ブログ記事37件
今から書くのは4月5日に夫と千葉に旅行した記録の続きです🎵夫と私は笠森観音様→夷隅不動尊様→清水観音様と参詣した後、最後に関東三十六不動霊場の第35番札所である、大聖寺様へと向かいましたちなみに、同じ千葉の山武市にも浪切不動院というお寺がある他、同じいすみ市で大聖寺様のすぐ近くにも別の浪切不動尊が存在していました❗️実は最初違う方に間違えて行ってしまい途中で戻ったので、皆様は浪切不動ではなく大聖寺でナビを検索して下さい阿含羅山大聖寺が正式名称の
【24年6月2日探索・25年2月28日公開】現在地はこの辺千葉県山武市津辺県道76号成東酒々井線を横切ってこの先に進んでいく。ここで気になったのは・・・シャッターにアートがあった。落書きではない、でいいんだよな。つうか、この商店は営業しているのか?少し進んでいくと、少し遠くの方に赤い建物が見えてきた。平成18年(2006)1月竣工の昭和橋を渡る。先ほど見えた赤い建物の近くまで来た。手前には赤い山門があるが、これ、さっきのシャッター
四国三十六不動霊場第1番札所大山寺(だいさんじ・おおやまじ)【山号】仏王山【院号】玉林院【宗派】真言宗醍醐派【御本尊】千手観音菩薩【御本尊御真言】オンバザラタラマキリク【不動明王名称】大山不動【開山】西範僧都中興・弘法大師【創建年】6世紀前後【童子名】矜羯羅童子(こんがらどうじ)【御真言】おんばさらきたったりそわか【童子の教え】おだやかなまなざし向けてカンマンボロン(布施行)【御詠歌】くりからの不動の滝の岩しづる清
6/27から滋賀・和歌山・京都へ参拝旅行に出かけます。6/28の高野山での代理参拝を募集します!高野山の南院で1年に一度、6/28だけご開帳される浪切不動明王様にお参りします。そして、今年は弘法大師空海ご生誕1250年ということで金剛峯寺では御本尊の弘法大師坐像もご開帳されています。今回の代理参拝で募集させていただくのは①浪切不動明王様(高野山南院御本尊)②弘法大師空海様(高野山金剛峰寺御本尊)どちらも秘仏、限定でのご開帳です。⬇️浪切不動明王様↑お写真はHPからお借
勝手に設定!武相五不動巡り。その3ヵ所目。大船と湘南江ノ島を結ぶ湘南モノレール・湘南深沢駅近くの、等覚寺。茅葺き屋根の山門。↓高野山真言宗。山号は“休場山(きゅうじょうさん)”。本尊・浪切不動は、弘法大師空海が大陸から帰ってくる途中に嵐に遭遇した時に、海上で助けてくれた不動明王の姿だという。山号の休場山の由来は、鎌倉幕府御家人・梶原景時が休憩した場所に建てられた…という事らしい。本堂。↓“等覚寺”の扁額と、龍の彫刻。
不動は不動でもそなた浪切不動明王に真に願えとお伝えいただき不動真言33回を33日間唱えております浪切不動明王さまには3年くらい前にご縁をいただきました。それから今回新たなご縁の方にもお伝えいただきありがたいかぎり海は穏やかで陽の光は暖かい素敵な朝でした
昨日の宍喰からの帰りに、浪切不動に立ち寄りました。宿の女将さんのおすすめです。それがまあ、心洗われるようなたたずまいでした。苔むす中を通り抜けると大きな杉の樹間からお堂が見えます。あたり一面の苔。拝観料を取るところもなく、ひなびた佇まい。何か現世のものとは思われないような空間。ここにしばらく腰を下ろしてボーッとしていたい気持ちでした。私たち二人だけの贅沢な空間。近くに行かれることがあったらぜひ訪れてみてください。今日はぜいたくですが、旅の疲れを取る日にしました。パンを焼き
午前中、等々力渓谷へ行きました渓谷の中は涼しかったです(*´ч`*)カッコいいカメラを持った方々がここで写真を撮っていたので私も撮ってみました(੭•̀ᴗ•̀)੭↓稚児大師様(弘法大師空海様の幼少のお姿です)↓浪切不動明王様(空海様の唐からの帰路荒波を鎮められたそうです)↓等々力不動尊↓等々力渓谷の入り口にあるフルーツサンドのお店です🍓🥝🍌男の子達ばかりが中にも並んでいてほほえましかったのでパチリ!(´▽`)↓午後からは家のことがんばります(˶ˊᵕˋ˵)
毎年6月28日は高野山南院にて浪切不動明王様の御開帳が執り行われます今年も私は伺えないのですが南院にお電話してみました今年はコロナのために11時からの御摩供は中止とのことでしたが9時から14時半までお詣りはさせていただけるそうです浪切不動明王様は弘法大師空海様が恵果阿闍梨様から授かった霊木を自ら彫られたんだそうです全身真っ黒でいらっしゃるのは汗と膏にまみれて働かれる為で頭髪や衣類は奴婢の姿をされています↑高野山南院のHPから写真をお借りしました人々を救うために身を
