ブログ記事282件
連休も終わり、今日からマスターも始まります。バーベキューにアスレチック、ポケカなど楽しく過ごしました😊休日は『朝夜に勉強、お昼から夕方までは遊ぶ』の習慣が身に付いてきました。娘は昔から、がっつり1科目をするより、ちょっとずつ色んな勉強をテンポ良くするのが合っているようでサイレ①4問→サイレ②4問→理科レベル1のように小分けにして進めています。勉強中はわんこそばのように、横について次々課題をわたしていくスタイル。一人でできるようになったら、一流だよーと伝えるのですが、それはなかな
我が家は4日あるうち、2日は帰省に、残りの2日は旅行に出掛けました。いとこも集まってBBQしたり、遠出したりしたのでほとんど勉強してません中には女子最難関中チャレンジテストを受けられてる方もたくさんいるのでしょうね娘はまだまだ受けれるレベルに達していないので、羨ましいです✨✨秋にもあるようなので、その時には頑張ってみたいなぁと思っていますまずは今週末の公開テストですね。何が出るのか全く予想つかなくて、対策のしようがない、、みなさん過去問とか買われてるんでしょうか4年のテキストがあ
今日は浜学園、女子最難関中チャレンジテストを受けてきました。公開テスト以外のテストはほぼ初めてですが、よくできたと思う!とスッキリした顔で帰って来ました。問題用紙には、トロフィーをとる!!といたるところに落書きが。やる気に溢れてたもんね✨トロフィーは無理だとしても、何か賞が取れたらいいな、がっかりする姿を見るのはつらいし…というのが親としての本音です。娘には、国語と理科が難しく感じたようでした。最近不調な記述がどこまで書けたのか、ちょっと心配です。また、勘で解いた数問が正解し
こんにちわ、最強塾です。今日、紹介します生徒は、浜学園の小5Sクラスに通う算数偏差値がいつも50台前半の生徒です。まず、2025年3月、新学年(新小5生)になり、受験生となった折り、お父さんが焦り始めたのがきっかけでした。この生徒のお父さんが、何とか男子最難関校に入れさせてあげたい、と強く思うようになりました。でも、肝心の息子さんに付っきりで土日の勉強を横で見ているものの、字が汚いのも心配ではあるんですが、それ以上に、どうしても浜学園マスターコースの
昨日は浜学園A票の日でした。クラス内順位はちょっと下がりましたが、頑張ったよねと思えるくらい、上位3分の1には入ってました。公開は前月より下がりましたが、今回は復テに救われました。両方とも上手くいくのは難しいですね。クラスみんながすごいのでプレッシャーですが、浜の雰囲気に飲まれず、淡々と日々をこなしていきたいです。最近よく思うことがあります。中学受験は、子どものメンタルを守るのが大切だということ。娘は頑張り屋ではりきり屋です。今も、最難関チャレンジテストを目標に燃えてるのですが
この頃は浜のお休みが多いので、心穏やかに過ごしています気になる学校へ見学にも行きましたのびやかで悠々としたたたずまいに、この学校好きだなぁと直感的に感じました。先生方も熱くて、優しい雰囲気。文武両道で、学力だけでなく体や心も鍛えてくれそうな校風に、良い学校だったねと娘ちゃんと帰宅しました。娘ちゃんは食堂で食べたラーメンが1番心に残ったそうです今週末は浜の女子最難関チャレンジテスト浜の方に、難易度は?と恐る恐る聞いたところとても難しいテストです!!!と言われたので、こわいです。
弱音です。最近の勉強のしんどさは、これまでとは比べものにならなくて4年生まではうまく理社も復習できてたけど、今は計画しても回せずできてないです。テキストも変わり、どう復習したらいいかわからず、頭痛いです💦浜に相談しようと思います。(すみません、昨日の教育相談の記事は下げました)苦手単元があると、宿題だけで目いっぱい、途端に時間が足りなくなります。宿題計画を立てたり、苦手克服のために課題を考えたり褒めたり、励ましたり、叱咤しながら勉強させて、丸つけして娘が弱れば、心配でたまらなく
