石駅近辺だけでも明石焼きの専門店が溢れてる~観光の人で行列やから中々
昨夜はブログアップ後に「めがね」を観て就寝。ゴミ出しのために中途半端に早く起きたら、朝食後眠くなって「ちょっと寝」昼寝の背徳感とか、起きたときの焦燥感身体のだるさ、最近はそれを楽しんでる。はっきりとは覚えていないが、たっぷりと南の島(与論島)の風景を観たせいかそれらしき夢を見てたようだ。「メルシー体操」覚えてみたくなった(笑)今夜は「かもめ食堂」いってみるかな?こんな感じの透き通った餃子を作ってみたくて調べたら「浮き粉」が必要だとわかった。でも大量には
日曜日に、手作り餃子の講習会がありました。紅花とほうれん草を生地に練り込んだ水餃子、ラム肉の焼き餃子、海老の蒸し餃子。水餃子は、ほうれん草のかわりに『竹炭』を練り込んだものを❗ラム肉を餃子に使う、というのも驚き‼️蒸し餃子は、透明な皮がプロっぽい❤️4種類の餃子を作って、試食して、大満足の講習会でした。蒸し餃子に使うのは、『浮き粉』という粉とか。私は初めて知りました。業務用のスーパーにある、ということで、帰りに寄ってみましたが、置いてなかったです。なんか、どうしても海老の蒸し
今回は…特ナンバーワン(準強力粉)浮き粉蒙古王かんすいぬちまーす加水率35%麺帯後に一晩冷蔵庫で保存製麺後に冷蔵庫(野菜室)で3日間熟成浮き粉はアミカで購入👍️ちなみに鶏豚湯も売っていたから欲しかったけど…量が家庭レベルを遥かに越えてたので断念😣54リットルって…大勝軒…断念するか…スープはインチキして…だし道楽の焼きあご入りとぬちまーすうん、これだけでも普通にウマいよ☺️写真も適当になっちゃった😅今回、浮き粉配合麺を作ってみたけど…茹で伸びが軽減されたか
以前、明石の魚の棚で。ジン粉を買って、しばらく明石焼きを家で楽しんでいましたがジン粉が無くなってから、家で作るのをご無沙汰していました。普通のスーパーや、業務スーパー等でも売っていなくてNetで、ジン粉(浮き粉)を探すと、売っているのですが商品、500円送料540円とか、,,,。なんか悔しくて、、、。そして、東岸和田のダイコーやっと見つけ、Getしました。っということで、早速明石焼き~お好み焼き粉が有ったので、こちら50gと浮き粉(ジン粉
2020年6月29日月曜日朝からいい天気。真夏日らしい。明日からまた雨らしい。午前中にスーパーへ食材を買いに行こう。飲茶はお好きですか?京都には、独特の「京都の中華」があります。勿論、京都人の私はこの味に慣れ親しんでいるので大好きです。そんなこんなで、京都には飲茶・点心の店少ない。ホテルや高級店しかありません。ニューヨークやロンドンに旅行した時は、絶対にチャイナタウンで飲茶を食べます。新メニューの飲茶・点心シリーズの第一弾です。ま~私が食べたいだけですがねー。スーパーへ行く途中で寄り
「たこ焼き」と「明石焼き」の違いは何でしょう?それは、使っている粉が違うみたいですよ。「たこ焼き」→小麦粉「明石焼き」→小麦粉+じん粉(浮き粉)じん粉(浮き粉)とは、でんぷん質から出来た粉の事。「明石焼き」の出来た由来は、伝統工芸品である「明石玉」に使用していた卵。残っていた黄身で、何か出来ないかから考案されたみたいですよ。ちなみに、「たこ焼き」は「明石焼き」から元に作られたのはご存じでしたか?他にも違いがあります。「たこ焼き」→鉄板で造り、舟皿に乗せます。「明石焼
『ステイホームのゴールデンウィーク』が終わりましたが我が家は旦那が仕事の日もあったし子供たちは元々お休みが続いてるし最近の日常とあまり変わらず外出したのは車でスーパーとホームセンターに行ったくらいでした。しかも店に入ったのは私だけで旦那と子供達は車の中ホームセンターは入り口の所に『入店は一名様で』って大きく張り紙がしてあって定員さんも入店制限してますって声掛けしていたんだけどみんな全くスルーで店内で一人で歩いてる人なんてほとんどいなかったよ…スーパーも同様家族連れ