式年祭におみくじを引いたのはこれから自分がどお動いたら楽しめるかこのまま動いていていいのかなんてこんなコハルでも無駄な動きをしたくないから神様のいう通り~に理想の自分のためにどうしたらよいか聞いてみたくなった✨実は私スッゴク住みたい家を見付けてしまったのだぁhttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1143302626186392&id=100015199957509そこでお断食小屋をやって来たい人はいつでも来てもらって保護
またまた高野山へ行ってきました奥之院へ今日も、よろしくお願いします先週来たばかりなのでお話しする事もそんなに…なかったのでこの日も、しばらく瞑想をしてみました別に、特に、何も、、、変化なしこの日、大黒様のご縁日だったらしく御供所の大黒様がご開帳されてました御朱印帳を持参する習慣がまだ身についてない私は御朱印帳を持って来ておらずしまった…となりました(甲子の日は、大黒様の御朱印をいただけるようです)空海さんに、お言葉をくださいと御神籤を引きましたヤッター大吉とめちゃ
【浪切不動尊】※完成「不動明王」は密教の明王とされ、大日如来の化身として,すべての悪と煩悩をおさえ生あるものを救うとされております。「迦楼羅」という悪を焼き尽くす炎を背負う姿で表現される事が多いです。「不動明王」の激しい怒りの表情を忿怒(ふんぬ)相というそうです。「不動尊」とも呼ばれるそうです。________________________________________________________________________________神戸三宮タトゥースタジ
ここから2回にわたってはたびくまくんの高野山での活躍ぶりを(^^)◆奥之院参道のベンチで休憩◆無数の石仏が無縁ピラミッド状に積まれている無縁塚◆御供所に無事到着。◆浪切不動とイチョウの落葉◆「修行中につき入山を禁ず」の寺も◆至るところ紅葉と朱色の光景が絵になりました。◆壇上伽藍の根本大塔
今回の旅のメインのひとつ・宿坊で精進料理のお昼ごはんに向かいます。◆浪切不動。ここは黄色いイチョウの色づきも鮮やかでした。とにかく人が少ないので撮影にはもってこいの環境。◆宝城院に到着。こちらでおひとりさま精進料理をお昼にいただきます。どこもそうかもしれないけどかなり広い境内に立派な石庭。◆このクーポンを使ったんで普段のランチ並みの出費でいただけました(逆に言えば普通なら飲み会代が出るくらい高級料理なのね・・・)◆食事をする部屋に案内されました。広いお堂が少人数用の空間
令和2年8月16日四国奥之院霊場巡り第三十六番青龍寺奥之院の「波切不動明王」をお詣りしました。境内から南に約600メートルの所、横浪半島の突端に位置します。長年、女人禁制が守られた場所でした。個人的には7〜8年ぶりの参拝となりました。絶大なるパワースポットです。納経は、三十六番青龍寺さんにて。
波切不動院(千葉県山武市)の御朱印です。成東山不動院長勝寺宗派・真言宗智山派本尊・不動明王創建・天平3年(731)開基・行基中興・弘法大師(空海)浪切不動新上総国三十三観音霊場第三十二番
コロナ前、今年1月末のラン逗子のランステ逗子市市民交流センターからのラン④法性寺〜まんだら堂やぐら群〜名越切通〜披露山公園〜大崎公園〜のつづきと言っても、大崎公園から披露山公園に戻り、下るだけ(^◇^;)逗子海岸はもう目の前。するとじきに現れるのは、高養寺別名を浪子不動と言います。昭和28年(1953年)に葉山堀の内から移築されたものです。○本日の一冊○ここには、昔から浪切不動とか白滝不動といわれる不動尊を祀るお堂があったのですが、徳冨蘆花の明治時代の悲恋物
今日は今年はじめてのお不動様の日ですね私は仕事で行けないのですが気持ちだけはお不動様へ飛んでいってくれたらと思います毎月28日お不動様の日は屋台も出て賑やかですよぜひ、お時間がとれるかたは行かれてみてくださいねお不動様、今日はどんな気持ちでおられるんでしょうね✨今日も皆さんにとって善い一日になりますように😊
令和元年11月17日(日)高野山女人堂の次は奥の院(おくのいん)に向かいます。不動坂口から金剛峯寺の方に戻って行く形になります。たくさんのお寺や石碑を見ながら歩きます手入れができているお寺やできていない「入れるのか?」と思うようなお寺もたくさんありました。宿坊になっている所も多いようです。巴陵院(はりょういん)随心院(ずいしんいん)本当はキャンセルしたツアーではここで『令和元年を記念して、秘仏の薬師如来坐像の拝観』があったのでこの機会にって楽しみにしてきたのですが、門が閉
高野山のお坊さんの食の故郷かもね😁長さん(お坊さん)に誘われて今ちゃんに行きました。長さん、歩きながら「卵焼き」「唐揚げ」の注文!着いてからでいいんじゃないの〜〜と思ったけど…(笑)出てきたら迫力の美味しさ❤️真っ暗な蓮華定院を後に…波切観音さんのまえをみだした。迫力ある唐揚げ〜〜卵焼き美味しい✨今日もおつかれさまでした。