公開テスト、予想どおりの結果でした。国算2科はほぼ満点、偏差値70越えでしたが理科が💦家ではちゃんと解けたので、電流の演習問題をできるだけ沢山探して特訓するのみ。最近、理社の復習まで手が回っていなかったので、納得の結果です。娘が泣きくずれなくて良かった。。前を向いてコツコツ、苦手分野を得意にしていこうと思います実は、今日は公開テストの結果どころではなく、、無鉄砲な娘は、遠方のお友達の家に遊びに行き、帰りは道に迷いタクシーで帰って来るということをやらかしましたちょっとした冒険だった
おはようございます☀昨日公開模試終わって夜までのんびりしてる娘に、宿題何が終わった??て聞いたところ、なんにも終わってないことが発覚(算数だけは1/2まで終わってたけど)今までなにしてたん?!?!?!となりました。ほんまに何やってもたんやろ。机に座ってたのに。金曜なんて、早帰りでめっちゃ時間あったのに。春休みモードがまだまだ抜けていなかったので、久しぶりにお怒りモードにしたら寝る前に慌てて宿題始めてました。ほんまにどうしたらいいんでしょうさて、公開模試です。答え書いてき
公開テスト、お疲れさまでした😊送迎は夫担当、テスト後にポケモンの旅に出掛けた2人は19時前に帰宅しました。さきほど、自己採点と復習が終わり、国算はよくできてましたが、理科が😨今回は理科がかなりドボンなので、水曜日が怖いです。社会は9割くらいかな?国語は牧歌を間違え、社会は千島列島って初めて聞いたよと💦理科は回路の問題の理解が浅いようで、要復習です。全科がうまくいくのは、なかなか難しいですね。記述は…もうどうしたら?という感じで困ってます。自己採点や復習もしたがらない娘ですが、
今日から万博が開幕しましたねあいにくの雨ですが、、、☂️皆さまは開催中行かれる予定ですか??我が家は娘が小学校の遠足で行く予定です義両親、実母は、生きてるうちにもう行けないから!と通パス買ってます色々賛否両論ある万博ですが、子供(特に長女)は興味津々ですし、我が家も何度か足を運べたらなぁと思っていますさて、今日はもう一つビッグイベント。公開学力テストの日娘にとっては3回目のテストです。通塾して2ヶ月ですし、前よりはいい点数取れるはず?!なんて期待はしないようにしてますたいがい期
毎回のことなのですが、公開テストの日が近付いてきて緊張しています。今回のテストは新学年本番、試金石かと思うのでいつもより緊張が大きいです。娘ちゃんは、新学年も変わらず、平日の塾以外の日は18時まで自由時間、夜に勉強するスタイル土日は朝と夜に勉強、それ以外は遊んでいます。ただ、WEB講義3コマも含んでいるので、勉強時間が足りているのかよくわかりません。娘ちゃんのメンタルのため、自由時間をちゃんと取るのを我が家の方針として決めましたが、度々モヤモヤしています。考えてしまうのはいつも同じ
ご無沙汰しています!春休み、長期休みの中では一番短い休みですが、はあ〜やっぱり母業疲れる昨年の夏は、浜の夏季講習受けるより、自分で苦手補強した方が良い!!と思い夏季講習をうけなかったのですが、ずっと家で集中できるはずもなく、私はストレスで体調を崩すわ、9月の公開では成績が下がり、やる気もなくなるわで、夏休み計画、大失敗でしたその教訓も生かして、春休みは春期講習フルフルで参加しました!!ちゃんと授業聞いてたわけはないですが、私のメンタル的に、浜学園さまさまでした😂昼に一人になれる時間があ
春期講習、無事に終わりました🌈😊今回、理科は受講せず、国算社を受講しベストにも入ることができました。夏期講習は、疲れから途中ダウン。冬期は風邪で最後まで受けられなかった。今回はちゃんと出席できて、本当に安心しました最近は授業前に毎回先生に質問したり、あやふやなまま進まず、理解できるまで考えようとする姿勢が身に付いてきたように感じています。大好きだった懐かしの先生が春期講習を担当されていたようで、浜ノートにいつも頑張りを見てますよーとコメントくださり、娘は嬉しそうにしてました。…が、
桜が見頃ですね🌸🌸🌸この時期はどの道を通っても桜が咲いていることが多いので、車はもちろん自転車で遠出しても気持ちよく走れる気がしますさて、春期講習が終わりました。この春休み、やってほしい課題がたくさんあったんですが、遊びが捗って(?)あまりできず来週からのマスターも、恐らくほとんど頭に残っていないはずマスター開始初っ端から算数です。無理すぎるこの週末にやりたいところですけど、お花見の予定があったりで恐らく時間がない当たって砕けろでやってもらいますそれはそうと、春期講習の算数の問