こんにちは。今日は朝からレシピの整理したりとちょと片付け・・・でも全然片付きませんが。あ、ミートソースも仕込んだんだった!だからこんなに時間が経ってるのか。。。今週のスウィーツはフランクフルタークランツ。ユーハイムで有名なお菓子ですね。薄力粉ではなく浮き粉を使ってスポンジを焼きます。あの独特な食感は浮き粉のおかげなんですよ〜。そのスポンジにバターとホワイトチョコで作ったクリームを塗ります。重そうなケーキに見えますがとっても軽いです!ナッツ嫌いなお子さんがいるとこは
めちゃくちゃ美味しい❣️浮き粉を作っていて残ったグルテンガムが勿体無いので生麩にしたの〜🎶ただのお吸い物が卵と生麩だけで料亭のお吸い物みたいになったよ〜😉
こんばんは~I˙꒳˙)なんだかんだで、衣替えまだしてませ~~~ん…(・д・。)💧GWに終わらせるにはちょっと寒かったしなー、、、次の休みこそ衣替えしよう!٩(ˊᗜˋ*)وさてさて。定期的に姉妹でうちに集り夕食会をしてます。前回は「生春巻き」をメインにしましたたくさん食べてもカロリーも気にせんでイイし凄い好評でした~*(^o^)/*スイートチリソースが美味しい♡(๑^ڡ^๑)いろんなドレッシングで食べるのもイイし♪海老、きゅうり、アボカド、ブロッコリースプラウトのような
昨日の晩ごはん。とんかつ風に見えるのは、グルテンミート(セイタン)のフライ。グルテンミートとは、小麦粉のグルテン。小麦のたんぱく質だよ。糖質制限してる人やベジタリアンにとってはお助けメニューグルテンフリーにこだわっている人にとってはとんでもないメニューですな。我が家はベジタリアンでもないし、糖質制限もしてないけどセイタンはたまに食べるのよ。チーズを挟んで海苔を巻いて揚げたらカキフライフライっぽい味になるとかね。しかし、今回は初めての試み。セイタンを手作りしたのだ~~~
丸く平に包んだ餃子、なぜオープンかと言うと、餃子生地の合わせ口を完全に閉じていないで開けたままで形成しているからなんです('-^*)/ってなこってオープンえびぷり餃子~市販の小さめの餃子生地で包みますが、具に『アルもの』を混ぜて、包んでから焼くまでの時間を置くことで、モッチモチでカリッと焼けて具もぷりっとジューシー゚。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。二人でぺろりと30個食べました♪(皮が30枚入りだったので30個分しか作りませんでしたが、もっ
ザントクーヘン・・・ウイーンのパウンドケーキです。フランスのものとは少し違います。が独特の食感が美味しい。。ザントとは砂。クーヘンはケーキサラサラした砂のような食感のケーキです。サラサラの元は浮き粉を使用します。びっくりするぐらいたくさんの浮き粉です。製法も少し変わってていわゆるバターを立ててお砂糖入れて・・・ではないです。今回はレモンペーストをたっぷり入れてレモン風味にしました。軽い食感とレモンのさっぱり感でいくらでも食べれる美味しさです。今月のレッスンでは2本焼いていただ
だし巻き玉子を作る時に浮き粉を入れたら、プルンプルンの柔らかいだし巻き玉子が出来上がりました♪
浮き粉を発見!たこ焼き器持ってないけど、なんちゃって明石焼きを作ってみようと思います(笑)
香港で朝・昼・夜と3食飲茶の日もあったほど滞在中は飲茶三昧でした海老好きってこともあって必ず注文するのは鮮蝦餃シンハーガウエビ蒸し餃子半透明の薄皮から海老のほんのりピンクが透けててなんと美しいことかこれを家で作れないもんかと色々と検索いたしましてチャレンジしてみましたこの半透明の皮を作るのに必要な粉を探すところからスタートタピオカ粉片栗粉上新粉これらで再現してるレシピもちらほら本来は浮き粉っていう粉みたいで近所では売っていない模様Amazonと楽天
神戸新聞より⬇︎東京で開かれた、ご当地グルメを通じたまちおこしの祭典「B-1グランプリスペシャル」は4日、来場者による投票の結果が発表され、「あかし玉子焼ひろめ隊」などでつくる兵庫県明石市が1位のゴールドグランプリを獲得した。https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/sp/0009723902.shtml柔らかく、直径5cm程度の球形が自重で押し潰れたような形をしており、見た目はたこ焼きに似ている。江戸時代の終わり頃から食べられていて、大阪