先週も入梅イワシを食べに食いしん坊夫婦で行きましたが・・・・・今週は、体調万全じゃないので、近場の九十九里に・・・・・集合は遅く9時半が、なぜか10時頃に・・・・BMWC650GTTMAX500スポーツスター1200Cの三台で・・・・・浪切不動仁王門最初の立ち寄り地「成東山浪切不動院」私は、春にご朱印をいただいたので、BMW先輩のみ御朱印をいただきました。本堂の上からは、成東の街並みが、天気悪く太平洋の海は臨めませんでした。お参り後は、東
7/13〜7/15の3連休は千葉県九十九里町に2泊3日で出掛けました。自宅から九十九里に向かう途中、最初に寄ったのは山武市にある成東山長勝寺。別称「浪切不動院」です。石塚山の中腹の岩石の上にある赤い御本堂。寺標。手水舎。仁王門。仁王門の裏側に「幸運を呼ぶ不動尊」と書いてありました。美しい境内(´∀`)弘法大師さま。四国八十八ヶ所のお砂踏みが出来ます。小さな不動明王像。「弘法大師硯石」ゴツゴツと大きな岩石。観音堂。階段を上って御本堂へ向かいます。段数はそれ程で
近頃、日記を書く時間が中々とれません毎日充実しすぎです【月曜日】でめ、私服期間に入りました。元気に登校しています(へばり気味でついて行く、…母)月曜日は、月のはじめだったので…鹽竈神社にお参りしました。時間があったので、鹽竈神社からお散歩気になっていた鳥居のところまで歩いて行きました。「浪切不動」と書いてありました。ドキドキする暗い隧道をくぐると道が続いていました。小高い所にお不動様がいらっしゃいました。お参りをさせて頂きました。大切にお祭りされているようです
成東にある浪切不動院に行ってきました。浪切不動院は建物の朱色がとてもきれいです。仁王門です仁王門の後ろに高く聳え立つ本堂は、朱塗りの懸崖造りです。本堂から見る町並みです。このお不動さんは海難除けとして親しまれているそうです。真言宗智山派の寺院なので弘法大師の像もあります。
2019年3月2日(土)に、九十九里七福神めぐりの散歩をしてきた記録のその5です。今回も散歩の元ネタは「ちば美彩」(そのうち、「古刹・名刹ちば巡礼」という番組から)。当日の歩行ルートは☟。歩いた距離は14.9KMほどでした。その4では、国道沿いにいちごの直売店を多数見つけ、買おうか買おまいか悩んだところまでをご紹介しました(☟再掲)。ほどなく、大黒天を祀る「月藏寺」の案内が道路右側に現れます。これで七福神のうち、五番手までたどり着きました。ほほぅ、座禅会ですか
こんばんは。開運デザイナー和泉沙夜です。今日は高野山に行ってきました。しかも最大吉方位〜(≧∇≦)詳細はあとでまた書く!!【PleasureLife】リケジョな現役ナース【開運デザイナー】和泉沙夜(いずみさや)【自分にとっての、快楽だけをチョイスして、自分で自分の人生をデザインして生きる】をテーマに、情報配信しています(≧∀≦)【左脳派タロット診断】とは直感スピチュアルではなく、多角的に全ての現象物質を捉えて読み解き、ご依頼者さまが笑顔になれる鑑
浪切不動寺から一旦住宅街へ戻り、街中の道を乾の方向へ進む。目印になる神社を見つけ、まず参拝。天龍神大神社神池(心字池)には龍神が棲むと伝えられています。奥は天龍神大神が祀られている祠。さすがに龍神を見ることはできません。こじんまりしていますが、手入れが行き届き、落ち着いた雰囲気です。鯉金魚供養塔と観賞魚愛玩動物供養塚。天龍神大神社の目の前に当日二つ目のお不動様が鎮座されています。大北山大宝寺不思議不動院画像は天門院。本堂ではなく、釈迦如来像が祀
五所川原立佞武多の隊列はまだまだ続きます。やって来たのは20年連続出陣のこちら。青森県立五所川原高校、通称「五高」あるいは「五所高」と呼ばれる地元の名門高校です。今年の前ネプタは鶴田町のマスコットキャラ、つるりんです。よく光ってますね(笑)。かわいい女子もたくさんいました(OGも含めて)今年の五高ネプタは「浪切不動」。高校生がここまでのモノを作れるというのはスゴいですね。しかもそれを20年連続でやっているのがもっとスゴいです続いてやって来たのは、北部地区住
月曜日に『生活レベルを上げる片付け術***片付けコンサルタント』のこゆきさんと、ノブさんぽ(山歩)で六甲山に行ってきました♪レポはコチラ♪→六甲山*ミッション遂行初登山ノブさんぽ(山歩)→後半です♪六甲山*ミッション遂行初登山ノブさんぽ(山歩)***facebookにこゆきさんが感想をくださったので、全文ご紹介させて頂きます♡今日はちょいハードな六甲山を楽しんで来ました!ぱんださんのバリ島のエネルギーワークのお題でハイキングより少しハードな山登