春休み、早くも後半ですね親子げんかたっぷりしながら、日々の勉強をこつこつやっています。最近はけんかしたくないから勉強中どっか行ってて!と言われる有様昨日、浜学園B票を持ち帰りました。3月分前半は復習テストに苦戦していたので心配でしたが、クラス内順位はいつもと同じ。安定してます。国語記述が苦手、算数苦手単元(場合の数や日暦算)があるのが課題ですが、4科とも同じくらいの偏差値。浜はスパイラルになってるから、復習そこそこに、前に進んでいこうと割り切っています。娘談なので、真偽不明で
この前、初めて自習室なるものに行ってみた娘ちゃん自習室の雰囲気を味わってみてほしい。6年生になったときの予行練習にと思って行かせたのですが、持っていった算数の宿題、正答率が落ちまくり。帰ってからのお直しが大変でしたみんな真剣で静かで、鉛筆の音しかしない雰囲気に飲まれてとても緊張したみたいです。ほろ苦い自習室デビューになりました。春期講習が始まりましたね🌸浜は通常授業がないため、やっと気持ちに少しゆとりが出てきました。学校大好きな娘はやたらと寂しがっています。皆さん、志望校や
春を越して、初夏のような陽気ですね🌈国語の記述対策は細々とですが、できそうなことから始めてます。まずは音読。浜宿題の間違え直しのときに音読してみよう!と言ったら、予想通り拒否💦そんなの意味ないし!と。ですが動画、撮ってみるー?と提案すると、ノリノリで始めました。感情を込めてジェスチャー付き、しかもカメラ目線でいつまで続くかわかりませんが、楽しそうにやってたので続けてみます。あとは塾技という問題集を1日1題ずつ、解いてます。ゆっくりで良いから、得意になりますように。相変わ
今日、娘ちゃんに感情的に怒ってしまいました😔頭を冷やしに、ひとりでカフェへ来ています。怒ってしまった原因は、、一つ目。公開テストの後に受けた、国語記述力テストの結果がすごく悪かったこと。今まで見たことないような点数でしたがまだまだこれからだとわかってはいるのです。。だけど、何をどう取り組んだら良いのかわからなくなってしまい、その不安を娘ちゃんにぶつけてしまいました。ゲームばかりして読書しなくなったからだと思うよ!と口うるさく言ってしまいました。ゲームを悪者にして、自分の不安か
浜学園、マイページを見ていて、うれしいことに気付きました。マスター理科がしばらくお休みだ🌈それも1か月近く。新5年生になってから理科の宿題量がしんどいので、心底よろこんでしまいました娘ちゃんは春期講習、理科は受けないと早々に決めていて、春休みは友達と遊ぶそうです。本当は理科も社会も受けてほしいけど、今は心の潤いとしてお友達と遊ぶ時間が必要なのかな。大量の宿題や少しずつ感じ始めた受験へのプレッシャーとのバランスを自分なりに取ってるのかもしれません。春休みは国語記述とサイレ算数復習をで
図形と比を、浜学園のテキストで取り組む予定ををしています。小学4年は、一冊だったテキストが、テーマ教材と演習教材の2冊に分かれています。作りは似ていて、小学4年生のやさしいもんだいが、テーマ教材に、むずかしいもんだいは、演習教材のBasic問題、チャレンジもんだいが、演習教材のChallenge問題かなと思います。小学5年は、一分冊に比と割合がありました。「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいことに載っていた、高校受験ルートの小学生でも、取り組むべき中学受験算数の分野
公開テストの結果が出ましたね❗️ほぼ自己採点通りでした思っていたより良かったのでほっと胸を撫で下ろしました国語と社会に助けられました惜しくも最レ算数には届かず。小5の最レ算数はとってもいいと聞くので、できるだけ早く受講資格を得たいんですが、なかなか難しいですねというかギリギリで取れたとしてもついていけるのか心配ですが引き続きがんばってほしいです。
浜学園、公開テストの結果の日でした。4科とも良くできていて、100傑に入り安定しています特に算数がマスター含め、調子が上がってるような気が。(サイレは普通…。)が、娘は悔しくて涙。。と言うより号泣。もっとできたという感触があったみたい。今日は公開の話はやめてくれと言われてしまいました。ほめたかったんだけどな。。今週中には間違いを見直さなくては!口うるさく言わない自由に好きなことも楽しむ日々授業についていけるようコツコツ、なるべく楽しくやる睡眠時間をちゃんと取るいつも同じ
公開テストで、当日中に見直しも自己採点もしない娘多分怖いんだと思うのですが、話してみました。その日中に見直しと自己採点をしたら、もっと伸びるんじゃないかな明日浜で、当日に見直ししない子がクラスに何人いるか聞いてみてごらんと。1年くらい前までは、強気一辺倒で、自信満々。先生に教えられるのすら悔しいらしく、教室を飛び出すこともあった娘ちゃん。今は賢い子に揉まれ、色んな現実が見えてきたのかもしれません。理科の宿題が難しくなってます。蒸散計算は、ネット動画を見て、沢山演習もして克服しまし
今日は浜学園、公開テストでした。わが家はいつもどおり、テスト後の自己採点を拒否すぐ見直すのが力つくし、みんなやってるよ❗️と言っても、クラスみんなやってないって言ってるし!!と逆ぎれされ喧嘩になるのでできず…。幼いな😭と、もやもやするけど喧嘩になると翌日の勉強まで引きずるので、仕方ないです。社会だけ採点したところ、多分満点とのこと。解答メモも残してないから真偽不明です他もいつもどおりできたと言うので(こちらも答えの書き込みなし)水曜を待つしかありません。算数の最後の問題を根性でや
こんばんは♪今日は公開模試の日でしたね娘はテストの日だと言うのに10時過ぎまで寝てました起きてすぐ自由自在(理科)を開いてたので、一応気にはしてたみたいですさて、娘にとっては3回目の公開テスト❣️入塾したてなので正直まだどう対策していいかわかってません過去のテキストもないので、今できることを精一杯やるのみ母としては悪魔の算数40点台から抜け出してほしい母の思いとは裏腹に、娘は「50点目指すわ」ですって。目標低ぅぅぅお、おぅ…としか言葉が出ずいいのよ、いいのよ、まだ小5
公開テストにむけて、理社の苦手単元を4年生テキストで復習したかったのですが普通に授業と宿題に追われて、そんな余裕はなく社会の一問一答を細々とやっております。娘は平日18時までは自由時間、土日も半日は遊ぶので、いつまでこのままでいてよいのかな、毎朝のアニメタイムを理社復習タイムにしてほしい。など色々考えてしまいます。今週は最レのWebがお休みだったのですが、見なくてもできそう!と言うので、授業を見ずに差分算を解きましたなんなく解けたので、4年生の後半、文章題に苦しみ特訓したおかげかもと
ここ数回、復習テストが低迷していた娘ちゃん。算数の日、久しぶりにこにこ笑顔で帰宅しました😊凡ミスはしたけどよくできたよ✨とのこと。え!?凡ミス??とも思ったけど、本人が満足してるなら…とグッと堪えて、頑張ったねーと褒めました。テストは良いとき、悪いときがあって当たり前。それを励みにしたり、時には受け流したり、ちゃんと毎回立ち直れるしなやかで強い心を養っていってくれたらいいなと願っております。そして、テストで実力を100パーセント発揮できる『勝負強さ』を身に付けていってほしい。そ
昨日は浜のA票の日でした。クラスにはたくさん100傑メンバーがいますが、上位に入ってました。この後の復テでドボンがあったので、来月はちょっと怖いですが…ネガティブな母は、もし来月A票で最下位になってももしかしたらクラス落ちはしないんじゃないか、、と思うようにしました。本当はクラスなんかどこでもいいや。と思えるくらいどっしり構えたいです。サイレwebの進め方がむずかしいです。2コマに増えて、見る時間もなかなか取れなければ解く時間もなくマスターの宿題と合わせると、量が多くて、算数を
浜の新5年生になり、親子とも辛い時期が続いておりました。今までの勉強法では復習テストで点数が取れないのもわかってきて、勉強法を見直さないといけない時期なのかもしれません。特に理科は暗記力だけでなく、深い理解が必要になってきました。宿題はちゃんとできてるから大丈夫!と思ってたけど、復習テストで理解が浅い部分が浮き彫りに。そこを見直して、できるようにしたらいいだけなんだけど、テスト結果に一喜一憂してしまいます。もっと勉強量を増やせばいいのだろうけど、平日はほんのわずかしかない親子の時間や会